釜石市/東北未来創造イニシアティブ様より、下記ご案内を頂きました。
・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・
半年間にわたり、単なる知識学習ではなく、実践的な事業メンタリングの手法を使い、
自社の事業再建にとどまらず地域のためにより大きな視点で構想・行動・挑戦をすること、
そして仲間と共に学び刺激し合うことで、経営者として、リーダーとして、成長することを支援する
人材育成プログラムです。
【募集期間】平成27年3月21日―4月10日まで
【応募方法】下記より、出願書をダウンロードし、必要事項を記入の上、Eメールで送付
(募集要項・出願書は下記よりダウンロードしてください)
1.釜石・大槌地域にお住まいの方
(http://www.city.kamaishi.iwate.jp/jigyousha/sangyo/oshirase/detail/1191991_2481.html)
2.大船渡・陸前高田地域にお住いの方
(http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1373589612310/index.html)
Eメールアドレス: dojyou_jimukyoku@tohokumirai.jp
【対象者】釜石市、大槌町、大船渡市、陸前高田市、住田町の経営者・事業家(起業家・NPO含む)
または、それに準ずる青壮年の方 ※厳密な年齢制限は設けないが、30-40代を想定
【募集人数】16名(釜石・大槌地区8名、大船渡・陸前高田・住田地区8名)
【プログラム概要】 ※詳しいスケジュールは、別途ご案内いたします。
開講式・ガイダンス: 5月17日13:00-
各セッション : 月に1~2回、土日連日で開催
卒塾式 : 各塾生による事業構想発表
【塾長】大山健太郎(アイリスオーヤマ代表取締役社長)
【副塾長】米谷春夫(株式会社マイヤ代表取締役所長)、高橋真裕(岩手同友会代表幹事)
【スーパーバイザー】谷藤雅俊(有限責任監査法人トーマツ パートナー 仙台事務所長)
【講師企業】有限責任監査法人トーマツ、株式会社博報堂、マッキンゼー・アンド・カンパニー
日本政策投資銀行、NPO法人ISL他
詳しくはこちらから!
1.釜石・大槌地域にお住まいの方
(http://www.city.kamaishi.iwate.jp/jigyousha/sangyo/oshirase/detail/1191991_2481.html)
2.大船渡・陸前高田地域にお住いの方(3月20日に大船渡市HPに掲載予定)
<東北未来創造イニシアティブとは> ※ホームページ:http://tohokumirai.jp
被災地の復興と未来創造の鍵を握る『人づくり』を『地域のクロスセクター連携』と、
『全国の民間有志の協働』により実現し、日本全体のロールモデルたる『街づくり・産業づくり』に
寄与せんとする5年間のイニシアティブ。
経済同友会に加盟している民間企業からの出向者が釜石市、大船渡市、気仙沼市、仙台統括事務局、
東京リエゾンオフィスへ派遣され、(1)人づくりのために実践型人材育成道場を開設・運営、
(2)街づくり・産業づくりに向け復興計画具現化を推進、(3)未来創造会議と復興に向けた提言、
に取り組んでいます。
釜石○○会議実行委員会 事務局様より、下記ご案内をいただきました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください。
・・・・下記ご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地域、立場、世代を超えて様々な人が100人集まり、
釜石や自身の身近なことについて話し合う「釜石○○会議」を開催します。
「○○」に何を入れるかは、参加者の想い次第。ワクワクするものを一緒に話し合って楽しみましょう。
【日時】
3月28日(土) 13時~17時30分
※終了後に軽めの懇親会あり
【場所】
釜石・大槌地域産業育成センター
(※託児サービスあります。利用者は合わせて申し込みください。)
【内容】
4~6人程度のグループに分かれて、メンバーを替えながら互いの想いを聞きあい、
自分がやりたい「○○」と同じ興味を持つ仲間を見付けていきます。
昨年6月の「釜石百人会議」に参加した人も参加していない人も大歓迎です。
【○○の例】
子供だけで出かけられる街/会社と街の繋がりづくり/安心して年をとれるまちについて考える/
漁業体験ツアー/人が出会うパーティー(釜石百人会議参加者の声から抜粋)
【定員】
100人(応募多数の場合は抽選)
【申し込み】
氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号かメールアドレス)、
懇親会への参加の有無、託児サービス利用の有無(年齢と人数含む)を記入のうえ、
3月22日(日)までにEメール(marumaru@tohokumirai.jp)または
ファクス(0193-22-2762)で申し込み
詳しくはこちらから!
http://www.city.kamaishi.iwate.jp/fukko_joho/aratana_torikumi/detail/1191848_2350.html
岩手県では、地域創生、若者活躍の事業の一環として、UIJターンを求めるホーム
ページを立ち上げました。(受託:ジョブカフェいわて)
http://www.shigotoba-iwate.com/
名前は、「シゴトバクラシバiwate」です。
元ってきた若者、Iターンの若者の“声”で、岩手の良さを語っています。
この若者の声を、ぜひ多くの人に見てもらいたいと思っ
ていますので、ぜひ、皆さんの応援をお願いします。
岩手県ホームページの掲載情報です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
自主防災組織の結成状況(平成26年4月1日現在)
平成26年4月1日現在の県内の自主防災組織の結成状況を取りまとめました。
県全体の自主防災組織の組織率は、82.6%です。
詳細は岩手県ホームページ添付のファイル「自主防災組織の結成状況(平成26年4月1現在)」をご覧ください。
http://www.pref.iwate.jp/anzenanshin/bosai/jishubosai/002537.html
【お問い合わせ】
岩手県 総務部 総合防災室 防災危機管理担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
TEL:019-629-5155
FAX:019-629-5174
岩手県復興局復興推進課さまより、下記イベント情報のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
第15回岩手県東日本大震災津波復興委員会開催案内
■開催日時
平成27年3月25日(水曜日) 午後2時00分から午後4時00分
■開催場所
エスポワールいわて 2階大ホール(盛岡市中央通1-1-38 tel:019-623-6251)
■議題
・東京海洋大学海洋科学部 濱田 武士 准教授による講演
テーマ:岩手県の水産復興政策について(仮称)
・各専門委員会の活動報告
(総合企画専門委員会、女性参画推進専門委員会、津波防災技術専門委員会)
・第2期復興実施計画の進捗状況(速報)報告 など
ふくしま連携復興センターさんより、下記説明会のご案内を頂きました。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さい。
・・・下記案内文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の”ふくしま”でしか出来ない地域づくりを展開する「復興支援員」、
昔からの”ふくしま”ならではを発掘し地域振興を展開する「地域おこし協力隊」。
地域に根差した支援をするには、多様なスキルや経験が求められています。
これまで培ってきたスキルや経験を活かし、一緒にふくしまで挑戦してみませんか?
当日は、募集内容の説明と個別相談会を中心に構成されています。
是非この機会に、会場まで足をお運びください!
開催日時:平成27年3月22日(日) 13:30~16:00(13:00 開場)
会 場:日本財団ビル2階 会議室A・B(東京都港区赤坂1-2-2)
参加市町村:田村市、伊達市、小野町 他多数
主催:福島県企画調整部地域振興課
詳しくはこちらから!
http://fukushimafukkououentai.jp/archives/896.html
岩手県環境生活部 若者女性協働推進室より下記、イベントのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
県民活動交流センターにおける防災・復興の取り組み展示
【開催期間】
平成27年3月8日(日曜日)から 3月22日(日曜日)
【内容】
第3回国連防災世界会議岩手県関連事業の一つとして、県民活動交流センターの6センター
(NPO活動交流センター、国際交流センター、青少年活動交流センター、男女共同参画センター、
高齢者社会貢献活動サポートセンター、子育てサポートセンター)による、防災・復興に関する
取り組みを紹介するパネル等の展示を行います。
(展示内容について、英語表記による案内を実施します。)
岩手県復興局復興推進課より、下記イベントのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県東日本大震災津波復興委員会第14回総合企画専門委員会開催案内
■開催日時 平成27年3月10日(火) 午後3時から
■開催場所 エスポワールいわて 特別ホール(岩手県盛岡市中央通一丁目1-38 電話:019-623-6251)
■議題
『岩手県東日本大震災津波復興実施計画(第2期)』の進捗状況について
現地調査(後期)の概要について
平成27年度における取組について ほか
■傍聴者の定員 15名
■傍聴手続
傍聴を希望する方は、上記開催予定時刻までに会場にお越しください。
受付開始時間は当日14時30分からです。
傍聴の受付は先着順に行い、満席になり次第終了しますので、ご了承願います。
【お問い合わせ】
岩手県 復興局 復興推進課 推進担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6945 ファクス番号:019-629-6944
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/shingikai/fukkou/tsunamifukko/033219.html
岩手県環境生活部若者女性協働推進室より、下記ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度第3回岩手県NPO等復興支援事業審査委員会の開催について
平成26年度第3回岩手県NPO等復興支援事業審査委員会を次のとおり開催します。
なお、この会議の傍聴を希望する者は、次に定める手順に従って傍聴するものとします。
【開催日時】平成27年3月18日(水) 13:30~15:30
【開催場所】県庁12階 特別会議室
いわて未来づくり機構(岩手県復興局復興推進課)主催のイベント情報です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いわて復興未来フォーラム
■開催日 平成27年 3月14日(土曜日)
■開催場所 ホテルメトロポリタン盛岡 ニューウィング4階(盛岡市盛岡駅前北通2-27)
■内容
東日本大震災津波発災からもうすぐ4年が経過します。復興に向け、企業、団体、個人など
様々な主体が支援に取り組んでいます。
いわて未来づくり機構では、東日本大震災津波からの復興を担う人材育成や人的ネットワーク
づくりの重要性について共通認識を得るとともに、その方策について考えるため
「いわて復興未来フォーラム」を開催します。
復興庁より、ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成27年度学生ボランティア促進キャンペーンポスターに関するキャッチコピーの募集について
東日本大震災の発生から4年近くが経過しましたが、被災地でのボランティア活動に対するニーズは、
依然として存在しています。
このことから、復興庁では、平成24年度から毎年、大学生の方々が夏休みを利用して被災地における
ボランティア活動へ参加いただくことを
呼びかけるキャンペーンを実施しており、その一環として、キャンペーンポスターを作成しています。
平成27年度においても、キャンペーンの実施及びポスターの作成を予定していますが、
今回は、このポスターに用いるキャッチコピーを、下記のとおり広く募集することといたしました。
皆様からの多数の応募を心よりお待ちしております。
岩手県保健福祉部地域福祉課様より、下記セミナーのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度災害福祉セミナーの開催について
【開催目的】
東日本大震災津波では、高齢者や障がい者など災害時における要配慮者への支援の必要性が
改めて明らかになりました。
岩手県では、東日本大震災津波の経験を踏まえ、大規模災害時に避難所等において要配慮者の
福祉・介護等のニーズ把握や支援調整などを担う「岩手県災害派遣福祉チーム」の派遣体制整備のほか、
避難行動支援や福祉避難所設置の促進、さらには災害ボランティア支援ネットワーク構築に係る取組を
行っています。
今後起こりうる災害に備え、行政(県・市町村)、福祉・医療関係者等の連携の促進並びに
要配慮者支援の取組の一層の充実と理解の促進を図るため、本セミナーを開催します。
【主催】
岩手県、岩手県災害福祉広域支援推進機構(本部長:岩手県知事、事務局:岩手県社会福祉協議会)
岩手県環境生活部若者女性協働推進室より、2月に東京で開催するイベントのご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「岩手県 NPOと企業とのパートナーシップ 第4回東京交流会」開催のお知らせ
更新日 平成27年1月27日
岩手県内NPOと首都圏企業との新たな連携・協働の取り組みを産み出すことを目的とし、
日本ファンドレイジング協会にご協力をいただきながら、きっかけを形にする商談会を
開催させていただきます。
NPOとの連携や協働、社会貢献に関心をお持ちの企業様等のご参加を是非ともお待ちしております。
■開催日時
平成27年2月20日(金)14:00~17:00
■会場
パソナグループ本部 8階大ホール(〒100-8228 東京都千代田区大手町2-6-4)
■参加費
無料
■内容
岩手県内NPO13団体と、首都圏企業様の個別面談(=商談)を行います。
※1回30分にて4~5回の商談を予定しております。
なお、参加いただく首都圏企業の皆様及び岩手県内NPOには事前にマッチングシートへ
ご記入いただき、双方の意見を基にマッチングさせていただきます。
また、商談の席には日本ファンドレイジング協会設定のファンドレイザーが立ち会い、
連携・協働が実現出来るようご協力いただきます。
その他、空き時間に交流が出来るよう商談会場の一角には喫茶コーナー(休憩所)を設置いたします。
※詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/npo/fukkoushien/032303.html
【お問い合わせ】
岩手県 環境生活部 若者女性協働推進室 NPO担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5198 ファクス番号:019-629-5354
大槌町ホームページに掲載情報のお知らせです。
復興支援活動等、大槌町で活動する各団体さんはご協力をお願い致します。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
活動団体シート記入のお願い(大槌町で活動する各団体のみなさまへ) (更新日:2015年1月23日)
大槌町では、町内で様々な活動を行っている団体が数多くあります。
各団体のみなさまにおかれましては、日頃、町民のために活動いただき、大変感謝しております。
大槌町役場では町内で活動する団体の活動内容などを町民や町外の方々と共有し、
幅広く周知することを目的とした「活動団体シート」を作成し、
地域活動が活発になるきっかけとしたいと考えております。
尚、提出していただいた内容につきましては平成27年3月17日(火)開催予定の
第2回コミュニティ協議会にて配付・公開予定としております。
以下の記入要領に沿って、ご記入いただきますよう、よろしくお願いします。
ページ最下部より必要なファイルがダウンロードできますので、ご利用ください。
環境生活部 若者女性協働推進室より、
「平成26年復興支援の担い手の運営力強化実践事業に係る成果報告会」のご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「平成26年復興支援の担い手の運営力強化実践事業に係る成果報告会」を開催します!
(更新日 平成27年1月14日)
標記事業では、復興支援活動を行うNPO法人等を対象に活動費助成を行っているところですが、
現在実施されている取組の成果と課題等について、広く県民の皆様に知っていただくため、
下記により成果報告会を開催します。
本報告会は、今後の取組の検討にも大いに参考になるものと考えておりますので、多くの方々に
御参加いただきますよう御案内いたします。
1 開催日時・会場
(1)沿岸地域
日時:平成27年2月11日(水) 13:30~16:30
会場:釜石地区合同庁舎4階大会議室(〒026-0043 釜石市新町6-50)
(2)内陸地域
日時:平成27年2月12日(木) 13:30~16:30
会場:岩手県産業会館(サンビル)7階大ホール(〒020-0022 盛岡市大通1-2-1)
岩手県庁保健福祉部長寿社会課さまより、
『平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業』研修のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■平成26年度 岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修■
○中堅研修・事例検討 1月13日~14日 盛岡キャラホール
詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028204.html
○管理者研修 3月23日 盛岡市アイーナ
詳細はこちら→http://www.pref.iwate.jp/fukushi/kaigo/18668/028209.html
「【ご案内】平成26年度岩手県高齢者等サポート拠点職員等研修事業(1/13-14 『中堅職員研修・事例検討』 ・ 3/23 『管理者研修』) 」の続きを読む
復興庁では、「復興支援インターン」特設ページを開設しました。(平成26年12月19日)
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「復興支援インターン」は、日本全国の大学生が、被災企業で職業体験を実施し、
職業体験を通じて感じ・学んだ被災地及び被災地産業の現状を、全国各地で情報発信することで
、被災地産業の振興や被災地全体の振興に繋げることを目的とするプログラムです。(共催:復興庁)
こちらでは、最新の取組報告を含め、これまでに行った実績を掲載しています。
これまでの実績: 受入企業22社 参加大学16校 参加者数:188名(平成26年12月時点)
※詳細はこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/fukkoshien_intern/index.html
岩手県より事業企画提案募集のご案内です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『全戸配布広報誌「北いわて復興最前線」企画・編集業務』に関する企画提案募集のお知らせ(岩手県)
更新日 平成26年12月19日
今年度は、平成23年8月に県が策定した「岩手県東日本大震災津波復興計画 復興実施計画」
(東日本大震災津波からの迅速な復興に向けて、県が直接実施、または補助、支援する施策・
事業やその実施期間等を具体的に示す計画)における「本格復興期間」の初年度に該当します。
そこで、県北広域振興局では、震災からこれまでの久慈地域の復旧・復興の進捗状況について、
県北地域の住民に対して周知するとともに、未来志向の機運を盛り上げるため、当該広報紙を
作成することとし、次のとおり企画提案を募集します。
1 業務の概要
(1)業務名
全戸配布広報誌「北いわて復興最前線」企画・編集業務
(2)委託期間
契約締結の日から平成27年2月27日まで
(3)契約上限額
契約の上限額は、500,000円(消費税及び地方消費税を含む)です。
(この金額は契約時の予定金額を示すものではありません。)
岩手県HP掲載情報です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
平成26年度災害福祉地域研修会の開催について
■開催目的
県では、東日本大震災津波の経験を踏まえ、大規模災害時に避難所等において要配慮者の福祉・介護等のニーズ把握や支援調整などを担う「岩手県災害派遣福祉チーム」の派遣体制整備のほか、避難行動支援や福祉避難所設置の促進、さらに災害ボランティア支援ネットワーク構築に係る取組を行っており、これらの取組に関して、行政(県・市町村)、福祉・医療関係者等の相互の連携や、取組に対する理解を促進し、要配慮者支援の取組の一層の充実を図ることを目的として、災害福祉地域研修会を開催します。
■主催
岩手県、岩手県災害福祉広域支援推進機構(本部長:岩手県知事、事務局:岩手県社会福祉協議会)
復興庁より、コミュニティ復興総合事業(平成27年度概算要求)のお知らせを頂きました。
下記、詳細です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
復興庁では、仮設住宅等で長い避難生活を送る被災者について、生きがいづくりを後押しする
取組みを支援するため、平成27年度概算要求において、「コミュニティ復興総合事業」の中で、
「心の復興」事業の予算を要求しているところです。
この「心の復興」事業では、県、市町村、NPO等が実施主体となってプランを策定し、実施するもので、
具体的には農業、水産業、伝統文化の継承活動・まちづくり等、ものづくり等、世代間交流等の
取組を支援することをイメージしています。
事業開始は平成27年4月から、被災3県で30件程度の支援を予定しております。
詳しくはこちらまで
復興庁被災者支援班(電話:03-5545-7481)
岩手復興局支援班(電話:019-654-6609)