岩手大学地域防災研究センター主催の講座のご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度防災・危機管理エキスパート受講生募集案内
東日本大震災の教訓から、大きな災害では行政職員だけではなく、医療関係者や学校関係者など、
あらゆる機関での防災・危機管理のエキスパートの 存在が不可欠です。地方自治体や事業所の職員、
医療関係者、学校関係者、防災に関心のある一般市民を対象とし、リーダーを補佐するエキスパート
として、災 害対応とその効果的な推進のために必要な知識やスキルを習得することを目的に本講座を
開講します。
【対 象】:県・市町村の防災担当者、事業所等の職員、医療・学校関係者、
防災・危機管理に関心のある市民
●タイトル:「平成27年度復興に関する岩手県内及び中部圏でのフォーラム開催業務」に係る
企画提案の募集
●助成内容:岩手県では、広く県内外の方々に、東日本大震災からの復興への取組や被災地域の状況等
について情報発信を行うことにより、復興への取組等に対する理解や継続的な支援・参画の
促進を図るため、県内及び中部圏において「復興フォーラム」を開催することとし、委託
業者決定のため次のとおり企画提案を募集します。
●助成金額:委託料の上限 7,125,000円以内(税込み)
●締め切り:参加資格確認申請書等提出期限 8月24日(月)
企画提案書等提出期限 9月4日(金)
●問い合わせ:岩手県復興局 復興推進課 協働担当
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/nyuusatsu/compe/sanka/038168.html
岩手県保健福祉部長寿社会課より、下記研修会のご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業
コミュニケーション力向上研修 ~明日からの業務に活かせる!対人援助法~
《講師》
永坂美晴氏 明石市望海在宅介護支援センター センター長
阪神淡路大震災の折、仮設住宅担当として被災者支援に従事。
また、東日本大震災の際、ボランティアで被災現場支援に関わる。
その後、阪神淡路大震災の教訓を元に被災3県の研修で講師を務める。
現場の言葉で自身の経験を交えながら伝えることを常に心掛けている。
【開催日程・日時】 (参加費無料・各会場定員60人)
・8/24(月) 釜石会場 / 岩手大学三陸復興推進機構釜石サテライト
・8/25(火) 盛岡会場 / アイーナ いわて県民情報交流センター
NPO法人wiz様より、下記の通り、実践型インターンシップの参加者募集中のご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
実践型インターンシップの参加者募集中!!
今年の夏も実践型インターンシップのコーディネートを行います。
wizが提供するインターンシップは岩手県内企業の経営者と学生が企業の新規事業・課題解決に
本気でチャレンジする実践型のプログラムです。
この夏は岩手県内3企業で実施します。
《プロジェクト①》創業200年、老舗醤油醸造業の売り上げ拡大を担え!!
株式会社八木澤商店(陸前高田市)
詳細:http://www.project-index.jp/intern/9028
《プロジェクト②》女性が楽しめる大船渡を地域webサイトで発信
アローリンクス株式会社(大船渡市)
詳細:http://www.project-index.jp/intern/9000
《プロジェクト③》釜石で活躍する人の魅力を発信し、釜石ファンを増やせ!!
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校(釜石市)
詳細:http://www.project-index.jp/intern/9016
実施期間:3社とも8/16(日)〜9/19(土)の1ヶ月間(期間の前後は要相談)
参加費:無料(一部、交通費、滞在費の補助あり)
《説明会を実施》
下記のイベントでインターンシップの説明を実施します
NPO法人ETIC.様主催イベントのご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【若手社会人注目】10年後の日本を描け!東北から「地域」が変わる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 みちのく仕掛け人市 @ 東京 – 2015 SUMMER 】
スタートアップの集積地、東北へ。
東北の「これから」をともに創る仲間を募集します。
http://michinokushigoto.jp/fair/
2015年7月25日(土)@いすゞホール(大森駅徒歩5分)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10年後の日本は、どのような姿になっているのでしょう。
進みゆく高齢化や人口減少をはじめ、変革期にある教育、エネルギー・食料の自給問題、
地方自治のあり方など、様々な面で今とは違う社会になるでしょう。
未来に対し積極的に仕掛けて、より面白く「地域」を描いていくためには、いま東北で
生まれている課題解決のアイディアが、多くの可能性となるはずです。
今回の「みちのく仕掛け人市」では、東北で活躍するリーダーから、テーマごとに分かれて、
取り組みを紹介してもらいます。
認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウの主催による被災地の課題の報告会のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
震災直後の平成23年10月から、認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ(東京)による「無料法律相談」は
(三陸盛駅ふれあい待合室がお世話しカメリアホール等で相談対応)、平成27年5月で述べ306件の相談を
受けました。相談した方々から解決へのよい指導を頂きましたと感謝されています。
また、平成26年11月に大船渡市内の被災者からご協力頂き、アンケート調査を行いました。
その結果についてもご報告いたします。
多くの皆様のご来場を心からお待ちしております。
法律相談から見える被災地の課題の報告会
【日時】平成27年7月25日(土)14:00~16:00
【場所】大船渡市民文化会館 リアスホール 会議室
【内容】「法律相談から見える被災地の課題」 東京都 渋谷協働法律事務所 吉田悌一郎 弁護士
「被災者の住宅取得と税金」 池田 充 税理士
【主催】認定NPO法人ヒューマンライツ・ナウ
【協力】NPO法人夢ネット大船渡
【お申込み・お問い合わせ】
NPO法人 夢ネット大船渡
〒022-0003 大船渡市盛町字内ノ目14-15
TEL・FAX 0192-47-3271
※詳細はこちら→http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1226654674469/html/common/other/558b5b87163.pdf
【ご案内】7月24日~7月29日 第3回 手しごと絆フェア コレカラ Colle-Coller
震災後、岩手県内でも様々な支援団体の主催や協力により、復興グッズが生まれています。
その支援団体が集まり、被災地で手作りされた商品の販売会「第3回 手しごと絆フェア・・・岩手発」を
行うこととなりました。被災地の方の手作り品を購入することで、継続的な支援をお願いします。
下記、詳細です。
****************************
2011年3月11日に発生した、東日本大震災。
徐々に復興へ向けて進んではいるものの、被災地の方々は今も苦しい生活を強いられています。
今回で手しごと絆フェアも第4回を迎えました。盛岡情報ビジネス専門学校の生徒さんのお力をかり、
ポータルサイトcolle-color.comを立ち上げ、今回も販売の麺でお手伝い頂きます!
被災地の方の手作り品を購入することで、継続的な支援をお願いします。
岩手に、東北に笑顔を戻しましょう。
第4回 手しごと絆フェア コレカラ Colle-Coller
【日時】7月24日(金)~7月28日(火) 10:00~19:00(最終日は17:00まで)
【場所】パルクアベニュー・カワトク 7階 催事場
〒020-8655 岩手県盛岡市菜園1-10-1 TEL:019-651-1111(代表)
【主催】復興グッズ連携会議「コレカラ」
【後援】東京大学被災地支援ネットワーク、盛岡情報ビジネス専門学校
【協力】株式会社川徳
当日は、岩手のゆるキャラが遊びにくるよ!。
是非、皆様お誘いあわせの上、ご来場お待ちしております。
NPO法人シニアパワーいわて主催の総務・労務・会計など全般にわたる無料相談会のご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度 岩手県復興支援の担い手の運営力強化実践事業
~復興支援NPOなんでも相談会~
総務・労務・会計など全般にわたる無料相談会
・会場で総務・経理の疑問点があれば、なんでも賜ります。
・NPO会計ソフトの操作についてもご相談に応じます。
弥生株式会社さんから下記、事業再開・起業を支援する無料セミナーのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
事業再開・起業を支援する無料のセミナー「弥生の寺子屋」を岩手県内の4カ所で開催
業務ソフト「弥生シリーズ」を提供する弥生株式会社(本社:東京都千代田区、代表者:岡本浩一郎、
以下 弥生)は、東日本大震災で被災した事業者、及び現地で起業予定の方を対象に、事業再開や起業に
役立つ業務セミナー「弥生の寺子屋」を岩手県の三陸沿岸部4カ所(陸前高田市、大船渡市、久慈市、
宮古市)の各会場で、順次開催します。
弥生はこれまで復興応援活動として、現地の経営者へ事業再建に向けた"業務復興応援セミナー"を4年
にわたり継続して行ってきました。5年目となる今年は、過去のセミナー実績から受講者のニーズを
踏まえ、これまで以上に「経理業務」に注目した新たな試みを追加し、「弥生の寺子屋」として
リニューアル開催します。
・「これだけは知っておきたい!経理業務の基礎セミナー」を新たに追加
経理は、専門性が高く、わかりづらい印象がありますが、会社の経営成績・財政状態をしっかり
把握する為に必要な業務です。弥生は経理担当者から経営者まで幅広いニーズがある、経理業務の
基礎を学べるセミナーを新たに追加しました。このセミナーは、経理業務に携わり間もない方を
対象に、経理業務の基礎とポイントを2時間でしっかり学ぶことができます。
・「弥生製品なんでも相談会」を陸前高田、大船渡で新たに実施
過去のセミナー実績から、弥生製品の使い方について質問を受けるケースが多いことから、
セミナーではなく、よりきめ細やかな対応ができる個別相談会を新たに追加しました。
弥生は今後も、岩手県沿岸部での中小企業や個人事業主、起業家を応援し、岩手県の復興に
つながるよう、活動を継続していきます。
「弥生の寺子屋」開催概要
岩手県の三陸沿岸部4カ所(陸前高田市、大船渡市、久慈市、宮古市)の各会場で、下記のセミナー、
相談会を無料開催します。
NPO法人みやこラボ様より、下記イベントのご案内です。
下記、詳細
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「やりたいことがある!」「仲間を集めたい!」「でも、広告って何?」「どうしたらみんなの目を
ひける?」「仲間募集チラシ」を作成するための基礎知識を学び、地域の映画祭を事例に実際に
「仲間募集チラシ」を作成し、参加者による発表と共有を行うワークショップを開催致します。
■日時:2015年7月4日(土) 13時30開場 14時開始 17時終了
■会場:まちなか交流施設 りあす亭 (〒027-0084 岩手県宮古市末広町6-4)
■参加費:300円(おやつ代として)
■定員:先着20名
■講師:齋藤 純子 氏
(カッコトジ代表 / エディター、ライター、カメラマン)
陸前高田NPOキャラバンin東京 実行委員会さん主催の下記、イベント情報です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
陸前高田NPOキャラバンin東京
2011年3月11日から4年が経過しました。
本格化する復興・まちづくりには、多くの人の参加と連携が必要です。
本イベントでは、これからも私たちがつながり続けるための可能性を、
NPOと行政の視点から提案します。
ぜひ、私たちNPOの活動を知り、寄附で活動に参加することをきっかけに
陸前高田とのつながりを見つけに来てください。
日 時:2015年7月11日(土)13:00~17:30(12:00会場)
場 所:立教大学 池袋キャンパス9号館(大教室)
入場料:1,500円(ドネーション付きチケット)
申込み:ホームページの参加申し込みフォームからお申し込みください。
URL:http://rtnpocaravan.jimdo.com/
NPO法人くらしのサポーターズ(あすからのくらし相談室・盛岡)様より、下記、イベントのご案内です。
*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当法人では,被災者や生活困窮者への寄り添い型の生活再建支援を行っていますが,それと同時に,
誰にとっても生きやすい地域づくりも必要であると考え,誰しもが居場所と役割をもって幸せに
生きていくための地域づくり活動も行っています。
このたび,その一環として,震災後の新しい生き方(あすからのくらし・あすくら)を提案し,
模索・実践するきっかけとするため,「あすくら学校」を開催することとしました。
今回のあすくら学校は,「学びともに生きる学級-あすからの生き方デザイン講座」として,
幸せに生きていくためのヒントを全国の先進事例などから学びます。
7月15日は,「自分たちの手でつくる未来のくらし~楽しくつながる生き方」をテーマに,
静岡県浜松市で活動している「トランジションタウン浜松」から講師をお招きし,地域
コミュニティづくりから世界につながること, 持続的な活動のための方法と様々な実験,
地域でカンタンに始められるエネルギー自給のためのアプローチ,時間・労働・資金コストを
最大に下げていく食と暮らしのためのデザイン「フォレスト ガーデン・プロジェクト」など
について学びます。
◆詳しくは,下記のチラシ等をご覧ください。
http://yorisoi.jp/mr/wp-content/uploads/2015/05/836de23761e8b0698a19905a4043dc27.pdf
一般社団法人社会的包摂サポートセンター様より、下記、フォーラムのご案内です。
*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度 よりそいホットライン フォーラム
岩手の“よりそい型支援”を考える
~被災地よりそいホットラインと生活困窮者自立支援制度~
◆日時 平成27年7月13日(月)13時~17時 ※受付 12時30~
◆会場 アイーナ 7階 アイーナホール ※参加無料
「【ご案内】7月13日 岩手の“よりそい型支援”を考える ~被災地よりそいホットラインと生活困窮者自立支援制度~」の続きを読む
陸前高田NPOキャラバンin東京 実行委員会さん主催の下記、イベント情報です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
陸前高田NPOキャラバンin東京
2011年3月11日から4年が経過しました。
本格化する復興・まちづくりには、多くの人の参加と連携が必要です。
本イベントでは、これからも私たちがつながり続けるための可能性を、
NPOと行政の視点から提案します。
ぜひ、私たちNPOの活動を知り、寄附で活動に参加することをきっかけに
陸前高田とのつながりを見つけに来てください。
日 時:2015年7月11日(土)13:00~17:30(12:00会場)
場 所:立教大学 池袋キャンパス9号館(大教室)
入場料:1,500円(ドネーション付きチケット)
申込み:ホームページの参加申し込みフォームからお申し込みください。
URL:http://rtnpocaravan.jimdo.com/
国立国会図書館様主催の下記、講習会のご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会
東日本大震災にあたっては、ボランティア団体、NPO団体等による支援が大きな役割を果たしています。
各団体がこうした経験を今後に活かしていくためには、活動の過程で生じる書類や写真等の整理・保存
が重要です。そうした整理を進めることで、共有すべき経験やノウハウを取りだすことが容易になります。
国立国会図書館では、東日本大震災に関するアーカイブ活動支援の一環として、書類や写真等の整理・
保存についての講習会を開催します。
平成26 年8月の岩手県盛岡市での講習会に引き続き、平成27 年は宮城県仙台市での開催となります。
被災地等における支援活動を行う行政機関・大学・ボランティア団体等、多くの方のご参加をお待ちして
います。
※講習会の資料の一部は、後日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブで公開します。
【題目】: 東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会
~被災支援活動の経験・ノウハウを活かすために~
【講師】: 北野 央氏(せんだいメディアテーク企画・活動支援室主事)
: 田中 洋史氏(長岡市立中央図書館文書資料室室長)
大船渡市の大船渡市市民活動支援センター様より、下記、講座のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
恒例の「みんなで一緒に学ぼう会 ~その16~」をご案内します。
今回は、「団体運営基本のキ」と題しまして、団体の資金管理の仕方について学びます。
NPOの活動は、地域や応援者などたくさんの人たちの共感・信頼によって支えられています。
その活動を支えるためには、経理・事務など組織基盤を支える部分が必要不可欠であり、
現場での活動とともに「両輪」の役割を果たしています。
そこで、3回にわたり、会計の必要性について、勘定科目の種類について、領収書の整理の仕方について、
予算書・決算書の作成について、事業費以外にどんなお金がかかるのかについて学んでいきます。
第1回 5月28日(木) 14:00~16:00 会場:大船渡市市民活動支援センター(サン・リア2F)
内容:会計の必要性、勘定科目の種類、領収書の整理や日々の記録の仕方など
第2回 6月25日(木) 14:00~16:00 会場:市民文化会館リアスホール会議室
内容:単式簿記での予算書・決算書の作成
第3回 7月30日(木) 14:00~16:00 会場:市民文化会館リアスホール会議室
内容:事業費以外にどんなお金がかかるの?
【講師】いちのせき市民活動センターセンター長 小野寺浩樹さん
いちのせき市民活動センターセンター長として、一関市の市民活動支援、コミュニティ支援に携わり、
行政と住民の協働推進、住民主体の地域課題解決ができる地域づくりの推進をおこなっている。
東日本大震災後は、いわて連携復興センターを立ち上げ、陸前高田市にて、復興期における住民主体の
地域づくり活動の推進を目的とし、陸前高田まちづくり協働センターを立ち上げ、事務局長として
業務に従事している。
【参加費】無料
【問い合わせ・申し込み】大船渡市市民活動支援センター TEL・FAX:0192-47-5702
Mail:shimin@ofunatocity.jp
NPO法人くらしのサポーターズ(あすからのくらし相談室・盛岡)様より、下記、講座のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
当法人では,被災者や生活困窮者への寄り添い型の生活再建支援を行っていますが,それと同時に,
誰にとっても生きやすい地域づくりも必要であると考え,誰しもが居場所と役割をもって幸せに
生きていくための地域づくり活動も行っています。
このたび,その一環として,震災後の新しい生き方(あすからのくらし・あすくら)を提案し,
模索・実践するきっかけとするため,「あすくら学校」を開催することとしました。
任意団体「岩手移住計画」様より下記、イベントのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
昨秋より活動を開始しました任意団体「岩手移住計画」は、6月7日に沿岸部でははじめて
「岩手移住(IJU)者交流会」@釜石を開催します。
県内にUIJターンしている方々同士の交流を通じて、移住者がもっと楽しく暮らせる
岩手にしていきたいという思いから、県内在住・県内出身の有志で企画しました。
UIターンの方はもちろん、復興支援のために時限的に県外から赴任している方、
この春沿岸部にUIターンで入社した新入社員のみなさんのご参加もお待ちしています!
≪日時≫
6月7日(日)
第1部 15時半~
第2部 17時~
(15時受付開始)
≪会場≫ café&Restaurant Hamayui(釜石市東前町20の3)
≪参加費≫ 4000円 (飲食3500円+運営協力金500円)
一般社団法人パーソナルサポートセンターより、下記、シンポジウムのご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一人ひとりが大事にされる新たな災害復興法 -復興施策策定への市民参加を目指して-
【日時】2015年5月2日(土)14:00~15:30
【会場】TKP仙台ガーデンシティ仙台 ホールB-1
(住所:仙台市青葉区中央1-3-1 AER21階)
【主催】一人ひとりが大事にされる災害復興法をつくる会
【後援】一般社団法人パーソナルサポートセンター
NPO法人wiz様より、4月からスタートした取り組みのご紹介です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
4月より、岩手を盛り上げる新しい仕組み「いしわり」が開始いたしました。
岩手特化型のクラウドファンディングである「いしわり」は、
岩手をよくするアイデアを、岩手に関わる個人・法人から募集し、
アイデアに共感する人がリターンを購入することで、
そのアイデアを実現するWEBサービスです。