●タイトル:防災教育チャレンジプラン募集 (一般枠、入門枠)
●助成内容:防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼稚園・学校等)
教育委員会、NPO、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)、個人等
●助成金額:プランの実践にかかる実費の提供
一般枠→上限30万円
入門枠→上限5万円
●締め切り:平成24年12月3日(月)15:00事務局必着 《終了》
●問い合わせ:防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
※詳しくは→http://www.bosai-study.net/boshu/index.html
●タイトル:カタール フレンド基金 (第2回公募)
●助成内容:被災地における子どもたちの教育、健康、水産業のプロジェクトを支援
●助成金額:大規模:8億円以上、中規模:1.5億円以上8億円未満、小規模:1.5億円未満
●締め切り:平成24年12月7日(金) 17:00必着 《終了》
●問い合わせ:株式会社三菱総合研究所 社会公共マネジメント研究本部内
「カタール フレンド基金」支援対象プロジェクト 公募事務局
※詳しくはこちら→http://www.qatarfriendshipfund.org/jp/
●タイトル:平成24年度岩手県放射性物質除去・低減技術実証事業実証技術の公募
●助成内容:岩手県は、「放射線量低減に向けた取組方針」に基づき、県民が日常生活において
受ける放射線量をできるだけ速やかにかつ効率的、効果的に低減するよう取組み、
県民の安全・安心の確保を図ることとしています。
この一環として、岩手県における放射性物質除去・低減の一層の促進に資することを目的
として、放射性物質除去・低減技術の効果を実地において検証する実証試験に
取組むこととしており、岩手県において適用できる除去・低減技術を公募しています。
●締め切り:平成24年10月26日~平成24年11月22日 午後5時まで 《終了》
●問い合わせ:岩手県総務部総務室放射線影響対策担当
※詳しくは⇒http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42196
●タイトル:第12回いわて農商工連携ファンド地域活性化支援事業(平成24年第3回)
●助成内容:岩手県の地域経済の重要な担い手である農林水産業と
中小企業者の連携(農商工等連携)を強化し、相乗効果を発揮していくことで
地域経済の活性化を図るため、農林漁業者と中小企業者の連携体が実施する創業や
新たな事業展開への支援を行います。
●助成金額:助成限度額は500万円、助成率は2/3以内の額です。
●締め切り:平成24年10月29日(月)~平成24年11月26日(月) 必着 《終了》
●問い合わせ:財団法人いわて産業振興センター
※詳しくはこちら⇒<a href="http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42185">http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=42185
●タイトル:「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」第3回助成事業
●助成内容:「いのち」と「くらし」の再生に関わる下記の活動を対象とします。
●助成金額:助成1件につき500万円〜1,000万円(総額5,000万円を予定)
●締め切り:2012年12月7日(金)〜14日(金) 当日消印有効 《終了》
●問い合わせ:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター タケダ・いのちとくらし再生プログラム事務局
※詳しくは→http://www.inochi-kurashi.jp/news/809.html
●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金(一般助成・第2期)第5回
●助成内容:2011年11月からは生活再建期(第2期)として、「被災者の生活再建を支援する
現地NPOの組織基盤強化」をテーマに助成。
●助成金額:助成金額は1件当たり300万円以内(1回の選考での助成総額は概ね1,500万円)
●締め切り:2013年1月31日(木) 《終了》
●問い合わせ:特定非営利活動法人日本NPOセンター
※詳しくは→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=3051
●タイトル:被災地産オフセット・クレジット(J-VER)等の創出に係る事業者支援事業第8次
●助成内容:東日本大震災の被災地支援に係る事業者支援として、オフセット・クレジット(J-VER)制度を
活用した復興支援に係る事業者支援を実施しています。
●助成金額:モニタリング支援上限:100万円、第三者検証支援上限:100万円
●締め切り:11月30日(金)《終了》
●問い合わせ:環境省
※詳しくは→http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15851
●タイトル:日本興亜・東北「社会起業家」応援ファンド募集
●助成内容:被災地の人材や技術、自然、地場産品など各種の地域資源を活用しながら、
社会的事業を起こす起業家を対象に、経営資金とテクニカルサポートを提供することで、
新たに生まれた事業を軌道に乗せることを実現し、被災者の復興に寄与することに貢献します。
●助成金額:1人あたり最大200万円の助成金を提供。
●締め切り:11月19日(月) 《終了》
●問い合わせ:日本興亜損害保険株式会社&パブリックリソースセンター
※詳しくは→http://www.public.or.jp/products/ApplicationForm.html
●タイトル:「連合・愛のカンパ」団体立ち上げ・新規事業立ち上げのための準備金支援のお知らせ
●助成内容:新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」高齢者・子ども・
障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動
●助成金額:上限:15万円
●締め切り:平成24年11月26日(月)《終了》
●問い合わせ:公益財団法人さわやか福祉財団
※詳しくは→http://www.sawayakazaidan.or.jp/news/2012/20121004.html
●タイトル:平成24年度地域主導による再生可能エネルギー導入のための緊急支援事業
●助成内容:東日本大震災により、電力供給システムが大きな影響を受け、原子力発電所の稼働停止により、
温室効果ガスの排出量削減にも影響を及ぼしています。
環境省では、再生可能エネルギーの導入を促進することを目的として、
再生可能エネルギー事業計画の策定のための各種調査・検討等を行う
緊急支援事業委託業務を公募しています。
提出された提案書を採点し、総合評価点が優秀なものの中から、再生可能エネルギーの種類や
実施地域も考慮し、予算総額の範囲内において選定し、契約候補者とするとのことです。
●締め切り:平成24年11月1日(木)~ 平成24年11月16日(金)17時必着 (終了)
●問い合わせ:環境省
※詳しくはこちら⇒http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=15900
●タイトル:2012年度下半期助成募集/研究助成(復興助成・一般助成)
●助成内容:2012年度の活動助成の募集・選定は、上半期のみを予定でしたが、
復興助成の必要性が依然として高く、下半期も研究助成(復興助成・一般助成)に加え、
活動助成(復興助成の第2回)の案件募集を行うことなりました。
下期の活動助成は、震災と原発事故で引続き困難な状況にある福島県での活動を重点的に
募集・選定する方針です。
また、研究助成は、従来と同様に問題解決型の学際・総合研究を重視します。
●助成金額:1案件当たりの助成金額の上限は設定しません。
但し、当該案件を効率的に実施するために必要な金額の範囲内とします。
●締め切り:平成24年11月30日(金) (消印および宅配便受付印有効)《終了》
●問い合わせ:三井物産環境基金
※詳しくは→http://www.mitsui.com/jp/ja/csr/contribution/fund/application/recruitment2012_2.html
●タイトル:2012年度下半期助成募集/活動助成(復興助成 第2回)
●助成内容:東日本大震災(長野県北部地震を含む)の被災により発生した環境問題の
改善・解決、及び被災した地域における地球環境に配慮した持続可能な社会の復興・再生を
行う活動・研究で、別途記載の対象分野に関わるもの。
●助成金額:1案件当たりの助成金額の上限は設定しません。
但し、当該案件を効率的に実施するために必要な金額の範囲内とします。
●締め切り:2012年11月30日(金)(消印および宅配便受付印有効)《終了》
●問い合わせ:三井物産株式会社 環境・社会貢献部 三井物産環境基金事務局
※詳しくは→http://www.mitsui.com/jp/ja/csr/contribution/fund/application/recruitment2012_2.html
●タイトル:第11回 共に生きるファンド
●助成内容:東日本大震災で被災した方々や被災地の緊急から復興までの支援活動全般
●助成金額:原則1事業あたり1,000万(団体により基準が異なるため、詳細はHP確認必須)
●締め切り:平成24年11月1日~11月8日(木)必着 《終了》
●問い合わせ:NPO法人ジャパン・プラットフォーム
※詳しくは→http://www.japanplatform.org/area_works/tohoku_rt/ngo.html
●タイトル:東日本大震災等復興活動支援基金
●助成内容:【東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野1】
>助成分野→東日本大震災及び原発災害によって被害を受けた地域のコミュニティの再生、
復活を目指す創造的な活動
>助成総額→1500万円(1件あたり500万円まで)
【東日本大震災及び原発災害からの復旧・復興活動等支援基金 分野2】
>助成分野→東日本大震災及び原発災害からの復旧、復興を目指す活動
>助成総額→500万円(1件あたり25万円まで)
【東日本大震災復興基金】
>助成分野→東日本大震災復興支援活動
>助成総額→200万円(1件当たり100万円まで)
●締め切り:平成24年11月30日締切 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人大阪コミュニティ財団
※詳しくは→http://www.osaka-community.or.jp/contents/grant/grant_guide.htm
●タイトル:平成24年度・損保ジャパン記念財団 NPO基盤強化資金助成
●助成内容:NPOの基盤強化となる「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成
●助成金額:1団体100万円を上限(総額1,500万円を予定)
●締め切り:2012年10月9日(火)~11月16日(金)必着 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人損保ジャパン記念財団事務局
※詳しくは→http://www.sj-foundation.org/jyosei/kibankyouka.html
●タイトル:住宅再建相談事業運営業務委託に係る契約希望者の公募(岩手県)
●助成内容:被災者の住宅の再建を促進するための「住宅再建相談事業」
運営業務の実施(受託)を希望する事業者を募集
※本業務の契約希望者の募集は、岩手県の平成24年度9月補正予算の成立を前提と
しているもので、県議会定例会において承認が得られない場合には、
中止又は変更する可能性があります。
●締め切り:本委託業務の実施(受託)を希望する場合は、別紙「住宅再建相談事業運営業務実施希望届」を
平成24年10月22日(月)17:00までに下記担当課まで提出してください。《終了》
●問い合わせ:岩手県県土整備部建築住宅課(住宅計画担当)
※詳しくは→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=41810
●タイトル:Japan Venture Awards 2013
●助成内容:「社会性」「先進性」「革新性」「地域性」「国際性」「技術性」等に優れた事業を行い、
リスクを恐れず挑戦する起業家を表彰いたします。(自薦・他薦可)
●募集対象:企業創設後、概ね15年以内(経営の多角化や事業転換により、本業とは別に
新規事業を創出した場合も含む)であり、高い志を持ち、自立する中小企業等
(企業を主な対象と致しますが、NPO法人、LLC(合同会社)などの応募も
可能とします)の経営者又は代表者。
●締め切り:平成24年(2012年)9月1日(土)~11月2日(金)必着 《終了》
●問い合わせ:JVA2013運営事務局
※詳しくは→http://j-venture.smrj.go.jp/2013/outline/index.html
●タイトル:場やメディアへの特定助成[第1期]
●助成内容:東日本大震災で被災した、岩手・宮城・福島のアーティストの活動を後押しできるような
場・メディアが、その事業を継続・発展させるための支援をおこなうことを目的に助成。
これまで岩手・宮城・福島にてアーティストや団体に幅広く利用されてきた、
民間の場やメディアが(例:劇場、ギャラリー、稽古場、ミニコミ紙等)、今後も、
1年以上継続して運営して行く事が決まっているもの
●助成金額:30万円の支援金(3件程度を採択予定)
●締め切り:2012年10月15日(月)から21日(日)(締切日必着)《終了》
●問い合わせ:一般社団法人アーツエイド東北
※詳しくは→http://aat.or.jp/?p=329
●タイトル:被災した芸術家・団体のためのサポートプログラム第4回
●助成内容:東日本大震災で被災した岩手・宮城・福島を拠点とする芸術家・団体等が、
その活動を継続するための支援を助成する。
(これまで岩手・宮城・福島を拠点に活動しており、東日本大震災で被災した個人・団体。
表現の分野や生活・活動拠点は問いません)
●助成金額:10万円の支援金(15件程度を採択予定)
●締め切り:2012年10月15日(月)から21日(日)必着 《終了》
●問い合わせ:一般社団法人アーツエイド東北
※詳しくは→http://aat.or.jp/?p=329
●タイトル:東北のお正月を応援プロジェクト
●助成内容:仮設住宅団地に共に暮らすことになった新たなご近所さんたちと新年を迎える準備や
年末年始のお祝いごとを応援する為の活動を行う住民グループやNPO等に活動資金として助成。
●締め切り:【寄付期間】2012年10月31日(水)まで(一口5千円) 《終了》
【申請期間】2012年9月20日(木)~2012年10月31日(水)《終了》
【助成期間】2012年12月1日(土)~2013年1月31日(木)
●問い合わせ:一般財団法人 地域創造基金みやぎ
※詳しくは⇒http://www.sanaburifund.org/support/oshogatsu/
⇒http://www.facebook.com/oshogatsu