被災者相談支援センターからのお知らせ(更新日:平成26年6月26日)
県では、県北・沿岸広域振興局管内の各地(久慈、宮古、釜石、大船渡)に、
「被災者相談支援センター」を開設しました。被災者の皆様の生活の再建に向けて、
関係機関と連携しながら、様々な相談・問い合わせに、一元的かつ柔軟に対応しています。
■行政職員の皆様へ
当センターの専門家相談は、被災者の方だけではなく、行政職員やNPOの皆様からの相談にも対応しています。
被災土地の買取等にあたり、未相続や抵当権などの案件でお悩みの際は、当センターの専門家相談をご活用ください。
■名称
被災者相談支援センター
■設置日及び窓口対応時間
平成23年7月28日(木曜日)各地一斉に開設。
窓口対応時間は平日の午前9時から午後5時まで。
県では、東日本大震災津波からの復興に対する地域住民の主観的実感を施策に反映させるため、
被災地域に居住又は就労している方々を対象に、復興感に関するパネル調査(いわて復興ウォッチャー調査)を
実施しています。
調査は、様々な立場・視点から、震災復興の「具体的な」状況を把握するため、四半期(3ヶ月)に一度、
継続して実施していくこととしています。
【調査方法】
■調査地区 沿岸12市町村
■調査対象 150名程度
■対象者 被災地域に居住又は就労している方々(対象者は、既に承諾を得て決定済みです。)
■調査時期 (予定)毎年2月、5月、8月、11月
■調査方法 郵送によるアンケート調査
■調査内容 問1 生活の回復に対する実感
問2 地域経済の回復に対する実感
問3 災害に強い安全なまちづくりに対する実感
■これまでの実施調査(平成26年6月27日現在)
・平成24年度 4回
・平成25年度 4回
・平成26年度 2回
※詳しくは岩手県復興局 復興推進課ホームページをご確認ください。
http://www.pref.iwate.jp/fukkounougoki/chousa/watcher/001853.html
大船渡市市民意識調査(市民意識アンケート)について
平成16年から毎年度、市民の皆さんの中から2,000名を抽出し、
大船渡市の現状や将来のまちづくりに関する意識調査を行っております。
この結果については、大船渡市総合計画策定の際の基礎資料としたほか、毎年度実施している行政評価における成果指標等として活用しております。
※アンケートには、「復興について」の調査内容もあります。
【市民意識調査の実施状況について】
■平成25年度
調査期間 平成26年3月3日(月)から3月31日(月) (29日間)
回答数 891人
回答率 44.6%
■平成24年度
調査期間 平成25年3月6日(水)から3月29日(金) (24日間)
回答数 948人
回答率 47.4%
■平成23年度
調査期間 平成24年3月5日(月)から3月30日(金) (26日間)
回答数 984人
回答率 49.2%
※「平成22年度以前の市民意識調査の実施状況について」と「各年のアンケート結果」について等の
詳細は、大船渡市ホームページをご覧ください。
大船渡市ホームページ(更新日:2014年6月12日)
http://www.city.ofunato.iwate.jp/www/contents/1322626280710/index.html
沿岸市町村及び県では、東日本大震災津波の被災者向け住宅として、比較的低廉な家賃で入居できる災害公営住宅を整備しています。(更新日:平成26年6月11日)
建設候補地 (地区) | 事業主体 | 構造等 | 戸数 | 整備手法 | 状況(設計・建設等) | 完成予定 |
---|---|---|---|---|---|---|
八木北 | 町 | 木造平屋 | 4 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
建設候補地 (地区) | 事業主体 | 構造等 | 戸数 | 整備手法 | 状況(設計・建設等) | 完成予定 |
---|---|---|---|---|---|---|
久慈湊・大崎 | 市 | 木造 | 5 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
元木沢 | 市 | 木造 | 3 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |
久喜 | 市 | 木造 | 3 | 直接建設 | 完成 | 平成25年度 |