HOME > 復興関連情報

復興関連情報

特定非営利活動法人点空社さんより、下記イベントのご案内です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田老の良さを知りたい、価値の活かし方を知りたい、仲間を作りたい…
そんな皆さん一緒に田老を歩いて新たな魅力を見つけませんか?

秋のまちで@田老フィールドワークの目的は、何か決まった答え導くものではありません。
みなさんの価値観や考え方が異なることを前提とし、それぞれの経験知をお借りして、田老の
魅力を深めたいと純粋に考えています。できなかったことがあるなら、できる方法を、磨かれ
てなかったものがあるとしたら、その磨き方を、みんなで一緒に考えていきたいと思っていま
す。足元からの視点を大切にし、地域の暮らしといのちを育くんできた「田老ならでは」のモノ、
コトを探し、探求することを目標とします。

日時:11月3日(火)
時間: 9:00〜16:00 雨天決行
集合:田老公民館
定員:20 名(先着順)
参加費:無料 *ただし、食事材料費と茶菓子代として 500 円頂きます
当日のプログラム:「まちあるき」「新米と秋の味覚食事会」「ミニマップづくり」など
申し込み・お問合わせ:特定非営利活動法人 点空社 TEL: 080-6290-7917 tenkarasha@gmail.com


公益財団法人トヨタ財団様より、釜石における復興(災害)公営住宅のコミュニティづくり支援
プログラムのご案内です。


<下記詳細>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
公益財団法人トヨタ財団「復興(災害)公営住宅におけるコミュニティづくり支援」プログラム
        釜石市内復興公営住宅コミュニティの現状と課題 報告会

【日時】平成27年11月25日13:00~16:30
【場所】カリタス釜石・多目的ホール


「【ご案内】11月25日 釜石市内復興公営住宅コミュニティの現状と課題 報告会」の続きを読む

日本ユニセフ協会様より、下記講演会のご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

山田町児童虐待防止講演会
        日本ユニセフ協会大使 アグネス・チャンさんと子どもの人権を考える


日時:平成27年11月3日(文化の日) 
時間:13:30~16:00(開場13:00)
場所:山田町中央公民館 大ホール(700名収容)
    岩手県下閉伊群山田町八幡3-20 
参加費:無料  ※申し込み不要です。託児はFAXにてお申込みください。


「【ご案内】11月3日 日本ユニセフ協会大使 アグネス・チャンさんと子どもの人権を考える」の続きを読む

特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンターより、下記研修のご案内です。

<下記詳細です>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

宮城県 平成27年度みやぎ復興支援助成金事業
        第2回 県外避難者支援従事者のための研修交流会 のご案内


〇これまでの経過とねらい
被災3県ではそれぞれに避難者支援従事者対象の研修・交流が実施されているものの、それ以外の都道府県で避難者を受け入れ支援にあたっている支援従事者には機会がなく、「他県の支援員との情報交換や研修の機会がほしい」という声が寄せられたことから、昨年度、県外避難者支援従事者のための研修交流会を仙台で開催しました(全1回)。
県からの情報提供、講義とグループワーク、情報交換会というプログラム構成にしたところ、「質の良い研修だった」「他地域との情報交換ができ有意義」「ラストの自由討議も良かった」との感想が寄せられ、県内外の支援員が参加したことも顔つなぎの場となり、避難元との直接の情報交換が可能になると好評でした。
 継続開催を望む声があがったことから、今年度は年2回の開催とし、7月に基礎編を実施しました。2回目となる今回は、「支援力を高めるために」をテーマに、宮城県内の被災市町の支援員を交えた演習及び情報交換を行います。帰郷支援に向けた従事者のレベルアップとネットワーク形成を図る場として是非ご参加ください(今回のみの参加も可)。


〇研修日程 2015年11月12日(木)13:00~17:00

〇研修場所
 TKPガーデンシティ仙台勾当台 3階「カンファレンス2」
 (宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6-1仙台パークビル TEL022-726-5072)
仙台市営南北線 勾当台公園駅 徒歩1分

〇プログラム
【1日目】
12:30~ 受 付
13:00~13:10 開 会
13:10~13:30 参加者自己紹介
13:30~13:50 宮城県より県外避難者支援及び県内の避難者支援に関する情報提供
13:50~14:05 休憩
14:05~15:35 演習「支援力を高めるために」
              仙台白百合女子大学 人間学部 教授 大坂 純さん
15:35~15:50 休憩
15:50~17:00 情報交換・閉会


〇参加費 無料

〇定 員 30人程度

〇主 催 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター

〇共 催 宮城県サポートセンター支援事務所

〇参加申込みの方法
別紙申込書に必要事項をご記入のうえ、2015年11月6日(金)までに下記FAXまたはメールでお申込みください。事務局で確認後、受講票をFAXでご送付いたしますので、当日ご持参ください。

〇個人情報の取り扱いについて
(1)参加申込書に記載された個人情報は、参加者との連絡など、本研修交流会の運営・管理のためのみに使用します。
(2)本研修交流会の資料として参加者氏名、団体名、役職名を掲載した名簿を作成し、参加者に配布します。


【主催・お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
担当:小野寺知子、木村、清野
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16番30号 シンエイ木町ビル1F
TEL 022-727-8730   FAX 022-727-8737 http://www.clc-japan.com/
E-mail joho@clc-japan.com


東京で開催される東日本大震災に関するイベントのご案内です。
特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター(釜石市)も出演し、東日本大震災からの
復興に関する写真を集めた「復興カメラ」をご紹介します。
是非、みなさまお誘い合わせの上ご来場ください。

<下記、詳細です>
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

                  いわて復興展

10月23日(金)〜25日(日)の3日間、JPタワー・KITTE 地下1階 東京シティアイにて
「いわて復興展」を開催いたします。
「いわて旬彩プラザ」の連動イベントでもある「いわて復興展」では、東日本大震災津波からの
復興に立ち向かう岩手の様子や事業者を集め、3日間の期間限定で岩手の復興の「今」を
東京にお届けいたします。


◆東日本大震災語り部
復興カメラ担当者によるトークイベント「私たちの3.11」
・10月23日(金)13:00~、15:00~
・10月24日(土)13:00~、15:00~
・10月25日(日)13:00~、15:00~


「【ご案内】10月23日〜25日 いわて復興展」の続きを読む

公益財団法人 地域創造基金さなぶり様より、休眠預金を活かして日本の新しい未来を創造するための意見交換会 in 仙台のご案内です。


<下記詳細>
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

休眠預金とは、長い間引き出しや預け入れが行われない眠っている銀行預金のことで、最後にお金を出し入れした日から10年以上(ゆうちょ銀行では5年以上)経ったもののうち、本人と連絡のつかないもののことを指し、日本全体で毎年800億円を超えると言われています。

イギリスや韓国ではすでに同様の資金が市民活動やソーシャルビジネスに活用される仕組みができており、日本でも社会課題の解決に活かそうという動きが出ています。

休眠預金活用法案は、超党派議連等での検討が進み、11月に開催予定の臨時国会での法案審議が期待されています。
そこで、議員連盟の議員の方々から直接法案の内容や考え方を共有いただく機会を設けることにしました。

当日は、参加者の方々と意見交換を行うとともに、この法案を通じて社会課題をどのように解決するのか等について、現場で課題解決に取り組むNPO、公益法人、企業やこうした取り組みを資金的に応援する財団等と議論できればと思います。

東北の復興とまちづくりに関する資金として、休眠預金の資金は非常に大事な役割であり、その資金の必要性を現場から国会議員の方々へ直接伝え、機運を現場から醸成していくイベントです。

今まさに、ここで意見を伝えることによって、よりよい法案ができます。
ぜひ、NPO、民間公益活動業界をあげて、国民的議論を盛り上げましょう。



「【ご案内】10月29日 休眠預金を活かして日本の新しい未来を創造するための意見交換会 in 仙台」の続きを読む

認定NPO法人桜ライン311様主催の東京でのイベントのご案内です。
 
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
2015年10月12日「桜ライン311減災会議」開催のお知らせ
 
 
時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
皆様におかれましてはいつも変わらぬご支援並びに
ご指導を賜り、心より感謝いたしております。
このたび、2015年10月12日(月・祝)、桜ライン311減災会議「もう1つの桜ライン311~私たちと
一緒に考えませんか~」を開催する運びとなりました。
法人設立時より、情報開示を目的に支援者の皆様や 一般の方を対象として活動報告会を開催して
まいりましたが、活動報告と併せて、更に減災への啓発に重きを置いた内容で「減災会議」と
名称を変更し、開催いたします。
減災会議終了後には、皆様との交流を目的として、懇親会を予定しております。
お時間がございましたら、こちらも併せてご出席ください。
 
 

【概要】
桜ライン311減災会議「もう一つの桜ライン311〜私たちと一緒に考えませんか〜」

■共催 桜ライン311・お茶の水女子大学(グローバル文化学環)
■開催日:2015年10月12日(月・祝)
■会場:お茶の水女子大学 徽音堂(大学講堂)
■住所:〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1
■入場料:入場無料、予約不要
※悪天候のための中止については、前日の10月11日の18:00までに判断し、HP及びSNSなどで
告知をさせていただきます。

【減災会議プログラム】
14:00 開場
15:00 開会
15:00 桜ライン311活動報告
15:15 基調講演~もう一つの桜ライン311~
15:55 お茶の水女子大学震災プログラム発表
16:35 休憩
16:45 パネルディスカッション(調整中)
18:00 閉会

【懇親会(予約制)】
■会場: たかの家茗荷谷店
■住所:112-0002 東京都文京区小石川5-5-6 茗荷谷光ビル3F
■日時:減災会議閉会後、19:00~2時間程度
■会費:3500円程度
■定員:70名
■予約締切:2015年10月1日(木)
■予約方法:事務局までメール、電話、ファックスでご連絡いただくか、
      facebookイベントページで参加ボタンのクリックをお願いいたします。
     人数把握および会場確保のため、懇親会は予約制とさせていただいております。
     定員に達し次第、締切とさせていただきますのでご了承ください。
■参加メンバー
岡本翔馬(代表)
菅野学(副代表)
佐藤一男(理事)
伊勢友紀(理事)
清水健太(事務局)

【お問い合わせ先】
認定特定非営利活動法人桜ライン311
担当:岡本/清水
住所:〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1高田大隅つどいの丘商店街9号
TEL/FAX:0192-47-3399
E-MAIL:info@sakura-line311.org

※詳細はこちら→http://www.sakura-line311.org/news/info/4208


一般社団法人SAVE IWATE主催の復興支援イベントのご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

                漫画家ボランティアツアー2015!

 今年も漫画家の皆さんが岩手にボランティアにやって来ます!
 今年は久慈市に初お目見え、10月11日(日)に久慈市の「もぐらんぴあ・まちなか水族館」で、
地元の子どもたちと一緒に自由にサカナの絵を描きます。
 続く12日(月・祝)には盛岡市「ホテルメトロポリタン盛岡」本館にてトークショー&チャリティ
似顔絵大会『マンガと震災2』を開催、しりあがり寿先生、鈴木みそ先生、岩井好典編集長が震災後の
マンガと世相を語りつくします。
 久慈市のイベントでは小学生のお子さんが対象ですが、見学可能ですので、大人の方もぜひご覧に
いらしてください。
盛岡でのイベントはどなたでも参加可能です。のっつりマンガ好きの方も、ぺっこ興味が湧いた方も、
ぜひ『マンガと震災2』にふるってご参加ください!

【イベント詳細】
○マンガ家さんたちといっしょに君だけのサカナを描こう!
開催日時:10月11日(日) 10:30~12:00
会  場:久慈市 もぐらんぴあ・まちなか水族館
内  容:段ボールパネルに漫画家と久慈野田地域の小学生が自由にサカナの絵を描く
入  場:無料・参加対象は小学生以下のお子さん
     ※ もぐらんぴあ・まちなか水族館自体も入場無料です。

○マンガと震災2~『あの日からの憂鬱』なマンガを読み解く
開催日時:10月12日(月・祝) 10:00~12:00
会  場:ホテルメトロポリタン盛岡 本館 4階
内  容:第1部 トークショー「『あの日からの憂鬱』なマンガを読み解く」
     第2部 チャリティ似顔絵大会
         (募金された方にその場で漫画家による似顔絵をプレゼント)
入  場:無料
     ※ 会場では、参加漫画家の著作販売が行われます。(さわや書店)

※詳細はこちらhttps://sviwate.wordpress.com/2015/09/23/...

【お問い合わせ】
一般社団法人SAVE IWATE(もりおか復興支援センター)
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸3-46 盛岡市役所内丸分庁舎1階
TEL: 019-654-3521 / FAX: 019-654-3524


陸前高田まちづくり協働センター様主催の「まちづくりコーディネーター育成講座」のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

まちづくりコーディネーター育成講座
このまちでの暮らしの中で「こういうことがあったらもっといいのにな…」
「こんなことをやりたいけど、どうしたらいいんだろう…」なんて思ったことはありませんか? 
実はそれが、まちづくりへの第一歩なのです!
けれども、この次の一歩なかなか踏み出せないのが現状。そこで、実現に向けてサポートしたり、
課題解決に導いてくれるのが、まちづくりコーディネーターなのです。
これは、老若男女誰でも担える役割です。みんなで一緒に勉強して、陸前高田を更に素敵なまちに
していきましょう!


「【ご案内】 まちづくりコーディネーター育成講座」の続きを読む

NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の寄贈プログラムを行なっています。

本日は、複合機およびラベルライター寄贈プログラムのご案内です。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。


「【ご案内】複合機およびラベルライター寄贈プログラムご案内(NPO法人イーパーツ)」の続きを読む

NPO法人wiz様より、IWATE×気仙沼実践型インターンシップ報告会のご案内です。

下記、詳細
***********************************************

現在、wizでは県内企業3社に対して、学生が1ヶ月間企業の新規事業に取り組むIWATE実践型インターンシップのコーディネートを行っております。
今回は宮城県気仙沼市でインターンシップのコーディネートを行っている一般社団法人まるオフィスと合同で、岩手県と宮城県気仙沼市の企業5社、各企業経営者とインターンシップ学生9名による成果報告会を開催いたします。

=========================================
大学生9名が沿岸企業5社で1か月間取り組んだ成果を発表します!!
IWATE×気仙沼実践型インターンシップ報告会

9/19(土)13:00~15:00 @大船渡市役所 第一会議室
・13:00~13:15 実践型インターンシップの説明
・13:15~15:00 各プロジェクト成果報告
企業5社、インターン生9名による1か月間の活動報告
定員:40名
=========================================


「【ご案内】9月19日 IWATE×気仙沼実践型インターンシップ報告会」の続きを読む


特定非営利活動法人シニアパワーいわて様主催の「総務・労務・会計」の無料相談会のご案内です。

以下ご案内



平成27年度 岩手県復興支援基盤強化事業
〜NPO等運営支援事業〜 NPO法人会計講座
 
 

「【ご案内】〜NPO等運営支援事業〜NPO法人会計講座(特定非営利活動法人シニアパワーいわて)」の続きを読む


特定非営利活動法人シニアパワーいわて様主催のNPO法人の運営に係る基礎講習会のご案内です。


下記、ご案内




「【ご案内】〜NPO等運営支援事業〜NPO法人の運営に係る基礎講習会(特定非営利活動法人シニアパワーいわて)」の続きを読む


9月12日 仙台市で開催する「日本NPO学会震災特別フォーラム」にて、当法人 事務局長の葛巻も報告者として参加させて頂きます。
当日は、昨年度制作した記録誌「3.11いわてNPOの軌跡―東日本大震災における支援団体の取り組み」もご紹介させて頂きます。
*記録誌についてはこちら→http://www.ifc.jp/news/secretariat/entry-1565.html





「【ご案内】9月12日 日本NPO学会震災特別フォーラム」の続きを読む

NPO法人wiz主催のイベントのご案内です。

下記、詳細




或る調べによると、東京都在住の岩手県出身者は11万人以上いると言われています。

本企画の「岩手な人」には「岩手に住んだことがある人」も含まれるので、仮に1万人プラスして、計12万人とします。

その内の0.4%、500人の方と会いたい!どうしても会いたい!!
9月26日(土)に会いたい!!(翌日27日でも)

会えるまで帰らないもん!


「【ご案内】9月26日 東京で岩手な人に500人と会うまで帰りません企画(NPO法人wiz)」の続きを読む

特定非営利活動法人シニアパワーいわてさん主催の「総務・労務・会計」の無料相談会のご案内です。

下記、詳細
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成27年度 岩手県復興支援の担い手の運営力強化実践事業
 
県北地区NPOなんでも相談会
総務・労務・会計など全般にわたる無料相談会
 
 
総務・経理の疑問点があればなんでも承ります。
NPO会計ソフトの操作についてもご相談に応じます。
 
日程
1日目 9月2日(水)~3日(木) 二戸地区合同庁舎
2日目 9月8日(火)~9日(水) 久慈地区合同庁舎
 
<開催時間> 
1日目 午後1時30分~5時
2日目 午前9時00分~3時

「県北地区NPOなんでも相談会 (NPO法人シニアパワーいわて)」の続きを読む

一般社団法人社会的包摂サポートセンター様主催のセミナーのご案内です。

下記詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成27年度よりそいホットライン沿岸セミナー
            ~子供たちと ともに よりそい型で描く〝未来図”~

【日時】平成27年9月26日(土)13時~16時(受付12:30~)
【場所】陸前高田レインボーハウス 多目的ホール
【内容】
■基調報告 
「よりそいホットライン 被災地があきらかにしたもの」
  一般社団法人社会的包摂サポートセンター 代表理事 熊坂義裕


「【ご案内】9月26日 ~子供たちと ともに よりそい型で描く〝未来図”~」の続きを読む

岩手県男女共同参画センター様より、下記講座のご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成27年度男女共同参画サポーター養成講座
              『復興まちづくり~男女共同参画の視点から』

日時:2015年9月4日(金) 10時~12時

場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階会議室803

講師:
復興庁男女共同参画班主査石原浩樹さん
ジェンダーアクション・プラットフォーム理事高橋聖子さん


「【ご案内】9月4日 平成27年度男女共同参画サポーター養成講座 『復興まちづくり~男女共同参画の視点から』」の続きを読む

特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター主催の、下記研修のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
  
支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【陸前高田会場】

馴染みのある人たちとともに、住み慣れた地域で暮らし続けるために、見守りやサロンなどの
「支え合い活動」や、有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活
支援サービス事業」を、住民自らが立ち上げ、住民が主役の地域コミュニティづくりを支援する
ことを目的に開催します。

講座は5段階形式で、この第1段階では、全国の先駆的な実践者が、活動の経過や内容を報告し、
解説をまじえて、支え合い活動や事業をすすめる上での基本的な考え方を学びます(第2段階と
第3段階は、自分(たち)の活動のイメージづくりと、立ち上げに必要なノウハウを学び、実際の
活動の立ち上げを目指します)。
参加は無料。どなたでもご参加いただけます。


「【ご案内】9月5日 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【陸前高田会場】」の続きを読む

特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター主催の、下記研修のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【盛岡会場】

馴染みのある人たちとともに、住み慣れた地域で暮らし続けるために、見守りやサロンなどの「支え合
い活動」や、有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活支援サービス事
業」を、住民自らが立ち上げ、住民が主役の地域コミュニティづくりを支援することを目的に開催します。

講座は5段階形式で、この第1段階では、全国の先駆的な実践者が、活動の経過や内容を報告し、
解説をまじえて、支え合い活動や事業をすすめる上での基本的な考え方を学びます(第2段階と
第3段階は、自分(たち)の活動のイメージづくりと、立ち上げに必要なノウハウを学び、実際の
活動の立ち上げを目指します)。参加は無料。どなたでもご参加いただけます。


「【ご案内】8月22日 支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 第1段階【盛岡会場】」の続きを読む