2月9日(木)に開催される、復興庁が主催する「新しい東北」交流会in仙台のご案内です。
「新しい東北」交流会in仙台
「新しい東北」官民連携推進協議会(事務局:復興庁)では、2月9日(木)に宮城県仙台市で「『新しい東北』交流会 in 仙台」を開催します。
本交流会は、ご来場の皆様に今後の復興・創生について考えていただくとともに、参加者間の交流・連携を図る機会としていただくことを目的としています。
今回は「これからの担い手」づくりをテーマに、「新しい東北」の創造に向けた今後の活動の主体となる「担い手」に焦点を当て、これからの担い手づくりに向けた方策や課題を議論するとともに、被災地で進む好事例を紹介します。
本交流会はどなたでもご参加いただけますので、奮ってご参加ください。
[日時]
2017年2月9日(木)
13:00~(開場12:30~)
[場所]
せんだいメディアテーク
宮城県仙台市青葉区春日町2-1
[主なプログラム]
・ 「新しい東北」復興・創生顕彰等 顕彰式
・ 「企業による復興事業事例」の顕彰式
・ これからの東北を支える担い手づくりをテーマとしたパネルディスカッション
・ 学生等によるインターン取組発表 等
[同時開催] 東北インバウンド・コラボレーション相談会
時間:12:00~16:00
場所:TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール1・2
(宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6番1号仙台パークビル2)
仙台市営南北線 勾当台公園駅 北1番出口 徒歩1分
復興庁より発行されている「未来をつくろうニュース」のご案内です。
今回は、
・三春でアニメを通して福島を元気にしたい!と制作活動のほか、
ミュージアム事業にも取組むガイナックスさん
・サンドウィッチマンがナビゲートする第3回「みんなで未来をつくろうTV」は、
明後日1月29日(日)14:30よりテレビ岩手でOA!
を中心にご紹介しております。
☆これまでに放送された「みんなで未来をつくろうTV」は、
「まちの未来をつくろう宣言サイト」でご覧頂けます。
http://mirai-tsukuro.jp/
政府広報の一つである「未来をつくろうニュース」とは、
内閣府をはじめ復興庁や地元自治体、メディア、NPOなどと連携して、
被災地のニーズに合った被災者支援情報や復興に向けた取り組み事例などを、
地元メディアやウェブなどで継続的に情報発信する事業です。(受託:電通)
新しい東北をつくっていく取組や、それに関わっている人々を岩手、宮城、福島の各県で
毎月ご紹介していきます。
また、この事業の趣旨に賛同する各界の著名人には、被災地の方々を勇気づける応援メッセージをいただき、
メディアを通じて被災地にお届けしています。
また、「みんなで未来をつくろう教室」は、青少年の発信力によって、周囲の大人が元気をもらい、
地域の活性化にもつながるという考え方を提案し、今年度立ち上がった授業プログラムです。
CMづくりを通して、子どもたちが発想力・判断力・表現力・グループによる課題解決力などを培い、
同時に地域の皆さまと共に関わりながら、『地域のよさ』を深く考えるきっかけを創り出すことを目指しています。
教育に関連する団体の皆さまへ、または被災者・避難者の皆さまとを繋ぐツールとして
出力または、データにてご活用頂けましたら幸いです。
2011年より、「5/3は盛岡大通へ行こう」というチャリティイベントをしている
(株)のびあ様より、2/25(土)行う「福島原発20キロ圏内視察ツアー」のご案内です。
2/25(土)日帰りで「福島原発20キロ圏内視察ツアー」を開催します。
6回目の3.11を迎える前に、どうしても行っておきたい場所がありました。
それが東京電力第一原発から程近い「帰宅困難地域」と呼ばれる地域です。
残念ながら、原発内部の施設見学は叶いませんでしたが、「ここを見ずして復興は語れない」という気がしています。
バスには現地ガイドの方が同行します。
「6年めの福島」をぜひあなたの目で見てください。
★福島原発20キロ圏内での視察中は少なからず被ばくします。ご了承の上、お申込みください。
現地の3時間滞在中の被ばく量は約2~3マイクロシーベルト。
単純比較はできませんが、胃部のX線3回分程度です。
◆ 実施日:2017年2月25日(土) 日帰り
盛岡駅西口(7:00発)==高速道路==仙台駅東口経由(9:45頃)==福島県相馬市内で昼食
==国道6号線から福島原発20キロ兼内の視察==富岡町の帰宅困難地域で下車==高速道路==仙台駅東口経由(18:30頃)==盛岡西口(21:30頃着)
食事:昼〇
◆参加費:
のびあ会員とそのご家族様 18,000円
一般の方 18,500円
◆募集人員35名 (最少催行人数 20名)
◆申込方法:
のびあの会員とそのご家族様は㈱のびあへ
一般の方は、旅行代理店の岩手県教互センター(株)へ
下記を添えてお申込みください。
なお、いずれの場合でも、岩手県教互センター㈱から書面が郵送され、
ご入金が確認できた時点での申込み完了となります。
①参加者する方全員のお名前
②代表者の方の名前、住所、携帯電話番号
③乗降口(盛岡西口か仙台駅か)
を添えて、2/15の18時までに、電話、ファックス、メールのいすれかでお申込ください。
<企画>
(株)のびあ
電話:019-681-1919 / FAX:019-681-1195
<旅行代理店>
岩手県教互センター(株)
電話:019-623-4432 (平日の9:30~18:00) / FAX:019-652-9535
メール: kyogo44 ★★cocoa.ocn.ne.jp (★★を@に変更してください)
JTB特定パートナー店 岩手県知事登録旅行業第2-115
※詳細はこちら→http://www.jyosi100.com/?p=6345
岩手県より下記説明会のお知らせです。
復興実施計画(第3期)(案)地域説明会を開催します
県では、平成29年度から平成30年度までの2年間を"更なる展開への連結期間"と位置付けており、この期間に県が実施する復興に向けた施策・事業等を具体的に示す「復興実施計画(第3期)」を策定中です。
この度、計画(案)について、県民の皆様から広くご意見を伺い、計画に反映させるため、地域説明会を開催します。
1月30日(月) 13:30~14:30 大船渡地区合同公舎 大会議室
1月31日(火) 11:00~12:00 釜石地区合同公舎 大会議室
2月 2日(木) 13:30~14:30 久慈地区合同庁舎 大会議室
2月 3日(金) 11:00~12:00 宮古地区合同庁舎 大会議室
2月 3日(金) 10:30~11:30 盛岡地区合同庁舎 大会議室
2月 7日(火) 13:30~14:30 一関地区合同庁舎 大会議室
2月14日(火) 11:00~12:00 二戸地区合同庁舎 大会議室
事前のお申込みは不要です。上記のお近くの会場にお越しください。
開催内容
(1) 岩手県東日本大震災津波復興計画「復興実施計画(第3期)」(案)について(20分)
配布資料やスライドを使って、復興局職員が計画案の概要をご説明します。
(2) 質疑応答(40分)
計画案について、ご質問やご意見を伺います。
いただいたご意見については、計画案への反映等を検討したうえで、その結果を公表させていただきます。
説明会への参加方法
どなたでも参加することができます。
事前申込は不要ですので、お近くの会場へお越しください。
会場によっては十分な駐車スペースが無いこともありますのでご注意ください。
詳しくはこちらのページをご覧ください
http://www.pref.iwate.jp/fukkoukeikaku/keikaku/18259/51880/051893.html
岩手県、岩手県教育委員会主催の「いわて三陸復興フォーラム」のご案内です。
いわて三陸復興フォーラム
県・市町村・大学・企業・団体などの多様な主体が一丸となって本格復興に取り組んでいく姿を強力に発信するとともに、岩手にゆかりのある方々が集まる場を設け、復興に向けた人的ネットワークの強化を図ることを目的として、「いわて三陸復興フォーラム」を開催します。
開催内容
期日 平成29年1月20日(金)・21日(土)
場所 盛岡市内、釜石地区合同庁舎、アイーナ(いわて県民情報交流センター)
報告会(1日目)
第1報告会 「安全」の確保 13:30~16:30
場所:岩手県水産会館 5階大会議室(130人)
内容:復旧・復興事業の取組報告、防災をテーマとした講演など
第2報告会 「暮らし」の再建 14:10~16:10
場所:岩手県民会館 4階第1会議室(66人)
内容:保健福祉分野、環境分野に関する取組など
第3報告会 「なりわい」の再生 14:00~16:00
場所:岩手県公会堂 2階21号室(72人)
内容:商工業及び農林水産業の復旧・復興支援など
第4報告会 現地報告会(釜石市)10:30~14:30
場所:釜石地区合同庁舎4階大会議室(100人)
内容:各分野の復興に関する取組など(現地視察を含む)
※盛岡発着の無料送迎バスを御用意します
全体会(2日目)
開催時間 :13:30~16:50
場 所 :アイーナ(いわて県民情報交流センター)7F 小田島組☆ほ~る
テーマ :震災・復興の後世への継承
1.開会・復興の取組状況
達増 拓也(たっそ たくや)(岩手県知事)
2.基調講演(60分)
テーマ:「命の軌跡」は訴える~震災犠牲者の行動記録から~
株式会社岩手日報社編集局報道部 次長
鹿糠 敏和(かぬか としかず)氏
3.郷土芸能の披露
岩手県立岩泉高等学校 郷土芸能同好会
「中野七頭舞」(なかのななずまい)
4.事例発表
テーマ: 震災・復興の後世への継承
・ グーグル 防災・復興プロジェクト, Google Earth Outreach プログラムマネージャー
松岡 朝美(まつおか ともみ)氏
・ 大船渡津波伝承館 館長
齊藤 賢治(さいとう けんじ)氏
・ 一般社団法人 宮古観光文化交流協会 防災ガイド
元田 久美子(もとだ くみこ)氏
・ 総合司会 IBC岩手放送 アナウンサー
江幡 平三郎(えばた へいざぶろう)氏
5.閉会
■ 交流会
時 間:17:30~19:00
会 場:ホテルルイズ「松の間」
参加お申込み
お申込みに付きましては以下のURLをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/event/051510.html
復興庁より発行されている「未来をつくろうニュース」のご案内です。
今回は、
・生活自立支援や内職プロジェクトを継続的に運営できるよう事業展開を行うNPO法人サンガ岩手さんの取り組み
・東北への集客を目指す旅館予約サイト『TOHOKURO(東北路)』開設について
を中心にご紹介しています。。
☆サンドウィッチマンがナビゲートするこれまでに放送された「みんなで未来をつくろうTV」は、
「まちの未来をつくろう宣言サイト」でご覧頂けます。
http://mirai-tsukuro.jp/
政府広報の一つである「未来をつくろうニュース」とは、
内閣府をはじめ復興庁や地元自治体、メディア、NPOなどと連携して、
被災地のニーズに合った被災者支援情報や復興に向けた取り組み事例などを、
地元メディアやウェブなどで継続的に情報発信する事業です。(受託:電通)
新しい東北をつくっていく取組や、それに関わっている人々を岩手、宮城、福島の各県で
毎月ご紹介していきます。
また、この事業の趣旨に賛同する各界の著名人には、被災地の方々を勇気づける応援メッセージをいただき、
メディアを通じて被災地にお届けしています。
また、「みんなで未来をつくろう教室」は、青少年の発信力によって、周囲の大人が元気をもらい、
地域の活性化にもつながるという考え方を提案し、今年度立ち上がった授業プログラムです。
CMづくりを通して、子どもたちが発想力・判断力・表現力・グループによる課題解決力などを培い、
同時に地域の皆さまと共に関わりながら、『地域のよさ』を深く考えるきっかけを創り出すことを目指しています。
教育に関連する団体の皆さまへ、または被災者・避難者の皆さまとを繋ぐツールとして
出力または、データにてご活用頂けましたら幸いです。
日本NPOセンター様主催の下記シンポジウムのご案内です。
後半のパネルディスカッションでは、いわて連携復興センターの代表 鹿野が、
「地域の課題解決と住民主体<災害復興>×<地域生活>」というテーマで登壇させて頂きます。
復興の先を見据えた地域づくり
~住民の主体性を考えた復興支援のあり方~
災害復興のその先を見越して、地域の未来をつくるために忘れてはならないものとは何なのでしょうか?
これからの東北には、「必要な時に支えてもらえる場があること(居場所)」と同時に、「自分の力と役割を発揮できること(出番)」の両方が必要かもしれません。
なぜなら、住民一人ひとりが役割を持ち元気であることが、コミュニティが元気になる循環を生み出すと考えるからです。
復興に限らず、あらゆる場所の、あらゆる地域課題に今後向き合っていくうえで、わたしたちが考えた「住民の主体性」の大切さとはなにかを、お伝えできればと思います。
東北の復興に関わる皆様、ぜひご参加ください。
日 時:
2017年1月20日(金) 13:30~16:30
終了後、会場にて交流会(1時間程度)
会 場:
TKPガーデンシティ仙台 ホール21A
(宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21階)
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-sendai/access/
対 象:
復興活動/地域づくりに関わる組織、NPO支援組織、企業関係者、研究者の方などご関心のある方はどなたでも
参加費:無料
定 員:50名(先着)
主 催:
特定非営利活動法人 日本NPOセンター
特定非営利活動法人 @リアスNPOサポートセンター(釜石市)
特定非営利活動法人 陸前たがだ八起プロジェクト(陸前高田市)
特定非営利活動法人 ウィメンズアイ(南三陸町)
詳細・お申込等、詳しくは下記ページをご覧ください。
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=12265
公益社団法人日本フィランソロピー協会様主催の研修のご案内です。
「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2017」
~NPOの次世代リーダー育成プログラム~ ◆研修生募集◆
主催:公益社団法人日本フィランソロピー協会
共催:アメリカン・エキスプレス財団
社会が抱える様々な課題に取り組むNPOの若手リーダーのためのリーダーシップ研修(2泊3日)の参加者を募集しています。
本研修は2009年から実施しているもので、これまでの受講生は250名となり、そのネットワークは全国に拡がっています。
研修では、総合監修である米倉誠一郎先生を初め、ビジネスの第一線で活躍するリーダーの方々を講師に迎え、3日間みっちりとリーダーの在り方や実践スキルについて指導をいただきます。
全国の非営利団体の若手職員(有給かつ専従職員。代表理事を除く)が対象です。
どうぞ奮ってご応募ください。
【日時】
2017年2月23日(木)~25日(土) 2泊3日
初日:9:00開始(遠方の方は前泊分も無料)
最終日:17:00終了予定
【会場】
都市センターホテル (東京都千代田区)※宿泊も同ホテルのシングルルームを利用
http://www.rihga.co.jp/toshicenter/
【総合監修】
米倉誠一郎先生
一橋大学イノベーション研究センター 教授
【プログラム構成】
1)講義(イノベーション、リーダーシップ、モチベーション・マネージメント等に関する講座)
2)グループワーク(最終日にグループ毎に課題発表あり)
3)フィールドワーク(社会的課題を学ぶ野外活動)
<前回のカリキュラム>
http://www.philanthropy.or.jp/amex/2016/
【対象】
非営利団体の職員で、将来の組織運営を担う次世代リーダー
【参加費】
無 料 (アメリカン・エキスプレス財団からの協賛により) ※会場までの交通費はご負担ください。
【応募締め切り】
2017年1月10日(火)郵送必着
【定員】30名
【詳細・お申込み】
http://www.philanthropy.or.jp/amex/2017/
【これまでの参加団体】
http://www.philanthropy.or.jp/amex/2017/#list
復興庁主催の下記イベントのご案内です。
「新しい東北」交流会in釜石 地域コミュニティ活性化
- 最新事例の共有と交流 -
復興庁は、「新しい東北」の実現に向けて、官民連携をより一層推進するため、「地域コミュニティ活性化」の最新事例の共有、参加者間の交流などをテーマとした。
「新しい東北」交流会を実施します。全国からさまざまなノウハウをもったゲストを釜石に招き、復興・創生に携わる方々、さらには高校生やお子様連れのお客様も気軽に参加できる企画を実施し、新たな連携を生み出すことを目指します。
[ 日 程 ] 2016年12月17日(土)
[ 時 間 ] 13:00~(開場12:30~)
[ 場 所 ] 釜石情報交流センター 岩手県釜石市大町1-1-10
[ 対 象 ] どなたでも参加できます。
※プログラムの一部は高校生限定です。※18時からのプログラムは映画上映があるため、有料です
[ 参加費 ] 無料(映画上映会のみ有料)
開催内要
【メインテーマ】地域コミュニティ活性化
被災地をはじめ、全国各地で「地域コミュニティ活性化」に取り組む専門家が登壇し、最新事例を紹介するとともに、課題等について議論します。
○パネルディスカッション
会場:釜石PIT 時間:13:10-14:30
「東北が目指す地域コミュニティとは何か?」
◆ 登壇者
・釜石リージョナルコーディネーター協議会(釜援隊)二宮 雄岳 氏
・(社福)釜石市社会福祉協議会 地域福祉課長
兼 生活ご安心センター 副センター長 菊池 亮 氏
・岩手大学三陸復興 / 地域創生推進機構
地域コミュニティ再建支援班 特任研究員 船戸 義和 氏
・UR都市機構岩手震災復興支援本部 岡本 佳久 氏
・千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 秋田 典子 氏
〇ピッチ大会
会場:釜石PIT 時間:14:40-16:20
「地域コミュニティ活性化の取組の紹介」
◆ 発表者
・特定非営利活動法人カリタス釜石 千田 榮 氏・髙橋 和也 氏
・地域支援団体釜石支援センター望 代表 海老原祐治 氏
・(一社)日本カーシェアリング協会 代表理事 吉澤 武彦 氏
・酒うらら 店主 道前 理緒 氏
・タイムカプセル株式会社 代表取締役 相澤謙一郎 氏
・東松島食べる通信 編集長 太田 将司 氏
・大槌食べる通信 編集長 吉野 和也 氏
・くまもと食べる通信 代表 林 信吾 氏
●地域コミュニティの記憶を次代に生かす新潮流
会場:釜石PIT 時間:18:00-21:10-14
地域コミュニティの文化継承の先進的事例の紹介や映画上映会の開催
文化継承の展開例として、アートやデジタルアーカイブでの最新事例を紹介し、
シンポジウムを開催します。また、最新の事例となる映画の上映会も開催します。
◆ 上映作品
「この世界の片隅に」
◆ 出演者
タイムカプセル株式会社 代表取締役 相澤謙一郎 氏
「この世界の片隅に」監督 片渕 須直 氏
「この世界の片隅に」プロデューサー 丸山 正雄 氏
〇地域でクリエイティブに働く事例を学ぼう! ※高校生限定
会場:2F 会議室1・2 時間:11:00-14:30
高校生を対象としたIT業界クリエイターとの交流セミナーやワークショップの開催
地域発で世界に向けて活躍しているIT企業の皆さんから学生向けに今後の
進路の考え方やキャリアの磨き方などを紹介いただくとともに、
ワークショップなどを通じて、新たな働き方を学びます。
※当日10:30より、先着順で受け付けます(15名予定)。
〇東北と熊本をつなぐローカルメディアの輪
会場:1F ミッフィーカフェ 時間:12:00-14:00
被災地間の交流と、東北や熊本産品の試食、トークセッションの開催
東北や熊本での「食べ物付き情報誌」による情報発信の制作ノウハウを学ぶ
トークセッションと、食材の試食会等を開催します。
〇テクロノジーを体感! 親子で遊ぶ魔法のようなプロダクト
会場:1F ラウンジ 時間:12:00-15:30
ITを活用したゲームのデモンストレーションの実施
地域発で活躍しているIT企業のサービス事例として、テクノロジーを使った、
こどもと一緒に楽しめる絵本や楽器の体験型プロダクトのデモンストレーションを開催します。
詳しくは下記リンクをご覧ください
http://www.reconstruction.go.jp/topics/m16/12/20161207180106.html
特定非営利活動法人 アットマークリアスNPOサポートセンター様より「伝えるコツ2016」釜石セミナーのご案内です。
NPO広報力アップ 「伝えるコツ2016」釜石セミナー
NPOのコミュニケーション力は、ちょっとしたコツでアップする。
この講座では地域で活動するNPOや市民活動団体のみなさんが持続的に活動を行 うために必要な広報力を身に着け、地域のみなさまに認知してもらうことや団体 のファンを増すこと、また資金の獲得につなげていただくことを目的にしております。
【日時】 2016年11月25日(金)13:00-17:00
【会場】 カリタス釜石 多目的ホール(釜石市大只越町2-4-4)
【講師】 株式会社 電通中部支社 統括・戦略クリエーティブ・ディレクター 岡本 達也氏
【定員】 先着15名(1団体より2~3名の参加をおすすめします)
【対象】 NPOなど民間非営利組織で活動している方
【参加費】1,000円(お一人様)テキスト付
【協 力】 NPO広報力向上委員会 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター 株式会社 電通
内容
タイムスケジュール
13:00 講座開始
13:10 伝えるコツ (テキストの解説)
14:50 休憩
15:00 ワーク (チラシ作成・評価)
16:50 まとめのコメント
17:00 終了
「伝えるコツ」はNPOのコミュニケー ション力の向上をめざし、電通の社会貢 献活動の一環として、NPOとともに取り組んでいるプロジェクトです。
オリジナルのテキストをつくり、電通のクリエーティブスタッフを中心とした講師が、全国でセミナーを開催、「うまく伝える」ことがきっかけとなり、NPOの活動がもっと広がることを 願って、活動をつづけています。
主催/申込み/お問合せ
申込み締め切り11月23日(水)
特定非営利活動法人 アットマークリアスNPOサポートセンター 担当 横澤
参加申込書にご記入の上、メールまたはFAXでお送りください。
TEL 080-1668-9811 メール info@rias-iwate.net まで
特定非営利活動法人 母と子の虹の架け橋 釜石ママハウスから下記講座のご案内です。
働きたい女性のための応援講座
・ひとり親家庭のママ・学んで就労につなげたいママ
・子育て支援をしたい方
・スキルアップしたい女性ご応募ください!
全講座無料 / 全講座託児付き
内容・日程
①離婚・慰謝料・DV等の現状と解決について
11月16日(水) 9:30 ~ 11:30 場所:中妻応援センター
② ママも子どもも笑顔になる♪ 片づけしなさいと言わずに済む 整理収納環境作り
11月17日(水) 10:00 ~ 12:00 場所:中妻応援センター
③ スピード調理なのに栄養豊か‼ 親子で作る美味しいごはん
11日20日(日) 10:00 ~ 12:00 場所:青葉ビル
④ 大勢の前でもあがらずにラクに話そう♪緊張上がり克服講座
11月24日(木) 10:00 ~ 12:00 場所:中妻応援センター
⑤「働く女性」のお金の基本を身につけよう
11月27日(日)10:00 ~ 12:00 場所:青葉ビル
⑥「自己PR発掘講座」仕事の経験から掘り起こす自分だけの自己PRポイント
11月27日(日)13:30 ~ 16:00 場所:青葉ビル
⑦ 生きる力をはぐくむ 子どもの声の聴きかた
11月29日(火)13:30 ~ 16:00 場所:中妻応援センター
⑧ 貴方の良さをきちんと伝える!!基礎から学ぶビジネスマナー
12月8日(木) 10:00 ~ 12:00 場所:中妻応援センター
⑨自分を好きになることが、最初の一歩
12月18日(日) 10:00 ~ 12:00 場所:青葉ビル
⑩嫌いな人がいなくなる?!最高のコミュニケーションを手にしよう!
12月18日(日) 13:30 ~ 16:00 場所:青葉ビル
⑪あなたの暮らしや権利を守る 働く上での知識あれこれ
12月21日(水)10:00 ~ 12:00 場所:青葉ビル
⑫ PC講座
公的資格試験コンピュータサービス技能評価試験3級表計算技師資格取得認定まで指導します。
12月9日~1月18日(詳細はチラシをご覧ください) 場所:釜石職業訓練協会
お申込方法・詳細等はWEBページをご覧ください
http://nijino-kai.org/info/course_201611-201701
特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンターより、下記、セミナーのご案内です。
2015年10月から月1回開催している「NPO勉強会」では、地域NPOや市民活動団体など・行政のみなさん
と月1回一緒に集まり″学ぶ場″としています。
第9回の今回は、NPOの「共感を呼ぶ発信力」について学びます。是非ご活用ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
NPOや市民活動団体のみなさんは、地域の課題に取り組んだり、日々の活動に励んでいます。
もちろん、自分たちの活動について広報活動も行っていると思います。
でも、ふと気づくとあまり認知されていないなぁと思う事ってありませんか。
それはきっと、伝えたい相手にうまく伝わっていないのかも。。。しれませんね。
例えば、会員さんや寄付金を増やしたい時、「なに」を「どのように」伝えたらよいのでしょう。
この講座では、自分たちが伝えたい相手に「なに」を「どのように」伝えると共感をえることが出来るのか。
その手法について、楽しく学びます。
みなさん、是非、ご参加ください。
【開催日時】2016年11月11日(金)13:30-16:30
【場 所】カリタス釜石 多目的ホール(釜石市大只越町2-4-4)
【申込み】 11月7日(月)までに
別紙申込み用紙をメールまたはFAXでお送りください。
メール:info@rias-iwate.net
FAX:0193-27-8121
【参加にあたり】
団体内で共有できる様、複数名での参加がおすすです。
【お問合せ先】
特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター
メール:info@rias-iwate.net
電話:080-1668-9811
担当:横澤・岩間
この事業は「赤い羽根災害ボランティア・NPO活動サポート基金」の助成を受けて実施しています。
みやぎ連携復興センター様よりイベントのご案内です。
みやぎ地域復興ミーティング
コミュニティ再生の姿とその担い手たち
日時:
平成28年 11月11日(金) 13:30-16:30
場所:
東松島市コミュニティセンター
対象者:
コミュニティ再生に関心のある方 (地域住民、支援団体、行政職員、社会福祉協議会職員など)
内容:
東日本大震災から5年余りが経過し、被災地域では、仮設住宅 からの移転が進みコミュニティ再生への道のりを模索していま す。そのような状況の中、宮城県内の各地域で、自治会・まち づくり協議会・各支援団体が相互に連携をとり、助成制度など を活用しながら、コミュニティの再生を支える取組が徐々に進 められています。本ミーティングでは、それらの取組を共有し、 コミュニティ再生に向けたヒントを学びます。
第1部 事例共有報告 13:40-14:40
・丹澤千草氏(鹿折まちづくり協議会 事務局 )
・飯塚正広氏 (つながりデザインセンター ・ あすと長町 代表 )
・河合節二氏 (野田北ふるさとネット・野田北部 / まちづくり協議会 事務局長)
第2部 パネルディスカッション 14:50-16:00
[コーディネーター ]
・宮本愛氏 (つながりデザインセンター・ あすと長町 理事・事務局長 )
[パネリスト] 上記3名 +
・本多史朗氏 (公益財団法人トヨタ財団 チーフプログラムオフィサー )
主催:
宮城県 震災復興・企画部 地域復興支援課
企画・運営:
(一社)みやぎ連携復興センター
お問い合わせ:
(一社)みやぎ連携復興センター
TEL 022-748-4550
E-mail renpuku@gmail.com
お申込・詳細については下記WEBページをご参照ください。
http://www.renpuku.org/notice/4711/
みやぎ連携復興センター様よりミーティングファシリテーション研修のご案内です。
ミーティング ファシリテーション研修
~参加者のチカラが 生かされる場をつくる~
開催日時:
2016年11月14日(月)・15日(火)13:00~17:30
※14日、15日はほぼ同内容となります。いずれかでお申し込みください。
会 場:
14日(月) 南三陸会場(南三陸ポータルセンター)
15日(火) 石巻会場(こもれびの降る丘遊楽館)和室
対象者:
宮城県内で活動する復興支援員、復興応援隊受託団体職員、宮城県内で活動する 地域おこし協力隊、行政職員、復興支援・地域活動に関わる方、団体職員など
定員:30名 (各回)
受講料: 無料
主催 :宮城県地域復興支援課
お申込みにあたってのお知らせ :
14日、15日はほぼ同内容となります。 いずれかでお申し込み下さい。
プログラム:
“ファシリテーション”とは、会議等で参加者の意見や感想を促し全体で調和のとれた場づくりをするこ とを意味します。6月の本講座(Vol.1)では、ファシリテーターとして会議に臨むための心構えや多く の意見を出すための工夫について、演習を通して学ぶ機会となりました。Vol.2となる今回も多くの演 習を取り入れながら、参加者のチカラを生かすファシリテーションのポイントを学びます。 (6月の講座(Vol.1)にご参加いただけなかった方についても本講座はお申し込みいただけます)
講師紹介:
青木将幸(ファシリテーター事務所代表)
1976年生まれ。熊野出身。環境 NGO・A SEED JAPANに関わる傍ら「それぞれの持ち味が発揮される組織づくり」に関心をよせる。95年よりNPO向けの組織運営トレーニングの開発とファシリテーションに関わる。企画会社ワークショップ・ミューで修 行期を過ごした後、2003年に青木将幸ファシリテーター事務所を設立。以 来、毎年100回ほどのペースで会議・ワークショップ・参加体験型研修の進 行役をつとめている。2012年より拠点を東京から淡路島に移し、国生み伝説のある島から日本中に出かける日々を送っている。 著書に『市民の会議術ミーティング・ファシリテーション入門』『アイス ブレイク・ベスト50 リラックスと集中を一瞬でつくる』等がある。
企画運営|お問い合わせ先 :
(一社)みやぎ連携復興センター(担当:西舘・中沢)
TEL 022-748-4550 FAX 022-748-4552
E‐mail renpuku@gmail.com
お申込み方法:
チラシ裏面の「参加申込書」に必要事項を明記の上、 FAXまたはEメールでお申し込み下さい。
日本司法書士会様よりシンポジウムのご案内です。
平成28年度シンポジウム
「東日本大震災復興支援シンポジウム~司法書士の取り組み これまでの5年とこれから~」
東日本大震災から5年が経過しました。司法書士は法律家として、発災当初から被災者・被災地のための復旧・復興事業に取り組んできました。このたび、連合会では、これまでの5年を振り返って、被災現場での取り組みを検証し、あらためて問題点を捉え、今後の復興事業へのさらなる取り組みのためのキックオフとすべくシンポジウムを開催することといたしました。
震災の風化が叫ばれ、支援の手が薄くなっている現状の中、本シンポジウムでは、市民、被災者・被災地支援に関わる機関・団体に対して復興の主役である被災者自身が自立していくための支援者としての司法書士の姿をあらためて示し、これからも司法書士が組織的活動として被災者・被災地と向き合っていくことを明らかにしたいと考えています。
つきましては、チラシをご参照のうえ、ぜひご参加いただけますようご案内申しあげます。
開催概要
日時
平成28年11月12日(土)
開場12:30 開会13:00 閉会17:00
場所
東北学院大学土樋キャンパス『押川記念ホール』
(宮城県仙台市青葉区土樋一丁目3-1)
お申込・お問合せにつきましては下記WEBページをご覧ください
http://www.shiho-shoshi.or.jp/activity/event/42256/
一般社団法人日本遠隔カウンセリング協会様より下記講座のご案内です。
被災者の訪問・相談業務等に従事されている方などに、是非ご参加いただきたい内容です。
平成28年度開催
メンタルヘルス・ファシリテーター(MHF) 岩手寄付講座
私たちにとってメンタルの不調は他人事ではありません。現代の日本では5、 6人に1人の方がうつ病等を経験されています。心身の不調に苦しむ方には、専門家への相談が勧められますが、実際に相談に至る方は3割程度。誰にも悩みを打ち明けない方や、家族や友人にだけ打ち明ける方が大半を占めます。専門家による支援も必要ですが、身近な方の支えがとても重要です。
MHF講座は、全米認定カウンセラー協会(NBCC)と日本遠隔カウンセリング協会(JTA)の公式プログラムに基づく、一般向けの本格的な研修プログラム。大切なご家族や知り合いを支えるために、症状理解や傾聴スキル、セルフケア、専門家への紹介方法について学ぶ講座です。地域のメンタルヘルス向上に関心をもつ方々のご参加をお待ちしています。
日時
(A)秋講座 2016年11月 6, 13, 20, 27日(日) 10:30-18:30
(B)冬講座 2017年 1月 8, 15, 22, 29日(日) 10:30-18:30
※ 受講日(AまたはB)は抽選となります
場所
北ホテル(岩手県盛岡市内丸17-45)
岩手県公会堂(岩手県盛岡市内丸11-2)
講師
長江 信和(福岡大学准教授・臨床心理士・MHFマスタートレーナー)
前原 寛子(臨床心理士・MHFトレーナー)ほか
参加資格
東日本大震災の被災地支援プログラムです。岩手県・宮城県・福島県在住の20歳以上で、心身ともに健康な方。一般の社会人や学生が対象です。また、地元の心理支援やFacebookを介したMHF同士の連携、メンタルヘルスや習得スキルに関する効果研究に、ご協力いただける方を対象とします。MHF資格を取得するためには、遅刻・欠席をせずにすべての講座に参加し、期間中にオンライン講座も受けることが必要となります。
※ご参考:こころの健康チェック https://www.ubiquitous-counseling.org/fuan_utsu/
参加方法:
日本遠隔カウンセリング協会(JTA)公式サイト(申込フォーム)にてお申し込みください 。
http://www.jtaonline.or.jp/
参加費:
無料(岩手県・宮城県・福島県の在住者対象)
定員:
(A)(B)ともに24名(2016年10月31日(金)申込締切)
※応募者多数の場合は抽選
主催:
福岡大学長江研究室(科学研究費助成)
共催:
日本遠隔カウンセリング協会(JTA)
全米認定カウンセラー協会国際部(NBCC-I)
復興庁より発行されている「未来をつくろうニュース」のご案内です。
今回は、盛岡市に拠点を置き、大槌町などで心のケア活動をされている、
認定NPO法人心の架け橋いわてさんが掲載されています。
政府広報の一つである「未来をつくろうニュース」とは、
内閣府をはじめ復興庁や地元自治体、メディア、NPOなどと連携して、
被災地のニーズに合った被災者支援情報や復興に向けた取り組み事例などを、
地元メディアやウェブなどで継続的に情報発信する事業です。(受託:電通)
新しい東北をつくっていく取組や、それに関わっている人々を岩手、宮城、福島の各県で
毎月ご紹介していきます。
また、この事業の趣旨に賛同する各界の著名人には、被災地の方々を勇気づける応援メッセージをいただき、
メディアを通じて被災地にお届けしています。
今回は、復興庁被災者支援総合交付金で、遠隔型訪問医療に取組む
『心の架け橋いわて(こころがけ)』さんの事例紹介と、
テレビ岩手10月30日(日)15:00~15:30に放送される「みんなで未来をつくろうTV」の
ご案内を中心にご紹介されています。
また、「みんなで未来をつくろう教室」は、青少年の発信力によって、周囲の大人が元気をもらい、
地域の活性化にもつながるという考え方を提案し、今年度立ち上がった授業プログラムです。
CMづくりを通して、子どもたちが発想力・判断力・表現力・グループによる課題解決力などを培い、
同時に地域の皆さまと共に関わりながら、『地域のよさ』を深く考えるきっかけを創り出すことを目指しています。
教育に関連する団体の皆さまへ、または被災者・避難者の皆さまとを繋ぐツールとして
出力または、データにてご活用頂けましたら幸いです。
認定特定非営利活動法人日本NPOセンターさんより、下記イベント情報です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
NPO「支援力」応援プログラム(NPO支援者中堅者研修)のお知らせ
日本NPOセンターではNPOの支援力をぐぐっと向上させるプログラムを、
本年12月と翌年2月の2回、いず れも1泊2日の合宿研修として実施します。
みなさま、日々の支援活動の中で「支援力」とはなんだろう?と考えてみたこと はないでしょうか。「支援力」と一言で言っても、分析力、コミュニケーション 力、寄添い力等いろいろな「力」が必要です。
このプログラムでは「組織診断」をテーマに「支援力」を磨きます。
①組織を診断する(団体の根っこにある課題を見つける)
②組織へ処方する(団体の課題に対し、どのような解決法があるか捉える)
この二つの要素を講義と、実践的なワークを中心に学びます。
さらに、診断や処方における「かかわり方」などの心得についても学び合い、全 国各地から参加するNPO支援メンバーとのネットワークが生まれることも大きな 魅力のひとつです。
ぜひNPOの「支援」に関してもう一歩前進したいという皆さまからのご参加をお 待ちしております。
※このプログラムはNPOの活動基盤の強化をミッションのひとつとして活動してい る日本NPOセンターと「Panasonic NPOサポートファンド」で環境・子ども分野の NPOへ組織基盤強化助成を15年間実施しているパナソニック株式会社との協働事 業として実施します。
以下、概要です。
詳しくはこちら!→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=11954
NPO「支援力」応援プログラム 概要
★申込みフォームURL★
http://www.jnpoc.ne.jp/form/shienryoku.html
■開催日
【研修第1回】
日時:2016年12月13日(火)13:00開始~翌14日(水)16:00 終了予定
場所:横浜研修センター 光洋スクエア(神奈川県横浜市金沢区福浦1-5-1)
【研修第2回】
日時:2017年2月16日(木)13:00開始~17日(金)16:00終了予定
場所:横浜研修センター 光洋スクエア(1回目と同じ場所)
※研修1回目と2回目の間(12/15~2/10)にフィールド研修を行っていただきます。
基本的に2回ともお越しいただける方を優先します。
■参加対象【定員20名】
NPO支援センタースタッフ又はNPO支援を活動内容としている組織のスタッフ
※おおよそNPO支援経験3年以上の方を想定。
※定員に達した場合は途中で締切とする場合もございますのでご了承ください。
■参加費
12,000円(研修2回+フィールド研修込み)
※日本NPOセンター「正会員」10,000円。(申込時に備考欄に「日本NPOセンター正会員」と記載ください。)
※別途、宿泊費 (3食付)として11,880円を徴収します。(全室「シングル」のお部屋となります。)
※基本的に宿泊を前提とした参加をお願い致します。通学圏内にお住まいの方は別途ご相談ください。
■交通費 補助助成について
この研修は、特定非営利活動法人 市民社会創造ファンドが実施する交通費補助 助成の対象研修です。遠方(会場から100km圏外)から参加で必要な方は、下記URL より助成要項をご覧ください
交通費補助助成 要項URL http://goo.gl/eVIh2Z
研修内容(予定)
【研修第1回】
1.研修の位置づけや目的の確認
協働実施しているパナソニック株式会社の組織基盤強化支援事業や、当センター が他に協働実施する基盤強化支援メニューをご紹介します。
2.講義 「支援力の再確認と組織診断の必要性」
(講師)
・日本NPOセンター 常務理事 今田 克司
組織基盤強化とは何か、また組織基盤強化支援の中でも組織診断がなぜ必要なのかについて講義形式で学びます。また、過去の支援力応援プログラムで作成した診断ツールをご紹介します。
3.講義 「組織診断の方法と方策」
(講師)
・ふくおかNPOセンター 代表 古賀桃子さん
・office musubime 代表 河合将生さん
「Panasonic NPOサポートファンド」の組織診断の経験から、具体的な方法や方策について学びます。
4.ワーク 「NPO支援・相談対応などの現状共有」、「支援組織の専門領域について考える」
参加者同士で課題を抽出しながらゴールイメージを出し合います。
【フィールド研修期間】(12/15~2/10)
1.ご自身の活動領域において、診断ツールを活用して団体の組織診断を行います。
2.組織課題の把握から、組織基盤強化計画案を考えます。
【研修第2回】
1.ワーク 「組織課題の共有と組織基盤強化計画(支援メニュー)案の共有」、
「改善された計画案の発表と、具体的着手のための策定」
フィールド研修期間に行った診断先の団体の課題と、組織基盤強化のためにどの ような支援ができるのか考えてきた計画案を共有し、他者の視点で意見をもらい ます。
意見をもとに、具体的な支援メニューの改善をおこないます。個人ワークを経て、どのような支援を行うか、最終的なメニューを発表、行動宣言を行います。
2.今後のネットワークに向けて
その後の支援状況のレポートなど、参加者間で学んだ今後の展開が共有できるための媒体をつくる予定です。合宿後も互いにノウハウを交換できるようにNPO支援者同士の学習ネットワークの形成とポータルサイトの紹介を行います。
お申込み・お問合せ
■お申込み
下記、申込フォームより入力ください。
http://www.jnpoc.ne.jp/form/shienryoku.html
※お申込み 締め切り 12月6日(火)
※最少催行人数15名
※参加費・宿泊費のお支払は「事前振込み」をお願いしております。
詳細は、お申し込みをいただいた方のメールアドレス宛に追ってお知らせします。
■お問合せ先
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
担当:丸山佑介
電話:03-3510-0855
MAIL:kibanws@jnpoc.ne.jp
大槌町様より、下記研修のご案内です。
大槌町コミュニティビジネス実践塾2016
第2回 アイディアに磨きをかけて『企画』にする!
~地域の課題を持続可能なビジネスの手法で解決する~
第2回からの参加も大歓迎!参加費無料、予約不要です。
【日時】 2016年10月13日(木)18:30~21:00
【開催場所】 大槌町中央公民館 大会議室
【費用】 無料
【お問い合わせ】
おおつちコミュニティプレイス事務局
TEL:0193-55-6870
(受付時間:9~17時/月曜休館)
※参加のお申込みは不要です。
【主催】 大槌町
【協力】 NPO法人 都岐沙羅パートナーズセンター
詳細はこちらをご覧ください
http://ochans.town.otsuchi.iwate.jp/event/community-business-20161013.html
10/2(日)に石巻専修大学にて開催される、日本災害復興学会の公開シンポジウムのご案内です。
日本災害復興学会石巻大会公開シンポジウム
「被災地から未来へ~子どもたちと考える復興~」
趣旨 :
東日本大震災の被災地では、震災時に小中学生だった子どもたちが高校生・大学生になり、体験や本音を語り始めた。教訓を伝える活動も展開している。子どもたちの思い、活動を通し、被災地から未災地や未来に向け、被災体験と教訓を発信する。なぜ活動に取り組むのか。復興でいま何が問題なのか。子どもたちの意見を基に教訓や復興のあり方を考える。
日時 : 2016年10月2日(日)13:30―16:30
場所 : 石巻専修大学 森口記念館 (宮城県石巻市南境新水戸1番地)
申込 : 不要(直接会場にお越しください)
主催 :日本災害復興学会
共催 :石巻専修大学
内容
第1部 東日本大震災当時小中学生だった語り部3名からの報告
登壇者:
・津田穂乃果さん(石巻高校2年/著書「16歳の語り部」の1人)
・小国夢夏さん(岩手県立大学宮古短期大学部1年/被災した大槌町役場の保存を訴えた)
・勝又愛梨さん(石巻北高校3年/「女川いのちの石碑」を町内に建立)
第2部 パネルディスカッション―第1部の報告を受けての議論
コーディネーター: 佐藤翔輔氏(東北大学災害科学国際研究所・助教)
パネリスト:
・阿部秀保氏(東松島市長)
・北村育美氏(福島大学ふくしま未来学推進室・地域コーディネーター)
・佐藤敏郎氏(NPO KIDS NOW JAPAN・事務局長)
・矢守克也氏(京都大学防災研究所・教授)
総 括:中林一樹氏(日本災害復興学会・会長)
総合司会:石垣のり子氏(エフエム仙台)
お問い合わせ先
日本災害復興学会事務局(関西学院大学災害復興制度研究所内)
TEL : 0798-54-6996
MAIL: office@f-gakkai.net
詳しくはこちらをご覧ください→http://f-gakkai.net/modules/tinyd1/index.php?id=3