HOME > 復興関連情報

復興関連情報

一般社団法人ワカツク様より、下記セミナーのご案内を頂きました。
皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。

―下記ご案内―
一般社団法人ワカツクではウェブ広告を活用するセミナーをヤフー株式会社と共催で開催します。
自分たちの団体や活動を広く広報・発信したいという非営利団体の方、ぜひご参加ください。

※Links for Goodは、広告配信技術(YDN)を使ってYahoo! JAPANのページ上に
 広告を掲載することができ、ボランティアやチャリティーイベント、募金などの
 社会貢献活動の情報を効率よく告知することができます。

日時 1月24日(金)13時半〜
場所 戦災復興記念館・4階第1会議室
   宮城県仙台市青葉区大町2丁目12−1
対象 法人格を持つ非営利団体
受講料 無料
定員 30人(先着順、事前申込制)
内容
13:00〜 受け付け開始
13:30~ 話題提供「WEBを活用した広報」
       最近の東北での実例 一般社団法人ワカツク 渡辺一馬
15:00~ 話題提供「ウェブ広告のススメ ~Yahoo! JAPANの巻~」
       ヤフー株式会社 社長室ソーシャルアクション室 室長 佐竹正範
       Yahoo! JAPAN のページ上の広告枠を無償提供する
       「Links for Good」についてご紹介します。
       linksforgood.yahoo.co.jp/
15:45~ 個別相談会(任意参加)
16:15  終了予定

お申し込み方法
【お名前/ご所属/電話番号/メールアドレス】を明記の上、
メール( info@wakatsuku.jp )、又はFAX(022-721-6181)にて、
一般社団法人ワカツクまでお申し込みください。

共催 ヤフー株式会社・一般社団法人ワカツク

詳細は、下記ワカツクさんのホームページをご覧ください。
http://www.wakatsuku.jp/news/entry-3754.html


一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク様より、
下記フォーラムのご案内を頂きました。

ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。

---下記ご案内---

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地復興ソーシャルビジネスフォーラムin陸前高田
~人と人、人と自然、人と未来をつなぎ直すビジネスを
岩手から発信しよう!~

日程:2014年1月25日(土)13:00~17:30
場所:キャピタルホテル1000

http://socialbusiness-net.com/sbf/rikuzen.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

震災から間もなく3年。元通りの生活はなかなか戻らないけれど、
震災後、前を向いて新しい事業や活動を始めた人もたくさんいます。
復興のため、地域を元気にするための事業のことを、「ソーシャルビジネス」と
呼んでいますが、こうしたビジネスが、岩手県内でもたくさん生まれています。
今回は、陸前高田に、岩手県内でこうした取組をしている事業者の皆さんが集まって、
自分の事業や商品について発信するためのイベントを開催します。

*本事業は、経済産業省「平成25年度東日本大震災復興ソーシャルビジネス創出促進
事業費補助金」を受け、実施されています。

───────────────────────────────────
● 開催概要
───────────────────────────────────

日時:2014年1月25日(土) 13:00~17:30
会場:キャピタルホテル1000(〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町長砂60-1)
地図:http://www.capitalhotel1000.jp/access/
定員:30名

参加費:無料

<プログラム>
1.いわて復興フェア/13:00~15:00
ホール内に事業者がブースを設け(30~40社程度)、事業内容(商品やサービス)を紹介。
震災以降立ち上がった会社も多く出展し、新たな事業や取組を知るチャンスです。
2.ステージプログラム/15:00~17:30
岩手県内の事業者、支援団体代表者による講演・トークセッション
(詳しくはWebサイトをご確認ください)

[同時開催] いわて物産市/13:00~17:00
会場であるキャピタルホテル1000ロビーにて、出展事業者たちの物産市を実施。
岩手産の新しい商品を発見するチャンスです!

ステージプログラム終了後、交流会を実施します(参加費3,000円)

対象:ソーシャルビジネスや復興に関心のある一般の方々、事業者の方々

主催:なつかしい未来創造株式会社、一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(SBN)
後援:経済産業省/復興庁/岩手県/陸前高田市/陸前高田商工会/岩手県中小企業家同友会/岩手日報社/東海新報社
協力:NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク/NPO法人遠野まごころネット/一般社団法人SAVE IWATE/
一般社団法人さんりく未来推進センター/NPO法人いわて連携復興センター

───────────────────────────────────
● 申込みについて
───────────────────────────────────

下記URL下部にあるフォーマットに記入の上、1月19日(日)までにお申し込みください。
http://socialbusiness-net.com/sbf/rikuzen.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ先】
————————–————————–——————-
一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク(担当:伊藤)
〒107-0062 東京都港区南青山1-20-15 Rock1st 3F
E-mail:info@socialbusiness-net.com /Tel:03-6820-6300/FAX:03-5775-7671
URL:http://www.socialbusiness-net.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


北上市のNPO法人いわてNPO-NETサポートさんより、地域づくり勉強会のご案内をいただきました。
皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください!

―下記ご案内―

三重県尾鷲市の地域づくりを学ぶ勉強会を開催します。
地域資源とやさしさと若者を活かすことで、地域がどのように変わったのか、
商工会議所の伊東さんにお話を聴く2時間です。

☆尾鷲のテーマは人づくり
たんなる観光客ではない、滞在型のまちづくりを実現し、
尾鷲で「暮らす」を経験していただくために、
古民家の再生・空き家・空き店舗の利活用をはじめている。

☆少子高齢化、基盤産業の低迷が課題となる地域で、「最強の商工会議所づくり」
商工会議所としては日本初となる長期実践型インターンシップ事業を実施。
地域のもつ資源・ポテンシャルと中小企業の課題・挑戦する若者とを
マッチングすることで、地域の中小企業に対するこれまでにない新しい経営支援を実施。

<講師プロフィール>
伊東将志氏
S49年1・22生まれ、39歳。尾鷲生まれ尾鷲育ち。
■18歳、尾鷲商工会議営指導員になり、地元企業の経営支援に携わる。
■33歳、商工会議所が中心となり設立した㈱熊野古道おわせに志願の出向、夢古道おわせの運営に挑む
■34歳、夢古道おわせ両店の店長を任される。世界遺産風呂・100のありがとう風呂等を発案
■38歳、商工会議所に復帰、夢古道のアドバイザーに就任。
    商工会議所に長期実践型インターンシップ事業部を設立。
<伊東さんの企画>
・お母ちゃんランチバイキング(3地域のグループが週替わりで調理を担当年間3万人の利用)
・おわせの人だけ、こんな美味しい魚食べてました…すみません(豊かな水産資源の活用
・100のありがとう風呂(ヒノキの間伐材に新しい付加価値を)
・長期インターンシップ受け入れ 等々、地域の仕掛け人として活躍中

日時2014年1月14日(火)15:30~17:30
会場:北上市生涯学習センター 小会議室

○お申し込み方法
①お名前、②ご所属、③電話番号④懇親会参加の有無を以下までお伝えください。
(お問い合わせ・お申込み先)
いわてNPO-NETサポート(担当:菊池・高橋)
電話:0197‐61‐5035
メール:npo@npo2000.net
※当日は、勉強会終了後に講師の伊東さんとの懇親会を予定しております。
※会場等は当日、ご案内させていただきます。

詳しくは下記チラシをご覧ください!


ファイルイメージ

地域づくり勉強会チラシ


開催日時が2014年3月21~22日に変更となります。また、会場も河北新報社から
東北大学片平キャンパスに変更となります。詳細は追って掲載いたします。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承下さい。


東北未来創造イニシアティブ様より、下記フォーラムのご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください!

―下記ご案内―

全国の有志が協働し、復興地における人づくり・街づくり・産業づくりに挑む東北未来創造イニシアティブ
では、これまでに全国の有志を講師にお招きして、広く一般の方々を対象とした人材育成講座
「未来創造フォーラム」を釜石、大船渡で開催してきました。この度、1月18日(土)午前に、
初めて仙台で開催する運びとなりましたので、ご案内致します。

テーマは、「東北から切り拓くソーシャルイノベーションとリーダーシップ」。

当日は、経済同友会の委員長としてご参画いただいている、日本有数の全人格リーダーシップ教育機関ISLの
創設者・野田智義さん(NPO法人ISL理事長)に、ユニークかつ、独自のリーダーシップ論を
ご講演いただきます。

そして、日本を代表する二名の社会起業家からは、食、医療のそれぞれの現場での自らの挑戦を
プレゼンテーションいただきます。

社会起業家のお一人目は、東京出身で北海道で活躍する元漁師。現在は、十勝の酪農家と連携し、
大阪をはじめとする都会の高校生数千人を受け入れ、私たちの命を支える食の大切さを伝える活動に
人生をかける近江正隆さん(NPO法人食の絆を育む会理事長)。
もうお一人は、ワンコイン検診の普及で、日本の医療費削減に取り組み、若手社会起業家としても
注目を浴びる、川添高志さん(ケアプロ株式会社代表取締役社長)です。

またそれを受けてのディスカッションには、モデレーターとして、東北未来創造イニシアティブの
代表発起人であり、東北でのイノベーション研究の第一人者である大滝精一さん
(東北大学大学院経済学研究科長、せんだい・みやぎNPOセンター代表理事)、
総合司会として、東北のソーシャルアントレプレナーシップを若手で牽引する渡辺 一馬さん
(一般社団法人ワカツク代表理事)にご登壇いただきます。

社会企業に関心のあられる方、ご自身の事業に悩み葛藤されている方、企業のCSR・CSVを
推進されている方などに、大いに刺激を受けていただける場となっております。

あの3.11から2年9か月が経ち、東北は新たなステージに立っています。
復興そして未来創造への挑戦において鍵を握るのは情熱、志、エネルギー溢れる『リーダー』です。

東北から日本の未来を切り拓く、そんなエネルギーとスピリットに溢れる『場』を用意して、
皆様のご参加をお待ちしております!

▼▼▼参加申し込みはこちらから▼▼▼
https://pro.form-mailer.jp/fms/ea806ea150790

=================================================
     ◆◆◆「未来創造フォーラム」概要◆◆◆
=================================================
自分にとってのリーダーシップと、東北から切り拓くソーシャルアントレプレナー
シップをテーマとした公開フォーラムです。

日時: 2014年3月21~22日

場所: 東北大学片平キャンパス

会費: 招待制(参加費無料)

定員: 100名(先着順、締切に達し次第、締め切らせて頂きます)

登壇者:以下、敬称略

 <オープニング: 総合司会>
  渡辺 一馬(NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター理事、
       一般社団法人ワカツク代表理事)

 <問題提起: 今、求められるイノベーションとは>
  大滝 精一(東北大学大学院経済学研究科長、
        NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター代表理事)

 <基調講演: 自分にとってのリーダーシップとは>
  野田 智義(NPO法人ISL理事長、
       経済同友会東北未来創造イニシアティブ協働委員会委員長)

 <ケーススタディとディスカッション:
          日本を代表する社会起業家の挑戦から学ぶ>
  近江 正隆(NPO法人食の絆を育む会理事長)
  川添 高志(ケアプロ株式会社代表取締役)

お申込み:https://pro.form-mailer.jp/fms/ea806ea150790

■本件のお問い合わせ先:
 東北未来創造イニシアティブ 仙台統括事務局(担当:三浦直人)
 メール:info@tohokumirai.jp/TEL:022-797-4344

 東北未来創造イニシアティブ 東京リエゾンオフィス(担当:伏木洋平)
 メール:info@tohokumirai.jp/TEL:03-6674-1921


慶応大学様より、下記セミナーのご案内を頂きました。
ご興味のある方は、是非ご参加ください!

―下記ご案内ー

初冬の折、皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、慶應義塾大学は戦略的環境リーダー育成拠点形成事業として
「未来社会創造型環境イノベータ育成プログラム」を実施しております。
本事業は気候変動への緩和と適応を中心テーマとし、
特に復興とレジリエンスに関する教育研究を推進しております。
この度、「変化を捕まえて?地域と共にレジリエンスをつくる」と題し、
第4回環境イノベータ国際シンポジウムを開催する運びとなりました。
本シンポジウムでは、レジリエンス構築のために具体的なプロジェクトを
実践している実務家、研究者、コミュニティリーダーなど、
様々な立場の専門家を国内外からお招きし、分野を超えた議論の中で“変化”に
対する共通の課題と解決策を見出だすことを目的としております。

つきましては、ご多用中誠に恐縮に存じますが、
是非とも皆様のご参加を賜りたくお願い申し上げます。

テーマ:「変化を捕まえて?地域と共にレジリエンスをつくる」
日 時:2014年1月15日(水)、16日(木)9時30分より
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス、来往舎
参加費:無料
言 語:英語・日本語同時通訳
ウェブサイト:http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium2014
事前登録:http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium/registration


宮城県の特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター様より、下記ご案内をいただきました。
気仙沼開催ですので、是非岩手県の皆様にもご参加いただきたいとコメントを頂いております。
皆様奮ってご参加ください!

~下記案内文~

大崎・栗原/石巻/岩沼/仙台の宮城県内4地域で開催してきた
「NPOのステップに今必要な5+1講座」。
好評につき気仙沼でも来年に開催することになりました。
近隣の団体のみなさんは、ぜひこの機会にご参加ください。

●講座内容

<事務局スタッフ対象>
①2月5日(水)10時~13時
課題整理|組織のどこに課題があるかわからないという方にオススメ!
組織の現状分析、課題の抽出ワークショップを行います。その後、課題解決策立案ワークショップで、
今後の組織に必要な事を整理し、更に実践していくための道筋をたてていきます。

講 師:赤澤清孝さん (NPO法人ユースビジョン 代表)
http://www.youthvision.jp/

②2月5日(水)14時~16時
資金調達|助成金だけじゃない資金源を獲得したいという方にオススメ!
ファンドレイジング(資金調達)とは何か、基本を学びます。また、ファンドレイジング
中期計画の立て方や助成金の獲得と事業推進のポイントを整理し、これから組織として
実施していくことを学びます。

講 師:菅 文彦さん (NPO法人日本ファンドレイジング協会 理事)
http://jfra.jp/

③2月6日(木)10時~12時
情報発信|情報の取り扱いについていちから学びたい方にオススメ!
情報ツールの基本について学びます。情報セキュリティの必要性や情報リテラ
シーとは何か、NPOとして把握すべきことを整理します。

講 師:新沼 渉さん (イートス㈱クリエイティブサポートチームリーダー)
http://www.etos.jp/

④2月6日(木)13時~16時
マーケティング|集客でお悩みの方にオススメ!
NPOマーケティングの概要について学びます。具体的な事業マネジメントや戦略の
立て方の基本を知り、組織をパワーアップするための具体的な方策を洗い出します。

講 師:長浜洋二さん (NPOマーケティング研究所 代表)
http://www.npomarketing.org/

⑤2月7日(金)9時半~12時半
事務局運営|活動に追われてふりかえりがなかなかできない方にオススメ!
事務局のロジについて、基本を学びます。事務局の仕事で「できていること」と
「できていないこと」等、事務担当者の必要性やロジとは何かを整理します。

講 師:伊藤浩子(NPO法人せんだい・みやぎNPOセンター事務局長)
http://www.minmin.org/

<代表、理事対象>
⑥2月7日(金)13時半~16時半
プラス1、人材育成「社会を変える組織へ」
人材育成|社会を変える組織へ
社会を変える計画をつくるワークショップを実施します。その後、現在と2年後の
組織図から対策をつくるワークショップ等を通して、具体的なアクションづくりをします。

講 師:川北秀人さん(IIHOE人と組織と地球のための国際研究所 代表)
http://blog.canpan.info/iihoe/

◆お申込みは当センター宛メール またはHPの専用フォームからお願いします。
E-mail:minmin@minmin.org
申し込み専用フォーム・セミナー詳細はこちらから!
http://www.minmin.org/?p=2372


ファイルイメージ

5+1講座チラシ


NPO法人母と子の虹の架け橋さんより、下記セミナーのご案内を頂きました。
皆様奮ってご参加ください!

―下記ご案内ー

ママハウス「女性活躍推進セミナー」 
組織で活躍する女性となるために
「仕事に役立つコミュニケーションスキルセミナー」

日時:2014年1月22日(水)13:00~17:15
講師:上田晶美さん                         
対象:企業で働いている女性及び就労を考えている女性
定員:50名(第1部・第2部どちらかだけの参加も可)
   会場:釜石・大槌地域産業育成センター(釜石市大字平田3-75-1) 
参加費:無料
                  
第1部「報告・連絡・相談の基本と実践」(13:00~15:00)   
・職場のコミュニケーションの基本
「ホウ・・レン・ソウ」 
・上司・同僚とのコミュニケーション 立場の違いによるギャップ
・よくある職場の相談 仕事の場面での対応           
 
第2部「伝える力を身に付けよう」(15:15~17:15)
・職場、お客様に与える第一印象をUP
・人前で話すことが苦手な方へわかりやすく伝えるツ 
・自分らしさを表現しよう

講師:上田晶美さん  一般財団法人女性労働協会 理事 
主に「主婦の再就職」や「ワークライフバランス」に関する講演を担当。
「育児休業からの復職者向けセミナー」などの企業内研修もおこなっている。
再就職セミナー、学生の就職セミナー、現在働いている女性対象セミナーなど
活動は幅広く、ご自身のボランティア活動として東北地域の
キャリアカウンセラー育成に今、力を入れています。

主催: 母と子の虹の架け橋「ママハウス」
協力: 厚生労働省委託 女性就業支援全国展開事業                             

後援:釜石教育委員会、公益財団法人 釜石・大槌地域産業育成センター
   社会福祉法人釜石市社会福祉協議会、釜石ロータリークラブ、釜石青年会議所
   釜石商工会議所、職業訓練法人 釜石職業訓練協会

お問い合わせ:お申込み  TEL・FAX:0193-55-5422  MAIL:mamahouse_heita@yahoo.co.jp
託児をご希望の方は、一週間前までにご相談ください。お待ちしています。
下記チラシに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。


ファイルイメージ

セミナーチラシ


公益財団法人 東北活性化研究センター様より、下記セミナーのご案内をいただきました。
皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。

~下記ご案内~

農山村女性起業家のさまざまな取り組みが地域の元気となり、農業ビジネスに新しい風を送り込んでいます。
今回は、地域で実績をあげておられる女性起業家をお招きし、東北が元気になるための方策を考えます。

◆日 時:平成25年12月17日(火)13:30~16:30(開場13:00)
◆会 場:プラザおでって「おでってホール」 (盛岡市中ノ橋通1-1-10 電話019-604-3300)
◆スケジュール
1 講 演
【テーマ】「夢をカタチに ~東北の農山村女性起業家への期待~」
【講 師】長谷川 史彦氏(東北大学未来科学技術共同研究センター 教授・副センター長)
◇東北大学大学院修了後、研究所助手を経て、新日本製鐵㈱入社。
 平成13 年東北大学未来科学技術共同研究センター助教授。同17 年教授。
 同20 年東北大学教授・総長特命主幹。同21 年より現職。
 地域の活力を高めるために、人と人、人と企業、企業と企業、そして人と地域を結ぶスペシャリスト。

2 パネルディスカッション
【テーマ】「農山村女性パワーがつくりだす〝東北の元気〟」
【パネリスト 】
庄司 祐子氏 (農場レストラン「穂波街道 緑のイスキア」代表)
◇㈱ジェイファーム代表取締役。結婚を機に移り住んだ地で40歳の誕生日までに起業するという
 明確な目標を立て起業。山形県鶴岡市在住。

松本 直子氏 (りんご畑の中のカフェ「mi Cafe」代表)
◇りんご農家に嫁ぎ家業に従事する一方、岩手山の眺望と農産物を活かしたカフェを起業。
 店名の「mi」は、実・見・味・未・魅の意味が込められている。岩手県盛岡市在住。

三浦さき子氏 (農漁家レストラン「慶明丸」代表)
◇東日本大震災により、店舗、自宅など流出。仮設住宅で暮らすなか地元の方々が集まる場を
 つくりたいとの強い思いから平成25 年慶明丸を再建。宮城県南三陸町在住。語り部ガイド。

【アドバイザー】長谷川史彦氏(同上)
【コーディネーター】志賀 秀一氏((株)東北地域環境研究室 代表)
◆定員:先着100名様(参加費:無料) ◆主催:公益財団法人 東北活性化研究センター
◆後援:特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて
■ お申込は下記お申し込み用紙にご記入のうえ、12月13日(金)までにFAX にてお送りください。


ファイルイメージ

セミナーチラシ・申込用紙


ひょっこりひょうたん塾 事務局さんより、
第3回ひょっこりひょうたん塾のお知らせを頂きました。
みなさま奮ってご参加ください!

~下記ご案内~

第3回ひょっこりひょうたん塾『熱い思いをクールに企画提案する秘訣』
〜大槌と被災地のダンディーから 「コンセプトのデザイン」を学ぼう〜

大槌の未来を考えている人達
思いを形にするには、どうしたらいいのか? 企画アイディアがうまく伝わらない・・・
かっこよく冷静な判断力を持つ『ダンディ』の秘訣を盗みませんか?

企画提案するには、自分の思いを他の人に伝える事が大切です。
思いや考えを整理し、進むべき方向性を打ち出していく
「コンセプト」をデザインすることを体感してみましょう。
新しい企画が動き出す大きなヒントが隠れています。

日にち:12月15日(日)
時間:Ⅰ部 10:00~12:30
   Ⅱ部 13:30~16:00
場所:シーサイドタウンマスト 2階 マストホール

*12月14日(土) 14時より、『人形劇ひょうたん島の話を振りかえり、
ワイワイガヤガヤ考えよう!』の会が行われます!

今回は、浪板地区の新たなビジネスを展開して行こうとするメンバーの動きに注目し、
メンバーを現地スピーカーとして登場してもらい、コンセプトを作り上げるワークを展開していきます。
*詳細は下記チラシをご覧ください!

【申し込み・お問い合わせ】
ひょっこりひょうたん塾 事務局
tel 090-6229-4621
HP:http://hyotanjuku.jimdo.com/
E-mail:hyotanjuku@gmail.com
facebook:https://www.facebook.com/hyoutanjyuku?fref=ts


ファイルイメージ

第3回ゼミチラシ


東北経済産業局様より、下記ご案内を頂きました。
皆様お誘いあわせの上、ご参加下さい。

~案内文~
「創業支援セミナーin一関」開催のお知らせ(参加者募集)

 創業を志す方、小規模・中小企業者をはじめ創業・経営支援機関、金融機関を対象に、
女性起業家を講師にお招きし創業支援セミナーを開催します。
 また、エンジェル税制の概要や創業補助金の募集概要も併せて説明します。
 参加の制限はございません。皆様の参加をお待ちしております。

■主  催
  東北経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構
■開催日時
  平成25年11月27日 13:30~16:00(一関会場)
■会場
  ベリーノホテル一関 2F 「磐井」
■定員・参加費
  50名、参加費無料
■対象
  創業予定者、小規模・中小企業者、創業・経営支援機関、金融機関など
■申込方法
  添付チラシの裏面の申込書によりFAXで申込みください
  (電話での申し込みも受付けます)
■問い合わせ先
  東北経済産業局産業支援課(担当:和田、坂口)
  ℡ 022-221-4882
  FAX 022-223-2658


ファイルイメージ

セミナーチラシ・参加申込書


一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム(東北こんそ)様より、
コミュニティ・プランナー 基礎講座開催のご案内を頂きました。
皆様、ぜひご参加ください!

~以下案内文~
参加者募集!転送歓迎!・・・・・・・・・・・・・・・・・・

● 復興まちづくり支援者のための研修会
● コミュニティ・プランナー 基礎講座
● 前編11/20(水) ・ 後編12/4(水)

各地で復興まちづくりが進み出しています!
この復旧期から復興期に移行する中で大切になってくるのが
「コミュニティ・プランニング」という視点です。
人と暮らしと自然環境と生業・そして地域の課題や資源、これらの地域特性を生かし、
外部人材や応援者を巻き込みながら、どう地域を魅力的に成り立たせていくか。
この2日間は具体事例を通して参加型で学び交流します。

□前編11/20:コミュニティ・プランニングとは、プランニングの視点や枠組み、演習、交流など
□後編12/4:プロセスとプログラムの構築、地域ビジネス創出、住民や外部応援者の巻き込み、演習など

●日時/2013 年11/20(水)・12/4(水)
    9 時半:受付 10 時:開始 16時:終了
◆講師/髙橋 信博さん コミュニティ・プランナー(地域づくり専門員)
山形県庁に入庁後、今まで県内~全国1,000 件以上の地域や事例と向き合い、地域づくりを展開してきた。
健康な地域づくりは、活きいきした地域づくりと並行して生業づくりが重要だという視点で、地域に
存在する有形無形の資源を活かしながら、地域ごとに特色ある産業を創出するということに力を入れている。
活動ではワークショップ手法を活用しながら、地域のコミュニティー再生や活性化につなぐノウハウを
提供し続けてきた。全国都道府県や市町村の依頼にも応え、引き受けた仕事は必ずモノにしてきた仕事人。
地域づくりのノウハウの提供に併せ、職員研修や大学での講義など、活動の場は多岐にわたる。
山形県農林水産部農政企画課勤務の超個性派コミュニティ(地域)プランナー・地域づくり専門員。
「地域振興計画づくり実践塾」(石川県・三重県・和歌山県など)でのWS、
「農村振興のための新たな視点」(東京大学)の講演、「地域資源活用視点からの6 次産業化の解説」
(農林水産省・新潟県など)、「宮城県東日本大震災に係る農地整備推進アドバイス委員」などでも活躍中!

◆コーディネーター/遠藤 智栄 地域社会デザイン・ラボ代表
●対象/復興まちづくりの活動において地域コミュニティの支援を行っている団体のスタッフ
●定員/20 人(申込み先着順) ※前編・後編の2日間へのご参加が基本です
●会場/仙台市市民活動サポートセンター 研修室5 仙台市青葉区一番町四丁目1-3 TEL022-212-3010
※駐車場はありません。有料駐車場をご利用になるか公共交通機関でおいでください。
●参加費/500 円(復興まちづくり推進員は無料)
●持ち物/昼食、名刺と団体パンフレット20 部程度(参加者同士、交流します)

●申込み方法/下記の①~④を記載の上、Eメールかファックスでお申込みください。
① 氏名 ② ご所属 ③ 講師高橋さんに相談したいこと ④2日間の参加を希望します

※本事業はトヨタ財団の助成を受けて実施しています。

●主催・申込み先
一般社団法人 東北圏地域づくりコンソーシアム http://tohokuconso.org/
宮城県仙台市宮城野区榴岡二丁目3−15 花本ビル601 担当高田
電話 022-353-7550 FAX 022-299-3510 Eメール tohokuconso@gmail.com


ファイルイメージ

講座チラシ


いちのせき市民活動センターさんより、
「みちのくワークショップフォーラム」のご案内です。

「ワークショップ」という言葉が、ここ東北でも一般的になってきました。
まちづくりの場面はもちろん、教育や環境、福祉や防災、そして自己啓発など、
さまざまな分野で活躍している方々がいます。
ワークショップのスキルアップや、いつもと違ったワークショップに
一度に触れる機会をご用意しました。みなさま是非ご参加ください!

┃開催概要
日時:平成25年11月16日(土)
   9時~18時(講座終了後懇親会を予定)
場所:なのはなプラザ3階
申込:必要
料金:無料
定員:各ワーク20名 程度
電話:0191-26-6400 (FAX:26-6415)
アクセス:JR一ノ関駅より徒歩5分

募集締め切り:11月5日(火)

┃全体スケジュール
時間        内容
9:00-9:15   受付・会場説明等
9:15-9:45   出会いのワーク
10:00-13:00  個別ワーク①
13:00-14:00  お昼休憩
14:00-17:00  個別ワーク②
17:15-18:00  振り返りのワーク
18:30-     懇親会

お申し込み・詳細は、下記のチラシをご覧ください。

主催:いちのせき市民活動センター

お問い合わせ
Tel 0191-26-6400
Fax 0191-26-6415
Email center-i@tempo.ocn.ne.jp


ファイルイメージ

ワークショップフォーラムチラシ


NPO法人 母と子の虹の架け橋さんが釜石市で運営する「ママハウス」さんが、
コミュニケーションに関するセミナーを開催いたします。

ご興味のある方は是非ご参加ください。

詳細は下記の通りです。

↓↓↓

自分自身も相手も大切にしたコミュニケーションのとり方を学ぶ講座を開催します。
ストレスをためず、スムーズに気持ちを伝える方法を学んでみませんか?

●日時:11月5日(火)・6日(水)/10時~12時 ※1日だけの参加も可能
●場所:市教育センター5階 岩手大学釜石教室(鈴子町)
●講師:特定非営利活動法人アサーティブジャパン 専属講師 牛島のり子 氏
●対象:コミュニケーションに興味がある女性20人
●受講料:無料  
●申込み先:ママハウス/0193-55-5422


幣団体も協力させていただいております、
東北から日本の未来を創造する円卓会議
「寄りあいNIPPON」より、9月11日に仙台市で開催された
第1回会議の報告書がこの度まとまりましたので、
是非ご覧頂けばと思います。

寄りあいページ
http://www.sanaburifund.org/yoriai/
報告書PDF
http://www.sanaburifund.org/wp-content/uploads/2013/08/131023_yoriai_hokoku_WEB.pdf

~寄りあいNIPPON事務局より~
第1回寄りあいNIPPONが無事終了いたしました。
予想を超える150人以上の方にお越しいただき、
熱い「寄りあい」の場となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
あわせて、資料が不足するなど事務局の不行き届きがございましたこと、
お詫び申し上げます。

皆様の感想や意見など、お気軽にお寄せくださいませ。
ご報告や最新情報は、ウェブサイト等で更新してまいりますので、
引き続きご関心いただけますと幸いです。
第2回もまた、どうぞよろしくお願いいたします。


11月3日(日)、大槌町にて、下記の通りイベントが開催されます。

ご都合良い方は是非ご参加くださいませ。

【趣意】
3.11東日本大震災の津波により、そこにあるはずの町がなくなりました。
2年半が過ぎた今もさほどの変化は見られません。

でも1歩1歩でも前に進んでいかなければなりません。

この町の未来はどうなるんだろう?
希望を描けてますか?
それとも諦めてますか?
誰かに依存してませんか?
まだチャンスがあるなら自分の想いを出してみませんか?
自分の子供や、孫の住むまちを一緒に考えてみませんか?
自分たちのまちの未来は自分たちが創る。
これまでそのような場に出てこなかった人もまず来ていろんなごどしゃべってみっぺ。

まだ間に合う、おらだぢのまちづくり。

【企画概要】
1.復興計画について知る!

現状の復興計画と進行状況についてわかりやすくお話をします。

2.自分が思った事を話し、伝える!

復興計画を元に、今までなかなか話せなかったまちづくりへの思いを話し、そして話しを聴く場を作ります。そしてその想いを町や仲間へ伝えます。

3.同じ思いでいる人達と繋がる!

同じ想いをもった参加者同士が繋がる事ができるようにします。

【ゲスト】
碇川豊氏(大槌町長)
安倍昭恵氏(内閣総理大臣夫人)
竹沢尚一郎氏(国立民俗学博物館教授)

【主催】
住民まちづくり実行委員会(委員募集中!)
・大槌支部:090-9749-8305(阿部)
・釜石支部:090-1065-9976(伊藤)

【後援】大槌町


ひょっこりひょうたん塾より第2回塾開催のご案内です。

ひょっこりひょうたん塾第2回目は、『海賊トラヒゲ編』と題し、
ひょっこりひょうたん島の海賊であり、「チャレンジ精神と失敗術」の実践者ある、
『海賊トラヒゲ』にスポットをあてていきます。
今、大槌のために何ができるのだろう…と考えている方、
実際に動き始めている方、壁にぶち当たってっている方などなど、
みなさまのご参加をお待ちしております。

日時:10月27日(日)
場所:シーサイトタウンマスト2階 マストホール
時間:Ⅰ部9:30~12:30
   Ⅱ部13:30~15:30
内容:大槌の若者たちの今~これからを語り、
   将来に向けた、アイディアや試作を参加者みんなで考えます。

講演・コメンテーター…川井 徳子 氏
ノブレスグループ代表
不動産業、観光業、IT・デザインなど5つの会社を束ねる
社団法人ソーシャル・サイエンス・ラボ理事長

地元スピーカー(予定)…はまぎく若だんな会
大槌町青年団/大槌高校生 他
(内容) 大槌の若者たちの今~これからを語り、
将来に向けた、アイディアや試作を参加者みんなで考えます。

申し込み・お問い合わせ
ひょっこりひょうたん塾 事務局
TEL 090-6229-4621
HP http://hyotanjuku.jimdo.com/
E-mail hyotanjuku@gmail.com
facebook https://www.facebook.com/hyoutanjyuku?fref=ts

詳細は、添付のチラシをご覧ください!


ファイルイメージ

第2回ひょうたん塾


小学生・中学生のころ、「ベルマーク」を切り抜いて学校に持って行った記憶はありませんか?

 点数を貯めると自分の学校の備品などが買える仕組みとして1960年から行われている「ベルマーク運動」
ですが、今般、新たに東日本大震災の被災校を支援する取組、「ウェブベルマーク運動」が始まりました。

 インターネットを通じて買い物をすると、購入額に応じて、販売元の協賛会社から助成金が
ベルマーク教育財団に寄付され、それが被災校支援に活用される仕組みになっています。

 参加を希望される方は、一般社団法人ウェブベルマーク協会のサイト(下記の関連リンク先)から、
会員登録をしてください。その後、ウェブベルマークのサイトを経由して協賛会社の電子商店街で買い物を
するだけで、被災校への支援金が生まれます。
 もちろん、支援金のための追加負担はなし。購入価格はいつものままです。
ウェブベルマークのページでは、自分がいくら支援できたかが表示されるので、自身の活動を目で
確認することができます。

 登録に要する時間は短時間で済みます。ぜひ登録して、日々の買い物で無理なく被災校を支援する活動に
参加してみませんか。

一般社団法人ウェブベルマーク協会のサイトはこちらから!
https://www.webbellmark.jp/


陸前高田市まちづくりプラットフォームでは、「知ってつながる陸前高田」を
キーワードに、陸前高田の復興やまちづくりの「今」について、多様なものを
さまざまな角度から発信するポータルサイトとFacebookページを運営しています。
ぜひ、情報発信や、支援をつなぐツールとしてお役立てください。

【ウェブサイト】
http://rikuzentakata-mpf.org/

【Facebookページ】
https://www.facebook.com/rikuzentakata.mpf


※情報掲載をご希望の場合、ウェブサイト利用上のご要望などは、
下記、事務局までお問い合わせください。

陸前高田市まちづくりプラットフォーム 事務局
〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町字大隅93?1
高田大隅つどいの丘商店街 陸前高田まちづくり協働センター内
TEL:0192-47-4776 FAX:0192-47-4778
メール:rtmachip@gmail.com


盛岡市民の皆さんと考える「支援新時代 盛岡からできること」

これまで2度にわたって行ってきました「支援新時代 盛岡からできること」は、
いよいよまとめの3回目を迎えます。
 今回は3人のゲストをお呼びします。内陸に避難している被災者の方、
盛岡から被災地復興に携わってきた方、沿岸で復興に尽力されてきた方、
それぞれの生の声を聞かせてもらいます。それからゲストを交えて、
盛岡からできる支援、盛岡でできる支援について語り合います。
皆さんでアイディアを出し合い、それを話し合いながらまとめて行く催しです。
お茶と軽食を取りながらの、堅苦しくない話し合いの場です。
皆さんお気軽にお越しください。

開催日 10月9日(水)
時間 18:30~21:00
会場 プラザおでって 3階大会議室(盛岡市中ノ橋通一丁目1-10) 

※参加希望の方はしぇあハート村学生寮管理棟(センターハウス)へお電話にてお知らせください。

主催・連絡先
一般社団法人SAVE IWATE
しぇあハート村学生寮管理棟(センターハウス)
〒020-0866 盛岡市本宮5-10-16 116号棟
TEL:019-601-5043 
受付時間 火曜~日曜 9:30~17:30


ファイルイメージ

チラシ


NPO・ボランティア活動情報誌(ぱいん)

岩手県内のNPO・ボランティア活動の情報が掲載されています。
*「PIN」は「Paper Iwate Npo」の頭文字から名付けた造語。

※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=9715

◇PIN(ぱいん)バックナンバーのご案内
岩手県では、PINバックナンバーを、ご希望の方にお送りしています。
どなたでも、お気軽にお申し込みください。
※数に限りがあります。在庫がなくなる場合がありますのでご了承ください。

【申し込み方法】
1)欲しい号数と部数、送付先をFAXまたはE-mailで連絡
2)必要な郵送料(本誌は無料)をお知らせしますので、料金分の切手を送付
3)PIN(ぱいん)が郵送されます

【お問い合せ・お申し込み】
岩手県政策地域部 NPO・文化国際課「PINバックナンバー受付係」
TEL:019-629-5199 FAX:019-629-5339 
E-mail:FA0042@pref.iwate.jp