HOME > 各種行政情報

各種行政情報

8月30日に盛岡市サンセール盛岡にて岩手県政策地域部地域振興室主催の「地域づくりフォーラム」が
開催されます。


*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県地域づくりフォーラムが下記の通り開催されます。
地域づくりに興味のある方であれば、団体・個人を問わず、どなたでもご参加いただけます。
参加を希望される方は、添付ファイルの参加申込書にご記入の上、下記の申込先にお申込みください。


【開催日時】
平成27年8月30日(日) 13:30~16:00

【開催場所】
サンセール盛岡 3階 鳳凰
所在地:盛岡市志家町1-10  TEL:019-651-3322


「【ご案内】8月30日 地域づくりフォーラム」の続きを読む

岩手県子ども子育て支援課より、下記、支援団体の交流会のご案内です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 平成 27 年度東日本大震災津波で被災した子どもたちを支援する団体・機関の連携交流会の開催について

【趣旨】
東日本大震災津波により被災した子どもたちのために、県内外の様々な団体・機関等による
支援活動が続けられております。大震災津波から4年が経過し、被災地の復興に向けた取組が
進んでいるところですが、今後も子どもたちの成長に寄り添った中長期的な視点に立った支援が
必要となっております。こうした状況を踏まえ、支援団体・機関等が一堂に会し、これまでの
活動を振り返るとともに、各団体の一層の連携を図る場として、今年度も引き続き、交流会を
開催するものです。


【主催】
岩手県保健福祉部子ども子育て支援課、公益財団法人 日本ユニセフ協会

【開催日時・会場】
(1)内陸会場(盛岡) 平成27年8月19日(水) 13:00~17:00
   盛岡地区合同庁舎 講堂C(8F) (〒020-0023 盛岡市内丸11-1)

(2)沿岸会場(釜石) 平成27年9月 7日(月) 13:00~17:00
   青葉ビル 第1、第2研修室 (〒026-0024 釜石市大町3-8-3)
※ 両会場とも駐車場がありませんので、お車でお越しの方は近隣の駐車場を御使用願います。

【対象】
本県において被災した子どもや家族に対する支援活動を行っている団体・機関等


【申込方法】
別添申込書に必要事項を記入の上、平成27年8月7日(金)までに
FAX又は電子メールにてお申込ください。

なお、内陸会場、沿岸会場の両方へ参加を希望される団体等については、
お手数ですが、それぞれ別の用紙により申込みをお願いします。


【その他】
「情報提供・活動報告」で発表いただく団体等を募集します。発表時間は1団体
当たり10 分程度を予定しております。なお、応募の多寡により調整させていただく場合があります。
また、本交流会を情報交換、連携のきっかけの場として有効に活用いただきたいことから、
各団体・機関等のパンフレットや報告書等を配布いたします。交流会当日に40 部御持参ください。


【お問い合わせ】
岩手県子ども子育て支援課 長田/米澤
Tel:019-629-5456/5458
Fax:019-629-5464
E-mail:hf-fukuoka061@pref.iwate.jp


「【ご案内】平成 27 年度東日本大震災津波で被災した子どもたちを支援する団体・機関の連携交流会」の続きを読む

岩手県ホームページに掲載の情報です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

        「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」について

岩手県では、東日本大震災津波からの復興を進めるため、平成23年8月に「岩手県東日本大震災津波
復興計画」を策定し、復興に向けた取組を進めています。

復興計画の推進に当たっては、計画のマネジメントサイクルに基づき、県等が行う施策、
事業の実施状況や進捗について明らかにし、計画の実効性を高め、その着実な推進を図るとともに、
今後の取組につなげていくことにより、迅速な復興を達成しようとしています。

この調査は、復興計画の進行管理の一環として、復興計画に基づいて県等が行う施策、
事業の実施状況や進捗に関し、県民がどの程度重要だと感じ、どの程度復旧・復興を
実感しているか等を毎年継続的に把握するために実施するもので、今回が4回目の調査となります。


【調査対象者数の配分方法】
調査対象者の抽出については、甚大な被害が生じた沿岸部12市町村における調査結果にも
一定の精度を確保するため、全県の調査者数5,000人について、はじめに200人ずつ
沿岸部12市町村に均等に割り振り、残り2,600人をその他の市町村に人口比で配分しています。


【お問い合わせ】
復興局 復興推進課 推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6945 ファクス番号:019-629-6944


※詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/chousa/ishiki/037957.html


岩手県ホームページ掲載情報のお知らせです。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

                 仮設商店街のご紹介

                                    更新日 平成27年7月22日
独立行政法人中小企業基盤整備機構が市町村の要請に基づいて整備した
仮設商店街(仮設店舗施設)をご紹介します。

関連ホームページ

■独立行政法人中小企業基盤整備機構「仮設施設整備事例岩手県」
http://www.pref.iwate.jp/sangyoushinkou/shougyou/shougyou/008057.html

■岩手県ホームページはこちらから
http://www.pref.iwate.jp/sangyoushinkou/shougyou/shougyou/008057.html


復興庁主催の下記イベントのご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

         平成27年度 第1回 「新しい東北」交流会in遠野

【日時】2015年7月26日(日)13:30~18:00(開場13:00)
【場所】あえりあ遠野 2階交流ホール (岩手県遠野市新町1-10)
    ※お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください。
【内容】
≪メインテーマ≫ コミュニティの形成
復興の最終目標は「まちの賑わい」を取り戻すことです。これには、安心して暮らせる
「コミュニティの形成」、生活の糧である「産業・生業の再生」を進めなけければなりません。
今回は、「コミュニティの形成」をテーマに、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震の復興に
おけるノウハウや東日本大震災の被災地における課題について共有するとともに、来場者の
皆さまとともに東北の「次の一手」を考えます。


「【ご案内】平成27年度 第1回「新しい東北」交流会in遠野」の続きを読む

復興局復興推進課より、下記イベント情報のお知らせです。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

         第16回岩手県東日本大震災津波復興委員会開催案内

                                        平成27年7月3日

【開催日時】
平成27年7月14日(火曜日)  午後2時15分から午後4時15分

【開催場所】
サンセール盛岡 3階大ホール (盛岡市志家町1-10 tel:019-651-3322)

【議題】
・弘前大学教育学部 北原 啓司 教授による講演(テーマ:「暮らし」の再建)
・各専門委員会の活動報告
(総合企画専門委員会、女性参画推進専門委員会)
・「いわて復興レポート2015」(案)   など


「【ご案内】7月14日 第16回岩手県東日本大震災津波復興委員会」の続きを読む

いわて未来づくり機構様主催のイベントのお知らせです。

下記詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

              「いわて復興未来塾」開催のご案内

東日本大震災津波発災から4年が経過しました。復興を力強く進めていくためには、
復興を担う個人や団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、
相互に交流や連携をしながら、復興の推進に生かしていくことが求められています。
このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」
との考え方のもと、「いわて復興未来塾」を開催します。是非、ご参加ください。


    第2回いわて復興未来塾 ~復興に関わりたい人たちの学びあいと連携を目指して~

<日時>平成27年7月18日(土)13:00~15:45*
      *塾終了後、交流会(会費制)を予定しております。
<会場> 岩手大学工学部 復興祈念銀河ホール*(盛岡市上田)
      *岩手大学工学部の駐車場が利用できますが、台数に限りがありますので
乗合または公共の交通機関をご利用ください。
<主催>いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興局)
<対象>どなたでも参加できます。※入場は無料です。


「【ご案内】7月18日 第2回いわて復興未来塾 ~復興に関わりたい人たちの学びあいと連携を目指して~」の続きを読む

復興庁ホームページ掲載情報です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
                                     平成 27 年6月 25 日
                                           復 興 庁

                        
                平成27年度 地域復興マッチング
     「結(ゆい)の場(ば)」ワークショップへの参加企業(支援提案企業)の募集について

復興庁では、被災地域の企業が抱える多様な経営課題の解決を図るため、大手企業等が、技術、情報、
販路など、自らの経営資源を幅広く提供する支援事業の形成の場として、「地域復興マッチング
『結の場』」を実施しています。
今般、被災地域の中小企業(被災地域企業)と大手企業等が対話を行い、新たな連携事業創出の
きっかけとするワークショップを以下の4地域で開催いたします。
つきましては、本ワークショップに参加し、被災地域企業に対し、多様な支援提案を行っていただける
大手企業等(支援提案企業)を募集いたしますので、下記の募集要項に従い、ご応募ください。
また、支援提案企業募集に伴い、「結の場」に関する事業説明会を開催いたします。
本事業にご関心のある企業におかれては、本説明会への参加も併せてご検討ください。

                      記

1.ワークショップの開催予定 及び 参加申込締切日
[開催予定日] 平成 27 年 10 月1日
[支援対象の地域]  福島県会津若松市
[開催予定地]  福島県会津若松市
[申込締切日] 平成 27 年8月 31 日

[開催予定日] 平成 27 年 10 月7日
[支援対象の地域]  岩手県久慈市
[開催予定地]  岩手県久慈市
[申込締切日] 平成 27 年8月 31 日


「 平成27年度 地域復興マッチング「結(ゆい)の場(ば)」ワークショップへの参加企業(支援提案企業)の募集について」の続きを読む

復興庁より下記、ご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
                                   平成 27 年 6 月 19 日
                                         復 興 庁


            「『新しい東北』ミーティング in 東京」について

「新しい東北」官民連携推進協議会(事務局:復興庁)では、7 月 4 日に東京都内で
「『新しい東北』ミーティング in 東京」を開催します。「新しい東北」官民連携推進協議会として
初めて、東京で開催する会合です。
東日本大震災から4年が経過し、復興の状況は大きく変化しています。
今回の会合は、多くの企業・NPO が集まる東京で、被災地での「新たな挑戦」を発信するとともに、
これからの復興支援について考えるきっかけとしていただくために開催するものです。
当日は、企業の方々、NPO 等の団体の方々、学生の皆さんなど、幅広くお越しいただき、相互に交流
いただけるような企画をご用意しています。奮ってご参加いただきますよう、よろしくお願いします。

【主なプログラム】
○東日本大震災からの復興支援や被災地での「新たな挑戦」に取り組む民間企
業・NPO 等によるリレートーク、ブース展示
○特別企画 ~企業による復興支援~
○「ボランティア・ワールドカフェ」(大学生を対象とするワークショップ)


【配布資料】
資料 「新しい東北」ミーティング in 東京(周知用フライヤー)
【「新しい東北」ポータルサイト】
http://www.newtohoku.org/


【本件連絡先】
復興庁総合政策班 小川、村瀬
TEL:03-5545-7463


岩手県ホームページの掲載情報です。

*下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

     第4回東北自治体学会企画「復興5年目~それぞれの被災地、それぞれの思い~」

                                   更新日 平成27年6月17日

 東日本大震災から4年4ヶ月、被災自治体の職員は復興に向け奮闘し続けているが、各地の復興状況は開くばかりであり、それぞれが異なる課題、異なる悩みを抱えている。
 被災状況が異なる中で、復興の始点も終点も違うのに「復興の進み方が早い、遅い」などと被災地を一括りにした評価をされたくない思いがある一方、東北の自治体職員同士として理解し合いたい、共感したい思いもある。
 そこで、岩手、宮城、福島の現場から復興の状況を報告しあい、異なる立場、異なる思いを理解したい。そして、今井照先生からは、福島の自治体に深く関わったからこそ見えてきた、被災自治体として共有できる「基礎自治体」「基礎自治体職員」の意義をお話しいただき、被災地の自治を改めて考える企画にしたい。
(参考:自治体職員を対象とした内容ですが、参加希望者は誰でも歓迎です)

◆開催日 平成27年 7月25日(土曜日)

◆場所 朝日新聞仙台ビル5階会場(宮城県仙台市青葉区本町2-2-6)  


「【ご案内】7月25日 第4回東北自治体学会企画「復興5年目~それぞれの被災地、それぞれの思い~」」の続きを読む

岩手県庁保健福祉部長寿社会課 より、下記セミナーのご案内を頂きました。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

              『支援を深めるための基礎研修』

『支援を深めるための基礎研修』と題しまして、以下の日程で被災者支援業務に従事するにあたり、
被災者とのコミュニケーションや個別支援、地域支援の知識・実践の方法、現場での心構えなどを、
講義と演習を通じて学ぶことを目的とした研修を実施いたします。
講師は、一昨年から講師をご依頼している永坂美晴先生です。

詳細は以下のとおりとなりますので、ぜひご検討の上、ご参加頂ければ幸いです。

<日程>
6月15日(月)~16日(火) 大船渡商工会議所

6月29日(月)~30日(火) 釜石市岩大サテライト

◆詳細はこちら→
http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/036166.html

<申込み先>
特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)(担当:若井、佐藤)
住所:〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
TEL:022-727-8730 FAX:022-727-8737 E-Mail:clc@clc-japan.com


復興局 復興推進課からの下記、情報です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
                                   更新日 平成27年5月29日
復興計画の進行管理ツールのひとつとして年4回公表する「いわて復興インデックス報告書(第14回)」
を取りまとめましたのでお知らせします。


「いわて復興インデックス」について
「いわて復興インデックス」は被災12市町村を中心とした本県の復旧、復興の現状やその推移を把握
するため、復興計画に掲げる3つの原則(「安全」「暮らし」「なりわい」)の復興状況を示す統計
データ31項目を取りまとめたものです。平成24年2月以降3ヶ月ごとに発表しており、今回が14回目と
なります。
 


「いわて復興インデックス報告書(第14回)」の続きを読む

●タイトル:特定活動助成 東日本大震災支援プログラム
●助成内容:こころのケアのための“傾聴ボランティア”を応援します・
      特に次の項目に該当する団体を助成対象とします。
      ①被災地でこころのケアのための“傾聴ボランティア”として活動をしている団体
      ②被災地から県外に避難を余儀なくされた方々を対象に、こころのケアのための
       “傾聴ボランティア”として活動をしている団体
      ③上記の団体のうち次の条件を満たした団体
       ⅰ)応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。
       ⅱ)団体として、既に一年以上の活動実績があること。
●助成金額:最長 3 年間。原則として年 50 万円を上限としますが、助成額については
      活動内容および規模により査定をさせていただきます。継続助成につきましては、
      経過報告を重視して決定いたします。
●締め切り:2015年7月31日(午後5時必着)
●問い合わせ:公益財団法人ユニベール財団
※詳しくはこちら→http://www.univers.or.jp/index.php?%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%8A%A9%E6%88%90


復興庁男女共同参画班主催の下記、イベントのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

       「いわて男女共同参画フェスティバル2015」

●日付:2015年6月14日(日)
●時間
✦午前の部(7階アイーナホール)
  9:30 開場・受付開始
  10:00~10:30 閉会式・表彰式
  10:30~10:45 休憩、表彰者記念撮影
  10:45~12:15 基調講演
  12:15~13:30 昼食 (トークショー形式)


「【ご案内】6月14日 いわて男女共同参画フェスティバル2015」の続きを読む

岩手県復興局復興推進課より、下記イベント情報のご案内です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

           第1回いわて復興未来塾の開催について

                                 更新日 平成27年5月14日
 東日本大震災津波発災から4年が経過しました。復興を力強く進めていくためには、復興を担う個人や
団体など多様な主体が、復興について幅広く教え合い、学び合うとともに、相互に交流や連携をしながら、
復興の推進に生かしていくことが求められています。

 このため、岩手県内の産学官の連携組織「いわて未来づくり機構」は、「未来づくり=人づくり」との
考え方のもと、「いわて復興未来塾」を開催します。是非、ご参加ください。


【開催日時】
平成27年5月30日(土)13:00~16:00*
* 塾終了後、任意の参加者による交流会(会費制)を予定しています。

【開催場所】
ホテルニューカリーナ 2階アイリス(岩手県盛岡市菜園2-3-7)

【主催】
いわて未来づくり機構(事務局:岩手県復興局)


「【ご案内】5月30日 第1回いわて復興未来塾の開催について」の続きを読む

岩手県環境生活部 若者女性協働推進室より、下記、イベントのご案内です。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【開催日】 平成27年 6月14日(日曜日)
【内 容】復興バザーは、三陸を応援する目的でアイーナの入居施設が一体となり、
     2011年6月から開催している催事です。

「アイーナブース」では、職員が持ち寄った品をフリーマーケットとして販売し、
売上全額を岩手県災害義援金募集委員会に募金。
「個人出店ブース」参加者からは売上の一部を出店料の代わりとして募金していただき、
過去10回行った復興バザーで総額1,289,457円を募金することができました。

【時間】 午前10時30分から午後3時30分まで
【場所】 いわて県民情報交流センター(アイーナ) 4階 県民プラザ
【主催】いわて県民情報交流センター(アイーナ)
【イベントについてのお問い合わせ先】アイーナ管理事務室 電話:019-606-1717

詳細はこちら→
http://www.pref.iwate.jp/event/fukkou/035455.html


岩手県ホームページの掲載情報です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  平成27年「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」結果(速報)について
                                    更新日 平成27年4月27日

1 目的
復興計画に基づいて県が行う施策・事業の実施状況や進捗に関し、県民がどの程度”重要”だと感じ、
どの程度復旧・復興を”実感”しているか等を、毎年継続的に把握することで、計画の実効性を高め、
長期にわたる復興に向けた取組の着実な推進を図るもの。


「平成27年「岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査」結果(速報)について」の続きを読む

        花巻市内で生活している被災者へのアンケート調査の結果について

                                   更新日 平成27年4月21日

花巻市では、平成26年4月に市内居住避難者のお宅を訪問するとともに、アンケート調査を実施し、
その結果に基づき、7月から被災者支援事業を実施してきましたが避難者のその後の状況や
今後の意向等の変化と花巻市が実施している被災者支援事業に対する評価を把握し
今後の支援施策の参考とするため平成27年3月にアンケート調査を実施しました。

■詳しくはこちら→http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/190/2043/p005101.html


岩手県環境生活部若者女性協働推進室より、下記、補助金説明会のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

      【資金獲得に向けた補助金事業等説明会】

★補助金って使ったことないなぁ?
★「アイディアはあるのにお金がないなぁ・・・:と悩んでいませんか?
県では様々な補助制度により、NPOの活動などに助成しています。
若者やNPO等が活用できる補助金をご紹介します。
また、資金集めの新たな手法「クラウドファンディング」をご存知ですか?
仕組みを簡単にご紹介します。
興味をもったら是非参加ください!!

【日時】 平成27年4月22日(水)18時00分~19時30分
【場所】 プラザおでって「大会議室」
【内容】①若者アイディア実現事業の説明
    ②復興支援の担い手の運営力強化実践事業(復興活動支援/一般枠)の説明
    ③いわて県民参画広報事業(新規補助制度)の説明
    ④クラウドファンディングの概要について
【対象】 若者(18才~40歳未満)団体、NPO、企業 等 興味のある方は、個人参加も可能です。
【定員】 60名
【申込】 4月21日(火)までに下記までお申し込みください。

【申し込み・お問い合わせ】
岩手県環境生活部若者女性協働推進室
TEL:019-629-5348
FAX:019-629-5354
E-MAIL:AC0006@pref.iwate.jp


4月1日より「久慈・野田・普代 震災アーカイブ」が公開となりましたので、お知らせします。

下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

【久慈・野田・普代 震災アーカイブ】

東日本大震災では多くの命が奪われ、私たちの地域でも甚大な被害を受けました。
東日本大震災を風化させず、命、防災の大切さを次の世代に伝え、震災記録とともに
復興に込めた思いを継承していく為にアーカイブを立ち上げました。
本アーカイブは、東日本大震災で被災した岩手県内の3市村(久慈市、野田村、普代村)における
災害に関する記録を保存・公開しております。
本事業では、引き続き震災や復興の記録を募集しております。資料をご提供いただける場合には、
お問い合わせください。

文字だけでは伝わらない、復興の軌跡。
震災直後と今を重ね合わせることでこの場所に住む人々の力が見えます。

※詳細はこちら→
http://knf-archive.city.kuji.iwate.jp/aboutus/