HOME > 助成金・支援制度

助成金・支援制度

●タイトル:2012年度国内助成プログラム(一般枠) 「活動助成」
●助成内容:地域に生きる人々が主体となり、地域社会の再生・振興に向けて
      地域課題の解決に具体的に結びつく、意欲的な取り組み
      領域・分野(医療・福祉、教育、まちづくり、文化、教育、災害支援等)を問わない
●助成金額:1年間上限:300万円(2年間上限:600万円)、総額6,000万円
●締め切り:平成24年11月19日(月) 消印有効 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人トヨタ財団
※詳しくは→http://www.toyotafound.or.jp/program/community.html#kokunai_earthquake


●タイトル:2012年度国内助成プログラム(一般枠) 「地域間連携助成」
●助成内容:○同じ課題を抱える地域や、既にノウハウをもつ地域の住民・団体が連携し
       共に課題解決に取り組む事で、地域間の持続的な繋がりや
       協力関係の創出につながるもの
      ○成果が社会に広く波及することが期待される取り組み
      ○プロジェクトの実施主体に実績があり、活動の理念が明確なこと
●助成金額:1件あたり上限1,000万円、総額2,000万円
●締め切り:平成24年11月19日(月) 消印有効 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人トヨタ財団
※詳しくはhttp://www.toyotafound.or.jp/program/community.html#kokunai_earthquake


●タイトル:平成24年度被災地青少年育成助成事業
●助成内容:沿岸地域の復興を支援するため、小学生から中学生で組織された団地を対象とした事業
●助成金額:最高20万円
●締め切り:10月15日 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人さんりく基金
※詳しくはこちら→http://homepage3.nifty.com/sanrikukikin/


●タイトル:夢実現プロジェクト第2期助成
●助成内容:「子供達の夢を実現する」をテーマに下記2種類の活動に助成する。
      ①活動の再開・継続
       震災以前同様の活動が困難な団体が、元の活動の状態に戻すための支援をします。
      ②つながりの構築      
       スポーツ・文化を通して、地域内外の人同士のつながりを構築する支援をします。
●助成金額:1団体当たり上限40万円、100件程度募集。
●締め切り:平成24年10月31日(水)23:59まで 消印有効 《終了》
●問い合わせ:公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
       『夢実現プロジェクト』 協働事務局
※詳しくは→http://www.savechildren.or.jp/restartjapan/report/dreamsproject/2012/09/19/post-35/


●タイトル:被災地域受入態勢整備事業(岩手県)
●助成内容:大震災後の状況を踏まえ、視察等の受入に必要な資材の導入、
      震災の状況を伝えるための資料整備、モニターツアーの実施、
      「語り部」の育成等の事業を行う場合に支援します。
●補助金額:補助率は事業に要する対象経費の2/3以内で補助限度額は50万円
●締め切り:10月5日(金)締切 《終了》
●問い合わせ:いわて沿岸広域観光推進会議
※詳しくは→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=3462&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=78&pnp=3462&cd=41183


●タイトル:東日本大震災からの復興と防災に関するプロジェクトの募集
●助成内容:日本または米国の非営利団体が実施する共同プロジェクトで、
      以下のようなテーマ例に該当するプロジェクトを募集します。
      ○ 東日本大震災からの復興と防災をテーマとする国際対話や知見・経験の共有
     (例)
     ・震災後の日本の状況に関する理解の促進に関連する事業
     ・震災報道におけるマスコミの役割
     ・震災体験の記録と継承、その国際的な共有
     ・防災教育、防災文化の普及
     ・被災者の精神的回復への協力(被災者自身による事業参加を含む)
●助成金額:助成金額はプロジェクトの規模に応じて決定されます。
●締め切り:平成24年12月3日締切 《終了》
      ※事前にコンセプト・ペーパーの提出の必要があります。締切は10月1日です。
      (それ以降も受け付けているそうですが、お早めにご提出ください)
●問い合わせ:国際交流基金日米センター
※詳しくはこちら→http://www.jpf.go.jp/cgp/grant/Phoenix_plan.html


●タイトル:東北ろうきん震災復興助成金制度
●助成内容:今回の助成金は、団体活動全体を支援する目的で、使途の制約を設けない資金を助成  
●対象団体:NPO団体やボランティア団体等で、現在、東日本大震災からの復旧・復興・被災者支援に
      従事している団体。
●助成金額:総額300万円
      1団体に対する助成金は30万円~50万円とし、6~10団体程度の助成を予定。
●締め切り:2012年10月1日(月)~11月30日(金)《終了》
●問い合わせ:東北労働金庫 営業推進部営業店支援課
※詳しくは→http://www.tohoku-rokin.or.jp/whats_new/detail.html?id=134


●タイトル:2013年度NPO助成事業の募集
●助成内容:地域社会を支えている人々や次世代の社会を担う人材を対象とし、
      地域と一体となって「地域コミュニティの再生と活性化」に取り組む事業を支援
●締め切り:10月1日(月)〜11月20日(火) 《終了》
●問い合わせ:日本たばこ産業株式会社
※詳しくは→http://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html


●タイトル:第12回環境goo大賞の募集
●助成内容:環境保全および社会貢献活動に取り組む企業/行政機関/市民団体/個人のインターネットを
      通じた適切かつ効果的な情報発信を審査・表彰する「第12回 環境goo大賞」を実施。
      消費者のエコライフ推進や、企業の環境経営や環境保全活動、CSR(企業の社会的責任)への
      取組み促進、行政機関・市民団体等の持続可能性に関する情報発信を支援することを
      目的として開催。
      また、今年度は「再生可能エネルギー推進賞」「被災地・被災者支援活動賞」を新たに設け、
      表彰する
●締め切り:環境goo大賞を受賞したWebサイトについては、環境goo内で紹介。
      また、各受賞者へ第12回環境goo大賞を受賞したことを示すマーク
      (WEBサイト内で設置できるもの)を提供。
●問い合わせ:NTTレゾナント(株)
※詳しくは→http://eco.goo.ne.jp/business/event/taisyou/taisyou_2012/      
      http://pr.goo.ne.jp/detail/1648/


●タイトル:公益財団法人損保ジャパン記念財団
●助成内容:社会福祉に関する活動を行うNPO等の団体の基盤強化となる
      「組織の強化」と「事業活動の強化」に必要な資金を助成
●助成金額:1団体:上限100万円、総額1500万円を予定。
●締め切り:平成24年10月9日(火)~11日16日(金)必着 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人損保ジャパン記念財団事務局
※詳しくは→http://www.sj-foundation.org/


●タイトル:財団法人JKA 平成25年度補助
●助成内容:「公益事業振興補助」区分に、地域振興「東日本大震災復興支援補助」を設け、
      被災地域、また被災者受け入れ地域における復興支援活動を支援します。
●助成金額:1件あたり100万円まで
●締め切り:平成24年9月28日 17:00まで《終了》
      (但し、インターネット申し込みには、事前に会員登録が必要。登録は、9/21 14時まで)
●問い合わせ:財団法人JKA
※詳しくは→http://ringring-keirin.jp/shinsei/shikata/koji/index.html


●タイトル:Yahoo!基金  IT助成プログラム 募集
●助成内容:「災害被災地の復興」に貢献する活動で、
インターネットを活用して災害被災地の復興を目指す活動。
●助成金額:制限はありません。
●締め切り:2012年9月13日(木)~10月31日(水) 《終了》
●問い合わせ:Yahoo!基金
       電子メールアドレス:kikin-josei-master@mail.yahoo.co.jp
       ※申請書の受付およびお問い合わせは電子メールに限る.
※詳しくは→http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html


●タイトル:東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド(第7回)
●助成内容:被災者・被災地を応援する目的でおこなわれる芸術・文化活動や、
      被災地の文化資源を再生していく活動に対し助成します。
●助成金額:上限50万円
●締め切り:平成24年10月26日 《終了》
●問い合わせ:公益社団法人企業メセナ協議会
※詳しくは→http://arts-fukkou.blogspot.jp/p/blog-page_4.html?m=0


●タイトル:東日本大震災 自然・文化遺産復興支援プロジェクト第二次支援事業
●助成内容:東日本大震災で被災した自然・文化遺産で、地域のシンボルでありながら
      国や地方公共団体による支援の及びにくいもの(以下「対象遺産」という。)について、
      対象遺産の所有者又は管理者が行うその修理・復旧に要する経費の一部を助成
●助成金額:A→有形文化財(建造物等)・記念物 
      助成金上限 1件につき250万円
      B→民俗文化財・無形文化財     
      助成金上限① 用具、衣装等の購入・修繕:1件につき50万円
      ② その他、芸能等の再開・復活に必要な活動:1件につき20万円
      ※①・②を同時申請も可能だが、その場合は助成金の合計額の上限を50万円とする。
●締め切り:平成24年9月13日(木)から平成24年11月2日(金)まで(必着) 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人日本ナショナルトラスト
※詳しくはこちら→http://www.national-trust.or.jp/shinsaishien/SF-shinsei.html


○タイトル:平成25年度年賀寄附金配分
○助成金額:上限500万円
○締め切り:平成24年11月30日 《終了》 
○問い合わせ:郵政事業株式会社
※詳しくは→http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2012/0831_02.html


●タイトル:東日本大震災市民活動支援 ちば元気ファンド
●助成内容:・被災地で支援活動をしている市民活動団体
      ・被災者を受け入れている地域で支援活動をしてる市民活動団体
      ※東北3県・千葉県のみならず全国が対象です
●助成金額:総額200万円 1団体上限50万円
●締め切り:平成24年10月末日 必着 《終了》
●問い合わせ:市民ネットワーク千葉県
※詳しくは→http://www.ken-net.gr.jp/report/1939/


●タイトル:東日本大震災における被災障害者支援事業所への第三次助成
●助成内容:日本大震災とその余震で、深刻な被害を受けたまたは、間接的被害を受けた
      障害者支援事業所(きょうされん加盟・未加盟は問わない)
●助成金額:1事業所につき200万円以下として、総額2,000万円。
●締め切り:平成24年8月31日(金)≪終了≫
●問い合わせ:きょうされん
※詳しくは→http://www.kyosaren.com/info/2012/08/post.html


●タイトル:年度内募集(日本財団)
●助成内容:災害その他の事由により、緊急に実施する必要が認められる事業
      2012年度内に実施する必要性が認められる事業
     (2012年4月1日以降に開始し、2013年3月31日までに完了することを原則とする)
●助成金額:100万円 補助率100%
●締め切り:2012年4月から2013年3月まで随時受付
●問い合わせ:公益財団法人日本財団 東日本大震災復興支援チーム
※詳しくは→:http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_year.html


●タイトル:2012年度 産業復興・雇用創出支援事業
●助成内容:(1)出資
      (2)資金の貸し付け(社債の引き受けを含む。)
      (3)金融機関などからの資金の借り入れにかかる債務の保証
      (4)金融機関などからの資金の借り入れにかかる利子の補給
      (5)機器などの貸与
●助成金額:1件あたり500万円~1億円程度
●締め切り
●問い合わせ:公益財団法人 三菱商事復興支援財団
※詳しくは→http://www.mitsubishicorp-foundation.org/industries/


●タイトル:シーバスブラザーズ・ヤングアントレプレナー基金
●助成内容:東日本大震災の影響を直接または間接的に受け、
      ビジネスの再起に向けて活動する20歳から49歳(2012年9月30日時点)の経営者を対象
●助成金額:総額1000万円を上限として、分配で助成
●締め切り:2012年7月24日(火)~9月30日(日)必着《終了》
●問い合わせ:ペルノ・リカール・ジャパン株式会社 マーケティング本部
※詳しくは→:http://chivas-regal.jp/gsc/fund/