【ご案内】「スキルアップ講座」開催 9月2日~11月4日(全10回)
陸前高田市の「NPO法人 まぁむたかた」より「スキルアップ講座」開催のご案内をいただきました。
対象とする方は、就職・転職を予定している方、受付・秘書を目指す方、独学経験者、自分に自信をつ
けたい、自分磨き・女性力をUPしたい方などです。
また、事務職・接客業(飲食店など)の企業研修としても活用できます。
もちろん、職場に入りたての新人さんも社会人としてのマナーや常識を習得&確認できます。
年齢・職業は問いません。
【定員】先着25名
【訓練期間】平成26 年9 月 2 日(火)~ 11 月4日(火)/ 全10回 12:30~16:30
【会場】初回 陸前高田市米崎町字松峰48-1「朝日のあたる家」・他
【申込方法】こちらのメールからお申し込み下さい。
Mail:maam.takata02@gmail.com
【受講料】講座/全10 回の資料・テキスト代のみ¥6,000(税込)
●教材は、検定試験の実施団体『実務技能検定協会』/編
早稲田教育出版のテキスト&問題集を使用いたします。
(※2級受験料は、別途3,800 円。)
【持ち物】筆記用具、付せん紙、蛍光ペン
【講師】早野こずえ
プロフィール
1979年生まれ 花巻市在住 2児の母
岩手県立花巻南高校国際課、東京国際大学卒業
★食品メーカー、ベンチャー企業の秘書職、医療事務を経験後→結婚・妊娠・出産。
子どもを抱えての、地方における再就職の難しさを実感。育児の傍ら、パート・
派遣社員・臨時職員として勤務し、非正規労働者、ワーキング・プア等の様々な思
いを知る。現在は、‘vivelesmamans’「ヴィヴレママン」代表として各種講座・企
業研修講師およびコンサルタントとして活躍中。
★文部科学省後援秘書技能検定1級秘書実務士
★実務技能検定協会早稲田ワーキングスクールインストラクター養成講座修了
★秘書サービス接遇教育学会正会員
【日程・会場】
9/2(火) 朝日の当たる家
9/12(金) 大隅まちづくり協働センター
9/19(金) ひまわりハウス
9/26(金) 大隅まちづくり協働センター
10/3(金) 大隅まちづくり協働センター
10/7(火) 朝日の当たる家
10/24(金)大隅まちづくり協働センター
10/31(金)大隅まちづくり協働センター
11/4(火) 朝日の当たる家
11/8(土) 「検定試験」
【実施内容】
第1章 必要とされる資質
●職業人としての自覚と心構え
●求められる能力
第2章 職務知識
●秘書の機能
●仕事の進め方
第3章 一般知識
●社会常識
●経営知識
第4章 マナー・接遇
●あいさつの話し方、聞き方
●電話応対
●来客応対
●交際業務
第5章 技能
●会議
●ビジネス文書の作成
●ビジネス文書の取り扱い
●資料管理
●スケジュール管理
●環境整備
その他
●模擬試験など
※参加できなかった講座日の資料は、お渡しします。
また、10回全部受講できなくても、検定試験は受けられます。
【お問い合わせ先】NPO法人 まぁむたかた
〒029-2203
岩手県陸前高田市竹駒町字滝の里23-4仮設店舗101
TEL・FAX:0192-54-3121
携帯:080-3303-6925 荻原(おぎわら)まで
Mail:maam.takata02@gmail.com
Blog:http://maamtakata.blogspot.jp/
三陸復興応援団きたかみの松田さんからの下記情報を頂きました。
9月6日(土)と9月7日(日)の2日間にわたって、北上市北鬼柳の江釣子ショッピングセンター パル ジョイスタジオで、第1回復幸写真展「夢フェスタ」 in 北上が開催されます。
是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
<以下、案内文>
タイトル:第1回復幸写真展「夢フェスタ」 in 北上
日 時:2014/9/6(土) 9/7(日) 10:00-18:30 (9/7は17:30まで)
場 所:江釣子ショッピングセンター パル ジョイスタジオ
(岩手県北上市北鬼柳19-68)
内 容:①被災者内職応援市「希望」
9/6 10:30-18:00 9/7 10:30-17:30 一本松タオルほか
②被災者を元気にするチャリティ音楽会「明日」
③交流会「きずな」 9/6 19:00-20:30 北上パークホテルで開催
(一般4,500円 被災者・出演者4,000円 宿泊者は+5000円)
④体験談・支援報告会「未来」
支援活動報告 9/6 15:15-16:00 NPO夢ネット大船渡 岩城
体験報告 9/6 16:15-17:45 津波伝承館 斎藤
被災者講演 9/7 14:30-16:00 陸前高田 語り部釘子
被災者体験談 9/7 16:30-17:00 釜石 ボラガイド鈴木
支援活動報告 9/7 17:00-17:20 北上ボラ連 松田
【その他】
※写真、詩、模型展示 9/6 10:00-18:00
9/7 10:00-17:30
※チャリティ音楽ショー 9/6 13:15-13:45 観音めぐみ(釜石出身)
※似顔絵ショー 9/6 14:00-17:00 三浦のろこ、加賀みゆき、佐賀なな子
※岩崎鬼剣舞 9/7 16:00-16:20
※チャリティ民謡ショー 9/7 17:25-18:10
参加料:無料(カンパ歓迎)
問合せ:三陸復興応援団きたかみ 松田
電 話:080-8213-0800
メール:3.11.fukkou.ouendan@gmail.com
主 催:第1回復幸写真展「夢フェスタ」in北上実行委員会
NPO法人夢ネット大船渡 一般市民団体 三陸復興応援団きたかみ
後 援:大船渡市、陸前高田市、釜石市、大槌町、北上市
備 考:当日の成果を、記念誌「震災から明日へ」(和英対訳)として後日出版予定。
第2回を2015年東京サンケイホールで、第3回を神戸で、第4回を新潟で開催予定。
インターネットユーチューブで流す予定。
【ご案内】9月9日(火)NPO法人会計入門講座
NPO法人シニアパワーいわてさんより、下記講座のご案内を頂きました。
皆様是非ご参加ください。
…下記ご案内……………………………………
ソリマチ(株)の『会計王15』NPO会計ソフトの
使い方をわかりやすく解説します。
講座内容
今回の講座は、受講者が全くの初心者であることを想定して行います。
『会計王15』NPO法人会計ソフトをもっているが導入できていない方、
インストールしたが、具体的な入力の仕方などで行き詰まっている方など、
是非この機会をご活用ください。
今回は『初級編』として『会計王15』NPO法人会計ソフトのインストール、
部門設定、開始残高設定、勘定科目設定、取引摘要の登録、取引事例登録、
入力操作(簡易、振替)等を説明いたします。
■日 時:9月9日(金)13:30~17:00
■会 場:アイーナ 701会議室
■定 員:15名(先着順)
■参加料:2,000円 ※当日お支払いください。
■主 催:いわてNPO中間支援ネットワーク
■講 師:NPO法人シニアパワーいわて会計チーム
■問合せ:NPO法人シニアパワーいわて 電話:080‐1663-8418(中村)
■お申込方法:下記チラシに必要事項をご記入の上、FAXでお送りください。
■ご参加される方へ■
※ご参加される方は、『会計王15』NPO法人会計ソフトと
パソコンをお持ちください。既にソフトをインストール
している場合は、そのパソコンをお持ちください。
※今回初めてインストールされる方は、初期設定に必要
な法人情報が必要となりますので、定款、法人登記簿
謄本のコピー、前期決算書、預金通帳の口座番号など
の資料を、ご持参願います。
公益財団法人地域創造基金さなぶり様より、8月26日開催のワークショップのご案内を頂きました。
*詳細は、下記の通りです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
寄りあいNIPPON実行委員会では、2014年6月に開催した「寄りあいNIPPONいしのまきワークショップ
~子どもと子育て、若者の現在とこれからを共に考える~」の続きとして、第2回目のワークショップを
開催いたします!
前回の第1回目のワークショップでは、石巻市の「子ども・子育て・若者」に地域を限定し、
それぞれの世代に良い変化と共に、難しい状況が生じていることが浮かび上がりました。
>第1回報告書のPDF版は、以下のリンクからダウンロードできます(22ページ・4.95MB)。
http://www.sanaburifund.org/2014/07/12099/
この結果をふまえて、第2回では石巻市の方にご相談し、石巻市の子ども・子育て関係のご担当者より
施策等について発表をして頂くと共に、民間・NPO等の皆さんと合わせて、今後必要となる取組み等を
意見交換する形で開催します。
(現在テーマに即したご担当課へ参加依頼中ですが、前向きなご返答を頂いています)
想定されるテーマ(調整中):子育て支援、児童虐待防止、子どもの放課後支援、学校の中の子ども
(不登校、いじめなど)、子どもの学びや育ち、障がい児への対応、若者の就業支援
構成は午前と午後で検討テーマをわけ、それぞれ施策の発表とその後ご担当者もまじえて、
行政やNPO等の立場をこえてテーブルを囲み、意見交換を行う予定です。
ぜひ、第2回も多くの皆さまのご参加・ご関心をいただきますようお願い申し上げます。
NPO法人いわて地域づくり支援センターさんより下記ご案内を頂きました。
皆様ぜひご活用下さい!!
・・・・・・下記ご案内・・・・・・・
「地域づくりの具体的な方法やコーディネート、
ファシリテートを学べる『いわセン塾』開校します!」
いわて地域づくり支援センター(愛称:いわセン)では、
岩手県内の農山漁村地域において、
地域自らが取り組む地域づくりをお手伝いしています。
いわセンの活動に参加しながら、現場で、
地域づくりの具体的な方法論やコーディネート
ファシリテーターのノウハウなどを学びませんか?
■参加資格・参加上の注意
地域づくりについて学びたい方ならどなたでも。
ただし、主体はあくまでも地域です。
自分の理想を押し付けないことだけ、注意してください。
■参加方法
メーリングリストに登録をして、希望するイベントに参加するだけ!
いわセンから、毎回、地域づくりのイベント情報をメールで配信します。
希望するものがあれば、返信ください。必要に応じて、事前レクチャーもします。
■参加費
無料。ただし、移動費等は各自ご負担下さい。
岩手大学からは毎回車送迎をしますので、
岩手大学発着でよければ、送迎もありです。
■申し込み先・お問い合わせ先
いわセン代表メール iwacen_2005@iwa-c.net
■詳細はこちらから!
http://iwa-c.net/
特定非営利活動法人ジェン(JEN、本部:東京都、東北事務所:石巻市)様より、
東日本大震災の風化防止を目的とした「メモリースピーチコンテスト」開催案内をいただきました。
8月23日(土)13:00には、岩手県釜石市にあるみんなの家かだってにて、メモリースピーチコンテスト募集説明会も開催されます。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<「メモリースピーチコ ンテスト」実施&募集概要>
東日本大震災の風化防止 を目的とした「メモリースピーチコンテスト」を
東北3県(岩手、宮城、 福島)および東京(全国大会)で開催いたします。
ついては、以下のテーマ と概要でコンテストの参加者を一般公募いたします。
また、当日の一般聴講 (無料)も募集します。
◆特設WEBサイト http://www.jen-npo.org/memory/
日本医療政策機構様より、下記フォーラムのご案内を頂きました。
*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本医療政策機構 フォーラム 〜3.11から3年半 被災地住民の健康を守る~
東日本大震災(3.11)から3年半が経過しようとしている。現在も多くのステークホルダーが
復興に向けた活動しているものの、その道のりはいまだ途上である。特に各被災地で
外出機会の不足や孤立感などに起因する心身の不活性化などが課題となっており、
現況を踏まえたより効果的な方策が期待される。
日本医療政策機構は3.11以降、米国医療支援団体Project HOPEなどと共に、
岩手県山田町をはじめとした被災地での健康医療分野での支援を通じ、
復興に携わるステークホルダーとの強固な関係を築いてきた。本フォーラムでは、
各ステークホルダーの取組みから得られた知見から、今後被災地および
他地域における住民の健康生活支援の課題を踏まえ、持続可能なアクションプランとするための議論を行う。
NPO法人ETIC.様より、現在募集中の「右腕派遣プログラム」のご案内を頂きました。
下記、詳細です。
-------------------------------------------------------------------------
2014年第2期「右腕派遣先プロジェクト」公募のご案内
-------------------------------------------------------------------------
NPO法人ETIC.では、東北の地域課題解決型のプロジェクトに取り組む
リーダーのもとに右腕人材を派遣する「右腕派遣プログラム」 を実施しています。
2014年第2期の右腕派遣先プロジェクトの公募を開始しました(8月17日締切)
東日本大震災の被災地において、地域ならではの資源や特性を活かしながら、
新しい顧客やマーケットを生み出していく事業に挑戦する団体をサポートします。
東北の「これから」を共に創る、そんなプロジェクトのご応募をお待ちしています。
東京ボランティア・市民活動センターより、中間支援組織スタッフ・マネージャー向け研修の
ご案内です。
(以下、詳細です)
===============================================
今年度で3年目を迎える、「支援力(パワー)アップ塾」は、市民とともに地域
づくりをすすめる
中間支援組織スタッフのための学びの場です。今回は、「マネージャー編]」の
受講生募集のご案内です。
実際に自らの組織のマネジメントに携わる参加者同士で、事例を通してじっくり
考える講座です。
[日時] 7月30日(水)10:00-17:00
[内容]
AM 講義 「ニーズや課題に共感・協力を得るには」
◆講師:横田 能洋 さん(認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ)
新たなニーズに気づいたら、社会的な認知や共感・協力を得ることが解決
に向けた最初の一歩。
アドボカシー活動における中間支援組織の役割を学びます。そして、市
民、市民活動団体が声を上げる(課題を発信する)ための“場”をつくるに
はどのような人びとと、どのような場をつくり、課題の解決に取り組むの
か。実践例をもとに考えます。
PM 講義+演習 「課題の解決に取り組むためのアクション」
◆講師:川崎 あや さん(一般社団法人インクルージョンネットよこはま)
横田 能洋 さん (認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ)
浜野 智之 さん (社会福祉法人 日野市社会福祉協議会)
課題解決に向かうには、どのようなかたちで、どこにはたらきかけること
が有効か。
解決に取り組むためのアクションを考えます。今、制度や状況が変わりつ
つある、「生活困窮者」「在住外国人」「高齢者の地域生活支援」などの地
域にあるニーズも題材に、解決へ向けた提案や取り組みについて、みなさん
と考えます。
第3回市民ファンド研究会のお知らせ
『広域を対象とする基金の活動から市民ファンドの継続性・発展性を考える』
日時:2014年9月11日(木)13:00~16:00 場所:日本NPOセンター
------------------------------------------------------------------------
1.市民ファンド研究会の目的
10年以上前から、資金面等で「民」が「民」を支援する市民主体の仕組みが
全国に広がりつつあります。呼称や態様はいろいろありますが、私たちはこれを
「市民ファンド」と呼んでいます。
市民ファンドは、規模は小さくとも、身近に存在することで、NPO活動の資金
源を多様化させ、市民社会の創造の推進力となることが期待されています。
しかし、現状を見ると、その認知度はまだまだ低く、多くは思うように寄付が
集まっていない状況です。
そこで、このような状況を打開するため、市民ファンド関係者及び市民ファン
ドに関心のある人たちが集い、特徴的な市民ファンドの事例について、設立時の
取り組み、寄付集め、助成団体の選定・評価、支援者参加型の運営などの視点か
ら意見交換を行い、市民ファンドの経営力のアップと市民ファンド関係者間のネ
ットワークづくりを行い、日本社会に普及・定着していくことを願って、2014年
は年4回、テーマを設定し、市民ファンド研究会を開催することにしました。
2.研究会の主催・共催・協力
主催:市民ファンド推進連絡会 共催:NPO法人市民社会創造ファンド
協力:認定NPO法人まちぽっと
地域づくりにおいて、住民参加が盛んと言われる米国オレゴン州ポートランドは、
全米で1,2を争う「住んでみたい街」であり、環境先進都市です。
そのポートランドにおいて、都市生態系を守り健康的なコミュニティーづくりを
目的に活動している市民活動団体「アーバン・グリーン」を創設した
ジャンガー・チップス氏から、活動紹介と共に、復興における協働を考える上で大切な、
地域の声を集め行動していく「市民を巻き込む地域づくり」についてお話を頂く
今回だけの特別ミニ講演を開催します。講演時は、同行者による通訳があります。
Urban Green ホームページ
http://www.ccurbangreen.org/AboutCCUG.html
みなさまのご参加をお待ちしております。
『特別ミニ講演会 市民を巻き込む地域づくり =アーバングリーンの事例から=』
講師:ジャンガー・チップス氏
日時:2014年7月27日(日) 18時開始
場所:山口公民館 会議室
講師:ジャンガー・チップス氏
18:00 開会・講師紹介
18:10 講演
18:30 質疑応答
18:50 閉会
主催:NPO法人みやこラボ
お問い合わせ
090-6623-6078 (みやこラボ金野)
miyacolab@gmail.com
詳細は下記チラシをご覧ください!!
あすからのくらし相談室・釜石さん主催の「釜石サポーター講座」のご案内です。
下記、ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
よりよく生きることを支えてれる人が身近にいたら、きっと生きやすい地域社会になるのでは。
釜石はそんなまちであってほしい。こんな思いからこの講座を開きます。
講座では各分野の専門家を招き,「誰しもが生きやすい地域づ<り」に必要な知識を学び、考えます。
受講無料。どなたでも参加できます。
第3回目の今回は「生きづらさを生きやすさに変える支援」をテーマに2日間に分けて開催致します。
日程は、第1回目(1)2014年7月24日木曜日、第2回目(2)2014年7月30日水曜日となっています。
【第3回 よりよく生きる!釜石サポーター講座】
NPO法人wiz様から7/28開催のクラウドファンディング勉強会についてご案内いただきました。
*下記、ご案内文です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
7/28(月)にクラウドファンディング勉強会を盛岡アイーナで開催いたします。
16:30-18:00 運営者study@アイーナ6F 団体活動室2(定員20名)
【運営者study – FAAVOの運営を考えている方】
・クラウドファンディングとは?
-FAAVOとは?他のクラウドファンディングとの違いは?
・ FAAVOの運営事例
-地域を盛り上がるための行政、企業、NPOの関わり方は?
・岩手でのFAAVOの導入・運営について
-岩手でのFAAVOを構築するための準備やプロジェクトの発掘から達成までの流れ
「【ご案内】7月28日 「wiz study ~岩手を面白くする、マナビをつくる~」 1st クラウドファンディングで地域を盛り上げる」の続きを読む
よりそい型で「生きる」を支える~今こそ被災地から~
よりそいホットライン被災地事業報告会
連日4万件を越すアクセス。1年間で1400万件を突破。
よりそいホットラインが始まって3年、被災地では深刻な相談が増え続けています。
「生きる」を支えるよりそい型支援を共に考えてみませんか。
■日時 2014年8月23日(土) 13:00~16:30
■会場 岩手産業会館(本館)7階 大ホール
■参加 無料(要申込)
■対談 被災地に求められている生きる支援 ~平成25年度事業報告からみえてきたもの~(仮題)
特定非営利活動法人自殺対策支援センター ライフリンク 代表 清水 康之
一般社団法人社会的包摂サポートセンター 代表理事 熊坂 義裕
公益財団法人パブリックリソース財団様より、通信教育講座「NPO実践マネジメント入門講座」の
ご案内をいただきました。
*下記、ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本日はNPO中間支援団体のみなさまに、
当財団で実施いたします通信教育講座「NPO実践マネジメント入門講座」の
ご案内をさせていただいております。
NPOのみなさまへの広報をぜひよろしくお願いいたします。
本講座はNPOのマネジメントについてe-ラーニングシステムにより
時間や場所の制約なく体系的に学んでいただくことができます。
また、ファンドレイジング協会の認定・準認定ファンドレイザー資格
のための認定研修となっており、
2009年度の開講からこれまで300名を超えるNPOスタッフ、
NPO支援センター、財団、企業の社会貢献担当者に
ご受講いただいております
東北への人材派遣は、被災地の課題解決につながるだけではありません。
派遣人材の多くが官民の両面を経験する中で課題解決力を磨き、企業の未来を担う人材の育成に
つながっています。
「WORK FOR 東北」では、民間の企業のニーズに応じて、東北の自治体等のニーズに照らし合わせ、
「派遣者の成長」及び「寄与したい課題の解決」に繋がる地域と案件を選び、地域と企業、人と人をつなぐ
マッチングのお手伝いをさせていただきます。
今回の説明会では、東北の自治体担当者だけでなく、実際に派遣されて活躍されている方、社員を現地に
派遣した企業の方にお越しいただき、実際に活用できたスキル・経験や、どのようなことを身に付け、
企業に戻った後どのように活用していきたいかなど、生の声をお聞きいただきます。
社会課題の解決につながるだけでなく、人材育成にもつながる東北への人材派遣。
今こそ、このチャンスを活用してみませんか。
【開催概要】
日時:2014年7月9日(水) 16:00~18:00 (受付開始15:30)
会場:日本財団ビル1階バウルーム (東京都港区赤坂1-2-2)
主催:日本財団
運営:「WORK FOR 東北」事務局 (日本財団、一般社団法人RCF復興支援チーム、
NPO法人ETIC.、NPO法人HUG)
協力:日本経済団体連合会、経済同友会、日本商工会議所
定員:50名
※本事業は、復興庁との協働事業となります
「【ご案内】7月9日 東北の未来を支える人材が企業の未来も担う~「WORK FOR 東北」説明会開催(企業の方向けの説明会)」の続きを読む
【NPOと行政の対話フォーラム'14】
■内容■
「たすけあいを基礎とした新しい地域のありよう」をテーマとし、基調鼎談として津
市市長 前葉泰幸氏、全国社会福祉協議会事務局長 渋谷篤男氏をお迎えし、当セン
ターの副代表理事萩原なつ子と鼎談形式で地
域課題の解決におけるNPOと行政の役割や期待について議論します。
また、午後の分科会では、3つのテーマの分科会に分かれ、それぞれ登壇ゲストをお
招きして対話型で議論を深めます。
■概要■
日 時:2014年7月15日(火)11:00~18:30
場 所:かながわ県民センター(神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2)、
※分科会会場として横浜市市民活動支援センターも使用します。
対 象:行政職員、NPO支援組織関係者、NPOや地域活動に関わっている方等
定 員:200名
参加費:6,000円(日本NPOセンター正会員は4,000円)
■詳細・お申込み■
下記URLよりご覧ください。
http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6245
ページ右上のグリーンのボタンから、申込できます。
7月13日に「第7回復興グルメF-1大会」が開催されます。
『陸前高田』に岩手・宮城・福島から、心のこもった絶品グルメが集結します!
ぜひぜひ宣伝のご協力よろしくお願いいたします!
第7回 復興グルメ F-1大会「集まろう!伝えよう!つながろう東北!」
■日時 平成26年7月13日(日)
・入場 10:00~
・開会式およびグルメチケット販売開始 10:45~
・グルメ販売、投票 11:00~14:00
・表彰式&交流会 15:00~
■場所 岩手県陸前高田市高田小学校校庭(岩手県陸前高田市高田町字下和野1)
NPO法人母と子の虹の架け橋様主催の「保育者養成講座」のご案内です。
地域住民の皆様にも是非、周知協力をお願いいたします。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
保育者養成講座
子どもたちとふれあう小規模保育事業所での保育のお仕事をしませんか?
NPO法人母と子の虹の架け橋は、新たに始める小規模保育事業C型のスタッフ養成の
「保育者養成講座」を開催します。
※小規模保育C型は、0歳から2歳のお子さんを、定員15人まで保育するサービスです。
■受講期間 平成26年7月2日(水)~7月29日(火)全10回
(実習は25日(金)、28日(月)、29日(火)のいずれか2日間)
■受講時間 10:00~16:00(実習は9:00~15:00)
■募集人数 15~20人程度
■受講会場 カリタス釜石オープンハウス会議室(釜石市大只越町2丁目4-4)
もりおか女性センター主催の起業セミナーのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
女性起業芽でる塾in宮古 入門編
■日時 2014年7月5日(土曜) 10時から15時
■場所 岩手県立大学宮古短期大学部 202講義室 (宮古市河南1-5-1)
■講座内容 起業に興味がある女性、いつか起業してみたいと思っている女性のための起業講座です。
講演、事例発表については、男性もご参加いただけます。
【プログラム】
■講演:「社会的女性起業をめざそう」 愛媛大学農学部 中道仁美准教授
なぜ女性の起業が勧められているのか? 沿岸地域の女性が起業するメリットは何?
国内外の事例や支援の体制などもお話いただきます。
■事例発表:農漁家レストラン慶明丸 三浦さき子さん
南三陸町で完全予約制の農漁家レストラン慶明丸を開いている三浦さき子さんに、
起業のきっかけ、レストランをオープンするまでの道のり、事業を続けていくために
大切なことなどをお話しいただきます。