HOME > 復興関連情報

復興関連情報

釜石地方森林組合内「釜石大槌バークレイズ林業スクール」事務局様より、
下記、イベントのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

釜石大槌バークレイズ林業スクール オープンセミナー
<林業ガール>女性を生かす職場づくりを考える~時間分割の工夫と思いやりの心~

「釜石大槌バークレイズ林業スクール」の開校を記念し、スクールに支援いただいている
バークレイズグループから、バークレイズ銀行東京支店業務統括部長の敷島清子さんを講師に迎え、
セミナーを開催致します。


「【ご案内】2月22日 <林業ガール>女性を生かす職場づくりを考える~時間分割の工夫と思いやりの心~」の続きを読む

岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、 下記、講座のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

災害公営住宅に移る人と、周辺地域の人たちが、ともに築くまちづくり講座

 災害公営住宅に入居する人の多くは、長引く仮設住宅・みなし仮設住宅での暮らしから脱却し、
恒久の住宅に引っ越せる喜びとともに、やっと人間関係を築いた仮設住宅を出て、また新たな地で
生活を築くことへの不安も抱えています。一方、災害公営住宅が建設される周辺地域の人たちも、
新たなまちづくりに期待ととまどいを感じています。そこで、災害公営住宅に移る人と、周辺地域の
人たちや支援者が、ともに新しいまちづくりのためにできることを考え合うセミナーを開催します。
人と人とを結び、地域に根ざした支え合いの仕組みをつくるため、一緒に話し合いましょう!

【災害公営住宅とは】
自宅を失った被災者に安い家賃で貸し出す公的な住宅のことを「災害(復興)公営住宅」といい、
岩手県で5,946 戸、宮城県で15,526 戸、福島県で7,592 戸の建設が予定されています。
(2014年11月30日時点)


<陸前高田>
■開催日 2015年3月19日(木) 13:30~15:30
■会場 地域密着型介護老人福祉施設「陸前高田」
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6206

<釜石>
■開催日 2015年2月13日(金) 10:00~ 12:00
■会場 釜石市青葉ビル 1階 研修室 (岩手県釜石市大町3丁目8-3)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6205

<山田>
■開催日 2015年2月28日(土) 10:00~12:00
■会場 山田町農村婦人の家 (岩手県山田町豊間根第20地割3-4)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6203

<大槌>
■開催日 2015年2月25日(水) 13:30~15:30
■会場 大槌町役場 3階 大会議室 (岩手県上閉伊郡大槌町上町1番3号)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6204 

<宮古>
■開催日 2015年2月20日(金) 13:30~15:00
■会場 宮古市総合福祉センター 3F健やかホール (岩手県宮古市小山田二丁目9-20)
■詳細はこちら→http://www.clc-japan.com/events/detail/6202


【主催】 特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター
【後援】 岩手県(予定)


NPOサポートセンター様より、 2月に開催する研修会のご案内です。
直前の週末には日本で最大のファンドレイジングイベント「FRJ2015(ファンドレイジング・日本)」も
開催されるとのことです。

下記、詳細です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1日でsalesforce基本機能・操作を理解する
「NPO実践1DAY速習コース」開催のご案内
*=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**=**
主 催:(特活)NPOサポートセンター
協 力:セールスフォースドットコム・ファンデーション
お申込:http://www.npo-sc.org/salesforce/form_sf1day_frj/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントごとに増える名簿リストや、特定の人しか
更新することができない会員管理ソフト、複数の名簿リストに
同一の支援者情報、もっとファンドレイジングに戦略的に
取組みたいのに……etc、現状の情報管理に
不安・ストレスを抱えていませんか?


「【ご案内】2月16・17日 1日でsalesforce基本機能・操作を理解する「NPO実践1DAY速習コース」開催」の続きを読む

NPO法人くらしのサポーターズ様より、2月11~12日に東京都内で開催される標記研修会への
参加者募集についてご案内いただきました。
この研修会は,復興モデルとなりうる活動をしている3団体(当団体を含む)の報告を踏まえて,
他地域にも共通する地域福祉課題の可視化、求められる専門性や人材育成の方向性の検討等を
東京都内において合宿方式で実施するものとのことです。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

   東日本大震災被災地復興支援 地域福祉活動報告研修会 開催要項

【1.報告研修会の目的】
東日本大震災の被害を受けた被災地では、さまざまな団体が支援活動に取り組んでいます。
岩手県には、沿岸に拠点を持ち、復興期に求められる新たな地域福祉活動を行なう団体があり、
その中の3つの団体に対し、アメリカで設立され世界にシェアを持つ企業「ラルフ・ローレン」から、
団体の基盤強化や人材育成のための助成事業が継続されています。
助成を受けた3団体は、それぞれ復興モデルとなるような取り組みを行い、新たな地域福祉の
しくみづくりにも貢献しています。次年度は、生活困窮者自立支援制度が施行され、介護予防制度や
教育カリキュラムの改編が進みます。被災地においても、他地域においても、制度の狭間の課題を
抱える地域の支援をどのように進めていくのか、実践と検証を積み重ねることが重要になると考えられます。
当報告研修会では、上記の3団体の取り組み報告、他地域にも共通する地域福祉課題の可視化、
求められる専門性や人材育成の方向性の検討、を目的として開催します。


「【ご案内】2月11日 東日本大震災被災地復興支援 地域福祉活動報告研修会」の続きを読む

NPO法人母と子の虹の架け橋様より、「女性相談員養成講座」のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

              「女性相談員養成講座」

・子育ての心配や不安
・夫婦、親子、嫁姑など親族間のこと
・ご近所や職場などの対人関係のこと、

そんな時、一緒に考えるってどんなことだろう?

~命を育むママを支援し、“セーフティネット”が機能している地域づくりを目指して~

現在、相談活動をされている方、相談に関心をお持ちの方、
全回、講座を修了された方、ご一緒にサポーターで活躍することもできます。


「【ご案内】女性相談員養成講座(NPO法人母と子の虹の架け橋)」の続きを読む

みやぎ連携復興センターより、宮城県内で活動する復興支援員・地域おこし協力隊の活動報告会の
ご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成26年度 復興支援員 地域おこし協力隊 活動年度末報告会

宮城県内で活動する復興支援員・地域おこし協力隊の活動報告会を開催します。

【開催概要】
日時:平成27年2月5日(木) 10:30‐17:00
会場:TKPガーデンシティ仙台(仙台市青葉区中央1-3-1 AER21階) ホールA
対象:総務省復興支援員・地域おこし協力隊
復興支援員設置県市町担当者、関係団体担当者、行政職員、NPO・地域活動団体職員、地域住民 等
聴講費・申込 無料/ 締め切り:2月2日(月)
※宮城県内の事業関係者は宮城県地域復興支援課にお申し込みください。


「【ご案内】2月5日 平成26年度 復興支援員 地域おこし協力隊 活動年度末報告会」の続きを読む

公益社団法人中越防災安全推進機構様 主催のシンポジウムのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

シンポジウム 
災害メモリアル施設が果たす役割 ー中越、雲仙、奥尻島から東日本へー

 中越、雲仙、奥尻島の災害メモリアル施設を事例に、どのようにして地域との合意形成を
進めその地に立脚してきたのか、災害メモリアル施設が担う役割、残し伝えるものを検証し、
震災メモリアルについて検討が始まる東日本大震災の被災地へ向けて発信したいと思います。

日時:平成27 年 2 月 3 日(火)
会場:アオーレ長岡「市民交流ホールB・C」 長岡市大手通 1-4-10
13 時 30 分 ~17 時 00 分(13 時開場)
定員:100 名(要申込み)、入場無料


「【ご案内】2月3日 シンポジウム 災害メモリアル施設が果たす役割」の続きを読む

もりおか復興支援センター主催(受託 一般社団法人SAVE IWATE)のイベント情報です。(再掲載)

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第3回復興支援市民フォーラム
「東日本大震災・原発事故から4年――放射線と健康影響を考えるフォーラム」
―南相馬市で内部被ばく検査に携わってきた坪倉正治医師を迎えて―

震災からまもなく4年を迎えようとしております。
福島県から避難されている方々も、避難先での定住か地元への帰還・またはそれ以外の地域での生活
いずれかの選択を迫られております。私達支援団体としても避難されている方々への帰還支援に
繋げられるよう、被災地での取り組みや現状を深められればと思います。
また、今も風評被害に遭われている方々にも寄り添いながら、避難されている方々が10年後20年後も
後悔することのないよう支援をしたいと思います。
そこで、福島の医療現場、放射線対策を深く知る南相馬市立総合病院非常勤講師、東京大学
医科学研究員の坪倉正治さんを講師に招き、確度の高い情報をレクチャーいただき、
質疑応答の場も設け、参加者の疑問解消と情報の整理に役立てたいと思います。
食の安全に対する懸念は日本中でいまだ根強く、放射性物質に対する科学的な知識は市民にとっても
重要なものと考えております。岩手県に避難されている方々や支援団体職員・ボランティアさんはもちろん、
各NPOの方々もご参加いただきたく思います。

多くの方のご参加をお待ちしております。


【日時】1月22日(木)18時半~ 20時半終了予定 
【場所】アイーナ 8階 804A会議室(盛岡駅西口すぐ)
【内容】南相馬市で内部被ばく検査に携わってきた専門医、
     坪倉正治氏が放射線の影響について分かりやすく説明し、皆さんの質問に答えます。


「【ご案内】1月22日 東日本大震災・原発事故から4年――放射線と健康影響を考えるフォーラム(再掲)」の続きを読む

岩手県環境生活部 若者女性協働推進室を通じ、NTTドコモ東北復興新生支援室主催の
イベントのお知らせです。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

東北から減災を伝える!
 減災ハッカソン~身近な減災を考える~

東北大学、仙台放送、NTTドコモ共同開催の企画として、「減災」をテーマにしたハッカソンを
仙台で実施します。東日本大震災から4年がたつ今、「減災」に改めてより多くの人々の関心を集め、
減災行動の大切さを広めていくことを目指し、「普段の生活で減災を身近に考えられるアプリ」
「楽しみながら減災意識を高められるアプリ」を開発するためのセミナー及びハッカソンイベントを
以下の日程で開催いたします。

・2015年2月7~8日(土~日) 10:30-19:30 参加無料


「【ご案内】 東北から減災を伝える! 減災ハッカソン~身近な減災を考える~」の続きを読む

岩手もりおか復興ステーション(受託:一般社団法人SAVE IWATE)様より、
下記シンポジウムのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 第1回 ボランティア教育シンポジウム ~復興支援・心の教育・生きる力~

1 主旨
東日本大震災から3年半過ぎた今、小中学校・高校・大学で新しい形のボランティア教育が
始まっています。その中でも、岩手県大槌町と当初より関わり続けている、千代田区と
軽井沢町ではとりわけ子どもたちの大きな成長が見られるようになりました。その取り組みを、
教育機関や地域の方々に紹介するシンポジウムを企画致しました。 ボランティア教育を通して
子どもたちが大きく成長していった事例を発表致します。

2 シンポジウム概要
(1)日時 平成27年1月24日(土)13:30~16:00、
              交流会 16:30~

(2)場所 WATERRAS COMMON ワテラスコモンホール
     (東京都千代田区神田淡路町2-101 ワテラスコモン3F )

(3)内容 
 13:30~  軽井沢町の事例発表
    ・軽井沢町教育委員会  小松 雅人校長
    ・軽井沢町立軽井沢中学校 荻原 勝教育長 
    ・大槌支援交流ネットワーク軽井沢大槌会
 14:40~ 千代田区の事例発表
    ・千代田区社会福祉協議会
    ・CSV(Chiyoda Student Volunteers)
 15:30~ トークセッション&質疑応答
     
 16:30~ 交流会 カフェ&ダイニングTerrace8890
      
(4)同時開催 東日本大震災写真展
(5)対象者  各教育関係者の方、学生さん、地域の方、子育て中のパパさんママさん、どなたでも!
(6)参加費  無料         
        ※交流会(希望者のみ)5000円程度を予定

3 主催  盛岡市・岩手もりおか復興ステーション
4 協力  千代田区社会福祉協議会
      大槌支援交流ネットワーク軽井沢大槌会
      CSV(Chiyoda Student Volunteers)
5 後援  岩手県沿岸広域振興局、大槌町、大槌町教育委員会、
      軽井沢町、軽井沢町教育委員会、 千代田区、
      千代田区教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
6 お申込・お問合せ 
 ☆お申込フォームはこちら!→(申込フォーム)
 ☆お電話でも受付いたします!
 ※人数の把握の為、事前申込をお願いしております。
 ※もちろん飛び込み参加もOKですが、交流会も参加ご希望の方は事前にお申込をお願い申し上げます。

【岩手もりおか復興ステーション】
 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-15-3
 TEL.03-3556-5012(北田・木村・高橋)
 Mail. info@iwate-morioka.com


「【ご案内】1月24日 「第1回ボランティア教育シンポジウム」 ~復興支援・心の教育・生きる力~」の続きを読む

NPO法人サンガ岩手さんより、下記イベント情報のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

復興まちづくり防災講演会
~津波から復興した奥尻島20年の軌跡~震災後、行政、町民はどう動いたのか~

【日時】
■昼の部:平成27年1月21日 14:00~15:30 和野っこハウス(大槌町大槌第5地割47-1)
■夜の部:平成27年1月21日 18:00~20:00 大槌町役場3階大会議室(大槌町上町1-3)
※講演後は会場からの質疑へもお答えいたします。

【申込み】不要・入場無料


「【ご案内】1月21日 復興まちづくり防災講演会」の続きを読む

もりおか復興支援センター主催(受託 一般社団法人SAVE IWATE)のイベント情報です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第3回復興支援市民フォーラム
「東日本大震災・原発事故から4年――放射線と健康影響を考えるフォーラム」
―南相馬市で内部被ばく検査に携わってきた坪倉正治医師を迎えて―

福島第一原発から23キロの所にある南相馬市立総合病院で、住民の内部被ばく検査と医療支援に
携わってきた坪倉医師が検査データなどを基に「福島のいま」を話します。

【日時】1月22日(木)18時半~ 20時半終了予定 
【場所】アイーナ 8階 804A会議室(盛岡駅西口すぐ)
【内容】南相馬市で内部被ばく検査に携わってきた専門医、
     坪倉正治氏が放射線の影響について分かりやすく説明し、皆さんの質問に答えます。


「【ご案内】1月22日 東日本大震災・原発事故から4年――放射線と健康影響を考えるフォーラム」の続きを読む

公益財団法人 人権教育啓発推進センター様主催のイベント情報です。(@東京)
パネリストとして、特定非営利活動法人遠野まごころネット副理事長 小谷雄介氏もご登壇されます。
  
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 法務省及び公益財団法人人権教育啓発推進センターは,人権シンポジウムin東京
「震災と人権~被災者の方々の心に寄り添う復興のために~」を開催します。
 東日本大震災から4年が経とうとしている現在も,被災地では復興に向けて様々な
取組が行われていますが,高齢者や障がいのある人など,きめ細やかなサポートを要する方々や,
福島第一原子力発電所事故の影響により多大な被害を受けた農業者・漁業者の方々にとって,
「復興」への道のりはまだまだ長く,遠い状況にあります。
 このシンポジウムでは,被災地において,高齢者や障がいのある人,農業者の支援活動を
行っている方をパネリストに迎え,実情の報告や改善策の議論等を通じ,被災者の方々の
心に寄り添う復興のために,震災復興における人権的配慮の重要性について考えます。
 皆様のご来場をお待ちしております。

【実施概要】
■日時
 平成27年1月10日(土)13:30~17:05(開場12:30)
■会場
 よみうり大手町ホール(東京都千代田区大手町1-7-1 読売新聞東京本社)


「【ご案内】1月10日 「震災と人権~被災者の方々の心に寄り添う復興のために~」(東京会場)開催のお知らせ」の続きを読む

岩手県教育委員会主催のイベント情報です。(平成27年2月5日~6日開催)
2月5日のポスターセッションには、いわて連携復興センターもブース参加します。
是非、ふるってご参加いただきますようお願いします。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

平成26年度岩手県生涯学習推進研究発表会  『連携・協働でつくる社会教育』

【目的】
生涯学習推進センター、市町村及び関係機関・団体等の生涯学習推進に関する研究や
実践の成果を発表し、協議を深め、本県生涯学習・社会教育の振興に資する。

【主催/主管】岩手県教育委員会/岩手県立生涯学習推進センター

【後援(予定)】岩手県市町村教育委員会協議会、岩手県社会教育連絡協議会

【対象】
(1)市町村及び県の生涯学習・社会教育関係者
(2)生涯学習・社会教育関係機関、団体及び民間教育事業所関係者
(3)NPO等民間団体関係者
(4)学校教育関係者
(5)県民

【定員】200名

【期日】平成27年2月5日(木)~6日(金)

【会場】
岩手県立生涯学習推進センター
〒025-0301 岩手県花巻市北湯口2-82-13 / TEL 0198-27-4555 / FAX 0198-27-4564



「【ご案内】2月5日~6日 平成26年度岩手県生涯学習推進研究発表会 『連携・協働でつくる社会教育』」の続きを読む

釜石市のアットマークリアスNPOサポートセンターさんより、
下記研修のご案内を頂きました。
いわて連携復興センターも共催として参画させていただいております。
皆様のご参加をお待ちしております。

・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【日時】
2014年12月19日(金)13:30~17:00

【場所】
NPO法人カリタス釜石1F 多目的ホール(釜石市大只越町2-4-4)

【内容】
あなたのチームは、チームになっている?
団体・組織には、様々な個性や能力を持った人が関わっています。 チーム
ビルディングとは、『仲間が思いを一つにし、一つのゴールに向かって進んで
ゆける組織作り』のことです。 チームとは何かを考え、チーム形成に必要な
こと、更にはチームをリードする 役割について考えます。

【講師】
小野寺 浩樹 氏 (いちのせき市民活動センター センター長)
現在は、いちのせき市民活動センターセンター長として、一関市の市民活動
支援、コミュニ ティ支援に携わり、行政と住民の協働推進、住民主体の地
域課題解決ができる地域づくり の推進をおこなっている。 東日本大震災後は、
いわて連携復興センターを立ち上げ、陸前高田市にて、復興期における住民主
体の地域づくり活動の推進を目的とし、陸前高田まちづくり協働センターを立
ち上げ、事務局長として業務に従事している


【主催・共催等】
主催:NPO法人@リアスNPOサポートセンター
共催:NPO法人いわて連携復興センター

【お申し込み方法】
info@rias-iwate.net まで下記フォームの事項を入力の上、送信してください。
下記チラシに必要事項を記入し、切り取らず
FAX(0193-27-8121)送信してください。

【お問い合わせ】
NPO法人@リアスNPOサポートセンター
Tel:0193-22-2421 E-mail:info@rias-iwate.net
担当:佐々木聖


ファイルイメージ

セミナーチラシ


NPO法人ETIC.様より、現在募集中の「右腕派遣プログラム」のご案内を頂きました。


下記、詳細です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年第3期「右腕派遣先プロジェクト」公募のご案内(1/6(火)正午締切)
http://michinokushigoto.jp/project-recruit
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

NPO法人ETIC.では、東北の地域課題解決型のプロジェクトに取り組むリーダーのもとに
その「右腕」 となる人材を派遣する 「右腕派遣プログラム」 を実施しており、
現在、2014年第3期の右腕派遣先プロジェクトの公募情報を
『みちのく仕事(http://michinokushigoto.jp/)』にて募集中です。
東北の「これから」を共に創る、そんなプロジェクトのご応募をお待ちしています!


「2014年第3期「右腕派遣先プロジェクト」公募のご案内(1/6(火)正午締切)」の続きを読む

もりおか復興支援センター(受託:一般社団法人SAVE IWATE)さんより、下記、イベントのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第2回復興支援市民フォーラム
講演+トークライブ 『 ILCが岩手の復興にもたらすもの 』

ドイツ・マインツ大学 教授・岩手大学 客員教授
齋藤 武彦 氏

日時:2014年12月19日(金)18:30開演
会場:もりおか町家物語館 浜藤ホール
※入場無料


「【ご案内】12月19日 第2回復興支援市民フォーラム 講演+トークライブ 『 ILCが岩手の復興にも たらすもの 』」の続きを読む

公益社団法人日本フィランソロピー協会様より、下記、イベント情報です。
日本フィランソロピー協会様では、アメリカン・エキスプレス財団からご支援をいただき、
毎年、NPOで働く若手職員を対象とした合宿型のリーダーシップ研修(2泊3日)を開催しております。


下記、ご案内です。
********************************************

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2015」
 ~NPOの次世代リーダー育成プログラム~  ◆研修生募集◆
  主催:公益社団法人日本フィランソロピー協会
  共催:アメリカン・エキスプレス財団
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

社会が抱える様々な課題に取り組むNPOの若手リーダーのためのリーダーシップ研修(2泊3日)の
参加者を募集しています。

本研修は2009年から実施しているもので、これまでの受講生は144名となり、そのネットワークは
全国に拡がっています。

研修では、総合監修である米倉誠一郎先生を初め、ビジネスの第一線で活躍するリーダーの方々を
講師に迎え、3日間みっちりとリーダーの在り方や実践スキルについて指導をいただきます。

全国の非営利団体の若手職員(有給かつ専従職員。代表理事を除く)が対象です。
どうぞ奮ってご応募ください。

【日時】 2015年2月26日(木)~28日(土) 2泊3日
        初日:9:00開始(遠方の方は前泊分も無料)
        最終日:17:00終了予定


「【ご案内】2月26日~28日 NPO若手職員のためのリーダーシップ合宿研修(2/26~28@東京/参加費無料)」の続きを読む

NPO法人くらしのサポーターズ(あすからのくらし相談室・宮古)さんより、下記イベント情報です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

会場の都合で定員になり次第参加受付を閉め切ります。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

※チラシはこちらからダウンロードできます。
http://yorisoi.jp/mk/wp-content/uploads/2014/11/326cf12d1cdf220a830e83dbd7fad3a7.pdf


● 社会・経済状況が変化する中,生きづらさを抱えている人が増加しているのに対し,従来の支援制度のみではそれらの方々を支えることが難しくなってきている現状,「里山資本主義」を地域で進めることで,誰もが居場所と役割を持ち,地域の中に連帯感,信頼感が生まれ,生きづらさを生きやすさに変え,幸せに生きることができないか。その可能性を探り,実現に向けたきっかけとするために開催します。

● 日時
 2015年1月22日(木) 13時~16時40分

● 場所
 プラザおでって 3階 おでってホール
(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10 電話019-604-3300)


「【ご案内】1月22日  対談「里山資本主義」で幸せに生きる!」の続きを読む

盛岡情報ビジネス専門学校様のご協力のもと、
復興を支援する団体のポータルサイト「Colle-Color (コレカラ)」がオープンしました。
各団体の紹介と団体情報掲載しています。是非皆さまご覧ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++

   「Colle-Color (コレカラ)」

colle-color(コレカラ)は復興を支援する団体のポータルサイトです。
岩手県では2011年3月11日に起こった東日本大震災で約29万人もの方々が被災しました。
このサイトでは被災者の方々が復興に向けて自立してくために始めた手仕事を紹介しています。


【団体一覧】(平成26年12月1日現在)
・ハートニットプロジェクト
・NPO法人サンガ岩手
・一般社団法人SAVE IWATE
・NPO法人生活温故知新
・まけないぞう
・一般社団法人和RING-PROJECT
・NPO法人まちづくりぐるっとおおつち
・株式会社LooPlus
・NPO法人夢ネット大船渡
・かだっぺし
・願いのハーモニー

※詳細は、是非「Colle-Color (コレカラ)」ホームページへ!!