社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会主催の座談会のお知らせです。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大船渡市で活動する NPOと社協との座談会
【日時】
平成28年1月21日(木)
13:30~16:30(受付13:00~)
【会場】
大船渡市Y・Sセンター (大船渡市立根町字下欠125-12 )
【参加費】無料
【プログラム】
13:30~ 開会・趣旨説明
13:40~ 団体紹介
14:40~ 講義「NPOと社協の 基礎知識」
15:25~ 質疑応答
15:40~ 意見交換
16:30 閉会
……………………………………
17:30~ 情報交換会
【お申込み】
チラシ裏面のエントリーシートにご記入いただき、1月8日(金)までにFAXまたはメールで大船渡市社会福祉協議会へお申込みください。
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 大船渡市社会福祉協議会 (担当)総務課:志田、石橋
住所 : 大船渡市立根町字下欠 125-12 大船渡市Y・Sセンター内
TEL : 27-0001 FAX : 27-0800 E-Mail : ooshakyo@cocoa.ocn.ne.jp
【協力】
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
第5回手仕事絆フェア「コレカラ Colle-Color」
2011年3月11日に発生した、東日本大震災。
徐々に復興へ向けて進んではいるものの、被災地の方々は今も苦しい生活を強いられています。
今回で、手しごと絆フェアも第5回を迎えました。
被災地の方の手作り品を購入することで、継続的な支援をお願い致します。
岩手に、東北に笑顔を戻しましょう。
【日程】2016年1月6日(水)~10日(日)
午前10時~午後7時 ※最終日午後5時終了
【場所】カワトクアベニュー7階ダイヤモンドホール
(岩手県盛岡市菜園1-10-1 / TEL 019-651-1111(代表))
【主催】Colle-Color
【後援】東京大学被災地支援ネットワーク、盛岡情報ビジネス専門学校
【協力】株式会社カワトク
【出展団体】
・こっちゃきたんせ きらり工房
・大船渡おばちゃん手芸部 願いのハ~モニ~
・NRC株式会社
・特定非営利活動法人輝きの和
・株式会社ループラス
・被災地NGO協働センター KOBE発 まけないぞう
・一般社団法人SAVE IWATE
・ハートニットプロジェクト
・大槌復興刺し子プロジェクト
・特定非営利活動法人生活温故知新
・特定非営利活動法人まちづくり・ぐるっとおおつち
岩手わかすフェス実行委員会様より、下記、東京で実施のイベント情報です。
是非、沢山のご参加よろしくお願いします。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手わかすフェスin東京
【日時】平成28年2月20日(土)13:00~19:00
【場所】増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)
【参加費】※1,000円程度の入場券を販売予定。
【規模】500人
【主催】岩手わかすフェス実行委員会
【事務局】東北ふるさとづくりパートナーズ
※本企画は平成27年度「いわて県民参画広報事業」(岩手県庁)の採択を受けて実施します。
★詳細はこちら!https://www.facebook.com/wakafes33/?fref=nf
岩手県環境生活部若者女性協働推進室様より、フォーラム開催のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度復興支援基盤強化事業
協働のまちづくりフォーラム ~希望あふれる復興、まちづくり~
【日時】 平成28年1月23日(土)13:30~16:30
【会場】 大船渡市役所 地階会議室(〒022-0003 大船渡市盛町字津野沢15)
【内容】
○基調講演「地域をみんなで元気にする仕組み~"くまモン"パワーの秘密~」
講師 本坂 道 氏(一般社団法人熊本県物産振興協会・専務理事)
○活動事例紹介
一般社団法人邑サポート(住田町)
NPO法人「居場所」創造プロジェクト(大船渡市)
NPO法人大船渡共生まちづくりの会(大船渡市)
○復興支援活動団体等の活動紹介パネル展示
【主催】 岩手県
【協力】 大船渡市市民活動センター
【主管】 特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21
【お問い合わせ】
大船渡市市民活動支援センター
TEL/FAX:0192-47-5702
E-mail:shimin@ofunatocity.jp
詳細は下記URLをご参照ください
http://www.pref.iwate.jp/npo/fukkoushien/041465.html
岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、研修のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■研修のねらい
被災者支援業務に従事する支援員が関わる『対応が難しい人』を客観的に捉える視点を学び、仮設住宅や災害公営住宅等、地域で現在、またはこれから起きる「暮らしの問題」をの対処の方法を学びます。
■会場
1月25日 釜石会場 釜石・大槌地域産業育成センター
1月26日 盛岡会場 アイーナ
■申込期限
平成28年1月18日(月)
■申込方法については下記URLをご参照ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/041630.html
一般社団法人SAVE IWATE様より、『三陸復興カレンダー』のご案内です。
以下、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「三陸復興カレンダー」のご案内
東日本大震災からの復興支援に対しまして多大なるご支援とご協力をいただいておりますことに、
心より感謝を申し上げます。
犠牲になられた方々への鎮魂と、一日も早い復興への祈りをこめ、今年で5回目となります
三陸復興カレンダーを製作発売しております。
被災地では、震災の発生から4年8か月が経過しました。民俗芸能や祭りが震災前のような形で
開かれるところが増えてきています。それに合わせて地域の元気が戻ってきているように思います。
しかし、まだまだ仮設住宅に暮らしている方々は多く、みなさんが自宅やお店などを再建
できるようになるには、この先数年は必要です。それまで、私どもは被災者の方々の支援活動を
続けたいと考えています。
皆さまには、ぜひこの三陸復興カレンダーをお使いいただき、一年を通して壁にかけていただくことで、
折りに触れ被災地に心をお寄せいただければ幸いです。カレンダー販売の収益はすべて復興支援活動に
あてるものです。なにとぞご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
来年の3月11日には震災から5周年を迎えます。来年こそ復興が加速されますよう、
また皆様のご多幸をお祈りし、重ねて御礼とお願いを申し上げます。
なお、すでにお求めいただいている方には重ねてのお願いとなりましたことをお許しください。
■三陸復興カレンダーのホームページ
http://sviwatecal.jimdo.com/
三陸復興カレンダー2016(1冊1,000円税込み)のお求めは
郵便番号、送り先住所、お名前、冊数を明記のうえ、メールでご返信ください。
カレンダーを郵送いたしますので、のちほど銀行口座に代金をお振り込みください。
Amazonでもご購入いただけます http://urx.red/p4UJ
送料:1冊70円
仙台防災未来フォーラム2016 運営事務局様より、『国連防災世界会議1周年イベント(仙台防災未来フォーラム2016)の中で、ブース展示等を行う団体・企業の募集』のご案内です。
以下、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「仙台防災未来フォーラム2016-国連防災世界会議から1年
仙台・東北から防災・減災の未来に貢献する-」の出展者の募集について
仙台市では、国連防災世界会議1周年記念イベントとして、平成28年3月12日に
「仙台防災未来フォーラム2016 -国連防災世界会議から1年 仙台・東北から
防災・減災の未来に貢献する-」を開催いたします。
今回、このイベントにおいて、防災や復興に関するミニプレゼンテーションや
ブース展示を実施いただく団体・企業等を募集します。
【「仙台防災未来フォーラム2016」開催概要】
(1)日時 平成28年3月12日(土)10時~18時頃まで
(2)会場 仙台国際センター会議棟
(3)主催 仙台市
(4)実施内容
〇シンポジウム・セミナー
・オープニング(記念講演)
・テーマセッション(計10セッション程度)
・クロージング(総括)
〇ミニプレゼンテーション(6団体程度)【募集中】
〇ブース展示(30~50団体程度)【募集中】
イベントの詳細につきましては、以下のwebサイトをご覧ください。
http://www.bosai-sendai.jp/mirai-forum2016
【ミニプレゼンテーション、ブース展示募集概要】
1 募集スケジュール
(1)募集締切り 平成27年12月18日(金)17時
(2)採否通知 平成28年1月上旬(申し込み多数の場合は抽選となります)
NPO法人マザーリンク・ジャパン様より、東京で開催するイベント情報のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
被災地のシングルマザーが子どもと生き抜くための教育プログラム
12/11(金)に日本の子どもの貧困の連鎖を断ち切る為の活動、
『被災地のシングルマザーが子どもと生き抜くための教育プログラム』の活動進捗の報告会を開催します。
内容は『被災したひとり親家庭』の現状報告と、『超困窮家庭に必要な支援』についての勉強会と
『教育プログラム』の説明会。
被災地では「子ども三人いて震災後3年間、ずっと一日一食だった。」そんな母子家庭もありました。
更に昨今浮上した課題として、震災後PTSDにより5年近くも学校に行けなったままの
子どもたちの状況についてもお話しします。
マザーリンクでは『貧困状態にある子ども達の未来を希望に繋げたい。』
そんな思いで、フードバンクと連携し食糧支援と自立支援を続けています。
まずは、知ることから!!!
「日本の子どもの貧困何とかしたい!!」と思う方、
「日本の子どもの貧困ってどーいうこと?」ということを学びたいという方、
一度ご参加いただいた方も、是非再度ご参加ください。
新たな課題について共有してください。
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構主催のイベント情報です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
21世紀文明シンポジウム 減災~東日本大震災から5年
ひょうご震災記念21世紀研究機構などでは、被災地における事前防災の状況や
今後の取り組みを紹介するとともに、集中復興期間の5年間を終える震災復興の現状や課題を
徹底検証するシンポジウム「減災~東日本大震災から5年」を開催します。
21世紀の諸課題について、重点研究領域の研究成果も踏まえ、行政関係者・県民が一堂に会し、
幅広い観点から議論を深めます。
■日 時:平成28年1月22日(金)13:00~17:00
■場 所:東北大学川内萩ホール(宮城県仙台市青葉区川内40)
■主 催:(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構・朝日新聞社・河北新報社・
東北大学災害科学国際研究所
■後 援:内閣府政策統括官(防災担当)、復興庁、消防庁、岩手県、宮城県、福島県、仙台市、
関西広域連合
■募集定員:400名(無料先着順)
■その他:日英同時通訳有り
詳しくはこちら⇒ http://www.hemri21.jp/exchange_center/index.html#21seikisimp
復興庁では、来年度予算で被災者支援総合交付金の大幅拡充の実現を目指すなど、
被災者支援の強化に取り組んでいます。
この復興庁の今後の支援施策を含めて、「心の復興に必要な知識とノウハウを習得するための研修」と
「支援関係者のネットワークを広げるための交流」を兼ねた会を、添付のとおり開催することとなりました。
ご参加くださいますよう、お願いいたします。
《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
=========================
復興庁被災者支援コーディネート事業
「心の復興」研修交流会
=========================
【日時】2015年12月18日(金)13:00~16:20 (交流会16:30~18:00)
【会場】ホテルニューカリーナ
(岩手県盛岡市菜園二丁目3番7号、JR盛岡駅より徒歩12分)
公益財団法人 地域創造基金さなぶり様より、下記シンポジウムのご案内です。
《以下、ホームページ(http://www.sanaburifund.org/shiensupport/2015/11/16108/)より》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「復興から地方創生へ」シンポジウム
5年という時間の経過とともに、社会の関心も、地域の状況も変化し続けています。企業の立場からは地域の「状況」と「ニーズ」が見えづらくなったといわれます。物理的な距離もあれば、俯瞰的な地域の状況を表す情報が少ないことも一因でしょうか。他方で、地方自治体にあっては、財源や政策立案、調査、実際の事業実施など多岐にわたる課題と役割があり、制度はあっても担い手がいるのかなど、現実的な課題もあります。
本シンポジウムでは、住民の暮らしと地域の諸課題の解決に関連して、5年の進捗と現在の状況、そして次の5年を見通し、地域の状況を表すデータとともに、「復興・創生期」において求められる自治体・企業との連携、地域のニーズを浮かび上がらせるきっかけになれば幸いです。多数の皆さまのお越しをお待ちしております。
<開催概要>
・日時: 2015年11月30日(月) 13:45~17:00(開場13:15)
・会場: 宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER5階
仙台市情報・産業プラザ・多目的ホール
(http://www.siip.city.sendai.jp/netu/accessmap.html)
・定 員: 100名程度(要事前申し込み)
・参加費: 無料
・主 催: ジャパン・ソサエティー(NY)/ 公益財団法人 地域創造基金さなぶり
・後 援: 復興庁(申請中)
・申込方法: 申込フォーム(http://urx2.nu/oGZK)、お電話(022-748-7283)、またはチラシ(PDF)をダウンロードの上、申込書をFAXにてお申込ください。
(※本シンポジウムは、ジャパン・ソサエティーのJapan Earthquake Relief Fund (JERF)の助成を受け、開催しております。)
<当日プログラム>
・開会あいさつ(13:45~13:50)
大滝精一 公益財団法人 地域創造基金さなぶり 理事長
・Session1(13:50~15:00)
「次の5年をデータから読み解く~NHK1万人の声と東北大学1万社調査~」
<登壇者>
田村 太郎氏 復興庁 復興推進参与/ 一般財団法人 ダイバーシティ研究所 代表理事
藤井 栄里子氏 NHKディレクター
増田 聡氏 東北大学 経済学部 教授
・Session2(15:15~16:15)
「住民合意形成の未来~住民の思いを政策に活かす~」
<登壇者>
本多 史郎氏 公益財団法人 トヨタ財団 プログラムオフィサー
臂 徹氏 株式会社 Next Cabinet Iwate 代表取締役
株式会社キャッセン大船渡 取締役タウンマネージャー(*設立準備中)
澤田 雅浩氏 公立大学法人 長岡造形大学 准教授
・Session3(16:20~17:20)
「被災者支援と地域包括ケアの共存」
<登壇者>
西崎 文雄氏 仙台市 復興事業局 生活再建推進室 主幹
菊池 広人氏 特定非営利活動法人いわてNPO-NETサポート 理事・事務局長
菅野 拓氏 人と防災未来センター 研究員
・クロージング(17:20~17:30)
・閉会(17:30)
<本シンポジウムについてのお問合せ>
「復興から地方創生へ シンポジウム」事務局
公益財団法人 地域創造基金さなぶり 担当:鈴木・吉田
〒980‐0804宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
TEL : 022-748-7283 FAX : 022-748-7284
E-mail:event☆sanaburifund.org(☆を@に変えてお送りください)
特定非営利活動法人母と子の虹の架け橋様より、女性相談員養成講座のご案内です。
《以下、チラシより抜粋》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「女性相談員養成講座」
子育てしながら、働きながら・・・、自分の価値観を持って、生きていきたいと思いつつも、これで良いのかと悩んだり、“なりたい自分”を求めて試行錯誤。
そんな時、一緒に考えてくれる人がいると、元気が出ます。
~支え・支えられるコミュニティー目指して~
現在、相談活動をされている方、相談に関心をお持ちの方。
日程 | 時間・会場 | 講師 | 講座等内容 |
---|---|---|---|
12月17日(木) |
10:00~12:00 カリタス釜石 |
大津山 愛児 釜石市社会福祉協議会 |
・ソーシャルワークの基本 ・使える地域資源 他 |
12月17日(木) |
13:00~15:00 カリタス釜石 |
吉田 直美 NPO法人くらしのサポーターズ |
・支援員に求められる基本倫理と基本姿勢 ・相談支援の展開 ・生活困窮者支援を通じた地域づくり ・就労支援 ・事例検討 |
12月18日(金) |
13:00~15:00 青葉ビル |
山屋 理恵 NPO法人インクルいわて |
・女性が輝くための解決すべき課題 ・シングルマザーへの包括的な支援 ・参加者との意見交換 他 |
12月18日(金) |
15:10~16:30 青葉ビル |
小山田 泰彦 司法書士会副会長 |
・住宅ローン問題 ・相続・遺言・成年後見について 他 |
12月22日(火) |
10:00~15:00 釜石市保健福祉 センター |
加藤 静香 釜石ひまわり基金法律事務所 |
午前:(相談事例紹介・制度説明) ・離婚調停,離婚訴訟についての説明(慰謝料,財産分与,養育費,年金分割) ・家族に内緒の借金があるときの債務整理方法 ・児童虐待が疑われる家庭が近くにあるときの対応 午後 ・家庭問題あるある事例紹介と,法的な対応策 他 ・簡単なディスカッションや質疑応答タイム |
会場:カリタス釜石 〒026-0022 岩手県釜石市大只越町2-4-4 0193-27-9030
青葉ビル 〒026-0024 岩手県釜石市大町3丁目8-3 0193-22-6002
釜石市保健福祉センター 〒026-0025 岩手県釜石市大渡町3丁目15-26 0193-22-0179
主催:特定非営利活動法人母と子の虹の架け橋 「ママハウス」
後援:釜石市・NPO法人カリタス釜石
チラシ
陸前高田市を拠点に活動する一般社団法人SAVE TAKATA様より、下記の通り、今月28日に開催する
いわて若者スタディミーティングのご案内です。
《以下、案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
11月28日(土)に、盛岡地域交流センターマリオスにおいて、
いわて若者スタディミーティングを開催します。
【開催日】2015年11月28日(土)
【時間】13:00~14:30 STUDY‼
14:30~16:00
【場所】盛岡地域交流センター マリオス 18F 183会議室
【主催】岩手県/SAVETAKATAアローリンクス共同体
若い世代の活動も活発になってきている今、「応援したくなる団体、活動の秘訣」
を学んでみませんか?
日本ファンドレイジング協会 理事の徳永 洋子先生に、活動費のあつめ方の
基本から、今注目のクラウドファンディングの手法までお話をしていただきます。
今回は、クラウドファンディングを運営している会社の「中の人」
「READYFOR」の田才 諒哉さん/READYFOR株式会社 キュレーター
「いしわり」の黒沢 惟人さん/NPO法人wiz 理事
にもご参加いただくので、自分たちのやりたい夢を実現する手法の具体的な相談もできますよ!
前半戦は、みんなでSTUDY!集まった皆さんで、わいわいワークショップ形式で学びます。
後半戦は、みんなでMEETHING!集まった皆さんで、わいわいおしゃべりして交流します。
今回出会った皆さんで、何かおもしろそうなことが起こるかも!?
みなさんのご参加お待ちしております!!
電話、FAX、メールで参加者を受け付けますので、お気軽にご連絡ください。
詳しくは、こちらをご覧ください→https://iwatewakamono.net/archives/1773
特定非営利法人 陸前高田支援連絡協議会AidTAKATA様より、下記の通り、12月に東京で開催する交流会のご案内です。
《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手から始まるふるさと発信型ビジネス創出
岩手NPO×東京交流会
【開催日】2015年12月16日(水)
【時間】13:00~17:45(開場13:00)
【場所】TIP*S/3×3Labo(東京都千代田区大手町 日本ビル6階)
【参加費】無料
【URL】http://kouryu.org/
東日本大震災から5年が経ちました。これまで東京からのご支援により、県内の多くのNPOが地域の復興に貢献することができました。
今後も変わらないご支持を頂く為には、私たちNPOが企業と一緒に仕事を行いながら、パートナーシップを築きあげていく連携・協働の取り組みが大切になると感じています。
そこで、地域のNPOと東京の企業・団体が、交流を通じてよりお互いの関心を呼び起こすことを目的とした交流会を開催いたします。
岩手県内のNPOが地元で培ってきた活動などの情報発信を行いますので、新しいきっかけ作りの場として、企業・団体の皆様のご参加をお待ちしています。
参加していただきたい企業 岩手県NPOのさまざまな取り組みに関心を持たれている方であればどなたでも参加いただけます。
【お問い合わせ】
岩手-東京交流会事務局
特定非営利活動法人 陸前高田支援連絡協議会AidTAKATA
〒029-2205陸前高田市高田町字鳴石42番5号
電話0192-47-5645 03-6381-3231
本交流会は、岩手県による『平成27年度復興支援基盤強化事業』の一環として開催するものです
もりおか復興支援センター(受託:一般社団法人SAVE IWATE)様より、
下記展示会のご案内です。
《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「【ご案内】もりおか復興支援センターサークル作品展示会「もりおか暮らし~沿岸と盛岡の出会いが生んだ『暮らしの彩り』~」」の続きを読む
もりおか復興支援センター(受託:一般社団法人SAVE IWATE)様より、
下記ワークショップのご案内です。
《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県立図書館 震災関連資料デジタルアーカイブ作りワークショップのお知らせ
岩手県立図書館では、震災に関連する資料(本、ちらし、報告書、写真など)を収集しています。しかし、専門家ではない私たち市民が利用するには少しばかり難しいのが現状です。そこで今回のワークショップでは、岩手県立大学と岩手県立図書館が協働で開発した試作システムを用いて、新たなデジタルアーカイブを作ることを試みます。皆さんの興味・関心で作成した新たな資料が、コーナーの利用活性につながり、震災の記憶の風化を防ぐ礎(いしずえ)としてのデジタルアーカイブになっていくかもしれません。
岩手県北の野田村で活動するNPO法人のんのりのだ物語さんが野田村大学を開学するにあたり、プレ開学ツアー実施するとのことです。野田村の、岩手の、そして参加する皆さんの新たな可能性を感じさせる素敵なツアーになること間違いなしですので、ぜひご参加ください!
クラウドファンディングにも挑戦中!!応援よろしくお願いします!!
http://ishiwari.iwate.jp/pj/IswZ5071399
*以下、NPO法人のんのりのだ物語さんwebサイトより抜粋
【野田村大学プレ開学ツアー実施!!】
野田村大学を開学するにあたり、
プレ開学ツアーを実施します!!
---------------------------------------------------------------
日時:平成27年11月22日(日)10:40集合
~11月23日(月)16:00頃
場所:野田村
参加費用:一般9,000円、大学生7,500円
※現地までの交通費は別途負担いただきます
募集人数:15名(内5名は参加確定)
締切:11月15日(日)
特徴:①宿泊は、一般の民家に泊まる民泊形式
②実際の受講あり(農家コースorきこりコース、
ミュージックコース)
③取得したポイントは、入学後反映されます
主催:NPO法人のんのりのだ物語
後援:野田村教育委員会
協力:NPO法人いわて連携復興センター
---------------------------------------------------------------
締切まで実は日がありませんが・・
興味のある方はぜひご参加ください♪
遠くて中々いけないよ・・・
3連休彼女とデートだしなぁ・・
たまには家族サービスもしないと・・・
などなど色々あるかと思いますが、
(ぜひ友達同士!カップルで!)
お誘いあわせの上ご参加してケロ♪
詳細スケジュール等は、参加者に追ってご連絡します♪
質問等ある方は、どしどしご連絡ください♪
岩手県長寿社会課様より、下記研修のご案内です。
生活支援やコミュニティ形成支援に携わる支援者の方に、是非受講していただきたい内容となっております。
《以下、ご案内文》
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■日時・場所
・盛 岡 11/17 (火) 09:30~16:30
会場 / アイーナ いわて県民情報交流センター
・釜 石 11/18 (水) 09:30~16:30
会場 / 岩手大学 三陸復興推進機構 釜石サテライト
(参加費無料・各会場定員 60人)
■内容
1限目
・上手に老いるために
・ニーズの本質を理解する
・「生活課題」と「福祉課題」の理解
・資源の見つけ方
2限目
・資源をつなぎ、解決策を組み立てる
【研修のねらい】
地域資源の発見と活用の方法、資源のつくり方とつなぎ方など、地域づくりの視点から地域支援を考える。
■講師
石黒 秀喜氏 (一般財団法人 長寿社会開発センター 審議役)
酒井 保 氏(ご近所福祉クリエーター)
■参加申込書提出期限
平成27年11月10日(火)
締め切り後も定員に空きがあれば受け付けます。
直接提出先へお電話での確認をお願いいたします。
■申し込み方法
申込み方法はこちらをご覧ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/039500.html
■実施主体
岩手県(担当課 岩手県庁 保健福祉部 長寿社会課)
■実施機関・お問い合わせ
全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
〒981-0932
宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
TEL:022-727-8730 FAX:022-727-8737
岩手県社会福祉協議会では、各地の生活支援相談員の取組を紹介した「生活支援相談員ニュースレター」を
発行していますので、是非ご覧ください。
<生活支援相談員とは>
東日本大震災による被災地の市町村社協では、生活支援相談員を配置し、地域福祉の視点から、
被災者に寄り添って、見守りや相談活動、サービス利用の橋渡などアウトリーチによる個別支援と
サロン活動などによる仲間づくりやコミュニティづくりなどの地域支援等の生活の復興や地域再生に
向けて取り組んでいます。
■VOL.1(410KB) 、 VOL.2(690KB)
http://www.iwate-shakyo.or.jp/docs/2015091500016/
■VOL.3.pdf(462KB)
http://www.iwate-shakyo.or.jp/docs/2015101400015/