いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。
令和4年度 第1回「いわて復興未来塾」の開催について
パナソニック株式会社様主催、日本NPOセンター様共催の
オンラインセミナー&ワークショップのご案内です。
今年も日本NPOセンターとの共催で「NPO/NGOの組織基盤強化のための
オンラインセミナー&ワークショップ」を5月20日、5月24日に開催いたします。
セミナーでは【組織基盤強化の考え方】や【実践者による事例紹介・トークセッション】、
現在公募中の「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」の2022年募集事業に
ついてご紹介します。
加えて、セミナー参加者限定のフォローアップ企画として、以下の日程・地域で
組織基盤強化に取り組む理由や目指す成果について関心のある方々で意見交換できる
【ワークショップ】も開催します。
<日程・開催地>※随時WEBページに更新情報を掲載いたします。
・福島開催 2022年6月17日(金)午後
・神奈川開催 2022年6月8日(水)午後
・愛知開催 2022年6月20日(月)午後
・兵庫開催 2022年6月4日(土)午後
組織基盤強化に関心あるNPO/NGOの皆様、NPO支援センター・組織、
NPO支援者の皆様のご参加をお待ちしております。
▼NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナー&ワークショップ
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_koubo_2022.html
▼申込みページ
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=25039
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
組織基盤強化オンラインセミナー *単発参加も可能です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《オンラインセミナー》
【第1回】
●日時:2022年5月20日(金)13:30~15:30
●登壇者:
・特定非営利活動法人フェロージョブステーション
理事長 三好大助さん、理事・事務局 馬場友加吏さん
・特定非営利活動法人えひめグローバルネットワーク 副代表理事
環境省四国環境パートナーシップオフィス 所長
常川真由美さん
【第2回】
●日時:2022年5月24日(火)13:30~15:30
●登壇者:
・特定非営利活動法人 イカオ・アコ
理事長 後藤順久さん、木村容子さん
・特定非営利活動法人名古屋NGOセンター
職員 村山佳江さん
<内容/(予定)>
1.NPO/NGOの組織基盤強化を理解するための講義(25分)
2.サポートファンド助成先団体からの事例紹介(25分)
3.Q&A トークセッション(30分)
4.Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs紹介(20分)
パナソニック株式会社 CSR・社会文化部
≪ワークショップ≫詳細情報は随時WEBページに掲載いたします。
・福島開催 2022年6月17日(金)午後
・神奈川開催 2022年6月8日(水)午後
・愛知開催 2022年6月20日(月)午後
・兵庫開催 2022年6月4日(土)午後
●参加費:1,000円 ※オンラインセミナー2回、ワークショップに参加可能
※ワークショップは各回先着順、定員10名
●対象:全国のNPO/NGO、市民活動団体のリーダー・スタッフ・理事など
●配信方法:《セミナー》Zoomウェビナー ≪ワークショップ≫会場実施(配信なし)
●お申込み方法:
以下の申込みページからお申し込みください。
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=25039
●お問合せ:
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
NPO/NGOの組織基盤強化のためのオンラインセミナー&ワークショップ(担当:中川)
岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。(更新日 令和4年4月11日)
令和4年度岩手県地方創生起業支援金のご案内(旧名:岩手県地域課題解決型起業支援金)
岩手県では、地域における課題解決に資するサービスを提供する担い手を確保し、地域経済の活性化を図ることを目的として、地域課題の解決を目的として新たに起業する方やSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で事業承継、第二創業を行う方に対し、起業支援金を支給するとともに伴走支援を行う標記事業を実施しているところであり、令和4年度は以下のスケジュールを予定しておりますのでお知らせします。
●年間スケジュール(予定):
4月:執行団体の公募、決定
5月~6月:起業支援金公募(5月16日開始予定)
7月中旬:査委員会
8月:支給決定
2月中旬:支給対象事業完了
●対象者:
岩手県内に居住又は令和5年2月15日までに居住を予定し、社会的事業の起業等を行う以下の方
・令和4年4月1日から令和5年2月15日までの間に、岩手県内で個人事業の開業届出又は法人設立を行う方
・令和4年4月1日から令和5年2月15日までの間に、事業承継や第二創業を経て、Society5.0関連業種等の
付加価値の高い産業分野の新たな事業に取り組む方
※ 地域おこし協力隊(最終年次又は任期終了翌年)や就農等、国交付金の対象となる方は対象外です
●対象事業:
岩手県内で実施する地域活性化関連、まちづくりの推進、過疎地域等活性化関連、買物弱者支援、地域交通
支援、社会教育関連、子育て支援、環境関連、社会福祉関連又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産
業分野等で、地域社会が抱える課題の解決に資する社会的事業
●補助対象経費:
人件費、店舗賃借料、設備費、原材料費、知的財産等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティン
グ調査費、広報費等の創業に要する経費 ※支給決定日(予定:8月上旬)以降に支出する経費のみが対象となります。
●募集期間:2022年5月16日(月)~6月30日(木)
詳しくは、岩手県ホームページをご確認ください
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/sangyoushinkou/shinjigyou/1045518/1053593.html
<お問合せ>
商工労働観光部 経営支援課 団体支援担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5544 ファクス番号:019-629-5549
岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。(更新日 令和4年5月6日)
令和4年度いわて文化芸術活動支援事業
文化芸術活動を行う団体を支援します
新型コロナウイルス感染症の影響により、公演などの事業の中止・延期を余儀なくされている文化芸術活動について、県内の文化芸術団体の活動の継続・再開等を支援するものです。
●事業実施期間:2022年4月1日(金) ~ 2023年2月28日(火)
●助成対象事業:
・文化活動成果発表事業
・文化活動研修事業
・参加する文化活動推進事業(市町村参画)
・文化団体結成促進事業
・若手芸術家・民俗芸能後継者等育成事業
・障がい者芸術活動支援事業
●助成対象者:
・岩手県内に住所又は活動の本拠を有すること。
・一定の規約を有し、かつ、代表者が明らかであること。
・会計経理が明確であること。
・一定の活動実績があり、事業を完遂できる見込みが確実であること。
・地方公共団体及び株式会社等の営利法人を除く。
●助成率:3分の2、上限150万円
●申込期限:2022年5月31日(火)※17:00
詳しくは、岩手県ホームページをご確認ください
https://www.pref.iwate.jp/kyouikubunka/bunka/shinkou/1041981.html
<お問合せ>
事務局:公益財団法人岩手県文化振興事業団 総務部
〒020-0023
岩手県盛岡市内丸13番1号 県民会館内
電話番号:019-654-2235 FAX番号:019-625-3595
みちのく復興・地域デザインセンター様より、弊団体の瀬川加織も登壇予定となっております
下記フォーラムの分科会セッション4-Gのご案内が届きましたので、お知らせいたします。
第6回 災害時の連携を考える全国フォーラム(オンライン)
「東北六県防災に取り組む担い手の交流会(一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター企画)」
東北六県防災に取り組む担い手の交流会【地域】
岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。(更新日 令和4年4月25日)
岩手県社会貢献活動支援審議会委員の公募について
県が設置する岩手県社会貢献活動支援審議会の現委員の任期が令和4年5月19日で満了することに伴い、別添募集要項により委員の一部を公募することとしましたので、お知らせします。
1 趣旨
岩手県社会貢献活動支援審議会は、社会貢献活動の支援に関する重要事項を調査審議するため、知事の諮問機関として設置されています。
審議会の運営に県民の参画を得て、より広く県民の意見を反映させ、社会貢献活動の支援施策を一層推進するため、委員の一部を公募します。
2 募集人数
2人程度
3 任期
令和4年5月20日から令和6年5月19日まで(2年間)
4 応募要件
次の要件すべてを満たす方を対象とします。
(1)県内に在住する18歳以上(令和4年5月20日現在、ただし高校生は除く)の方で、社会貢献活動に熱意を有する方
(2)公務員ではない方
(3)盛岡市で開催する審議会に出席可能である方(年2回程度)
詳しくは、岩手県ホームページをご確認ください
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/npo/npo/1055885.html
<お問合せ>
環境生活部 若者女性協働推進室 連携協働担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5198 ファクス番号:019-629-5354
NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)さんより、下記フォーラムのご案内です。
第6回 災害時の連携を考える全国フォーラム(オンライン)
第6回の全国フォーラムでは、連携・協働をベースに、引き続き「災害支援の文化を創造する」をメインテーマに掲げています。被災者支援コーディネーションを中心に、「地域(エリア)」・「分野(テーマ)」・「備え(つながり)」を柱とし、最新の動向について分科会や全体会を通して学び合います。本フォーラムを通して、多様な主体が連携することで、災害対応力の強化につなげていくことを目指します。
参加申込みを、4月1日(金)より開始しました。
今年もオンライン開催となりますが、昨年以上の数の分科会が予定されています。
現在、29の分科会が掲載されておりますが、1,2分科会追加の可能性があるため、
30を超える分科会となる予定です。
これまで続いている被災者支援の課題、最近の災害での対応から見えたこと等、
様々なテーマの分科会が予定されています。
皆さまと一緒に学び、考え、今後のよりより支援に向けて、
多様なセクター間の連携が進むきっかけになれば幸いです。
■フォーラム参加費: 2日間参加 8,000円
※フォーラム終了後、5月23日~6月22日までアーカイブ視聴可能
■申込期限: 2022年5月6日(金)
■申込方法:
下記からお申込みください。
→https://jvoadforum.gakkai.online/
<<開催概要>>
●日時:
2022年5月12日(木)13:00〜17:10 ※午前中は初めての方向けのプレ企画を予定
2022年5月13日(金)13:00〜17:00 ※交流企画を予定
●会場:オンライン(ONLIE CONFを利用)
●参加対象:
災害時、被災者支援に関係する団体・機関
行政機関及び公的機関、企業 業界団体、市民団体(NPO・NGO)、中間支援組織、社会福祉協議会、
労働組合・協同組合、青年会議所、大学・研究機関、日本赤十字社、共同募金会、助成団体、職能団体
(医療・福祉・法律関連等)、国際機関、自助グループ・当事者団体、自主防災組織・自治会・町内会など
●定員:600人
●主催:全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
●共催:内閣府政策統括官(防災担当)、災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
●後援:申請中
詳しくはこちらから!
https://jvoad.jp/forum/
弊法人 いわて連携復興センター代表理事の葛巻も登壇させていただきます。
是非、みなさまご参加の程お願い致します。
東北六県ROLLフォーラム
東北のこれから~市民レベルのつながりに向けて~
東日本大震災および東京電力福島第一原子力発電所事故から11年が経とうとしています。この間、被災地域ではさまざまな支援が展開され、復興が進められてきています。
今年度、みちのく復興・地域デザインセンターでは「東日本大震災被災地域での復興支援活動におけるコーディネーションのメカニズム可視化研究会」を設け、被災地での経験から、コーディネーターの価値について検討を進めてまいりました。
研究会を通じ、コーディネート機能の意義/役割について確認してまいりました。震災後各地からさまざまな資源が被災地域に投下されたという特殊事情はあるものの、被災地での学びを、近接する東北で共有することにより、今後起こり得る大災害への備えのみならず、平常時における様々な地域の課題解決に向けたひとつの方策として、示す事ができると考えます。
今後の東北の連携に向け、NPOの活動状況など、それぞれの地域状況を共有し、共通点相違点を確認した上で、東北6県それぞれのノウハウを共有することにより、復興の先にある、市民レベルのつながりを深めることができるのではないでしょうか。資源豊かな東北が、東北の魅力を再確認できるよう、これからの東北の連携に向けた動きへの足掛かりとして、今回東北六県の中間支援団体での意見交換(パネルディスカッション)を実施いたします。
東日本大震災支援に関心のある方、東北の市民活動を応援したい方、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【東北六県ROLLフォーラム 東北のこれから~市民レベルのつながりに向けて~】
■日時:2022年3月11日(金)9:30~12:30(180分)
■場所:オンライン開催(zoom) ※お申し込みいただいた方に当日のURLをご案内いたします。
■ディスカッション登壇者
・斉藤雅美さん(NPO法人あおもりNPOサポートセンター)
・畠山順子さん(NPO法人あきたパートナーシップ)
・高橋由和さん(おきたまネットワークサポートセンター)
・葛巻 徹さん(NPO法人いわて連携復興センター)
・木村正樹さん(一般社団法人みやぎ連携復興センター)
・天野和彦さん(一般社団法人ふくしま連携復興センター)
■内容
《報告》
「東日本大震災被災地におけるコーディネーションのメカニズム」
コーディネーターの意義や価値、被災地で得た学びについての共有
《ディスカッション》
青森、秋田、山形での現在のNPO等の状況の共有(現状、課題、展望)
岩手、宮城、福島での被災後のNPO等の活動状況
6県ディスカッション「東北のこれから~市民レベルのつながりに向けて~」
■想定する参加者
・行政、企業、大学、NPO等、
・東日本大震災支援に関心のある方
・東北の市民活動を応援したい方
■お申込期限:3月10日(木)正午申込締切
■主催
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
詳細はこちらから→https://michinoku-design.org/tohokurokkenroll/
■お申込・お問い合わせ
みちのく復興・地域デザインセンター (担当:栗原)
TEL 022-797-6708
Email kurihara@michinoku-design.org
※本フォーラムは令和3年度復興庁被災者支援コーディネート事業の一環で実施いたします。
日本政策金融公庫様の主催のイベントのご案内です。
ソーシャルビジネスシンポジウム(オンライン開催)
~NPO×企業×行政 with・ポストコロナ時代に求められる新たな連携・協働とは~
少子高齢化やコロナ禍による社会変化などを背景に、地域や社会が抱える課題は複雑・多様化しており、このような社会課題の解決を図るためには、NPO・企業・行政などが、それぞれの強みや特徴を活かし、連携・協働することが有効だと考えられます。
本シンポジウムでは、さまざまな社会課題の解決に取り組む方々にご登壇いただき、連携・協働の意義・メリットや具体的な取り組み方、そして地域で連携・協働を生み出すために必要な中間支援・伴走支援の在り方などについてお伝えします。
本シンポジウムへ参加(オンライン視聴)を希望される方は、
本シンポジウム専用サイト(https://www.stage.ac/social-sympo/)よりお申込みください。
●開催日時:2022年2月23日(水・祝)13:30~17:20
●開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
●定員・参加費:先着400名(事前申込制)
※定員に達し次第、受付を終了いたします。
●参加費:無料
●対象者:
・地域貢献に興味がある方
・ソーシャルビジネスに取り組む方
・他者と連携して、社会課題の解決に取り組みたいと考えている方
・行政、金融機関、ソーシャルビジネスの支援機関の担当者の方
●プログラム概要:
基調講演「ソーシャルビジネス・企業・行政の新しい連携とは」
一般社団法人RCF 代表理事 藤沢 烈 氏
パネルディスカッション①「NPO、企業、行政の連携・協働のポイント」
【ファシリテーター】
・認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
常務理事/社会的インパクトセンター長 鴨崎 貴泰 氏
【パネリスト】
・日本マイクロソフト株式会社
・政策渉外・法務本部社会貢献担当部長 龍治 玲奈 氏
・認定NPO法人育て上げネット 理事長 工藤 啓 氏
・横浜市政策局 共創推進室 共創推進課 中川 悦宏 氏
パネルディスカッション②「連携・協働を地域で生み出すために求められる支援とは」
【ファシリテーター】
・認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
常務理事/社会的インパクトセンター長 鴨崎 貴泰 氏
【パネリスト】
・京都信用金庫 常務理事/価値創造本部長 竹口 尚樹 氏
・株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長 鈴木 雅剛 氏
・Slow Innovation株式会社 代表取締役 野村 恭彦 氏
●主催:日本政策金融公庫
●後援:経済産業省、京都信用金庫
●お問合せ:ソーシャルビジネスシンポジウム運営事務局
(運営委託先:株式会社ステージ)
Yahoo!基金様主催の研修のご案内です。
被災地復興支援を行う非営利団体向け研修
〜課題解決につながる「調査」で被災地支援を加速させよう!〜
これからの災害支援ではこれまで以上に、被災地の全体像を俯瞰しながら対象とする課題を絞り込み、限られた人材や資金を有効に活用しながら被災した方々それぞれのニーズに沿った活動をデザインする必要があります。この研修では被災地の復興における「調査」の重要性に焦点を当て、データに基づいた被災地支援を行うために必要な視点や手順、留意点について学ぶとともに、過去の助成先やこれから調査を行おうとしている参加者同士の意見交換の機会を通じ、これからの被災地・復興支援のあり方について考えます。
Yahoo!基金より研修の趣旨についてのご説明
2.第1部 被災地・復興と「調査」について学ぶ(13:10〜14:30)
これまでの助成先(3団体)からの取り組み報告(1団体10分程度)
<報告団体>
・認定NPO法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ(2019年台風15号)
・特定非営利活動法人そーる(2018年西日本豪雨)
・特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター(2018年北海道胆振東部地震)
「調査」の意義や取り組みを通して見えてきた課題についてディスカッション(15分)
「調査」の考え方やポイントについて講師から解説(30分)
(休憩)
3.第2部 調査項目の設定と周辺業務を学ぶ(14:40〜15:30)
調査で明らかにしたい課題や調査方法の検討、実施時の留意点、データの扱い方など調査の周辺業務について解説(30分)
自団体で実施予定の「調査」について、グループに分かれて共有(20分)
4.ふりかえり(15:30〜15:50)
研修で学んだことのふりかえり、質疑応答
5.閉会(15:50〜16:00)
Yahoo!基金より助成プログラムのご紹介
2012年4月より、岩手県宮古市生活課被災者支援室に応援職員として被災者支援業務に従事されていた
大阪府泉南市の小西氏より、「災害ボランティアパネル展」のご案内を頂きましたので、ご紹介させていただきます。
毎年のように全国で災害が発生している中、コロナ禍でも災害は起こりうる可能性があります。
このパネル展は、東日本大震災の教訓を生かし、伝え、学ぶ機会として、
災害ボランティアの基礎知識から、実践的なノウハウまでわかりやすくパネル展示でご紹介されています。
会場(公民館)にパネル展示するだけでなく、ウェブ上でも「オンラインパネル展」を開催しており、
コロナ禍で会場に出向くことが難しい方や遠く離れた岩手県からでも、東北や全国の皆様にも見学していただくことが可能になっています。
コロナ禍での取り組みとして、ご紹介させていただきます。
また、実施にあたっては、宮古市災害ボランティアセンターさんに「内容監修」を得て、パネル等を作成したそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++++
東日本大震災の教訓を活かして、コロナ禍の災害を乗り越える為に!
<内容監修> 岩手県宮古市災害ボランティアセンター
<開催協力> 泉南市ボランティアセンター
++++++++++++++++++++++++++++++++
東日本大震災からまもなく11年目をむかえ、12年目に入ります。
震災の教訓を活かして、コロナ禍の災害を乗り越える為に!
【内容】
・災害ボランティアの基礎知識(入門)
・実践的ノウハウ
・最新情報
・過去の事例
・泉南市でのボランティア登録方法などを分かりやすく解説!
【趣旨】
現在、災害ボランティアは、感染予防のため、
全国から集まることが難しくなっており、
地元で必要数を確保することが求められています。
そのような中、公民館は、災害時に避難所になります。
避難所運営が長期間になれば、災害ボランティアによる
避難所運営支援、被災者支援なども行われます。
それゆえ、平時より、防災講座、災害ボランティア研修会、
防災コミュニティ育成などの講座開催を求める声が多くあります。
また、次の文部科学省告示からも、ボランティア活動にかかる
学習機会、情報発信を求められています。
このことを検討した結果、
一度に人が集まらない、本パネル展を開催することに至りました。
【主催者の想い】
このパネル展が、
災害ボランティアを始めてみたい方
経験者でも、より実践的なノウハウを知りたい方
最新情報など各種情報収集したい方 など
多くの皆様のお役に立つことを願っております。
そして、有事の際、地元で必要数を確保できる
きっかけになることを目指しております。
そのためには、災害が起こっていない平時に準備することが大切です!
東日本大震災のときも、避難所で「ノロウイルス」の感染拡大がありました。
各パネルや特製冊子には、東日本大震災で、
ボランティアセンターを運営した方々
ボランティア活動に従事した方々
ボランティアを依頼した行政機関などの方々
の実践的な教訓、思いが、詰め込まれています。
このパネル展は、東日本大震災で孤軍奮闘した無名の方々からの、
あなたに向けた災害伝承メッセージです!
復興支援を行った、多くの方々の想いが込められています。
このパネル展の資料を活かして、
あなたの事前行動で、地域防災力を高めてください!
■詳しくは、下記サイトをご覧ください。(大阪府 泉南市役所ホームページ)
https://www.city.sennan.lg.jp/kanko/bunka/koushu/1641516616852.html
福島県男女共生センター様主催のイベントのご案内です。
福島県男女共生センター開館20周年記念イベント
「復興10年、ふくしまで自分らしく生きることとは」(オンライン)の開催について
いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。
令和3年度 第3回「いわて復興未来塾」の開催について
岩手県社会福祉協議会・市町村社会福祉協議会部会様主催のイベントのご案内です。
「令和3年度 地域福祉推進トップセミナー」の開催について
いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。
令和3年度 第3回「いわて復興未来塾」の開催について
いわて連携復興センターが、地域担当(岩手)を務めております、
東日本大震災全国支援ネットワーク(JCN)様より下記イベントのご案内です。
「3.11ユースダイアログ~東日本大震災のことを知ろう、語ろう~」
JCNでは3年前より東日本大震災を経験した若者の声(話)を、
同世代の若者に聴いていただく「3.11ユースダイアログ」を
大学生や中高生向けに開催してきました。
多方面から、大人も含めた多くの方にも聴いてもらったほうが
いいのではないかという声をいただき、この度、一般の部として、
「3.11ユースダイアログ」を開催することになりました。
登壇者が当時の自身の気持ちを自身の言葉で話せるようになった
今だからこそ、貴重な機会と考えています。
概要は以下の通りです。若者の話を一緒に聴きませんか?
=======================
3.11ユースダイアログの概要
=======================
■趣旨:
東日本大震災当時、子どもだった若者がどのようなことを感じながら過ごし、
今に至ったのか。登壇者のお話を聴くことで、子どもの心情への理解を深める
機会ならびにこれからの災害に活かす機会とする。
■開催日時:2022年1月29日(土) 13時-15時30分
■開催方法:オンライン開催(Zoom開催)
■参加対象:東日本大震災を経験した若者の声に関心のある方ならどなたでも
■参加費:無料
■主催:東日本大震災支援全国ネットワーク
■共催:日本生活協同組合連合会/社会福祉法人全国社会福祉協議会
■助成:復興庁コーディネート事業
■プログラム内容
1.開会
2.登壇者のお話① 〜311その時のお話〜
3.登壇者のお話② 〜その後についてのお話〜
4.語らいの場 〜参加者同士で語らいます〜
5.閉会
■申込方法
以下、URLにアクセスしてお申込ください
https://jpn-civil.net/2014/blog/2021/12/311_2021.html
●申込期限:2022年1月26日(水)18時 ※ただし、定員(100名)に達し次第〆切ます。
■登壇者
◯浅田 太一(あさだ たいち)さん
現在は20歳、震災当時は小学3年生8歳でした。震災で母を失い、その影響で学校に
あまり通えず不登校になってしまいました。現在は宮城県内の大学1年生、自分の
これまでの経験を生かし社会福祉士を目指しています。
◯阿部 愛(あべ あい)さん
宮城県石巻市渡波地区出身、在住。発災時は幼稚園年長(6歳)。幼稚園の親しい
友人を亡くし、「友人の分まで生きてほしい」という友人の祖母からの言葉で、
自分を鼓舞して生活してきました。クラーク記念国際高等学校で幼児教育や
パフォーマンスを 学ぶ高校2年生です。
◯星 愛(ほし あい)さん
震災当時、南相馬市在住の中学3年生。震災直後はライフラインがストップし市内の避
難所に行きましたが、環境が悪く、相馬市の従兄弟宅で約3ヶ月間の避難生活を送りました。
現在は福島県の小学校教諭として働いています。
●お問合せ:
東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)事務局
E-mail:office@jcn-civil.net
岩手県主催のイベントのご案内です
地域づくりフォーラム
地域振興室は12月23日(木)「地域づくりフォーラム」を開催します。
県では、地域コミュニティを支える皆様の主体的活動がより活性化されることを
目的とし、標記セミナーを開催します。
今年度は、地域づくりや中間支援組織の活動に係る講演の他、本年度選定されました
元気なコミュニティ特選団体による活動紹介も予定しております。
1.日時
2021年12月23日(木)14:00~16:00
2.方法
ZOOMによるオンライン開催
※お申込みいただいた方には、別途ZOOMのミーティングID及び
パスワードをメール送信させていただきます。
3.対象者
元気なコミュニティ特選団体、NPO等地域づくり活動に興味のある団体、市町村職員など。
※地域づくりに興味のある方であれば、団体、個人問わず参加可能です。
4.開催内容
(1)開会
(2)基調講演
NPO法人いわて地域づくり支援センター理事長
岩手大学名誉教授 広田 純一 氏
テーマ:(仮)人口減少時代の地域づくり
(3)県内事例発表
いちのせき市民活動センター センター長 小野寺 浩樹 氏
テーマ:(仮)地域づくりを支援する意義
(4)元気なコミュニティ特選団体の活動紹介
荷軽部自治会 荷軽部自治会長 苅間澤 由広 氏
荷軽部青年会長 谷地 大輔 氏
(5)閉会
5.参加申し込み
別紙2に必要事項を御記入の上、FAX又はメールでお申込み下さい。
●fax:019-629-5254/e-mail:AB0007@pref.iwate.jp
●申込期限:2021年12月21日(火)
みちのく復興・地域デザインセンター様より、下記の研修会の
ご案内が届きましたので、お知らせいたします。
コーディネーター研修会
「ファン形成における効果的な情報発信〜様々な手段・手法を学ぶ〜」
https://forms.gle/LMdM5N97eWcVrz67A
いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興防災部復興推進課)様主催のイベントのご案内です。
令和3年度 第2回「いわて復興未来塾」の開催について
一般社団法人ふくしま連携復興センター様主催のイベントのご案内です。
東日本大震災・原子力災害から10年が経過した福島県の今の様子が知れ、
移住者・帰還者らが自らの言葉で、地域の魅力を発信するイベントです。
地域づくりやまちづくりに取り組まれている皆様、是非ご参加ください。
「しゃべくりエイト ~ふたばの今を深堀りトーク!!~」の開催について
いがみられる。こうした状況に鑑み、福島県では帰還促進に加え、広域的に移住・定住の取り組みを進めるな
ど、復興が加速する動きがある。福島第一・第二原発に近い双葉郡の8町村においても、各まちづくり会社が
連携し、交流人口拡大や移住・定住促進を目的に設立された「ふたばエイト」(双葉郡まちづくり協議会)
が地域特性を活かし活力ある地域づくりを進めている。
しかし、昨今、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実際に現地に訪れて復興の様子を体感することが難し
い状況が続いていることから、昨年度に引き続き、双葉8町村のまちづくり会社が集い、各まちづくり会社の
職員による情報発信を行う。
※2~3営業日以内に届かない場合はメール(renpuku-shien@f-renpuku.org)
又は電話(024-573-2733)までご連絡ください。