HOME > 復興関連情報

復興関連情報

岩手県庁保健福祉部長寿社会課様より、下記、セミナーのご案内です。

*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++

平成26年度 岩手県災害公営住宅への移行研修(実践編)

【内容】
本研修では、災害公営住宅に移行するにあたっての課題や留意すべき点などを先進事例から学ぶことにより、災害公営住宅への転居が始まる時期の支援を身に付ける事を目的に開催する。また先行事例を用いた意見交換会では岩手県内における事例だけではなく、宮城県内や兵庫県内で報告された事例の活動報告を行い、受講者を交えた意見交換会を行う。

2 実施主体 : 岩手県(担当課 岩手県保健福祉部長寿社会課)

3 実施機関 : 特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)

4 対象者
ア 被災市町村の災害公営住宅等の要援護者の見守り等関係課の長及び担当者
イ 県社会福祉協議会・市町村社会福祉協議会の関係職員
ウ 介護等サポート拠点など介護・福祉サービス拠点等の運営者
エ 復興支援員、集落支援員、まちおこし協力隊、公民館等の地域づくりに関わる職員
オ 関係住民(民生委員、関係自治会役員、その他参加を希望する住民)


「【ご案内】12/11・12 平成26年度 岩手県災害公営住宅への移行研修(実践編)」の続きを読む

大船渡市市民活動支援センター様から、
ARTS for HOPE 岩手チームスタッフ募集のご案内を頂きました。
下記、詳細です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ARTS for HOPE 岩手チーム スタッフ募集!

「アート」を通して東北を応援しているNPO『ARTS for HOPE』は
これまで380 回以上のプログラムを東北各地で実施して参りました。
東日本大震災から3 年7 ヶ月が経つ今もなお、また改めて私たちの
活動を心待ちにして下さっている方々がたくさんいます。
岩手県内の活動を一緒に支えて下さる、岩手チームのスタッフを
募集いたします!

勤務地:大船渡市・陸前高田市

業務内容:定期的に仮設住宅や児童館などを訪問する活動リーダー。

給与時給:応相談 *始めはボランティアとして活動に慣れて頂けたらと思います。

資格条件:年齢・経験不問/地元の為に頑張りたい!というやる気のある方/
     団体の活動に興味のある方/子どもが好きでやお年寄りとお話するのが好きな方
     ※美術、教育、福祉関係者歓迎!

活動日時:都度相談

応募方法:郵送またはメールにて応募動機、簡単な履歴をお送りください。折り返しご連絡致します。

〒101-0021 東京都千代田区外神田6-16-5-501《採用担当者宛》

Email:artsforhope@gmail.com

HP:http://artsforhope.info/

ご興味のある方はお気軽にお問合せ下さい。


■ARTS for HOPEとは

震災で心に大きな負担を抱えた子どもたちを対象に、「アート」や
「ものづくり」を通した心穏やかな時間と温かなコミュニケーション
スペースをお届けしたいと、震災直後の2011年3月20日に設立されました。

長年にわたり取り組んできたホスピタルアートや子どもの
情操教育プログラムの実績を活かし、アーティストのほか、
医療・教育・美術・青少年育成など各分野の関係者と強力な
連携を取りながら、アートで被災地の復興をサポートすることを
目的に、長期にわたり活動を続けていきます。

※運営母体である「Wonder Art Production / Hospital Art Lab」は
1999年に設立されたNPO任意団体で、これまでに病院や児童養護施設、
障がい者施設などで「アート」を通じた心の回復をサポートする活動を
続けてきました。また、国公立美術館や博物館等文化施設における
美術展覧会やアートワークショップの企画実施も手がけています。

ARTS for HOPEの主要プログラムである「Happy Doll Project」
「Happy Painting Project」はWonder Art Productionが長年に
亘り取り組んでいるホスピタルアート活動に基づいて行われています。
そのためARTS for HOPEでは、Wonder Art Productionが主催する
東北の病院での活動も、連携プログラムとして行っています。


東北ふるさとづくりパートナーズ様より、下記連続セミナーのご案内を頂きました。
地域の魅力を具体的に表現し、それを事業やプロジェクトに発展させていく企画です。
みなさま奮ってご参加下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~あなたの仕事が、一関の顔になる~
地元価値創造モデルスクール「一関×はっぷん塾」がはじまります。

「一関のいいとこって何だろう?」
「どうしたら、もっと一関が良い地域になるだろう」
「地元の魅力を、ちゃんと答えられない…」

こんな想いを持っている方、実は多いのではないでしょうか。

一関はいいモノ、コト、場所がたくさんあります。一関の魅力や価値をしっかり表現して、
堂々と「一関の〇〇が良い!」と、世の中に胸を張って言える地域にしていきたい。
昔からずっとある、一関に対する悶々とした想い。
その地元を想う気持ちを今、一緒に形にしてみませんか?

将来にわたる一関の財産をつくる学び舎が、この秋、はじまります。
一関ではなかなか無い機会です。皆様のご参加、お待ちしております!


‐一関×はっぷん塾の特長‐
【この3日間だけの「学び」と「共創」の空間をご提供します】
★一流の講師・ゲストから、地域の魅力的な価値づくりを学べます。
★アウトプットしたプランを、具体的に実践して一関の新しい取り組みをつくります。
★一関をテーマに、同じ目標や想いを持った仲間とネットワークをつくれます。

【講師】
□岡田正己氏(株式会社博報堂 テーマビジネス開発局局長代理)
□及川卓也氏(株式会社マガジンハウスデジタル事業部長、「コロカル」編集長)
□竹内慶氏(株式会社博報堂 博報堂ブランドデザイン ディレクター)

【ゲスト】
□小野寺浩樹氏(いちのせき市民活動センター長)
□小岩秀太郎氏(公益社団法人全日本郷土芸能協会事務局次長、東京鹿踊代表)
※他数名を予定。

※講師・ゲストの方には、一関の魅力の表現やプロジェクト化までを
伴走していただきながらサポートいただきます。

【日程】
第1回[ インプット編 ]:11月29日(土)13:00~18:00(任意で懇親会)
第2回[ コンセプト編 ]:12月21日(日)13:00~18:00
第3回[アウトプット編]:1月24日(土)13:00~18:00(任意で懇親会)
※いずれも開場は12:30。

【詳細】
会 場:一関図書館 2F オープンスペース
受講料:5,000円(全3回)※懇親会代は別途。
定 員:15名~20名
対 象:①一関市内在住者
   (行政、民間企業、個人事業主、市民活動団体等の方)
    ②一関市出身の方
   (地元をどうにかしたいと思う社会人・学生の方等)
    ③一関市のファンの方やゆかりのある方
   (外からの視点で一関の魅力を発信したい社会人・学生の方等)
条 件:①原則、全ての回に出席できる方
    (回数や時間等相談承ります。)
    ②一関市の魅力や価値を一緒に創っていこうとする方
   ※在住や出身、社会人、学生等は一切問いません。
   上記2点を満たしていればどなたでも受講可能です。
主 催:東北ふるさとづくりパートナーズ
後 援:(申請中)一関市、一関商工会議所ほか
※本企画は、H26年度一関市地域おこし事業の採択を受けて実施いたします。

【お申込み方法】
本イベントページhttps://www.facebook.com/events/942083025806623/
「参加ボタン」を押していただき、①お名前(ふりがな)②ご所属 ③ご住所
④ご連絡先(電話・メール)⑤応募動機をご記入の上、
件名を「【一関×はっぷん塾】受講申し込み」として、
tohoku.fp@gmail.com まで、ご連絡ください。

【☆申込期間:10月22日(水)~11月27日(木)20時迄☆】

※個人情報保護方針:ここで入手した個人情報は、本企画の業務進行及び、
主催者側からの案内以外には利用いたしません。
また、この情報を第3者に提供することも一切ありません。

【お問い合わせ】
東北ふるさとづくりパートナーズ事業局
「一関×はっぷん塾」担当:菅原優衣(tohoku.fp@gmail.com)


花巻市を拠点に復興支援活動に取り組むゆいっこ花巻さん主催のイベント情報です。
いわて連携復興センターも後援させていただいております。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

みんなの座談会「復興からその先へ」開催します。
 日時:平成26年11月30日(日) 
    13:30~15:30(開場13:00)
 場所:ホテルグランシェール花巻 入場無料
 パネリスト
  坂井 学 氏・・・・前復興大臣政務官 
  上田 東一 氏・・・花巻市長 
  望月 正彦 氏・・・三陸鉄道株式会社代表取締役 
 進行役
  草間 剛 氏・・・・ゆいっこ都筑代表
            (横浜市議会議員)
 
 座談会内容 テーマ1「震災の時直感したことは?」
       テーマ2「復興とは何か?」
       テーマ3「どんな具体的なビジョンをお持ちか?」
       テーマ4「復興からその先へ」
         会場からの質問と意見
 東日本大震災から3年が経過し、遅れている復興が本格化しようとするこの時期に、
それぞれの立場から復興に関わる各分野の先導者をパネリストとしてお招きし、復興は
どうあるべきかを市民とともに考え、復興後の岩手県沿岸地域がどのような展望に向かって
進むべきかを議論します。

【お問い合わせ】
ゆいっこ花巻
〒025-0073 岩手県花巻市一日市1-4
共同代表 望月達也・鈴木富士子・大桐啓三
TEL 0198-22-4748
FAX 0198-22-4748
詳しくはこちら⇒http://hanamaki.yuicco.com/?cid=5

 


ファイルイメージ

チラシ


NPO法人市民社会創造ファンド様より、下記、東京で開催するイベントのお知らせです。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【第4回市民ファンド研究会】
その時、市民ファンドに何ができるのか?-東日本大震災時の取り組みから考える-

日時:2014年12月20日(土)午後2時~5時 場所:日本NPOセンター地下会議室
------------------------------------------------------------------------


「【ご案内】12月20日 その時、市民ファンドに何ができるのか?-東日本大震災時の取り組みから考える-」の続きを読む

認定NPO法人 ジャパン・プラットフォーム様より、下記フォーラムのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  12月11日 「東京の中心で4年目の東北が見えるフォーラム
  -ジャパン・プラットフォームのコーディネーターの役割-」開催

【日時】 2014年12月11日(木)15:00-17:30
【場所】 大手町ファーストスクエアカンファレンスRoomA
(東京都千代田区大手町1-5-1 ファーストスクエアイーストタワー2F)
【定員】 先着130名(参加無料) ※要事前予約


東日本大震災から、間もなく4年目を迎えようとしています。
JPFは、震災直後から東北被災3県に常駐スタッフを置き、支援活動を進めてまいりました。
これまでにご支援をお寄せいただきました企業、個人の皆さまに、
JPFスタッフ一同改めて深く感謝申し上げます。


「【ご案内】12月11日 「東京の中心で4年目の東北が見えるフォーラム -ジャパン・プラットフォームのコーディネーターの役割-」開催」の続きを読む

NPO法人くらしのサポーターズ様より、下記イベント情報です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

当法人が運営する「あすからのくらし相談室・宮古」では,いいまち,いいくらしを創るをテーマに,
第5回あすくら・宮古カフェを開催します。

今回のカフェでは,「宮古らしいもう一つの生き方」をテーマに,震災後の生き方を考えるとともに,
誰しもが地域で生きやすくなるためのアイデアなどを自由に交流させます。

どなたでも無料で参加できますのでご案内いたします。

http://yorisoi.jp/mk/news/2046
https://www.facebook.com/events/663561110423776/


「【ご案内】11月11日 『第5回あすくら・宮古カフェ』~いいまち、いいくらしを創る! 」の続きを読む

弊団体の構成団体であるNPO法人レスパイトハウス・ハンズさんが運営している
いちのせき市民活動センター主催のワークショップフォーラムのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


近年、「ワークショップ」という手法が一般的になってきました。ただ、実際に体験する機会も少なく、
日頃の活動に取り入れるにはまだまだハードルが高いもの。
そこで、ワークショップの達人たちの技術を体感し、より有効な手法を身に着けて頂く機会として、
1年に1度、ここ一関にワークショップの達人たちにお集まりいただいています。
あなたの活動をパワーアップさせるヒント盛りだくさんな空間へ、ようこそ!


【みちのくワークショップフォーラム2014】

日時:平成26年11月15日(土)
   09時00分~18時00分
場所:なのはなプラザ
料金:1000円(懇親会代別途)
申込:いちのせき市民活動センター
電話:0191-26-6400


「【ご案内】11月15日 みちのくワークショップフォーラム2014」の続きを読む

いわて定住・交流促進連絡協議会様より、下記セミナーのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【開催目的】
地域住民の主体的な取組によって、地域コミュニティの活性化に取り組む先進事例等を学ぶこと
により、地域コミュニティ活動に対する意識啓発を図るとともに、地域づくり関係者の情報交換の場を
設け、今後の地域づくり活動に資することを目的として開催します。

【主な内容】
地域コミュニティの活性化に取組む先進事例として県内外の2団体の活動紹介、
県内の地域おこし協力隊他の活動報告、いわて復興応援隊の活動報告を行います。


  「地域コミュニティ活性化セミナー」

1 日時 平成26年11月25日(火) 13:30~17:00

2 場所 サンセール盛岡 3階 鳳凰の間
    (〒020-0883岩手県盛岡市志家町1-10 019-651-3322)


「【ご案内】11月25日 地域コミュニティ活性化セミナー(主催:岩手県)」の続きを読む

よりそいホットライン事業等の活動をしている一般社団法人社会的包摂サポートセンターさんより、
下記、県南オープンセミナー(盛岡)・沿岸オープンセミナー(釜石)のご案内です。 

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【平成26年度 第1回 よりそいホットステーション県南オープンセミナー】

よりそい型で精神障がいのある方の地域生活を支える~“排除”や“孤立”を防ぐ処方箋をともに考える~

【県南】
■日時 平成26年11月23日(日・祝)13時~16時30分(受付開始12時30分~)
■場所 花巻市総合福祉センター 2階 研修室 (花巻市石神町364 花巻市文化会館大駐車場東隣接)


「【ご案内】11月23日盛岡・24日釜石開催 よりそい型で精神障がいのある方の地域生活を支える~“排除”や“孤立”を防ぐ処方箋をともに考える~」の続きを読む

一般社団法人SAVE IWATEさんより、下記、生活困窮者支援フォーラムのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++
「~孤立と貧困を放置しない地域をつくるために~生活困窮者支援フォーラム」

【日時】 2014年11月15日 13:00~17:00
【会場】 盛岡市 勤労福祉会館 5階大ホール

7月に発表された国民生活基礎調査の結果によれば、2012年時点の日本の相対的
貧困率は過去最悪の16.1%、子どもの貧困率は16.3%に達 しました。

日本人の6人に1人が貧困層に属し、OECD加盟国の中でも4番目に高い貧困率になっています。
社会的孤立は貧困の深刻化を招くと言われています。
2015年度から実施される「生活困窮者自立支援制度」と
就労支援の先進事例を学ぶことで、社 会的孤立を防ぐ地域のあり方について考えます。

皆さま、ふるってご参加ください。


「【ご案内】11月15日 ~孤立と貧困を放置しない地域をつくるために~生活困窮者支援フォーラム」の続きを読む

沿岸市町村及び県では、東日本大震災津波の被災者向け住宅として、比較的低廉な家賃で入居できる災害公営住宅を整備しています。(更新日:平成26年10月14日)

洋野町
建設候補地
(地区)
事業主体構造等戸数整備手法状況(設計・建設等)完成予定
八木北木造平屋4直接建設完成平成25年度


「災害復興公営住宅の整備状況について」の続きを読む

岩手県立生涯学習推進センター様より、下記セミナーのご案内を頂きました。

*下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度事業 周知・広報スキルアップ専門研修講座 ~事業周知・広報スキルアップ専門研修講座~
~目からウロコ!チラシ作りにはコツがある~

《チラシ作りを学びたい方向け》
①内容
・チラシ作り基礎編「チラシ作りうをはじめる前に」
・チラシ作り実践編「共感されるチラシの作り方」

②開催日時
2014年11月27日(木)9:50~15:30

③会場
岩手県立生涯学習推進センター

④参加費
無料

⑤実施団体
岩手県立生涯学習推進センター

⑥問合せ先・お申込み先
岩手県立生涯学習推進センター
TEL:0198-27-4555
FAX:0198-27-4564

詳しくは、まなびネットいわてをご覧ください。
http://www2.pref.iwate.jp/~hp1595/


ファイルイメージ

実施要項


ファイルイメージ

申込書


ファイルイメージ

チラシ


一般社団法人SAVE IWATE様より、下記、フォーラムと記念祝賀会のご案内です。

下記、ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

しりあがり寿氏、吉田戦車氏ら多くの漫画家のみなさんが毎年、岩手の被災地を訪問し
支援活動を行ってくださっています。
今回も10月24日~26日まで3日間を予定しています。最終日には盛岡でフォーラムを開催いたします。
漫画家のみなさんと岩手県知事が語る復興と支援のカタチを共有していただければと思います。

===============================
【復興支援市民フォーラム 『マンガと震災』】
------------------------------------------------------
■ 日時:2014年10月26日(日)10時~12時
■ 会場:ホテル・ルイズ「万葉の間」(盛岡駅前)http://www.hotel-ruiz.jp/index.html
■ 入場無料(予約の必要はありません)
■ 内容:漫画家ボランティアチームによる座談会
■ 出演者:
 達増拓也岩手県知事
 しりあがり寿 / 吉田戦車 / 寺田克也 / 三宅乱丈 / とり・みき / 鈴木みその各氏
===============================

↓ ↓ ↓ フォーラムに引き続き開催 ↓ ↓ ↓

===============================
【しりあがり寿氏紫綬褒章受章記念祝賀会】
------------------------------------------------------


「【ご案内】10月26日 復興支援市民フォーラム 『マンガと震災』、しりあがり寿氏紫綬褒章受章記念祝賀会」の続きを読む

 この度、NPO法人格を取得した「大船渡共生まちづくりの会」様より
勉強会のご案内をいただきました。

「大船渡共生まちづくりの会」様は、行政、地域住民並びに各種団体等と共に、
「地域包括ケア」のまちづくりを推進していく様々な活動を通じて、社会貢献
できることを目的とする住民組織です。

参加者については、市町村職員や、介護保険事業者、医療関係者、地域住民を
予定しているそうです。お気軽にご参加ください。

下記、案内文及び詳細です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

復興住宅も一部完成して、皆さんが仮設住宅から転居が始まりました。
住民のみなさんがどこに移るか、どのような住まいになるかが気になりますが、
どこに住むにしても、誰もが自宅で、安心して暮らせる仕組み(地域包括ケア)
が必要です。 

この度、行政、地域住民並びに各種団体等と共に「地域包括ケア」のまちづくりを
推進していく様々な活動を通じて社会貢献できることを目的とする住民組織
「大船渡共生まちづくりの会」がNPO法人格を取得しました。

今年度、介護保険制度改正があり、地域支援事業(「要支援」程度は地域で支える、
助け合いの仕組みづくり)のあり方を考えることが必要になります。
この機会に大船渡市あるいは気仙地区で地域支援事業が各地域で実現されるよう、
皆で学び、準備していくことが必要です。

岩手県では、「第2期岩手県地域福祉支援計画」が作成されており、この内容が
住民参加による助け合いの仕組みづくりに大変参考になります。
また、新地域支援事業にかかわる厚労省の中央研修(9月)にも、
県から参加されております。
そこでこの度、岩手県の担当役職者をお招きし、下記のような勉強会の場を設けました。

                記

1、日時:平成26年11月13日(木) 13:00~15:30

2、場所:大船渡市総合福祉センター 大会議室 (参加無料)

3、内容:① 13:00~13:10 趣旨説明・・大船渡市共生まちづくりの会

     ② 13:10~14:10 「岩手県地域福祉支援計画」の概要の説明
                     岩手県保健福祉部長寿社会課

     ③ 14:10~15:00新しい地域支援事業についての取り組みについて
          (介護保険制度改正後、地域での取り組みが出来る仕組み
           について。・・実例を交えて説明いただきます)
     ④ 15:00~ 15:30 質疑応答

4、主催・問合せ先・・大船渡共生まちづくりの会
           会長 近藤 均(TEL0192-29-2955) 
           事務局 上関 優(TEL090-8921-4211) 

※詳細、お申し込みは下記チラシをご覧下さい。
         


ファイルイメージ

11月学習会申込書


公益財団法人いわて産業振興センター様より、下記、助成ファンドの事業説明会、個別相談会のご案内です。
中小企業のみならず、NPO法人も対象になるとのことです。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「いわて農商工連携ファンド」・「いわて希望ファンド」事業説明会・個別相談会

(公財)いわて産業振興センターでは、新商品・新サービスの開発と販路開拓に対して助成を⾏う
「いわて農商工連携ファンド」及び「いわて希望ファンド」を実施しております。
本年度3回目の募集に先⽴ち、事業の説明・個別相談会を実施致しますのでご案内いたします。
また、個別相談においては、経営のあらゆるお悩みを相談できる「岩手県よろず支援拠点」の
コーディネーターも同席し、ファンドの活用のみならず、売上げ拡大という視点からもアドバイスします。


【主催】 公益財団法人いわて産業振興センター

【日程および会場】
■久慈会場 10/20(月)13:30〜
久慈市役所 3階 大会議室(久慈市川崎町 1 番 1 号)

■釜石会場 10/21(火)13:30〜
釜石・大槌地域産業育成センター 2階 大会議室 (釜石市平田 3-75-1)

■北上会場 10/22(水)13:30〜
岩手県農業研究センター 2 階 大会議室(北上市成田 20-1)

■盛岡会場 10/23(木)13:30〜
岩手県先端科学技術研究センター 2 階 会議室(盛岡市北飯岡2丁目4-26)


「【ご案内】10月20日、21日、22日、23日 「いわて農商工連携ファンド」・「いわて希望ファンド」事業説明会・個別相談会」の続きを読む

特定非営利活動法人ジェンでは、「メモリースピーチコンテスト」を開催いたします。
東北の復興のために様ざまな形で取り組んでいらっしゃる皆さまの体験や想いを
スピーチという形で発信し、より多くの方々に「東北の今」を知っていただき、
風化防止に貢献することを目的としています。
いわて連携復興センターでは、この「メモリースピーチコンテスト」の協力をさせていただいております。
あわせて、コンテストを一緒に盛り上げてくださるボランティアスタッフを募集しています。
「メモリースピーチプロジェクト」に参加してぜひ東北の復興を応援してください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災風化防止プロジェクト「メモリースピーチコンテスト」
2014年11月8日(土)岩手県大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「メモリースピーチコンテスト」開催概要
「メモリースピーチコンテスト」岩手県大会では、一般から公募いただいた10名の皆さまが、
ご自身の経験にもとづく東北復興への想いを8分間のスピーチで発表いたします。
そして、観客の皆さまの投票により「最も心に残ったスピーチ」として選ばれた
3名が岩手県代表として全国大会(東京・12月7日)に進みます。

≪県大会≫
宮城県大会(仙台)/11月1日(土)東北学院大学 土樋キャンパス
岩手県大会(盛岡)/11月8日(土)盛岡劇場 タウンホール
福島県大会(いわき)/11月15日(土)いわき芸術文化交流館アリオス 小劇場
≪全国大会(東京)≫
12月7日(日)昭和女子大学 80年館 オーロラホール
※いずれも13:00-17:00の開催(12:15開場)

★岩手県大会の出場者
蒲生哲さん 「コミュニティー力が減災につながる」(陸前高田市、NPO法人 陸前たがだ八起プロジェクト)
菊池真永さん 「ドイツから学ぶ復興像」 (遠野市、岩手県立遠野高校2年)
小向幹雄さん 「いま伝えたいこと-逃げるが勝ち-」 (大槌町、NPO法人まちづくりぐるっとおおつち)
中田宏明さん 「立教大学、気仙沼大島『べんきょうお手伝い隊』に参加して」 (東京都、立教大学院生)
橋本 陸さん 「共に助け合える街をめざして」 (大船渡市、岩手県立大船渡東高校2年)
藤井 了さん 「子どもたちの笑顔を増やす"こすもす公園"づくり」 (釜石市、夢と希望のこすもす公園)
松田正徳さん 「ハチドリの一滴」 (北上市、地方公務員)
宮本万梨香さん 「つなぎ」 (神奈川県、立教大学1年)
吉田知恵子さん 「人の力を信じる社会を目指して」 (大船渡市、社会福祉法人典人会)
吉野和也さん 「震災でぼくが経験したこと」 (釜石市、団体職員)

★WEBサイト http://www.jen-npo.org/memory/

★facebook https://www.facebook.com/memoryspeech.jen

【主 催】特定非営利活動法人ジェン
【問い合わせ】「メモリースピーチコンテスト」事務局(03-5225-9352 / memory@jen-npo.org)
〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-16 第二東文堂ビル7階

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災風化防止プロジェクト「メモリースピーチコンテスト」
2014年11月8日(土)岩手県大会 ボランティア募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災の風化防止プロジェクト「メモリースピーチコンテスト」では、
11月8日(土)の岩手県大会をお手伝いくださるボランティアを募集しています。

様ざまな立場で震災に関わってこられた皆さまが、ご自身の想いを言葉にして伝え、
それをひとりでも多くの方に聞いていただくことで、
東北の復興へ関心を持ち続けていただけるように働きかけたいと思っております。

ついては、コンテストを一緒に盛り上げてくださるボランティアスタッフを募集いたしております!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<募集内容>「メモリースピーチコンテスト岩手県大会」ボランティアスタッフ
・誘導、受付、コンテスト出場者のサポートをしてくださる方

日時:11月8日(土)11:00~18:00
会場:盛岡劇場 タウンホール(岩手県盛岡市松尾町3番1号)

◆仕事内容
①観客の誘導(3名)

②受付2名
事前申し込み者のチェック・お出迎え

③アンケート(投票)の集計(2名)
本コンテストは、聴講者に投票で賞を決めて頂きます。
出場者の発表後に集計作業をお願いします。

④メモリーメッセージ係(5名)
来場者の方に、facebook掲載用の応援メッセージを書いて頂き、
お写真を撮らせていただく仕事です。

⑤コンテスト出場者サポート(最大10名)
出場者の身の回りのお世話・スピーチ練習相手・スタンバイからのアテンドなど

⑤USTREAM配信のアシスト(1名)
機材操作スタッフは別におりますのでスタッフの指示に従っていただくだけでOKです。
特別な知識は要りません。

◆応募方法
メール(memory@jen-npo.org)またはお電話(03-5225-9352)まで、
ご連絡先(氏名、電話番号、メールアドレス)&
開催地(岩手県とお書きください)をご連絡ください。


NPO法人いわてNPOフォーラム21様より、10月27日の開催のフォーラムのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
協働のまちづくりフォーラム 「共に考える協働と復興」 開催

近年、町内会・自治会、NPO、企業、行政等が共に支え合い、
より住みやすく、より豊かな地域社会を築くまちづくりが求められています。
 そこで、震災を経て、私たちは、未来に向けてどのように取り組んでいくべきか、
今後のまちづくりについて、考えるフォーラムを開催することとしましたので、
ぜひこの機会にご来場いただきますようご案内します。

【開催日時】                                    
平成26年10月27日(月)13:00~16:00

【会場】
紫波町情報交流館 オガールプラザ
(紫波郡紫波町紫波中央駅前2-3-3)


「【ご案内】10月27日 協働のまちづくりフォーラム 「共に考える協働と復興」」の続きを読む

日本NPOセンターさまから下記、助成金報告会のご案内です。
岩手からは、現地NPO応援基金に採択されたNPO法人いわて発達障害サポートセンターえぇ町つくり隊、
NPO法人カトレア会、NPO法人サンガ岩手様が活動報告をされます。

下記、ご案内文
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
11月5日(水)「震災4年目現地NPOが伝える復興支援の今」と題しまして
岩手県、宮城県、福島県で活動する10団体から事業と組織の現状と課題
を発表いただき、これからの被災地の在り方を議論する会を開催いたします。

当センターHPにてお申し込みを開始いたしました。
ご関心ありましたらぜひお申込みくださいませ。

■概要 http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6852
■申込 http://www.jnpoc.ne.jp/form/2014_02.html
■フライヤー
http://www.jnpoc.ne.jp/wp-content/uploads/2014/10/8be2ec9cff0857d0dff01b68d3a92bfa.pdf

※10団体は、東日本大震災現地NPO応援基金一般助成第6回助成団体5団体
と同基金の特定助成JTNPO応援プロジェクト第1回助成団体5団体です。

[日 時] 2014年11月5日(水) 13:30-17:30(開場13:00)
[会 場] TKP大手町カンファレンスセンター ホール22A http://tkpotemachi.net
[定 員] 60名
[参加費] 無料
[申込] 下記フォームに必要事項をご入力の上お申し込みください
http://www.jnpoc.ne.jp/form/2014_02.html


「【ご案内】11月5日 「震災4年目現地NPOが伝える復興支援の今」」の続きを読む

日本財団「WORK FOR 東北」事務局さまからのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
東日本大震災から3年半が経過し、復興の中心は産業振興、コミュニティ再生へと移りつつあります。
復興の加速に向け、被災地の自治体や公的団体では、これらの分野を担う民間出身の人材を求めています。
日本財団「WORK FOR 東北」事務局では、公的な立場で働くことを通じて復興に貢献したいという
思いを持つみなさま、被災自治体等へ社員を派遣することで復興への貢献をお考えの企業担当者の
みなさまを対象に、個別相談会を開催いたします。
個別相談会では、応募・社員派遣についての具体的なご相談を承るほか、スタッフがみなさまのご関心に合わせて「WORK FOR 東北」ウェブサイト掲載案件のご案内をさせて頂きます。
「WORK FOR 東北」事務局一同、みなさまのお申し込みをお待ちしています。

【開催概要】
■日時
2014年10月16日(木) 11:30~20:00 (最終受付19:30)
2014年10月29日(水) 11:30~20:00 (最終受付19:30)
このうち、お一人・一企業あたり30分

■会場
日本財団 会議室 (東京都港区赤坂1丁目2番2号 日本財団ビル)
http://www.nippon-foundation.or.jp/about/access/

■主催
日本財団「WORK FOR 東北」事務局

■対象
社会人経験を生かし被災地での就業をお考えのみなさま
被災地への社員派遣をお考えの企業のみなさま
※新卒者は対象外とさせて頂きます
※ボランティア、業務委託等のご相談は承りかねます

■備考
各日開催2日前までの事前予約制

■お申し込み
お申し込みフォームより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
http://www.work-for-tohoku.org/event/20141016/