HOME > 復興関連情報

復興関連情報

岩手県男女共同参画センター様からのご案内です。
**************************

【参加者募集・女性のためのキャリアデザイン】

女性が自分を大切にしながら、今後のキャリアに自信をつけるための
ワークショップを無料で開催します。

このワークショップは毎年好評をいただいており、昨年度までは盛岡市のみでしたが
今年度は地域を拡大し県内4広域で開催いたします。
(県央:盛岡市、県北:二戸市、県南:花巻市・奥州市、沿岸:釜石・大船渡市)

キャリアの語源はラテン語の「道」。
これからの人生をいきいきと歩むためのヒントを見つけませんか?

参加ご希望の方は、地域ごとに下記申込フォームよりお申し込みください。
定員になり次第締め切らせていただきます。

〇県央地域はこちらから
〇県北地域はこちらから
〇県南地域はこちらから
〇沿岸地域はこちらから

日程やプログラム内容は下記チラシをご参照ください。


ファイルイメージ

【2023女性のためのキャリアデザインチラシ  [PDFファイル】


釜石市の「さんつな(三陸ひとつなぎ自然学校)」様から、6月17日(土)~18日(日)に開催予定の「サバイバルマスター1DAYチャレンジ!」についてご案内です。

サバイバルマスター1DAYチャレンジ!

人の手助けができるサバイバルマスターに!災害時に役立つスキルを手に入れろ!岩手初開催
 
全国の子どもたちにお願いです。災害時は、大人たちだけでは対応できないことが次々に起こります。
そんな時のために一緒に学び続けよう。
――――
人の手助けができるサバイバルマスターに!
★6月17日(土) ウォーター編
★6月18日(日) ファイヤー編
全国の子どもたちにお願いです。
災害時は、大人たちだけでは対応できないことが次々に起こります。
そんな時のために一緒に学び続けよう。
ーーーーーーーーーーーー
★8つのサバイバルプログラム
ーーーーーーーーーーーー
講習を受けると修了証、実技・筆記試験に合格するとワッペンがもらえます。
スキルが身についているか?学んだことを理解しているか?が合格の基準。
8つのプログラムすべてのワッペンがそろうと「サバイバルマスター」として認定されます。
ーーーーーーーーーーーー
★スケジュール
ーーーーーーーーーーーー
10:00 受付開始
10:30 講習開始
このスキルを身に着けたら、どういった場面で役にたつか、学びながら練習しよう!
12:00 昼食
みんなで野外でお昼ご飯を食べよう!
13:00 筆記試験
知識がしっかり身についているかテスト!
14:00 実技試験
スキルが身についているかテスト!
15:30 ふりかえり
16:00 解散
ーーーーーーーーーーーー
★講師紹介
ーーーーーーーーーーーー
片山誠さん
(一社)72時間サバイバル教育協会代表理事
(一社)ジャパンキッズ代表理事
東日本大震災でのボランティアをきっかけに、子どもたちが生き抜くためには、固定観念にとらわれずに、自ら考え判断出来る力が必要と感じ2013年に法人設立。助け合いの社会を創り、地球平和を実現するために全国で講習・講演活動を行う
◎著書
「もしときサバイバル術Jr」
「車バイバル!」
「目指せ!災害サバイバルマスター」(監修)
 JOLA2019優秀賞受賞
★72時間サバイバル教育協会
ーーーーーーーーーーーー
★お申し込み
ーーーーーーーーーーーー
予約フォームよりお申し込みお願いします!
【日程】
2023年6月16日(土)〜17日(日)
【料金(税込)】
各回3,000円
【対象】
小学生以上
【定員】
20名
【集合時間】
10:00受付開始
【集合場所】
根浜レストハウスキャンプ場
(釜石市鵜住居町第21地割23番地1外)
【料金に含まれるもの】
※プログラム費、検定費、保険代など含みます
※Tri4JAPANの協力により、通常の参加費(5,500円)より割安になっています
【注意事項】
●参加費は当日受付でお支払いお願いします(現金、PayPay)
●保護者や、対象年齢以外のご家族も付き添い可能ですが、プログラムには参加できません。
ーーーーーーーーーーーー
★主催・お問い合わせ
ーーーーーーーーーーーー
さんつな(三陸ひとつなぎ自然学校)
TEL 0193-55-4630 / 090-1065-9976
【協力】
72時間サバイバル教育協会
Tri4JAPAN
◆詳細はコチラ【縁とらんす】
 

いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。

令和5年度第1回「いわて復興未来塾~沿岸報告会~」の開催について

開催日:2023年7月9日(日)
 
開催時間: 10:00~15:30 
 
開催場所:
(午前の部:10:00~11:00まで) 田老防潮堤、震災遺構「たろう観光ホテル」
(午後の部:13:30~15:30まで)宮古市地域創生センター(うみマチひろば)4階多目的ホール
 
 ●内容:
東日本大震災津波からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められます。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「 未来づくり=人づくり」との考え方のもと、「いわて復興未来塾」を開催しています。
 
 

・テーマ:「新しい三陸の創造 ~人・モノ・コトの交流~」

・内容

(1)午前の部:エクスカーション「田老の学ぶ防災ガイド」【募集定員】40名

「田老の学ぶ防災ガイド」は、防災意識の向上と自然災害の恐ろしさを考えていただくプログラムです。はじめに、東日本大震災津波により甚大な被害が発生した宮古市田老地区の現状や当時の状況を、田老防潮堤に実際に上って解説いただきます。その後、震災遺構「たろう観光ホテル」では、震災当日に現地で撮影された津波の映像をご覧いただきます。
 
【案内するガイド】宮古観光文化交流協会 学ぶ防災ガイド 元田 久美子 氏

 

(2)午後の部:いわて復興未来塾【募集定員】70名

事例発表1「復興と地域を担う若い世代の未来を支える取組」
・NPO法人みやっこベース 理事長 早川 輝 氏
事例発表2「地域の人・文化・魅力を活用した観光振興の取組」
・NPO法人体験村・たのはたネットワーク 理事長 楠田 拓郎 氏
事例発表3「復興道路と空路を活用した県産品の販路開拓に向けた挑戦」
・日本航空株式会社 鹿児島支店 副支店長 佐々木 邦晃 氏
(2023年3月まで、岩手県商工労働観光部産業経済交流課にセールスディレクターとして勤務)
 
【YouTubeライブによる配信】
いわて復興未来塾の様子は、YouTube「岩手県公式動画チャンネル」にてライブ配信します。)
 
申し込み:事前申し込みが必要です。
注)定員に達し次第、参加を御遠慮いただくことがあります。
 
申込期限:2023年6月26日(金)
 
費用:不要
 
盛岡発無料シャトルバス:定員40名
※シャトルバス利用者の昼食費用は各自負担となります。
※昼食代は当日バス受付時に「現金」にて頂戴いたします。
・盛岡⇔現地の往復無料バスを運行いたします。
・座席の数に限りがございますので、お申込みはお早めにお願いいたします。
・乗車中のマスク着用は、参加者個人の判断で着脱願います。
・シャトルバス利用者の駐車場はご用意しておりません。
 
 ●主催: いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)
 
詳細・お申込みは以下のリンク先をご覧ください。

岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。(更新日 令和5年4月17日)

令和5年度いわて若者アイディア実現補助事業のご案内

岩手県では、震災復興や地域づくりなどに関して、若者のグループ自らが地域の課題解決や地域の元気創出に資する事業を実施することへの支援を目的として、若者グループの独創的、先進的な事業の企画提案を次のとおり募集します。

●募集団体の資格:以下の要件を満たす若者グループとします。法人格の有無は問いません。
(1) 岩手県内に住民票を有する、又は岩手県出身の18歳以上40歳未満の者(以下「若者」という。)2名以上で構成する団体であること。
(2) 団体の構成員の過半数が若者であること。また、構成員に20歳以上の者が1名以上含まれていること。
(3) 団体の活動期間が1年以上あること、又は団体の主たる構成員が当該団体の行う活動と同種の活動経験が1年以上あること。
(4) 組織の運営に関する規則(定款、規則、会則等)及び構成員の名簿を有していること。

●募集する事業内容 :
若者グループが、自ら発案した事業構想を企画、実行する地域の課題解決や地域の元気を創出するアイディアで、次の、いずれかのテーマに該当する事業であること。
(1)震災復興分野
(2)地域づくり一般分野

●補助金額:定額 ただし、30万円を上限とします。

●申込期限:2023年5月26日(金)※17:00まで

詳しくは、岩手県ホームページをご確認ください
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/seishounendanjo/wakamono/1004968/1064050.html

<お問合せ>
環境生活部 若者女性協働推進室 青少年・男女共同参画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5336 ファクス番号:019-629-5354


岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。(更新日 令和5年4月10日)

令和5年度岩手県地方創生起業支援金のご案内

岩手県中小企業団体中央会(会長 小山田周右)では、県内で地域課題の解決を目的に、デジタル技術を活用して新たに起業する方、及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野でデジタル技術を活用して新たな事業を事業承継又は第二創業により実施する方を対象に、岩手県地方創生起業支援金の支給を希望する起業者を下記のとおり募集します。

●募集対象者:以下の全てに該当する方となります。
・新たに起業する場合、令和5年4月1日(以下「基準日という。」)以降、支給対象事業期間完了日(最長令和6年2月15日)までに、個人事業の開業届出、又は法人の設立を行い、その代表者となる方。
・事業承継又は第二創業する場合、基準日以降、支給対象事業期間完了日までに、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での新たな事業を事業承継又は第二創業により実施する個人事業主若しくは法人の代表者となる方。
・岩手県に居住、又は令和6年2月15日までに居住を予定している方。
・支給対象事業期間完了日までに、法人の登記又は個人事業の開業の届出を岩手県内で行う方、又は行っている方。
※ 地域おこし協力隊(最終年次又は任期終了翌年)や就農等、国交付金の対象となる方は対象外です

●対象事業:
岩手県内において、地域の課題解決を目的として新たに起業する社会的事業、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野での新たな事業であること。
なお、社会的事業とは、岩手県内で実施する地域活性化関連、まちづくりの推進、過疎地域等活性化関連、買物弱者支援、地域交通支援、社会教育関連、子育て支援、環境関連又は社会福祉関連等の分野で、地域社会が抱える課題の解決に資する事業。

●支給対象経費: 1/2以内(上限200万円)
人件費、店舗賃借料、設備費、原材料費、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等の創業に係る経費

●申込期限:2023年6月8日(木)※17:00必着

詳しくは、岩手県ホームページをご確認ください
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/sangyoushinkou/shinjigyou/1045518/1063793.html

<お問合せ>
商工労働観光部 経営支援課 団体支援担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5544 ファクス番号:019-629-5549


パナソニック株式会社様、日本NPOセンター様主催のワークショップのご案内です。

5月、6月に「組織基盤強化」をテーマにしたワークショップを開催いたします。

東京、大阪の2会場で開催。会場参加とオンライン参加を
お選びいただけるハイブリッド開催となります。

企画全体はパナソニック ホールディングス株式会社の皆様と協働で運営、
大阪開催は大阪ボランティア協会の皆様と共催になっております。

持続的な組織運営を目指すNPO/NGOの皆様、そうした市民活動団体を支援する団体・支援者の皆様にぜひとも参加いただきたい企画になっております。みなさまのご参加をお待ちしております。

************************
【5月25日・6月9日開催】
NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=27633
*東京・大阪で開催(セミナーパートはオンライン配信も実施)
************************

社会課題の解決や社会価値の創造に取り組むNPO/NGOが持続的に活動していくために、時には組織の基盤について
考える機会を作ることが有効です。

この「組織基盤強化」と呼ばれる取り組みについて基本的な考え方と、実際に取り組んだ団体の事例を聞き、考える「NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ」を開催いたします。

基本的な考え方と実践事例を聞くことで、組織基盤への理解を深め、自組織での取り組みにつなげてもらうことを目的としています。

当日は組織基盤強化の取り組みを支援する「Panasonic NPO/NGOサポートファンドfor SDGs」の募集内容についてもご紹介します。

■開催概要
◎日程・会場:
【東京開催】
2023年5月25日(木)13:00-17:30(オンライン参加者は15:00まで)
官民共創HUB会議室
〒100-0013東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階
[地図] https://goo.gl/maps/E3dXrbxxr1DgDuvDA

【大阪開催】
2023年6月9日(金)13:00-17:30(オンライン参加者は15:00まで)
市民活動スクエアCANVAS谷町
〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町2丁目2−20 大手前類第一ビル 2F
[地図] https://goo.gl/maps/sSEzHmXmgbKfMBkLA

◎対象:
・NPO/NGOの組織運営に携わる理事、スタッフ、
・NPO/NGOの組織運営をサポートするNPO支援組織のスタッフ
・NPO/NGOの組織運営をサポートするNPO支援者 など

◎参加費:1,000円/名
※上記参加費で両会場・オンライン参加が可能

◎定員(各回):会場参加20名・オンライン参加100名

◎申込方法:
以下専用ページからお申込みください。
事前支払い(クレジットカード・銀行振り込み)です。
https://jnpoc.doorkeeper.jp/events/153875

■プログラム内容(予定)
・2部制になっています。第1部はセミナー、会場参加とオンライン参加のハイブリッド開催。第2部はワークショップ、会場の開催となります。
・東京会場・大阪会場では事例紹介の登壇者が異なりますのでご注意ください。

◎第1部(セミナー):
1)オープニング
開会のご挨拶、趣旨説明、スケジュール、登壇者の紹介を行います。
2)講義「NPO/NGOの組織基盤強化とは」
「組織基盤強化」に関する基本的な考え方をご紹介します
3)組織基盤強化の事例紹介
サポートファンドの助成をうけて自組織の組織基盤強化に取り組んだNPO/NGOから「組織基盤強化のきっかけ」「実際の取り組み」「組織基盤強化後の成果」などについて紹介いただきます。
4)質疑応答
講義、事例紹介の内容について、会場、オンライン参加者の方からの質問にお応えします
5)Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs紹介
組織課題を明らかにする組織診断、具体的な組織課題の解決にむけた取り組みを助成するプログラムについて紹介します
6)質疑応答
第1部終了・休憩(オンライン参加者の参加はここまでとなります)

◎第2部(ワークショップ):
7)第2部オープニング
ワークショップの狙いと流れ、登壇者をご紹介します
8)組織基盤強化ストーリー+グループワーク
サポートファンドの助成をうけたNPO/NGOから組織基盤強化前の組織の状況と組織診断、組織基盤強化の取り組みについてご紹介いただきます。発表を聞いて参加者同士で意見交換、団体への質問を出し合います。
9)全体シェア・質疑応答
各グループで話した内容を共有しつつ、登壇者への質問などを全体でやりとりします。
10)グループワーク「自組織で取り組みたいこと」
各グループで今日学んだことを持ち帰って自組織でどんな形で組織基盤強化に取り組みたいかを話し合います。

終了

●主催:特定非営利活動法人日本NPOセンター、パナソニック ホールディングス株式会社
●共催:大阪会場 社会福祉法人大阪ボランティア協会
●会場協力:一般社団法人官民共創HUB

■お問合せ:特定非営利活動法人日本NPOセンター(担当:中川、村尾、吉田)
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
E-mail:kibanws@jnpoc.ne.jp 電話:03-3510-0855


いわて生協協同組合様主催の防災・減災講演会のご案内です。

================================================
東日本大震災を忘れない、防災・減災学習会
================================================
いわて生協では変化する被災地の要望に寄り添い、東日本大震災被災地での支援活動を継続しています。震災からまもなく12年、震災を忘れずに今後の災害への備えをする方を増やすために、「東日本大震災を忘れない、防災・減災学習会」を開催します。講師の岡本さん、佐藤さんは、陸前高田市で津波の到達点に桜を植樹し、後世の人たちに震災の教訓を語り継ぐ活動をしています。岡本さんから桜ライン311植樹活動の報告、佐藤さんから防災士として災害への備えについてお話しいただきます。多くの方の参加をお待ちしています。

●日時:2023年3月9日(木)10:30~12:00(開場10:20)※全席自由席

●会場:北上市さくらホール 小ホール

●定員:60人 ※定員になり次第締め切り

●参加費:200円(当日集めます)

●内容:
・講演①「桜で伝える津波到達地点」
【岡本翔馬さん プロフィール】
陸前高田市出身。東日本大震災以降にUターン。団体創設メンバーの1人。代表理事として事業の継続と拡大に奮闘しながら、全国各地での講演活動を実施。
2016年3月 防災士免許取得
2018年8月 準認定ファンドレイザー取得

・講演②「東日本大震災、被災して困ったことと備えておけばよかったこと」
【佐藤一男さん プロフィール】
2011年3月 東日本大震災で被災
2011年5月 米崎小学校仮設住宅自治会長
2011年10月 桜ライン311立ち上げ 副代表 就任
2014年6月 防災士免許取得
2015年9月 桜ライン311副代表 退任
2019年9月 桜ライン311事務局スタッフとなる

●主催:いわて生活協同組合

◆お申込み先:
いわて生協組合員活動チーム
電話:019-603-8299 / FAX:019-687-1117
Eメール:sn.isoshiki@todock.coop
※メール申込の場合は、①企画名「3月9日生協防災講演会」、②名前、③電話番号を入力ください。


一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター様からの研修会ご案内です。

================================================
研修会:「これからの地域とダイバーシティ ~多様性配慮で持続可能な地域をつくる~」
================================================
◆開催目的
中間支援コーディネーターの皆さんに多様な人々の参画が生み出す効果について理解を深めていただく機会として、マルチステークホルダーエンゲージメントにおける取組と課題設定の考え方について学びます。

◆内容
【講義】これからの地域とダイバーシティ ~多様性配慮で持続可能な地域をつくる~
 内容:多様性が生まれる背景や、多様性を踏まえた共生の築き方、多様な人々の参画が生み出す効果および実際の取り組み方としてマルチステークホルダーエンゲージメントについて学ぶ。
コーディネーター自身が被災地で被災者支援に取り組む団体や、地域コミュニティの運営へのコーディネートに活かせる考え方を学ぶ。
【ワーク】グループワークでの議論
     被災地で多様な人や団体の参画による課題解決を行う上で、①何が足りていないか・何ができていないか、②どのように補うのか、この2点について意見交換を行う。

◆日時
 2023年2月24日(金)14時~16時

◆参加形態
 ZOOMミーティング

◆対象
 地域のコーディネーター

◆参加人数
 25名前後

◆参加費
 無料

◆講師
 田村太郎氏(復興庁復興推進参与)

◆主催
 一般社団法人 みちのく復興・地域デザインセンター

◆共催
 復興庁 男女共同参画班

◆次第
14:00 開会の挨拶・研修の趣旨説明
14:05【講義】これからの地域とダイバーシティ ~多様性配慮で持続可能な地域をつくる~
・多様性が生まれる背景
・多様性を踏まえた共生の築き方
・コーディネーターの役割(多セクターで取り組む課題の設定)
・多様な人や団体の参画とマルチステークホルダーエンゲージメント
14:50 休憩
14:55【ワーク】グループワークでの議論
多様な人や団体の参画による課題解決を行う上で、①何が足りていないか・何ができていないか、②足りていない部分をどう補うかについて話し合います。
15:35 グループ感想共有・講評
15:55 閉会挨拶

◆申し込み
下記お申し込みフォームより、2/22(水)17:00 までにお申し込みください。
https://forms.gle/tgTVx19kq5C4cjm46

◆問い合わせ
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター 担当:太田、浅野
電話:022-797-6708 メール:info@michinoku-design.com

※本研修会は令和4年度復興庁被災者支援コーディネート事業の一環で実施いたします。


NPO法人津波太郎(NPO田老)様から
東日本大震災追悼行事と併せて昭和三陸大津波90周年企画を実施する
「津波防災シェア期間(3/3~3/11)」開催イベントのご案内です。
 

昭和三陸大津波から90年イベント

津波防災の聖地として昭和三陸津波の3月3日から東日本大震災の津波の3月11日を津波防災シェア期間と定め、太郎の津波防災の教訓と先人の取り組みを発信し、世界の津波防災・減災・風化防止に繋げて参ります。
 
●日時・開催内容:
・3月3日(金)
17:00~ 昭和三陸津波90年追悼ゆめ明かり:防波堤上

・3月4日(土)
10:00~ 防災ジャパンダプロジェクト:田老公民館
     損保ジャパン岩手の社会貢献活動     
13:00~ ①津波パフォーマンス
     津波語り継ぎパフォーマンス:田老公民館2階大会議室(オンライン配信)
      災害伝承について 災害文化研究会代表 山崎友子
      松前神楽「七つ物」田老第一小学校発表
      続・関口松太郎物語「劇」ビデオ 田老第一中学校発表
      紙芝居田畑ヨシ策「海のバカヤロー」 高橋恵美子(田畑ヨシさん長女)
      「釜石あの日あの時甚句」伝え隊 北村弘子、藤原マチ子

・3月5日(日)
02:30~ 『夜間津波避難訓練』~昭和津波を想定した~
     集合場所:たろう道の駅
      ※冬季夜間の効果的な避難対策と低体温症対策について訓練する
      訓練指導:岩手県立大学総合政策学部 杉安和也 先生
09:30~ 津波防災の聖地巡り「防浪堤」「碁盤の目」他
13:00~(開場:12:30)
      ②講演会:田老公民館2階大会議室(オンライン配信)
             ※入場無料(定員:125名先着順)
     1.災害文化から見た昭和三陸津波から90年、田老の復興への取組
     講師:災害文化研究会 元岩手大学教授 山崎憲治 先生
     2.日本津波予測の現状と東日本大震災の教訓から今、伝えたいこと
     講師:岩手日報社 編集局次長 太田代剛 先生
 
・3月11日(土)
14:46~ 東日本大震災12周年追悼手つなぎ・伝承:新防潮堤南側
15:00~ タローたこ揚げ(たろう揚げ)追悼・伝承・未来

・3月7日(火)~12日(日)
10:00~16:00 復興写真展&作品展示他 場所:田老公民館2階大会議室
 
90年イベントのオンライン参加募集
昭和三陸津波から90年イベントのオンライン参加希望される方は下記メールアドレスにお申し込みください。二部構成となっております。

日時:3月4日(土)13:00からの①「津波パフォーマンス」
   3月5日(日)13:00からの②「講演」

オンライン参加希望者は、氏名と電話番号をお書きの上、対象番号を明記の上、お申し込みください。

申し込み先メールアドレスnpo.taro273@gmail.com
 
お問合せ:特定非営利活動法人津波太郎(電話:090-7002-0915)
※詳細はこちら→https://tunamitarou.web.fc2.com/torikumi.html

ファイルイメージ

チラシ


ファイルイメージ

チラシ


株式会社サンサンスターラボ様運営の交流会のご案内です。

本交流会では、岩手県内のNPO等と県外企業との交流を通じて、それぞれの関わり方や協働・連携を考える場にいたします。
新しい協働や連携のきっかけになりますよう、ご関心のある企業、関係団体の皆様方の多くのご参加をお待ちしております。

●日時:2023年2月16日(木)13:30~16:00

●会場:秋葉原 UDXギャラリーNEXT[Next-2](東京都千代田区外神田4-14-1)
アクセス:JR秋葉原駅電気街口から「アキバブリッジ」を通って徒歩3分

●内容:交流会:情報交換や意見交流など(NPOなどによる活動紹介を含む)

●対象者:
復興・被災者支援活動に取り組んだことがある県内NPOなど(NPO法人、一般社団法人など)
岩手県外で活動している企業、行政、支援団体など

●参加費:無料

●お申込み:事前申し込みが必要です。
申込期限:2023年2月13日(月)※17:00まで
※詳細については、以下をご参照ください。
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/npo/socialbusiness/1061608.html

●主催:岩手県環境生活部 若者女性協働推進室

●お問合せ:
株式会社サンサンスターラボ(担当:高野)
〒028-5402 岩手県葛巻町葛巻54-93-5-203
電話:090-1127-1252
電子メール:iwate-npo@33starlab.com


復興庁主催のイベントのご案内です。

令和4年度「新しい東北」復興・創生の星顕彰 顕彰式について

復興庁では、東日本大震災の被災地において、人口減少や産業空洞化などの全国の他地域にも共通する課題等の解決に取り組み、魅力あふれる「新しい東北」の創造に向けて貢献されている方を顕彰する「新しい東北」復興・創生の星顕彰を実施しています。  
このたび、応募総数90件の中から、外部有識者による選定委員会を経て、令和4年度「新しい東北」復興・創生の星顕彰10件を選定いたしました。 
顕彰式を以下の日程・場所で開催予定ですので、傍聴を希望される協議会会員の皆様におかれましては、期日までに申し込みいただきますようお願いいたします。 
 
日時:2023年2月12日(日)14:30~16:00 
会場:仙台サンプラザ3階 宮城野(宮城県仙台市宮城野区榴岡5-11-1)
プログラム :
①14:30~ 令和4年度「新しい東北」復興・創生の星顕彰状授与
②15:06~ 意見交換(受賞団体、復興大臣、選定委員長、復興庁)
③15:55~ 全体記念撮影 
 
 
傍聴希望〆切り:2023年2月9日(木)18:00〆 ※事前申込み制となります。
 
登録方法:
所属・お名前・連絡先電話番号・メールアドレスを明記の上、以下アドレスにメール送付ください。 
 
※傍聴に当たっては、新型コロナウィルス感染症対策として、マスクの着用をお願いします。
また、当日、発熱、喉の痛み、咳、強いだるさ等の症状がある場合は、傍聴をご遠慮いただきます。
------------------------------------------
●主催:「新しい東北」官民連携推進協議会事務局
------------------------------------------

東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)主催の下記イベントのご案内です。
 ※いわて連携復興センターは、JCN岩手担当として関わっております。

3.11の今がわかる会議では、「地域コミュニティの現在地(1/15)」「復興まちづくりの現在地(1/29)」
に加えて、「福島」に焦点をあてて3回目を開催します。さらに、沿岸部を知るJCNツアーも翌日に開催します。

2022年の夏に双葉町の帰還困難区域の一部が解除され、福島県の全市町村で生活できる状態になりましたが、帰還される方は少なく、まだまだ生活再建に向けた取り組みが必要な状況にあります。

今回の3.11の今がわかる会議では、帰還困難区域解除後の大熊町の現状をみなさんにお伝えするとともに、実際に、大熊町を中心とした沿岸部を見ていただく内容になっております。

ぜひ、みなさんからの参加をお待ちしております!

================================================
3.11の今がわかる会議in福島&福島の沿岸部を知るJCNツアー
================================================
<開催日時>
・3.11の今がわかる会議 in 福島:2023年2月11日(土)13:00-16:00
・福島の沿岸部を知るJCNツアー:2023年2月12日(日)8:30-17:30
<概要>
■3.11の今がわかる会議in福島>
・大熊町で活動する6名の登壇者からまちの現状、課題、取り組みをお聞きします
・オンラインと会場での参加が可能です

■福島の沿岸部を知るJCNツアー
・地域で活動されている方のお話を聞きながら、大熊町を中心とした沿岸部を視察します
・ツアーは10名程度の定員になりますので、お早めにお申込みください

※会議とツアーの概要、登壇者、参加方法、申し込みについての詳細はこちらのHPで
ご確認ください。

【3.11の今がわかる会議in福島&福島の沿岸部を知るJCNツアーページ】
 https://jpn-civil.net/2014/blog/2023/01/3112022_3.html

【申し込みフォーム】
3.11の今がわかる会議 in 福島/福島の沿岸部を知るJCNツアー 参加申込フォーム | 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN) (jpn-civil.net)


社会福祉法人岩手県社会福祉協議会様主催のボランティア活動交流集会のご案内です。

本会ボランティア・市民活動センターでは、ボランティアやボランティア活動を支援する関係者が集い交流する「暮らし支えるボランティアの集い」を下記のとおり開催します。
 詳細については、開催要項をご確認の上、参加を希望される場合は、所属の市町村ボランティア連絡協議会又は市町村社会福祉協議会宛てに申込みをお願いします。
 なお、参加に当たっては、当日、参加者の皆様で情報交換を行うための「事前アンケート」の作成について、ご協力をお願いします。

●目的:各市町村のボランティアやボランティア活動を支援する関係者が集い、市町村の枠を超えた情報交換や交流を通じて、ボランティア活動の充実やボランティア活動に対する新たな参加機運を高めることを目的に開催します。

●日程:令和5年3月16日(木)13:00~15:30

●開催方法:Zoomを活用したオンライン開催

●参加対象:ボランティア、ボランティアに関心のある方、市町村社協職員等

●定員:(Zoom に接続可能な端末の数)
80台(1台で複数参加可)

●内容:事前アンケート結果を基に、課題への対応や今後の活動に向けて、参加者同士の情報交換を行います。

●参加費:無料

●お申込み:事前申し込みが必要です。
(1)所属市町村ボランティア連絡協議会又は市町村社会福祉協議会に申込みください。参加申込み締切りは、各市町村ボラ連又は市町村社協の指示に従ってください。
※ 参加者の個人情報は、本集会の運営にのみ利用します。参加者名簿には氏名、所属等を掲載します。
(2)参加申込み取りまとめを行った市町村ボラ連又は市町村社協は、別紙参加申込書により、FAX又は電子メールで、令和5年2月24日(金)までに本会宛て申込み願います。後日、申込書に記載のメールアドレス宛て、当日の URLを送信します。

※詳細については、以下をご参照ください。
http://iwate-shakyo.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1674441736&f2=vc-1

●主催:社会福祉法人岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター

●共催:岩手県ボランティア団体連絡協議会

●お問合せ:
岩手県社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センター(担当:菊池)
〒020-0831 盛岡市三本柳 8-1-3
TEL:019(637)4483 FAX:019(637)7592
E-mail:s-kikuchi@iwate-shakyo.or.jp


株式会社サンサンスターラボ様運営の交流会のご案内です。

本交流会では、講演や社会課題解決のゲーム体験等を基に、県内NPOや企業が取り組む共通課題について
ディスカッションを行い、それぞれの関わり方や協働・連携を考える場にいたします。
新しい協働や連携のきっかけになりますよう、ご関心のある企業、関係団体の皆様方の多くのご参加を
お待ちしています。

●開催日:令和5年1月19日(木) 、1月20日(金)

●開催場所:
【大槌会場】令和5年1月19日(木)14:30~17:00
大槌町文化交流センター 多目的ホール
【盛岡会場】令和5年1月20日(金)13:30~16:00
いわて県民情報交流センター アイーナ会議室501

●内容:
岩手NPO×県内企業 交流会
・講演:「好循環を生む風通しの良い組織作りとは」
 講師:寺島義智 氏(一般社団法人日本あんしん生活協会 代表理事)
・県内NPOや企業が取り組む共通課題についてディスカッション

●対象者:
県内で活動しているNPO等(NPO法人、一般社団法人等)
県内で活動している企業、行政、支援団体など

●参加費:無料

●お申込み:事前申し込みが必要です。
申込期限:令和5年1月16日(月)
※詳細については、以下をご参照ください。
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/npo/socialbusiness/1049310.html

●主催:岩手県環境生活部 若者女性協働推進室

●お問合せ:
株式会社サンサンスターラボ(担当:高野)
〒028-5402 岩手県葛巻町葛巻54-93-5-203
電話:090-1127-1252
電子メール:iwate-npo@33starlab.com


弊法人 いわて連携復興センター代表理事の葛巻も登壇させていただきます。
是非、みなさまご参加の程お願い致します。

東北六県ROLLこれからミーティングin青森 
~地域セクターとのパートナーシップを築くために~
(青森県青森市およびオンライン)

東北には非常に豊かな資源が存在しています。その資源を最大限に活かし、東北の新しい価値を見出し育て、今以上に東北全体の力をつけていくことが望まれます。そのためには市民活動団体がさらなる力をつけていくことが不可欠です。東北六県の様々な機関が手を取り合ってネットワークを構築していくことで、東北の新しい価値をつくり出すことが可能になります。また、その東北の新しい多くの価値を全国に向けて発信していくことで、強い東北の姿を示していきたいと思っております。そのために行政と市民が協働して新たなプラットフォームを築いていくためのキックオフと位置づけ、開催いたします。

◆日時   令和5年1月17日(火)13:30~15:30
◆場所   青森県観光物産館 アスパム 6階 八甲田(青森県青森市安方1丁目1番40号)
◆開催方法 会場参集およびオンライン配信(Zoom)によるハイブリッド開催
◆対象   県、市町村行政職員、NPO法人などで市民活動に携わっている方、市民活動に関心のある方
◆定員   会場:40名、オンライン:上限なし
◆次第 

  
13:30 主催者あいさつ 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター共同代表 天野和彦
13:35 趣旨説明 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター コーディネーター 千葉菜津樹
13:40 【第1部】トークセッション
    「地域セクターとのパートナーシップを築くために ~秋田県の取り組みから~」
     登壇者: 
     高橋 修氏 秋田赤十字病院 事務局長(元秋田県庁職員)
     葛巻 徹氏 特定非営利活動法人いわて連携復興センター代表理事・
           一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター共同代表
14:20 休憩
14:30 【第2部】パネルディスカッション
    「地域セクターとのパートナーシップを築くために ~東日本大震災の教訓から~」
     登壇者: 
     高橋 修氏 秋田赤十字病院 事務局長(元秋田県庁職員)
     斉藤雅美氏 特定非営利活動法人あおもりNPOサポートセンター理事長
     畠山順子氏 特定非営利活動法人あきたパートナーシップ理事長
     葛巻 徹氏 特定非営利活動法人いわて連携復興センター代表理事・
           一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター共同代表
     モデレーター: 
     天野和彦氏  一般社団法人ふくしま連携復興センター代表理事・
           一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター共同代表
15:10 質疑応答
15:25 主催者あいさつ 特定非営利活動法人あおもりNPOサポートセンター理事長 斉藤雅美
 

◆注意事項 
・受付にて検温を実施します。37.5℃以上の方は参加をご遠慮いただきますのでご了承ください。
・会場参加の方はマスクを着用の上、ご参加をお願いいたします。
・体調の悪い方は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
◆申し込み 下記お申し込みフォームまたはQRコードより、1/10(月)17:00までにお申し込みください。
https://forms.gle/8A2UM9ihGWr6zjWj7
◆主催   一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
      認定特定非営利活動法人あおもりNPOサポートセンター
◆後援   青森県 
◆お問合せ 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター 担当:千葉菜津樹
      メール:chiba@michinoku-design.org 担当者直通:090-6782-7667

*本事業は令和4年度復興庁被災者支援コーディネート事業により実施しております。


一般社団法人ふくしま連携復興センターとふたばエイト(双葉郡まちづくり協議会)共催のイベントのご案内です。

「第3回しゃべくりエイト 田舎暮らしに興味のある方必見!
~福島・双葉地方の暮らしをご紹介~」の開催について

今年で3回目の開催となる「しゃべくりエイト」今回は「福島・双葉地方の暮らしをご紹介」と題し、現在双葉郡に住んでいる人や働いている人の【生の声】をお届けするトークイベントを開催します。
各まちづくり会社から移住定住に関する施策の紹介や皆さまの疑問や質問にどんどんお答えしていくコーナーもあります!
 
【開催日時】2022年12月10日(土)13:00~15:00
【開催方法】ハイブリッド(参加無料)
●会場:大熊町交流施設「linkる大熊」多目的ホール
(〒979-1306 福島県双葉郡大熊町大字大川原字南平1207-1)
●オンライン:ZOOM(チャットでの質問可)・YouTube(視聴のみ)
 
【参加申込】(会場またはZOOM参加の方)
下記Googleフォームよりお申し込みください。
 ▼URL:Googleフォーム(https://forms.gle/8A7ScstYCvx9gAje9
 ▼QRコード
込締切:2022年12月2日(金)まで
※お申込みいただいた方には申込完了メールをお送りさせていただきます。
※ZOOM参加の方には前日に視聴URLをお送りします。
 
YouTubeでの参加】
視聴のみ
定員:なし
※お申込みは不要です。
以下のQRコードより当日ご参加ください。
YouTube視聴用QR(ふたばエイトチャンネル)
 
【タイムスケジュール】
13:00  はじまり
13:05~ トークセッション
14:25~ 各市町村の移住定住施策紹介    
14:40~ PRタイム・質疑応答
15:00  おわり
 
★☆皆様のご参加心よりお待ちしております☆★

ファイルイメージ

チラシ


いわて連携復興センターも構成員として参画しております
岩手県防災ボランティア支援ネットワーク連絡会議主催の研修会のご案内です。

令和4年度岩手県防災ボランティア支援ネットワーク研修会

全国的に大規模災害が頻発するなか、災害ボランティア並びに行政、社会福祉協議会及びNPO等による他機関連携の重要性が高まっていることを踏まえ、災害ボランティア支援の重要性及び行政、社会福祉協議会及びNPO等との連携の重要性についての研修会を開催します。

●日時:2022年11 月 16 日(水) 13:30~15:30まで(13:15~オンライン参加者Zoom受付開始)

●場所:Zoomによるオンライン開催

●対象者:市町村職員(防災、福祉、ボランティア・NPO等担当部署)、市町村社会福祉協議会職員、
岩手県防災ボランティア支援ネットワーク連絡会議構成員の連携団体(NPO等)

●参加費:無料

●内容:
(1) 講演
ア 演題 近年の全国的な災害時の福祉的ニーズ及び防災と福祉の連携等について
イ 講師 一般社団法人福祉防災コミュニティ協会代表理事 鍵屋 一 氏
(2) 事例発表
ア テーマ 令和4年8月3日大雨災害に係る災害ボランティアについて
イ 発表者
・一戸町福祉課長 村中 昭一 氏
・一戸町社会福祉協議会事務局長 関上 祐児 氏
・いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS) 千葉 菜津樹 氏、瀬川 加織 氏

●参加申込方法:
別紙に①所属(団体名等)、②職・氏名、③連絡先電話番号、④メールアドレスを記入の上、
電子メールより、次の申込先に2022年11月10日(木)までに申し込んでください。
なお、本研修会に係るZoomのアドレス又はID・パスワードは、11月14日(月)に
参加者に対して送信する予定です。
【申込先】
岩手県保健福祉部地域福祉課生活福祉担当:櫻井
E-mail:fumika-s@pref.iwate.jp
電話:019-629-5421

●主催:岩手県防災ボランティア支援ネットワーク連絡会議

●お問合せ:岩手県保健福祉部地域福祉課生活福祉担当:櫻井


ファイルイメージ

研修参加申込書


いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。

令和4年度 第2回「いわて復興未来塾」の開催について

東日本大震災津波発災からの復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や団体など多様な主体が、
復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」では、「未来づくり=人づくり」との考え方のもと、令和4年度第2回目の「いわて未来塾」を開催していますので、ぜひご参加ください。
 
今年度第2回目の「いわて復興未来塾」(併催:東日本大震災津波伝承館開館3周年・震災語り部等ガイドサ ミット、いわて三陸復興フォーラム)を 下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 
1.開催日時:2022年9月25日(日)10:30 から 16:00 まで
 
2.テーマ:未来につなぐ 震災伝承
 
3.内容:
(1) 震災遺構見学等エクスカーション(10:30から12:00まで)
ア 募集定員等:県民等40名
イ 場   所:高田松原津波復興祈念公園内
ウ 内 容 等:
① 高田松原津波復興祈念公園パークガイドによる旧道の駅タピック45及び防潮堤の案内
② 東日本大震災津波伝承館の解説員による常設展示等の解説
(2) 基調講演、パネルディスカッション(13:30から16:00まで)
ア 募集定員等:県民等100名
イ 場   所:陸前高田市コミュニティホール シンガポールホール
ウ 内 容 等:
① 基調講演「阪神・淡路大震災の語り部活動等について」
北淡震災記念公園 総支配人 米山 正幸 氏
パネルディスカッション
「いのちを守り、海と大地と共に生きる~二度と東日本大震災津波 の悲しみを繰り返さないために~」
パネリスト:認定特定非営利活動法人桜ライン311 代表理事  岡本 翔馬 氏
      東日本大震災津波伝承館        解説員   吉田 彰 氏
      公益社団法人3.11みらいサポート          理事    藤間 千尋 氏
      東日本大震災・原子力災害伝承館          職員    渡邉 舞乃 氏
聞 き 手:一般社団法人おらが大槌夢広場             代表理事  神谷 未生 氏
コメンテーター:北淡震災記念公園                            総支配人  米山 正幸 氏 
 
4.参加申込:参加を希望される場合は、
 2022年9月7日(水)までに、別添チラシ裏面の参加申込書により、お申し込み願います。
 
5.その他
基調講演及びパネルディスカッションの模様は、ニコニコ動画生放送「いわて希望チャンネル」で配信します。   
主催:いわて未来づくり機構
後援:陸前高田市
お問合せ:岩手県復興防災部復興推進課
 
詳細・お申込みは以下のリンク先をご覧ください。

ファイルイメージ

チラシ


社会福祉法人大槌社会福祉協議会ボランティアセンター様からのご案内です。

あなたの力を地域のために
環境整備活動ボランティア大募集!!

毎年、大槌学園4年生をはじめ町民の皆さんが植樹を行ってきた「平成の杜」。
苗木が成長するまで、定期的な草取り作業が必要となります。
みなさんのご協力をお願いします。
 
活動日時: 
①7月23日(土)午前10時~12時
②10月15日(土)午前10時~12時
※雨天中止:活動日の朝にご連絡します。
※当日の天候や作業状況により、作業時間を変更する場合があります。
 
活動場所:平成の杜 岩手県上閉伊郡大槌町の大槌浄化センター敷地 ※マスト裏 
 
募集人数:30名 ※どなたでも参加できます。
 
◆当日は、軍手、長ぐつ、タオル、飲み物、汚れてもよい服装でお越しください。
 
お問合せ先:社会福祉法人大槌町社会福祉協議会ボランティアセンター
TEL 0193-41-1511 受付時間 8:30~17:15
※土・日・祝日はお休みです。
※保険加入手続きのため、活動の3日前までにお願いします。
 
主催:大槌町NPO・ボランティア団体連絡協議会
 
共催:大槌町
 
協力:横浜ゴム株式会社/社会福祉法人大槌町社会福祉協議会ボランティアセンター

ファイルイメージ

チラシ


NPO法人津波太郎(NPO田老)様から勉強会開催のご案内です。
 

~市民・消防団員・観光客を守る乗り越し道路 ~
津波警報発令時の車での避難を考える勉強会

先日、5月24 日(火)に田老公民館で行われた、宮古市の新たな津波浸水想定に関する市民説明会が開催されました。この新たな想定も踏まえ、災害時の多様な避難者への対応を、具体的に検討していく必要があります。
 
例えば、「防潮堤(防浪提)の乗り越し道路を利用して避難した自動車」「徒歩避難が難しい住民の避難」「災害当日にたまたま訪れていた観光客」等、津波襲来時は「原則徒歩避難」であるものの、一定数の自動車避難者が生じることも考えなければなりません。
 
昭和三陸大津波後の復興防災まちづくりで作り上げた防浪提、避難を優先した碁盤の目の市街地に続く、平成大津波後の復興防災まちづくりの象徴の一つでもある乗り越し道路の有効利用や徒歩避難が難しい住民の避難への対応を検討していくことは、田老地区住民にとっても、命を守る大切な課題であります。
 
このような背景から、津波警報発令時の車避難についての勉強会を下記開催致しますので住民皆様のご参加をお待ちしております。
 
日時:2022年6月25日(土)18:30~20:30(受付開始:18:00)
 
会場:田老公民館 2階研究室
 
内容:
18:30~19:00  『田老に乗り越し道路が出来るまで ー経過と期待されることー』
        ◆田老復興まちづくり協議会 会長/宮古市消防団本部付分団長:田中 和七 氏
 
19:00~20:00  『自動車避難の現状と自治体・地域の取組』
        ◆岩手県立大学 総合政策学部 地域防災・自然災害担当:杉安 和也 氏
        ◆交通計画・都市計画担当:宇佐美 誠史 氏
 
20:00~20:30     意見交換会
 
20:30          終了
 
お問合せ:NPO法人津波太郎(NPO田老) 電話 090-7002-0915