HOME > 助成金・支援制度

助成金・支援制度

●タイトル:年度内募集
●助成内容:災害その他の事由により、緊急に実施する必要が認められる事業
      2012年度内に実施する必要性が認められる事業
     (2012年4月1日以降に開始し、2013年3月31日までに完了することを原則とする)
●助成金額:100万円 補助率100%
●締め切り:2012年4月から2013年3月まで随時受付
●問い合わせ:公益財団法人日本財団 東日本大震災復興支援チーム
※詳しくは→:http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_year.html


日本経済新聞社より、「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」応募受付のご案内です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」応募受付中!
~日経新聞が「世の中の問題を解決する取り組みをしている企業・団体の事業」
を広く日本全国に伝えていきます~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本経済新聞社では、「世の中の問題を解決する取り組み」をしている
団体や企業の事業を表彰する 「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」の
応募企業・団体を募集しています!

日経新聞が、日本のソーシャルビジネスの底上げをしていく取り組みです。
環境問題、貧困問題、子育て支援、障がい者支援、地域活性化・・・
私たちのまわりのさまざまな社会的課題をビジネスの手法で
解決する「ソーシャルビジネス」は、明日の日本の底力となっていく事業として
大きな可能性を秘めています。

そうした社会事業の取り組みをしている企業、団体を表彰し、
日本全国にその取り組みを広めていく、というプロジェクトですので、
多くの企業・団体からのご応募をお待ちしております。

表彰内容は、大賞、国内部門賞、海外部門賞、東北復興部門賞があります。
一次審査を通過した企業や団体、受賞団体には、「日経だからこそできる」
その取り組みを世の中に広く知らせていくような賞を考えています。

「社会の問題を解決するすごい取り組みしているから、みんなに知ってもらいたい!」
「うちの企業・団体の取り組みを広げたい!」という企業・団体の取組を募集しています。


「「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」応募受付中!」の続きを読む

●タイトル:子どもサポート基金(第4期)
●助成内容:申請者が主体となって取り組む活動で、東日本大震災で被災した子供たちのための
      支援活動全般
●助成金額:1億円(予定) 1件あたりの助成上限額なし
●締め切り:2013年1月9日から2月8日まで 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人東日本大震災復興支援財団
※詳しくはこちらhttp://minnade-ganbaro.jp/katsudou/project/kodomo_support/summary_04.html


●タイトル:第12回 共に生きるファンド 
●助成内容:被災地において、地元の法人格を有している非営利組織が支援活動を行うことを
      優先的にサポート
●助成金額:原則1事業あたり1,000万(団体により基準が異なるため、詳細HP確認必須)
●締め切り:2013年1月31日~2月7日 《終了》
●問い合わせ:NPO法人ジャパン・プラットフォーム
※詳しくはhttp://www.japanplatform.org/area_works/tohoku_rt/ngo.html


●タイトル:第14回社会貢献基金助成
●助成内容:この基金は、地域の種々の災害の救済、社会福祉事業、環境保全事業、国際協力など
      社会貢献活動を行う各種団体等への助成、並びに社会貢献に資する調査・研究を目的とした
      事業に対する助成を行い、日本の生活文化と地域社会の発展に寄与することを目的として
      います。
      (助成対象事業に、被災地における医療活動、食料・物資援助があります。)
●助成金額:助成額上限は、1件当たり200万円(研究助成事業においては、上限100万円)、
      総額約1千万円の助成を予定しています。
●締め切り:平成25年2月28日(木)締切 《終了》
●問い合わせ:社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
※詳しくはこちらhttp://www.zengokyo.or.jp/social/promotion/01.html


●タイトル:住まいとコミュニティづくり活動助成事業(第21回)
●助成内容:「住まいとコミュニティづくり」に関わる分野に助成。
      (助成対象分野に「自然災害等の被害を軽減するための地域社会の形成に資する活動」
       があります)
●助成金額:1件あたりの助成額上限は100万円。(10件程度の採択を予定)
●締め切り:平成25年1月15日(火)締切 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団
※詳しくはこちら⇒http://www.hc-zaidan.or.jp/josei/josei21/index.html


●タイトル:平成25年度 東日本大震災被災文化財復旧支援事業
●助成内容:東日本大震災により被災した文化財の修理、復旧等にかかわる事業に助成。
●締め切り:平成24年12月10日(月)~平成25年2月28日(木)締切 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人 文化財保護・芸術研究助成財団
※詳しくはこちら⇒http://www.bunkazai.or.jp/06koubo/shinsai.html


●タイトル:こども☆はぐくみファンド 2013年単年度支援事業 プログラム
●助成内容:東日本大震災によって大きな被害が発生した3県(岩手県、宮城県、福島県)にて活動する
      0歳~18歳までの子どもを支援している市民活動団体を対象に支援金を提供することを通じて、
      以下の実現を図ります。
      1) 対象者のニーズに合致した事業を支援することを通じた、子どもの生活環境の改善
      2) 被災地域における各種取組みにおいて、子どもの権利に基づくアプローチが広がること
     【テーマA】 子どもに関わる事業
     【テーマB】 団体の組織基盤強化
●助成金額:最高金額は、250万円
●締め切り:2012年12月20日(木)~2013年1月18日(金) 当日消印有効 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 地域創造基金みやぎ 「こども☆はぐくみファンド」事務局 
※詳しくはhttp://www.sanaburifund.org/info_kodomo/2012/12/20/6584/


●タイトル:赤い羽根「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」助成 第10次
●助成内容 :・東日本大震災で被災された方がたを支援するボランティア活動等全般。
      ・被災地における活動だけでなく、全国の被災者の避難先、原子力発電所事故に伴う
       住民の避難先における活動も対象とします。
      ・いずれも2012(平成24)年12 月26日以降の活動について対象とします。
       当該日以前からの継続した活動でのうち該当期間の応募であっても、
       新しく立ち上げる活動の応募でも可能です。ただし、助成決定時(2013 年4 月)には
       活動が開始しているものとします。
      ・今回に限り、短期活動として2012年9月25日〜12 月25 日までの間に実施した活動を
       応募できるものとします。
      ※詳細は、中央共同募金会ホームページをご覧ください。
       《助成対象プログラム》
      1.短期(おおむね1か月未満)の活動
      2.中長期(1か月以上)の活動
●助成金額:1.短期(おおむね1か月未満)の活動:50万円以内
      2.中長期(1か月以上)の活動:300万円以内
       ※1回の応募額の上限は300 万円ですが、一定の条件を満たす団体については
        1000万円までの応募を可能とします
●締め切り:第10次 2012年12月25日(火)~2013年 1月25日(金)※当日必着 《終了》
●問い合わせ:社会福祉法人 中央共同募金会
※くわしくはhttp://www.akaihane.or.jp/er/p6.html


●タイトル:平成25年度スポーツ振興くじ助成金【東日本大震災復旧・復興支援助成】
●助成内容:A、被災地の総合型地域スポーツクラブ活動助成
      B、スポーツによる被災地の子どもたちの心のケア活動等事業
●助成金額:詳細は募集の手引きを参照してください
●締め切り:A、平成24年12月28日(金)消印有効 《終了》
      B、平成25年1月15日(火)消印有効 《終了》
●問い合わせ:独立行政法人日本スポーツ振興センター
※詳しくはこちらhttp://naash.go.jp/sinko/kuji/tabid/503/Default.aspx


●タイトル:第2回 実践活動助成
●助成内容:これからの時代を担う若者たちが、自らの可能性や能力に気づき
      それらを社会や他者に対して惜しみなく発揮していけるような
      プログラムや活動を行っている団体に対して助成します。
      平成25年度は、東北地方(岩手県、宮城県、福島県)で活動している団体を対象。
●助成金額:1件:上限100万円、助成件数:3件
●締め切り:平成25年1月15日(火)~1月31日(木)当日消印有効 《終了》
●問い合わせ:一般財団法人 人間塾
※詳しくはこちら→http://ningenjuku.or.jp/subsidy/


●タイトル:LUSHチャリティバンク 東日本大震災復興支援
●助成内容:東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の
      実績がある団体への助成を行っています。
●助成金額:10万円~200万円(変動有)
●締め切り:毎月月末締切(消印有効)
●問い合わせ:株式会社ラッシュジャパン
※詳しくはこちらhttp://www.lushjapan.com/ethical/charitybank/


●タイトル:赤い羽根ボラサポ募金助成事業「住民支え合い活動助成事業」
●事業内容:東日本大震災による被災者支援のために、人々とのつながりやネットワークの強化、
      被災地域のコミュニティ再興などに取り組む住民団体やボランティアグループ、
      NPO法人等への活動支援(少額助成) 
      ・地元住民5名以上で構成されたグループ等による助け合い活動への助成
      ・1団体につき、1回10万円までの助成(年間2回まで応募可)
      ・これから行う活動への助成
●助成金額:平成24年度分として1億円
●締め切り:・第5回受付
       ○市町村共募への申請締切 平成24年12月28日(金)《終了》
       ○決定時期 平成25年1月下旬
      ・第6回受付
       ○市町村共募への申請締切 平成25年2月28日(木)《終了》
       ○決定時期 平成25年3月中旬
●問い合わせ:岩手県共同募金会   
※詳しくはこちらhttp://www.akaihane-iwate.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1334716370&f2=staff

--------------------------------------------------------------------------------


●タイトル:ふるさとふくしま帰還支援事業(県外避難者支援事業)第二次募集
●助成内容 :福島県では、県外避難者の生活安定化及び本県への帰還に向け、
      一過性ではなく継続して行われる、東日本大震災等の影響により弱体化した、
      地域のコミュニティを再構築する事業となります。
      なお、詳細な要件等につきましては、下記ホームページに掲載する募集要領等を
      確認してください。
●助成金額:1事業ごとの上限額70万円
●締め切り:平成24年12月3日(月)~平成25年1月11日(金) 《終了》
●問い合わせ:福島県生活環境部避難者支援課
※詳しくはこちら→http://goo.gl/mdmg4


●タイトル:地域の寺子屋設置支援事業の4次募集
●助成内容:「地域の寺子屋」とは地域の人と人のつながりを大切にし、
      社会全体で子育てをすることを目的に、知恵と経験がある方と次世代の主役である子どもと
      その親が互いに交流する取組をいいます。
      団体の皆様からの実施事業について4回目の募集を行います。
      前回募集に引き続き、県外に避難した福島県の避難者に対し取り組む場合
      (県外団体が実施する場合を含む)も対象とします。
●助成金額:1事業あたり20万円を上限
●締め切り:平成24年12月3日(月)~平成25年1月11日(金) 《終了》
●問い合わせ:福島県保健福祉部子育て支援課
※詳しくは→http://goo.gl/3lufW


●タイトル:第3回 女たちの、女たちによる仕事づくり支援金
●助成内容:東日本大震災に関連して、日本BPW連合会は「女性から始まる復興への道」を
      スローガンに掲げ、女性による事業で将来的には女性の雇用促進にもつながるような
      事業活動であることなどを条件に、支援を行なっています。
●助成金額:支援金は1事業所上限30万円、支援対象は3事業所としています。
●締め切り:平成24年12月15日(日)締切 《終了》
●問い合わせ:NPO法人日本BPW連合会
※詳しくはこちら⇒http://www.bpw-japan.jp/japanese/index.html


●タイトル:被災地域情報化推進事業第6回
●助成内容:特定地方公共団体等に対して、情報通信技術利活用事業に要する経費の一部について
      補助することにより、特定地方公共団体が抱える課題を情報通信技術の利活用を通じて
      効率的・効果的に解決し、被災地域の復興を促進することを目的としています。
      補助対象経費の3分の1に相当する額を予算の範囲内で補助。
●助成金額:交付下限額が100万円のため、1事業区分ごとに事業費300万円以上の事業を対象
●締め切り:12月4日(火)締切 《終了》
●問い合わせ:総務省
詳しくはこちら⇒http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000067.html


●タイトル:社会貢献活動支援のための特別助成(東日本大震災関連)
●助成内容:東日本大震災関連特別助成として①復興関連事業②コミュニティ強化支援事業に助成
●助成金額:1件500万円
●締め切り:平成24年12月1日~平成24年12月27日 必着 《終了》
●問い合わせ:全日本社会貢献団体機構
※詳しくは→http://ajosc.org/subsidy/application.html


●タイトル:住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成- 2013年度
●助成内容:東日本大震災の被災地の地域再生及び被災者の生活再建をめざした活動や研究を助成対象。
      (おおむね10代後半から20代の若者、主に大学生・大学院生などを想定)
●助成金額:【Aコース】ユースが任意のチーム/サークル/グループで取り組む活動や研究
       1件あたりの助成額:10万円以上50万円まで
      【Bコース】ユースがNPO/大学(院)等の組織において主体的に取り組む活動や研究
       1件あたりの助成額:50万円以上300万円まで
      *助成総額は8,000万円程度
      (インターンシップ奨励プログラムを含めた助成総額は1億円程度)
●締め切り:平成24年12月1日~12月12日(水)必着 《終了》
●問い合わせ:住友商事株式会社 環境・CSR部
※詳しくは→http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20121112_140002.html


●タイトル:平成25年度 東日本大震災復興支援補助 
●助成内容:被災地域の復興・再生に寄与する活動を支援致します。
●助成金額:1事業:300万円以内
●締め切り:平成24年11月19日(月)~12月7日(金)17:00 《終了》
      ※なお、今回の募集はインターネット申請のみとなり、事前に会員登録が必要です。
●問い合わせ:財団法人JKA 補助事業部 公益・福祉振興事業課
※詳しくは→http://ringring-keirin.jp/