●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金(一般助成・第2期)第8回
●助成内容:被災3県のいずれかで直接被災者の生活再建の支援に取り組むNPOの、
運営基盤の整備や組織基盤の強化につながるプロジェクトに対し、助成を行うもの。
●助成金額:300万円以下
●締め切り:平成26年6月23日(月)から平成26年7月7日(月)当日必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド(担当:坂本・武藤)
※詳しくはこちら→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=5310
●タイトル:平成26年度公益財団法人さんりく基金助成事業2次募集
●助成内容:県北・沿岸地域の振興を目的とする事業に対し助成を行っております。
【研究開発シーズ事業化事業】
目的:大学・研究機関・専門家等の研究シーズの活用による商品化・事業化に向けた
加工・検査設備等の導入経費を支援
助成対象者:沿岸被災地の事業者
助成限度額:200万円(4/5以内)
【県北沿岸地域特産品開発事業】
目的:地域の農林水産物や観光資源などの特性を活かした新商品開発や商品
リニューアルの促進にかかる経費を支援
助成対象者:県北沿岸地域の事業者
助成限度額:50万円(4/5以内)
【被災地青少年育成活動事業】
目的:沿岸被災地の青少年育成活動にあたっての諸課題解決に向けた活動経費を支援
助成対象者:沿岸被災地の青少年活動団体
助成限度額:50万円(10/10以内)
【地域コミュニティ再生支援事業】
目的:地域コミュニティの再生に向け、地域住民・関係者が主体となって行う
地域再生計画の策定やその計画実現に向けた活動経費を支援
助成対象者:県北沿岸地域の特定されたエリアを対象に地域住民が主体となって活動する団体
助成限度額:100万円(10/10以内)
●締め切り:平成26年5月26日(月)から平成26年6月25日(水)必着
●問い合わせ:公益財団法人さんりく基金事務局 担当 藤原・川村
※詳しくはこちら→http://homepage3.nifty.com/sanrikukikin
●タイトル:平成26年度伝統的工芸品産業復興対策支援補助金(2次公募)
●助成内容:被災3県において伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)に基づき指定された
伝統的工芸品を製造する者または被災3県の伝統的工芸品産業の振興を支援しようとする
者が実施する以下の事業に対して経費の一部または定額を補助します。
(1)産地活性化事業(補助率:2/3以内)
①後継者育成・創出事業
②需要開拓・意匠開発事業
③産地振興事業
④産地プロデューサー事業
(2)生産基盤確立・強化事業
① 生産設備等整備事業(定額補助
② 原材料確保・試作品製作事業(補助率:3/4以内)
●助成金額:100万円~2000万円
●締め切り:平成26年4月18日(金)から平成26年5月30日(金)※郵送の場合、最終日の17:00必着
10:00~12:00、13:00~17:00/月曜~金曜(土日祝日を除く)
●問い合わせ:岩手復興局
※詳しくはこちら→http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/20140418095545.html
●タイトル:いわて若者アイディア実現補助金
●助成内容:岩手の地域づくり・復興を担う若者の主体的活動の機会を創出するため、
若者グループが実施する地域課題の解決や地域の元気創出に資する事業に
要する経費に対し助成を行うもの
・分野1:震災復興に関する企画
・分野2:地域づくりに関する企画
●助成金額:30万円を上限(10件程度)
●締め切り:5月12日(月)から6月6日(金)まで
●問い合わせ:岩手県環境生活部 若者女性協働推進室
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/seishounendanjo/wakamono/024117.html
●タイトル:ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する
市民活動・市民研究支援 第14回 新規助成
●助成内容:社会において様々な役割を担っている人々や、難病・長期疾病・障がいなどのために
社会参加に困難を抱える人々などが、中堅世代(主に30~50歳代)として
生き生きと充実した社会生活を送れるようになるための市民団体が行う市民活動・
市民研究で、下記のような取り組みを重視します。
1.「当事者性」、「専門性」、「市民性」を尊重した取り組み
2.既存の公的制度や施策では実現することが難しい取り組み
3.就労を始めとする社会参加を目指した取り組み
●助成金額:1件あたりの助成金額は上限300万円。助成件数は7~8件程度。
●締め切り:2014年6月9日(月)~6月20日(金)[必着]
●問い合わせ:ファイザープログラム事務局 市民社会創造ファンド 担当:坂本・武藤
※詳しくはこちら→http://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/announce/index.html
●タイトル:ジャパン・ソサエティ 東日本大震災復興基金(ローズファンド)第五期 助成プログラム
●助成内容:震災後に一定の活動経験を有する団体が行う復興支援事業、
およびその事業の過程において申請団体が組織の基盤強化に取り組むことに対して、
助成を行います。
●助成金額:最少100万円から最大400万円(うち、組織基盤強化に係る経費は50万円まで)
●締め切り:2014年5月1日(木)~5月30日(金)※消印有効
●問い合わせ:一般財団法人地域創造基金みやぎジャパン・ソサエティ
東日本大震災復興基金(ローズファンド)事務局 担当:川村
※詳しくはこちら→http://www.sanaburifund.org/info_rose/2014/04/30/11475/
●タイトル:子どもサポート基金(2014年度下期)
●助成内容:申請団体が主体となって取り組む東日本大震災で被災した子供たちへの支援活動全般
●助成金額:上限500万円
●締め切り:平成26年5月23日(金)消印有効
●問い合わせ:公益財産法人 東日本大震災復興支援財団 「子どもサポート基金」担当
※詳しくはこちら→http://minnade-ganbaro.jp/katsudou/project/kodomo_support/summary_06.html
●タイトル:三井物産環境基金 2014年度 活動助成
●助成内容:地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献する様々な「実践的な活動」
を対象としています。なお、本基金における「実践的な活動」には、
東日本大震災の被災によって発生した環境問題の改善・解決、及び
被災した地域における、地球環境に配慮した持続可能な社会の復興・再生を
行う活動(復興案件)も含みます。
●助成金額:1案件あたりの助成金額の上限は設定しません。
但し、当該案件を効率的に実施するために必要な金額の範囲内とします。
●締め切り:平成26年6月14日(土)消印および宅配便受付印有効
●問い合わせ:三井物産株式会社 環境・社会貢献部 「環境基金2014年度活動助成」係
※詳しくはこちら→http://bit.ly/1pvh0NQ
●タイトル:2014年度研究助成プログラム「社会の新たな価値創出をめざして」
●助成内容:社会の新たな価値の創出に向けた貢献が期待されるプロジェクトに助成を行います。
「共同研究助成」の枠では、プロジェクト・チームによる共同研究を対象に、
「個人研究助成」の枠では、個人研究のプロジェクトを対象に助成を行います。
●助成金額:共同研究助成:年間400万円程度まで/件
個人研究助成:年間100万円程度まで/件
●締め切り:平成26年9月5日(金)15時まで
●問い合わせ:公益財団法人 トヨタ財団 研究助成プログラム
※詳しくはこちら→http://www.toyotafound.or.jp/program/research.html
●タイトル:赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」第14次
●助成内容:・東日本大震災で被災された方々を支援するボランティア活動等全般。
・被災地における活動だけでなく、日本全国の被災者の避難先、
原子力発電所事故に伴う住民の避難先における活動も対象とします。
・いずれも2014(平成26)年4月20日(日)以降の活動について対象とします。
当該日以前からの継続した活動でのうち該当期間の応募であっても、
新しく立ち上げる活動の応募でも可能です。
ただし、助成決定時(2014年8月)には活動が開始しているものとします。
●助成金額:1.短期(30 日未満)の活動:50万円以内
2.中長期(30 日以上)の活動:300万円以内
●締め切り:平成26年 5月12日(月)~平成26年 5月27日(火)※本会必着
●問い合わせ:社会福祉法人 中央共同募金会
※詳しくはこちら→http://goo.gl/6BAh3a
●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金 [特定助成]
「大和証券フェニックスジャパン・プログラム2014」
●助成内容:岩手県、宮城県、福島県等において被災者の生活再建を長期的な視点で支援する
「現地NPO」で、特に次の目的をもつものを重視します。
(1)社会的に弱い立場にある被災者の生活再建を支援
(2)被災者の安心・安全な居住・生活基盤の再建を目指した復興まちづくりを支援
なお、ここでいう現地NPOとは、上記3県等で立ち上がり、各地域の市民が自発的に
活動する民間非営利団体を言います。また、雇用の責任を担うという視点から、
法人格を有することを原則とします。
●助成金額:1件あたり500万円以内
●締め切り:平成26年5月22日(木)~平成26年5月29日(木)必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
※詳しくはこちら→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=6002
●タイトル:ジャパン・プラットフォーム「共に生きる」ファンド(第17回)
●助成内容:・東日本大震災で被災された方々や被災地域の緊急から復興までの
支援活動全般(行政との連携を含む)
・被災地における活動だけでなく、全国にある被災者の避難先、
原子力発電所事故に伴う住民の避難先における活動も対象
●助成金額:【JPF「共に生きる」ファンドの助成を受けたことがない場合】
原則1事業あたり100万円まで
【JPF「共に生きる」ファンドの助成を受けたことがある場合】
原則1事業あたり1,000万まで
(団体により基準が異なるため、詳細HP確認必須)
●締め切り:平成26年5月12日(月)から平成26年5月19日(月)中にJPFに必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人 ジャパン・プラットフォーム事務局国内事業部(震災担当)
※詳しくはこちら→http://www.japanplatform.org/programs/higashi-nihon/tomoni-ikiru.html
●タイトル:サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
●助成内容:・高齢者福祉に関するボランティア活動
・障害者福祉に関するボランティア活動
・こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動で、
内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの。
●助成金額:原則10万円、内容が優れている場合は20万円限度
●締め切り:平成26年5月30日(金)締切日厳守
●問い合わせ:公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
※詳しくはこちら→http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/volunteer/step2.htm
●タイトル:地域保健福祉研究助成
●助成内容:・地域保健および福祉に関する研究
・在宅・施設の医療、福祉および介護に関する研究
・その他住民の健康の増進に役立つ研究
●助成金額:原則30万円、特に優秀な研究については50万円限度
●締め切り:平成26年5月30日(金)締切日厳守)
●問い合わせ:公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
※詳しくはこちら→http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/welfare/step2.htm
●タイトル:平成26年度「住民支え合い活動助成」
●助成内容:沿岸被災者支援のため応募団体が主催、実施する支え合い活動。
・沿岸被災地及び内陸に避難している被災者を対象とした活動も対象とします。
・震災後、中断・縮小した活動の再開、応募以前から継続して
実施している活動であっても、応募書を提出後の活動は助成対象とします。
●助成金額:上限10万円
●締め切り:第2回 平成26年5月20日(火)
第3回 平成26年6月20日(金)
第4回 平成26年7月22日(火)
第5回 平成26年8月20日(水)
第6回 平成26年9月19日(金)
第7回 平成26年10月20日(月)
第8回 平成26年11月20日(木)
第9回 平成26年12月19日(金)
第10回 平成27年1月20日(火)
第11回 平成27年2月20日(金)
●問い合わせ:社会福祉法人 岩手県共同募金会
※詳しくはこちら→http://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/sasaeai.html
●タイトル:シニアボランティア活動助成
●助成内容:・高齢者福祉に関するボランティア活動
・障害者福祉に関するボランティア活動
・こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動で、
内容が先駆性、継続性、発展性があり、効果が予測できるもの。
●助成金額:原則10万円、内容が優れている場合は20万円限度
●締め切り:平成26年5月30日(金)締切日厳守
●問い合わせ:公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
※詳しくはこちら→http://www.daido-life-welfare.or.jp/subsidize/senior-volunteer/step2.htm
●タイトル:Panasonic NPOサポート ファンド(2014年環境分野)
●助成内容:環境問題に取り組み、強い市民社会の創造を目指すNPO/NGOに対し、
第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の一連の取り組みを
最長3年まで応援します。
①組織診断フェーズ
第三者による組織診断を実施した後、組織診断結果をふまえて、
組織基盤強化の計画を策定する事業。
②組織基盤強化フェーズ
第三者の力を借りて組織基盤強化の計画を具体化した後、
組織基盤強化の計画を実行する事業。
※「第三者」とは、応募団体が選定するNPO支援機関や
NPO経営支援の専門家等のことを指します。
●助成金額:1団体への上限200万円
但し、①組織診断フェーズのみの場合は上限100万円
●締め切り:平成26年7月16日(水)から平成26年7月31日(木)必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金
Panasonic NPOサポートファンド【環境分野】協働事務局(担当: 美濃部 ・木村 )
※詳しくはこちら→http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/npo_mina2.html
●タイトル:Panasonic NPOサポート ファンド(2014年子ども分野)
●助成内容:子どもたちの健やかな育ちを応援する新しい社会の創造を目指し
先駆的な活動と自己変革に挑戦するNPO/NGOに対し、
第三者の多様で客観的な視点を取り入れた組織基盤強化の
一連の取り組みを最長3年まで応援します。
①組織診断フェーズ
第三者による組織診断を実施した後、組織診断結果をふまえて、
組織基盤強化の計画を策定する事業。
②組織基盤強化フェーズ
第三者の力を借りて組織基盤強化の計画を具体化した後、
組織基盤強化の計画を実行する事業。
※「第三者」とは、応募団体が選定するNPO支援機関や
NPO経営支援の専門家等のことを指します。
●助成金額:1団体への上限200万円
但し、①組織診断フェーズのみの場合は上限100万円
●締め切り:平成26年7月16日(水)から平成26年7月31日(木)必着
●問い合わせ:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
Panasonic NPOサポートファンド【子ども分野】協働事務局(担当:坂本・武藤)
※詳しくはこちら→http://panasonic.co.jp/citizenship/pnsf/npo_mina.html
●タイトル:平成26年度「広域的地域間共助(地域資源を相互補完した広域連携)の推進事業」
●助成内容:実施主体が地域活性化および大規模・広域災害への備えの両方に資する
活動計画に基づき、取組を進める上で生じた課題の抽出と分析、
および効果的な連携のあり方や推進に向けた検討に対し、助成を行うもの。
●助成金額:100万円から500万円程度
●締め切り:平成26年5月15日(木)17時まで
●問い合わせ:国土交通省国土政策局広域地方政策課広域制度企画室 松田・古賀
※詳しくはこちら→http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku09_hh_000044.html
●タイトル:平成26年度 地域づくり活動支援体制整備事業
●助成内容:補助対象となる中間支援活動は地域づくり活動の自立・
継続に向けた、プランニング、マッチング、マーケティング等の
きめ細やかなアドバイス等を実施する活動であり、地域づくり活動に対し、
地域づくり活動支援体制の構成主体が連携して行う伴走型の支援
(ハンズオン支援)活動とします。
●助成金額:上限350万円
●締め切り:平成26年5月12日(月)18:15必着
●問い合わせ:国土交通省国土政策局地方振興課
※詳しくはこちら→http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000062.html