特定非営利活動法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会さんでは、
被災地支援の一環として、「2014~2015年度版 NPO法人のための施策ガイドブック」を作成しています。
政府によるNPO法人等に対して行われる施策(一部)をまとめて掲載しています。
是非、NPOの皆様の活動にご活用いただければと思います。
※詳細は、シーズ・市民活動を支える制度をつくる会ホームページをご覧ください。
http://www.c-s.or.jp/tohoku/npo_shisaku_guide/index.html
あすからのくらし相談室・釜石(あすくら・釜石)様より、下記イベント情報のご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
あすくら・釜石では,震災後の生き方を考えながら、よりよく生きるための選択肢を増やすための
アイデアを温め、市民一人ひとりがよりよいくらし、地域づくりを進めるきっかけとするころを目的に
第3回あすくら・釜石カフェを開催いたします。
テーマは「釜石らしいもう一つの生き方」~ライフスタイル・釜石Ver.~。
詳しくは,下記及び別添をご覧いただき,ご参加くださいますようご案内申し上げます。
http://yorisoi.jp/ks/news/706
--------------------------------------
第3回 あすくら・釜石カフェ 実施要項
1 目 的
釜石において,震災後の生き方を考えながら,よりよく生きるための選択肢を増やすための
アイデアを温め,市民一人ひとりがよりよいくらし,地域づくりを進めるきっかけとすることを
目的とします。
2 テーマ
「釜石らしいもう一つの生き方」
~ライフスタイル・釜石Version~
3 日 時
2014年11月12日(水)
13 時 30 分~16 時 00 分(受付 13 時から)
4 会 場
特定非営利活動法人カリタス釜石 多目的ホール
釜石市大只越町2-4-4
岩手県より、今年度も県内4会場で開催する平成26年度復興の担い手の基礎的能力強化事業
「寄附募集セミナー」「認定NPO法人習得セミナー」のご案内です。(受託:一般社団法人SAVE TAKATA)
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度復興の担い手の基礎的能力強化事業
「寄附募集セミナー」「認定NPO法人習得セミナー」を開催致します!
岩手県では、NPOの皆様を対象に、「寄附募集セミナー」と「認定NPO法人習得セミナー」を
開催します。
「寄附募集セミナー」では、「企画提案力」や「広報力」を習得するワークショップを行います。
「認定NPO法人習得セミナー」では、認定NPO法人制度に精通した講師により最新の制度状況も
含めた制度概要をご講議いただく他、岩手県内認定NPO法人、講師、県の認定NPO法人専門員を
交えての意見交換会も行います。
「支援を受けるための工夫が知りたい!」「認定を習得できるか相談したい」方など、
奮ってご参加ください!
「【ご案内】平成26年度復興の担い手の基礎的能力強化事業「寄附募集セミナー」「認定NPO法人習得セミナー」開催」の続きを読む
岩手県庁 保健福祉部 長寿社会課様より、10月25日、11月16日、12月18日釜石開催の
『支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座』のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度復興庁「新しい東北」先導モデル事業
支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の 立ち上げ支援講座 釜石会場 のご案内
馴染みのある人たちとともに暮らしつづけるために、見守りやサロンなどの「支え合い活動」や、
有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活支援サービス事業」を立ち上げ、
住民が主役の地域コミュニティづくりの支援を目的に開催します。
主催:全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
◇当センターホームページの研修・講座案内のURL (メールでの申し込みはこちらから)
http://www.clc-japan.com/140822/
◇第1段階各回ごとのご案内
釜石 第1段階1回目 10月25日(土)
http://www.clc-japan.com/events/detail/6179
釜石 第1段階2回目 11月16日(日)
http://www.clc-japan.com/events/detail/6186
釜石 第1段階3回目 12月18日(木)
http://www.clc-japan.com/events/detail/6187
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(担当:橋本・堀切)
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
TEL 022-727-8730 FAX 022-727-8737
一般社団法人SAVE IWATE様より、下記、9月30日開催の『支援員スキルアップ勉強会』の
ご案内を頂きました。
勉強会では、来年4月から施行される生活困窮者自立支援制度を見据えて制度内容にも触れるとのことです。
ご不明な点はSAVE IWATEの阿部様までご連絡をお願いします。
≪下記、案内文転載≫
**********
独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業
第2回 支援員スキルアップ勉強会 一時生活支援 ~シェルターについて~
岩手には車中生活者などが利用するシェルターはありません。
入所と同時に寄り添い型支援を行うことで、年間90名ほどの入所者の約6割が就労する
「富士POPOLOハウス」の実践を学習します。
三陸を応援しようと、アイーナ主催で行われている「復興バザー」。
今年も引き続き、第10回目が下記の通り、開催されます。
是非、岩手県内の皆様からのご来場はもちろんのこと、県外の方々からもご来場いただき、
『買って復興応援』をお願いいたします!
*****************下記転送*********************
第10回復興バザー 開催します!
日時:10月5日(日)午前10時30分から午後3時30分まで
内容:
バザー会場は個人出店ブースに沿岸からの出店ブース、アイーナブースが開設されます。
また当日は
☆ 着物リメイクファッションショー in アイーナ
~復興支援としていただいた着物をリメイク~
☆ いわて親子フェスティバル in アイーナ
〜親子で楽しめる1日〜
も同時開催されます。
ぜひご家族揃ってアイーナへお出で下さい。
******************************************
※詳しくはアイーナホームページをご覧ください
http://spf-aiina.sakura.ne.jp/wordpress/?p=18894
助けあいジャパンさんより、下記の2つのセミナーのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さい。
・・・・・・下記ご案内・・・・・・
【陸前高田市・大船渡市・釜石市・宮古市】「事業復興を応援する会計セミナー(無料)」開催
弥生(株)は、東日本大震災後、
自社製品の無償提供などの支援を行ってきました。
今般、同社では、東日本大震災の被災地への事業復興応援活動の一環として、
“弥生のそろばん講座「事業成功のための会計視点セミナー」”と、
“「弥生会計」運用支援セミナー”を、岩手県内の4カ所
(陸前高田市、大船渡市、釜石市、宮古市)で、無料開催します。
ぜひこの機会にご参加ください。
①弥生のそろばん講座「事業成功のための会計視点セミナー」開催概要
◆会場
【宮古】宮古商工会議所・・・・・・・・・・・・平成26年10月7日(火)
【釜石】釜石・大槌地域産業育成センター ・・・平成26年10月8日(水)
【陸前高田】米崎コミュニティセンター・・・・・平成26年10月15日(水)
【大船渡】カメリアホール・・・・・・・・・・・平成26年10月17日(金)
◆ 対象
事業を再開した・再開準備中の方、また、起業をご検討・起業間もない方
◆ 内容
自計化の必要性と事業計画書作成のコツを学ぶことができるセミナーです。
◆ 時間
各会場共通13:30~15:30(開場 13:00)
◆ 定員
各会場30名
②「弥生会計」運用支援セミナー開催概要
◆会場
【釜石】釜石・大槌地域産業育成センター・・・・平成26年11月11日(火)
【宮古】宮古商工会議所 ・・・・・・・・・・・平成26年11月13日(木)
【大船渡】カメリアホール・・・・・・・・・・・平成26年11月18日(火)
【陸前高田】米崎コミュニティセンター・・・・・平成26年11月19日(水)
◆ 対象
弥生会計・やよいの青色申告の導入をご検討中、またはご利用を始めた方
◆ 内容
会計ソフト「弥生会計」の設定から基本的な使い方まで学ぶことができるセミナーです。
◆ 時間
各会場共通13:00~17:30
下記からお選びいただけます(両方受講も可)
(1)弥生会計導入セミナー<導入方法> 13:00~15:00(開場12:30)
(2)弥生会計日常処理セミナー<記帳方法>15:30~17:30(開場15:00)
◆定員
各会場20名
◆両セミナー詳細・お申し込み
http://www.yayoi-kk.co.jp/news/20140904.html
<< セミナーに関するお問い合わせ先 >>
弥生株式会社セミナー事務局(担当:米倉)
電話番号 03-5207-8855
受付時間:9:30~12:00、13:00~17:30
(土曜・日曜・祝日と弊社休業日を除く)
「NPO法人会計講座、NPO法人の運営に係る基礎講習会」開催のお知らせ
平成26年度復興の担い手の基礎的能力強化事業の一環として、標記講座及び講習会を開催します。
NPO法人の税務や新会計基準を詳しく知りたい、NPO法人の基礎知識を身につけたい方など、お気軽にご参加下さい。
なお、会場や日程等の詳細は下記のチラシをご参照ください。
お問い合わせ、お申込みはNPO法人シニアパワーいわてへお願いします。
1 NPO法人会計講座
NPO法人を運営するのに必要な新会計基準や税務の知識を学びます。個別相談にも対応します。
(1) 内容
・NPO法人の税務について
・NPO新会計基準について
・個別相談会
(2)開催場所(6か所)
宮古市、大船渡市、二戸市、花巻市、奥州市、盛岡市
・宮古地区合同庁舎 10月23日
・大船渡地区合同庁舎 11月5日
・二戸地区合同庁舎 12月12日
・花巻地区合同庁舎 平成27年1月16日
・奥州地区合同庁舎 平成27年2月26日
・盛岡市アイーナ 平成27年3月6日
※各日:13時~17時(16時以降個別相談会)
釜石市のNPO法人@リアスNPOサポートセンターさんより、下記セミナーのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さい。
・・・・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・
地域の活性化の担い手としてNPO法人等の活動が注目されています。
組織経営や資金繰りなど、現在抱えている課題や悩みの解決に役立つテーマで
下記のとおりセミナーを開催します。
今回は日本政策金融公庫から講師を招き、NPO法人の財務に対しての金融機関の
目線でのお話や融資について、事例を交えてお話いただきます。
国庫関係助成金などは事業完了後の助成金精算の例も少なくなく、年度末
までの事業資金の確保が難しい場合もあります。
今回は、そのような場合の融資制度の紹介及び個別相談も実施します。
日 時:2014年9月18日(木)13:00~17:00
会 場:釜石市大只越町2-4-4(NPO法人カリタス釜石1F多目的ホール)
テーマ:NPO法人等の資金調達及び経営安定化について
講 師:日本政策金融公庫国民生活事業
東北広域営業推進室長 鎌田 彰 氏
内 容:講義(13:00~14:00))
日本公庫の概要
ソーシャルビジネスの資金調達の現状と課題
日本公庫の融資制度・融資事例
NPO法人等の財務諸表
事業計画策定と融資を受けるまでの流れ
講義終了後個別相談会(14:00~17:00)
主 催:特定非営利活動@リアスNPOサポートセンター
協 力:日本政策金融公庫 東北広域営業推進室
詳細、お申し込みは下記チラシをご覧下さい。、
セブン-イレブン記念財団主催で行われる助成団体合同説明会(東京都)のご案内です。
助成団体が一同に集まり、それぞれの助成制度の特徴とポイント等直接会って伺える機会です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆東京開催◆【助成団体合同説明会】
~10の助成団体が一堂に会して、環境市民団体を対象とした資金調達方法を説明~
セブン-イレブン記念財団では環境市民団体の活動を支援するために、地域の中間支援組織と連携し
全国5会場で「助成金セミナー」を開催します。セミナーでは助成制度を有効に活用していただくために、
財団・企業や行政などの助成担当者が、それぞれの助成制度の特徴やポイントなどを紹介します。
■開催日時:9月27日(土)13:00~17:00
■会場 :損保ジャパン日本興亜本社ビル2階大会議室(東京都新宿区西新宿1-26-1)
■主催 :一般財団法人セブン-イレブン記念財団
■共催 :独立行政法人環境再生保全機構、公益財団法人損保ジャパン日本興亜環境財団
■協力 :公益財団法人助成財団センター、認定NPO法人日本NPOセンター
一般社団法人地球環境パートナーシップ会議
■後援 :環境省関東地方環境事務所(予定)
■定員 :150名
■参加費 :500円(当日会場にてお支払いください。)
■申込期限:9月12日(金)15:00
■申込方法:郵送・FAX・E-mailのいずれかの方法で、下記内容をお知ら せください。
・氏名(フリガナ)
・ご住所
・TEL/FAX/E-mail
・所属団体
・セミナー情報の入手先・情報媒体
・特に説明を受けたい助成団体
・助成団体に質問したいこと
NPO法人wiz様より、下記、セミナーのご案内です。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
■「wiz study ~岩手を面白くする、マナビをつくる~」
2nd 価値を伝え、岩手を盛り上げる! 〜最強のソーシャルプロモーション〜
https://www.facebook.com/events/690790497665850/?notif_t=plan_user_joined
※内容:
・自分たちがプロモーションする必要性とは?
・自分たちが誰に、どのように発信し、形にしていくのか?
・認定NPO法人育て上げネットにおける事例紹介
※時間:9/20(土) 13:30~15:30
※会費:1人 500円(資料代として) ※学生無料
■「wiz study ~岩手を面白くする、マナビをつくる~」
スピンオフ企画 企業×NPO=新しい価値の作り方
https://www.facebook.com/events/1546977305535005/?notif_t=plan_user_joined
※内容:
・企業がNPOと恊働する価値とは?
・育て上げネットの企業との恊働の事例紹介
・企業とNPOの交流タイムまたは講師への質問時間
※時間:9/20(土) 10:30~12:00
※会費:1組織1,000円(何名でも参加可能) ※学生無料
※講師
工藤 啓氏 (認定NPO法人 育て上げネット 理事長)
※場所
いわて県民情報交流センター アイーナ 団体活動室1
※応募・問合せ先
担当:黒沢(NPO法人wiz https://www.facebook.com/npowiz)
e-mail:info@npowiz.org
TEL:050-7108-9578(法人番号)
事前にFBイベントページでの「参加」表明またはinfo@npowiz.orgにご連絡ください。
特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター様より、下記、イベントのご案内です。
開催場所は、東京の浅草文化観光センターですので、東京近郊の方、是非、東北岩手の復興の様子を
写真やトークセッションを通じて知っていただければと思います。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
~写真展「復興カメラ」in浅草~
写真展「復興カメラ」は、東日本大震災の記憶の風化防止や故郷への想い・教訓を次世代へ
継承するために開催しています。
岩手県釜石市・大槌町を中心に震災直後から撮りためていた写真を通して見えてくる、
まちの様子や変化、歩みなどを知って欲しい。
(展示する写真パネル 約160枚)
【開催概要】
・日 時 2014年9月20日(土)~21日(日) 9時~20時(21日は18時終了)
・場 所 浅草文化観光センター(東京都台東区雷門2-18-9)7階展示スペース
・入 場 料 無料
・主 催 岩手県、特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
・協 力 東京都台東区
・お問合せ先 特定非営利活動法人@リアスNPOサポートセンター
電話 0193-22-2421
【同時開催企画】
・トークセッション「私たちの3.11」…9月20日(土)21日(日)各日11時及び15時から
・尺八奏者き乃はちミニライブ…9月21日(日)16時30分から 6階多目的ホールにて
一般社団法人SAVE IWATEさんより、下記、セミナーと講演会のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++
阪神淡路と東日本、二つの大震災の経験から学ぶ 震災時のアスベストリスクと心のケアの今後
主催:神戸大学人文学研究科倫理創成プロジェクト
共催:NPO法人ひょうご労働安全衛生センター、中皮腫・じん肺・アスベストセンター、
立命館大学アスベストプロジェクト、京都精華大学
後援:岩手日報社、神戸新聞社
協力:一般社団法人SAVE IWATE
・場所:〒020-0022 盛岡市大通1-1-16 tel.0196233301
岩手教育会館会第一議 (128人収容)
・日時:9月6日(土) 午前の部 9:20~12:00/午後の部 13:20~16:30
■午前の部 9:20~12:00
・阪神淡路大震災のアスベスト暴露による健康被害状況とサポート
神戸新聞社 経済部次長/加藤正文
NPO法人ひょうご労働安全衛生センター 事務局長/西山和宏
・阪神淡路大震災および東日本大震災でのアスベスト飛散状況
中皮腫・じん肺・アスベストセンター 事務局長/永倉冬史
立命館大学アスベスト研究プロジェクト 研究員/南慎二郎
・東日本大震災時のボランティア活動とアスベスト問題
一般社団法人SAVE IWATE もりおか復興支援センター・生活支援室/阿部知幸
NPO法人@リアスNPOサポートセンター 事務局長/川原康信
・「マスクプロジェクト」とアスベストリスクコミュニケーション活動
神戸大学人文学研究科/吉岡千浩(大学院生)、田中早紀(学生)、松田毅(教員
■午後の部 13:20~16:30
<講演1>
○○は忘れた頃にやってくる。アスベストも忘れた頃にやってくる-アスベストからみたあの3・11
岩手県予防医学協会 専務理事・呼吸器科部長/武内健一
<講演2>
災害ストレスへのセルフケアとストレス障害への対応
兵庫教育大学 臨床心理学、ストレスマネジメント 教授/富永良喜
■パネル展示
・場所:〒020-0022 盛岡市大通3-4-1
クロステラス盛岡
・日時:9月5日(金)午後 ~ 9月7日(日)午前
・入場無料
マスクプロジェクトの紹介
アスベスト防塵簡易マスク、ブックレットの配布とマスクのもれ率の測定を行います。
一般社団法人SAVE IWATEさんより、9月6日グランドオープンとなる
「もりおか町家物語館」の施設のご案内です。
大正蔵では、沿岸各地で取り組んでいる復興支援グッズの物販ブースも設けるとのことです。
*下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
施設案内 もりおか町家物語館
■もりおか町家物語館とは
盛岡市の保存建造物である「浜藤の酒蔵」などを改修した「もりおか町家物語館」が,
7月28日(月曜日)に開館しました。(グランドオープンは9月6日)
盛岡町家の歴史的な景観との調和を図るとともに,市民の交流の場を提供します。
地域住民との協働により,大慈寺地区の中核施設として地域の情報を収集・発信し,
懐かしさと新鮮さを融合した新しい盛岡の魅力の創造を担っていく施設です。
指定管理者:NPO法人いわてアートサポートセンター
■所在地
〒020-0827
岩手県盛岡市鉈屋町10-8電話番号019-654-2911
■開館時間
9時~19時(入館は18時30分まで)
NPO法人くらしのサポーターズ様より、あすからのくらし相談室・宮古が実施する
学習交流会(盛岡市)のご案内です。
下記、ご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この学習交流会は,2015年4月から実施される生活困窮者自立支援制度の準備に必要な情報などを
提供し、また,携わる方々の交流を促進することで,各地域における実施体制構築の一助とすることを
目的に開催するものです。
詳しくは,別添実施要項及び下記をご覧いただき,お申込みいただければと思います。
http://yorisoi.jp/mk/news/2009
なお,この学習交流会は,岩手県福祉基金から助成を得て実施します。
特定非営利活動法人日本NPOセンターさんより、下記フォーラムの案内を頂きました。
皆様お誘いあわせの上、ご参加下さい。
ーーー下記ご案内ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参加者募集>
ワールド・ビジョン・ジャパン=日本NPOセンター合同企画
ラウンドテーブル・ディスカッション
「東日本大震災における外部支援の検証と現地市民社会の力量形成」
―――――――――――――――――――――――――――――――
【開催趣旨】
東日本大震災を受けて、ワールド・ビジョン・ジャパンと日本NPOセンターは、
合同で「市民活動団体(NPO)育成強化プロジェクト」を開発し、
2012年5月から約2年にわたり、岩手、宮城、福島の60団体以上を対象に、
組織基盤強化を目的にプロジェクトを行いました。
その結果は、「事業検証報告書」(2014年6月発行)、「事例集:
被災地の復興とNPOの組織力」(2014年9月発行予定)という形で
まとめています。
本企画では、この事業終了を受けて、事業検証のあらましと主なポイント、
学びと提言について簡単にご紹介したあと、災害における外部支援の
あり方とその評価に焦点をあて、現地市民社会の力量形成という視点から
ラウンドテーブル形式で討議します。
【ラウンドテーブル参加者(予定)】
*震災復興支援に関わる外部および被災地のNPO/NGO関係者より数名
*NPO育成強化プロジェクト参加メンバーより数名
*政府関係者 等
【実施概要】
■日時:2014年9月18日(木)14:00-17:30(その後18:30まで茶話会)
■会場:大手町サンスカイルーム(東京都千代田区大手町2-6-1)
(http://www.sunskyroom.jp/otemachi.htm)
■対象(ラウンドテーブルの外周に座っていただきます)
* 震災事業を行った/ているNPO、NGO
* 震災事業を行った/ている企業
(特に現地のNPO強化に関心のある企業)
* 全国のNPO支援センター関係者
* NPO育成強化プロジェクト参加メンバー、参加団体等から
NPO/NGOの事業評価、震災の外部支援検証に興味のある方
■参加費:無料
■定員:60名
■申込締切:9月12日(金) ただし定員になり次第締め切ります。
※下記必要事項を記載して、メールでお申込みください。
申込み先 メールアドレス:seminar@jnpoc.ne.jp
=============================
・団体名:
・参加者氏名:
・役職:
・電話番号:
・活動分野:
=============================
■進行(予定)
14:00-14:10 開会
14:10-15:00 第1部「NPO育成強化プロジェクトの事業評価」
15:20-17:25 第2部ラウンドテーブル・ディスカッション
「東日本大震災における外部支援の検証と現地市民社会の力量形成」
17:30 終了
17:30-18:30 茶話会(実費500円程度頂戴します)
※ご参加された方には、NPO育成・強化プロジェクトの「事業検証報告書」、
ならびに、「事例集:被災地の復興とNPOの組織力」を進呈します。
【本件に対するお問い合わせ】
特定非営利活動法人日本NPOセンター
担当:内山
TEL.03-3510-0855/E-mail:seminar@jnpoc.ne.jp
●タイトル:2014年度 子どもたちの「こころを育む活動」大募集
●助成内容:未来を担う子どもたちの「こころを育む活動」に献身、努力されている団体の
活動事例を募集します。
①学校と関わりながら、地域、家庭、企業などいろいろな立場の人がともにおこなう
活動であること。
②学校、NPO団体、PTAなどの団体で、活動の主体は問いません。
③団体が行う子どもたちの”こころを育む活動”で、「進める工夫」、「広げる工夫」、
「続ける工夫」の3つの工夫のいずれかが認められること。
●賞 金:全国大賞:表彰状、楯、賞金100万円(1件)
優秀賞:表彰状、楯、賞金30万円(若干数)
●締め切り:平成26年9月30日17:00締め切り
●問い合わせ:公益財団法人パナソニック教育財団内 こころを育む総合フォーラム事務局
※詳しくはこちら→http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター様より、下記の通り、
「住民主体の地域共生型支え合い活動と事業の立ち上げ支援事業」に係る講座開催のご案内を頂きました。
岩手会場として、第1段階、第2段階は釜石市で開催されることとなっています。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++
復興庁 平成26年度「新しい東北」先導モデル事業
「住民主体の地域共生型支え合い活動と事業の立ち上げ支援事業」
住み慣れた地域で暮らし続けるための支え合い活動や生きがい仕事、
生活支援サービス事業の立ち上げ支援講座
・仲良しグループでNPO法人を立ち上げ、介護保険のデイサービスとサロンを運営する方法を教えます。!
・自治会で、お店や移動販売、ガソリンスタンドを運営しているところがあるんですよ!
・富士型デイサービスなどの共生型福祉施設の作り方を知りた-い!
・災害公営住宅で助け合い活動を起こすにはどうしたらいい?
・ご近所で開く、お茶っこなどのサロンの始め方をお伝えします!
【事業目的】
馴染みのある人たちとともに暮らし続けるために、見守りやサロンなどの「支え合い活動」や
有償の支援サービスや介護保険のサービス、お店や移動販売などの「生活支援サービス事業」を立ち上げ、
住民が主体の地域コミュニティづくりの支援を目的に開催します。
「【ご案内】10月25日 住み慣れた地域で暮らし続けるための支え合い活動や生きがい仕事、生活支援サービス事業の立ち上げ支援講座(第1段階)」の続きを読む
特定非営利活動法人市民社会創造ファンド様より、下記フォーラムのご案内を頂きました。
下記、ご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++
『住友商事 ユースチャレンジ・フォーラム2014』 開催案内
住友商事株式会社は、東日本大震災の被 災地 の地域再生と被災者の生活再建
を願い、その再生過程に参加するユース を応 援するため2012年度より
助成事業である「住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム」を開始しました。
この度、2014年度「活動・研究助 成」の 新規助成対象団体による中間報告を
中心とする第3回フォーラムを、下記の 要領 で開催いたします。
このフォーラムを通じて、震災復興に関 心の ある方々に、
東日本大震災からの復興に向けてチャレ ンジ するユースの活躍を広く発信していきます。
http://www.sumitomocorp.co.jp/files/user/doc/csr/youth/form2014.pdf
【日 時】2014年9月20日(土) 13時30分~17時30分
9月21日(日) 09時45分~16時10分
【会 場】TKPガーデンシティ仙台 AER21階
(宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER 21F)仙台駅西口 徒歩2分
NPO法人プロジェクト伝様より、下記、イベントのご案内をいただきました。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++
NPO法人プロジェクト伝主催 第一回おもてなしプロジェクト
釜石を魅力的な観光地とするための『おもてなし』講座
~釜石市民36000人でおもてなし~
●日時:2014年9月8日(月)14時(16時半頃終了予定)
●場所:青葉ビル(釜石市大町3-8-3)
●参加費:無料
●お問合せ:NPO法人プロジェクト伝事務局 TEL 03-5766-5680、
釜石市産業振興部観光交流課 TEL 0193-22-2111 内線 331
飲食店・宿泊施設にお勤めの方はもちろん学生の方、主婦、ご年配の方も大歓迎です!
●講師:力石 寛夫(ちからいし ひろお)
【詳細】
一人一人が『おもてなし』の心を持つと気持ちの良い空気が生まれます
となり近所の人同士のおつきあいにも『おもてなし』をまた釜石を訪れる人にも『おもてなし』を
表面的・物質的な世の中にあたたかさに満ちた釜石をつくりましょう