●タイトル:日経ソーシャルイニシアチブ大賞
●助成内容:2012年度中に活動実績があり、2013年度以降も
事業の継続を予定しているソーシャルビジネスへの取り組み
●助成金額:大賞:賞盾・賞金100万円、国際部門賞:賞盾・賞金50万円
国内部門賞:賞盾・賞金50万円、東北復興支援部門賞:賞盾・賞金50万円
●締め切り:平成25年2月15日(金)《終了》
●問い合わせ:日経ソーシャルイニシアチブ大賞 事務局
※詳しくは→http://www.nikkei.com/topic/nsia/
復興庁 ボランティア・公益的民間連携班 上席政策調査官 田村太郎 氏より、
ボランティア活動に携わる皆様へのメッセージとして、
「2回目の冬を乗り切るために~被災された方々を取り巻く環境のメンテナンス~」が
発信されましたので、ご案内致します。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/_25130.html
*ボランティア団体等へのメッセージ[平成25年1月30日]をご覧下さい。
岩手県、一般社団法人SAVE TAKATA(事業委託先)より、
平成24年度新しい公共支援事業における、「企業とNPOのパートナーシップ東京交流会」の
お知らせがございましたので、ご案内致します。
以下ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1.日時
平成25年2月6日(水)午後5時~8時
2.会場
赤坂ツインタワー東館10階10Aホール
(東京都港区赤坂2丁目17-22)
3.プログラム
(1)開会
(2)基調講演 テーマ「CSRからCSVへ~企業の視点から~」
講師 日本マイクロソフト株式会社法務・政策企画統括本部政策企画本部
渉外・社会貢献課長 龍治 玲奈 氏
(3)岩手県NPOの活動紹介
(4)交流会(飲食付き)
(5)閉会
4.参加者
首都圏の企業、岩手ゆかりの方、その他一般の方
岩手県からはNPO法人が20名ほど参加いたします。
5.会費
交流会の飲食代 2,000円
6.申込み
下記の「企業とNPOのパートナーシップ 東京交流会」
案内リンクから申込みをお願いします。
http://newpubliccommons.jp/?page_id=116
7.主催・問い合わせ先
岩手県、一般社団法人SAVE TAKATA(事業委託先)
※詳細は下記のチラシをご覧ください。
岩手県より、平成25年度NPO活動交流センター管理運営に係る企画提案の募集についてのお知らせです。
下記、詳細です
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
県では、NPO、ボランティア活動の支援を目的に、平成18年度から県民、NPO、
企業などの「新しい公共」を担う様々な主体が幅広く参画・協働した、
多様な市民活動を推進する拠点として、盛岡駅西口にあるいわて県民情報交流センター(アイーナ)6階に
NPO活動交流センター(以下「センター」という。)を設置しています。
NPO活動交流センターの管理運営は、企画提案方式により選定する団体に委託することとしており、
平成25年度事業の実施にあたり、企画提案を募集しますので、積極的な御応募をよろしくお願いします。
なお、平成25年度事業から、NPO活動交流センターの管理運営業務に、従来は県で別に委託していた
NPO・ボランティア活動情報誌「PIN(パイン)」の作成業務を含めています。
1 対象施設
NPO活動交流センター
2 所在地
岩手県盛岡市盛岡駅西通一丁目7番1号
いわて県民情報交流センター(アイーナ) 6階
3 委託期間(予定)
平成25年4月1日から平成26年3月31日
4 募集時期
平成25年2月18日(月)から平成25年2月28日(木)
5 現地説明会
日時:平成25年2月4日(月)13:30~
場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ) 8階 810研修室
申込期限:平成25年2月1日(金)
6 公開プレゼンテーション
平成25年3月上旬
※ 日程等、決まり次第、県ホームページに掲載します。
詳しくはこちらから!
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43600
●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金(一般助成・第2期)第5回
●助成内容:2011年11月からは生活再建期(第2期)として、「被災者の生活再建を支援する
現地NPOの組織基盤強化」をテーマに助成。
●助成金額:助成金額は1件当たり300万円以内(1回の選考での助成総額は概ね1,500万円)
●締め切り:2013年1月31日(木)《終了》
●問い合わせ:特定非営利活動法人日本NPOセンター
※詳しくは→http://www.jnpoc.ne.jp/?p=3051
●タイトル:年度内募集
●助成内容:災害その他の事由により、緊急に実施する必要が認められる事業
2012年度内に実施する必要性が認められる事業
(2012年4月1日以降に開始し、2013年3月31日までに完了することを原則とする)
●助成金額:100万円 補助率100%
●締め切り:2012年4月から2013年3月まで随時受付
●問い合わせ:公益財団法人日本財団 東日本大震災復興支援チーム
※詳しくは→:http://www.nippon-foundation.or.jp/kyotu_site/zyoseikin/g_bosyu_year.html
日本経済新聞社より、「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」応募受付のご案内です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」応募受付中!
~日経新聞が「世の中の問題を解決する取り組みをしている企業・団体の事業」
を広く日本全国に伝えていきます~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本経済新聞社では、「世の中の問題を解決する取り組み」をしている
団体や企業の事業を表彰する 「日経ソーシャルイニシアチブ大賞」の
応募企業・団体を募集しています!
日経新聞が、日本のソーシャルビジネスの底上げをしていく取り組みです。
環境問題、貧困問題、子育て支援、障がい者支援、地域活性化・・・
私たちのまわりのさまざまな社会的課題をビジネスの手法で
解決する「ソーシャルビジネス」は、明日の日本の底力となっていく事業として
大きな可能性を秘めています。
そうした社会事業の取り組みをしている企業、団体を表彰し、
日本全国にその取り組みを広めていく、というプロジェクトですので、
多くの企業・団体からのご応募をお待ちしております。
表彰内容は、大賞、国内部門賞、海外部門賞、東北復興部門賞があります。
一次審査を通過した企業や団体、受賞団体には、「日経だからこそできる」
その取り組みを世の中に広く知らせていくような賞を考えています。
「社会の問題を解決するすごい取り組みしているから、みんなに知ってもらいたい!」
「うちの企業・団体の取り組みを広げたい!」という企業・団体の取組を募集しています。
岩手県からの情報です。
下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
本年度に採択されたモデル事業の成果と課題等について、広く県民の皆様に知っていただくため、
下記により成果報告会を開催します。
本報告会は、今後の取組の検討にも大いに参考になるものと考えておりますので、多くの方々に御参加いただきますよう御案内いたします。
1 開催日時・会場
(1)沿岸地域
日時:平成25年2月2日(土) 12:30~16:30
会場:釜石地区合同庁舎4階大会議室(〒026-0043 釜石市新町6-50)
(2)内陸地域
日時:平成25年2月16日(土) 12:30~16:30
会場:岩手県産業会館7階大ホール(〒020-0022 盛岡市大通1-2-1)
2 次 第(予定)
(1)挨拶
(2)各団体からの成果報告(1団体あたり15分以内:質疑等を含む、14団体程度)
(3)講評
3 備 考
沿岸地域では、「震災対応案件」に係る成果報告を行い、内陸地域では、「震災対応案件」のほか
「通常案件」に係る成果報告も行う予定です。
なお、事前の参加申し込みは不要です。
※お問い合わせ・詳細はこちら⇒ http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43409
復興庁からの情報提供です。
下記、ご案内文
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
復興庁宮城復興局では、復興に向けたまちづくりを目指して、被災地の商店街などの
商業や観光業に携わる地域のなりわいの活性化を図るため、被災地で商店を経営され
ている方々や起業を考えている方々を対象に、「東北ろっけんパーク・創業スクエア
(仙台市委託事業)」と共催で、課題の解決方策やビジネス方策、復興商店街の取組
み事例を紹介するセミナーを下記のとおり開催いたします。
記
「なりわい復興セミナー ~魅力あるまちづくりを目指して~」
http://www.reconstruction.go.jp/topics/post_145.html
○ 仙台会場
1.日時:平成25年1月28日(月)午後13:30~(受付開始:13:00)
2.場所:仙台商工会議所 7F大会議室(仙台市青葉区本町2-16-12)
3.定員:80名(参加費無料)
4.申込締切:平成25年1月23日(水)
●タイトル:子どもサポート基金(第4期)
●助成内容:申請者が主体となって取り組む活動で、東日本大震災で被災した子供たちのための
支援活動全般
●助成金額:1億円(予定) 1件あたりの助成上限額なし
●締め切り:2013年1月9日から2月8日まで 《終了》
●問い合わせ:公益財団法人東日本大震災復興支援財団
※詳しくはこちら→http://minnade-ganbaro.jp/katsudou/project/kodomo_support/summary_04.html
いわて定住・交流促進連絡協議会様から平成25年度復興応援隊員の募集情報です。
下記、詳細です
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県では現在15名の「復興応援隊員」が震災後の三陸を中心に活躍しています。
あらたに4月から加わる平成25年度隊員の募集をしています。
三陸の復興と地域の活性化に力を注ぐ志のある方の応募をお待ちしております。
※「いわて定住・交流」というホームページを開設いたしました。
●いわて定住・交流⇒http://sanriku-support.jp/
●いわて定住・交流促進連絡協議会⇒http://www.pref.iwate.jp/~uji_turn/fukkosientai/
<<応募条件>>
・岩手に住み、一緒に復興を目指す思いのある方。
・地域のための活動ができる方。
●タイトル:第12回 共に生きるファンド
●助成内容:被災地において、地元の法人格を有している非営利組織が支援活動を行うことを
優先的にサポート
●助成金額:原則1事業あたり1,000万(団体により基準が異なるため、詳細HP確認必須)
●締め切り:2013年1月31日~2月7日 《終了》
●問い合わせ:NPO法人ジャパン・プラットフォーム
※詳しくは→http://www.japanplatform.org/area_works/tohoku_rt/ngo.html
岩手県では現在15名の「復興応援隊員」が震災後の三陸を中心に元気に活躍しています。
新たに4月から加わる地域の活性化に力を注ぐ志をある方の募集をお待ちしています。
東京都岩手で復興応援隊のセミナー&募集説明会を開催しますので、
奮ってご参加ください。
*詳細は下記チラシをご覧ください。
*募集説明会の入場は自由ですが、事前のお申し込みをお勧めします。
盛岡会場:平成25年1月19日(土)14:00~16:30
マリオス18階 183、184会議室
(岩手県盛岡市盛岡駅西2-9-1)
東京会場:平成25年1月25日(金)18:30~21:00
ふるさと回帰支援センター
(東京都中央区有楽町2-10-1 東京交通会館6F)
平成25年1月26日(土)13:30~16:00
岩手県東京事務所分室
(東京都千代田区平河町2-6-3 都道府県会館15F)
プログラム
○ いわて復興応援隊の取組について
(岩手県の被災状況と復興計画、当事業の説明)
○ 平成24年度いわて復興応援隊の活動状況
(隊員による活動発表)
○ 平成25年度いわて復興応援隊の募集について
(受入団体の紹介、応募から着任までの流れ)
○ 質疑応答
尚、1月27日(日)に開催される「地域おこし協力隊全国合同説明会」の会場でも
岩手県ブースにて説明を行います。
主 催:いわて定住・交流促進連絡協議会(岩手県庁地域振興室内)
問い合わせ・お申し込み
いわて定住・交流促進連絡協議会(岩手県庁地域振興室内)
所在地:〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電 話:019-629-5094 E-mail:AB0007@pref.iwate.jp
応援隊募集説明会チラシ
⇒http://sanriku-support.jp/wp-content/uploads/2013/01/iwate-fukko-ohentai.pdf
福祉分野で中間支援NPOとして活動されているNPO法人全国コミュニティライフサポートセンター様から、
下記の通り、東日本大震災で、元の居住地を離れて避難している広域避難者を支援している団体の交流・
報告会のご案内です。
下記、ご案内です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今年度、当団体では、福祉医療機構(WAM)の助成を受けて、
東日本大震災で、元の居住地を離れて避難している広域避難者を支援している
団体の、交流・報告会を全国10か所で開催しています。
その一環として、岩手県では、1/21(月)に一関市で開催させて
いただくことになりました。
いわて文化支援ネットワーク様より、下記、文化・芸術による
復興支援のフォーラムのお知らせです。
下記、ご案内です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
いわて文化支援ネットワークでは,3回の熟議の成果を踏まえフォーラムを開催いたします。
関係者だけではなく文化に興味のある方に広く参加していただけるようにしたいと思っております。
知人・友人、お知り合いの方にご案内いただけますと幸いです。
日にち:H25.1.19(土)
会 場:いわてアートサポートセンター風のスタジオ
料 金:入場無料
いわて未来づくり機構様より、下記ワークショップ開催のご案内です。
下記、ご案内
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◆ワークショップ開催について
・県外から「岩手からの復興関連の情報が届いていない」との声が聞かれる中、
情報発信に直接携わった方からの事例報告を基に、岩手からの情報発信力を
どのようにして高めていくかについて㈱編集工学研究所より講師を招き、ワーク
ショップを開催します。
〇ワークショップ
【テーマ】「“物語力”を活かした情報発信」
[日 時]平成25年2月10日(日) 10時00分~15時00分
[場 所]岩手県立大学宮古短期大学部
※復興に関しての広報をご担当者の方に、是非ご参加をいただきたい内容と
なっています。
特定非営利活動法人みちのくふる里ネットワーク様から下記、セミナーのご案内です。
下記、ご案内
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【寺子屋おおぜき】
「(仮)復興支援に必要な住民合意形成と政策提言支援」
*セミナー名は仮なので変更される可能性があります。内容は変わりません。
日時:1月15日(火)
時間:17時 ~ 19時
場所:大船渡福祉の里センター 2階会議室
対象:どなたでも
内容:フェーズが変わり、被災した地元をどのように復興させていくかという話が
至るところ、様々な形でなされるようになりました。しかしながら、話し合いが前向きに進み
何らか一定程度の形に落ち着くためには、合意形成をはかるファシリのようなスキルが
必要になります。さらに、話し合ったことを行政に伝え、自分たちの生活や暮らしに
反映していくためには行政の“言語”や“文化”を理解する必要があります。
まずは支援団体がそのようなスキルや知識を身に付け、せっかくの話し合いが、単に
「いい話し合いだったね」で終わることなく、1mmでも形として具体的に前進する
サポートができるよう、イメージやゴールを持つことが大事なのではないかと思い
このセミナーを企画しました。
*参加希望の方は、当日の資料印刷や人数把握のため前もってメール等頂けると助かります。
お申込み・お問い合わせは・・↓
ozeki.soudan@gmail.com (担当:大関)までお願いします。
特定非営利活動法人キッズドア様より、運営団体として参加している
東日本大震災子ども支援ネットワーク主催のシンポジウムのご案内です。
1月13日に東京にて東日本大震災子ども支援ネットワークのシンポジウムが
開催されます。
今まで、なかなか実現出来なかった、当事者である被災した高校生に
岩手県山田町、宮城県南三陸町から来て、話してもらとのことです。
皆様のご参加をお願いいたします。
下記、ご案内文
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
岩手県では、東日本大震災津波からの復興に対する地域住民の主観的実感を施策に反映させるため、
被災地域に居住又は就労している方々を対象に、復興感に関するパネル調査(いわて復興ウォッチャー調査)
を実施しています。
下記詳細(岩手県HPより)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
この度、復興計画の進行管理の一環として年4回実施する「いわて復興ウォッチャー調査」の
平成24年第4回調査結果を取りまとめましたので報告します。
調査は、様々な立場・視点から、震災復興の「具体的な」状況を把握するため、四半期(3ヶ月)に一度、
継続して実施していくこととしています。
●調査内容
問1 生活の回復に対する実感
問2 地域経済の回復に対する実感
問3 災害に強い安全なまちづくりに対する実感
※調査結果はこちらから→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43224&ik=0&pnp=14
≪お問い合わせ≫
岩手県復興局企画課
電話: 019-629-6925
FAX: 019-629-6944
E-Mail: AJ0002@pref.iwate.jp
岩手県より、県内、首都圏及び関西圏での復興フォーラムの開催についてのお知らせです。
東日本大震災津波から間もなく2年を迎えるに当たり、震災からの復興への取組や被災地域の状況等について
情報発信を行うことで、復興への取組等に対する理解や継続的な支援・参画の促進を図ることを目的に、
平成25年1月から2月に県内、首都圏及び関西圏の3会場において「復興フォーラム」を開催します。
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43317
<開催概要>
●関西圏会場 「いわて三陸復興フォーラム」
日時:平成25年1月26日(土)14:00~17:10
テーマ:2つの震災の教訓を未来へ
基調講演:『東日本大震災と復興』
パネルディスカッション:『さあ前へ!!くらし興し・仕事興し・夢興し』
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43314&ik=0&pnp=14
●首都圏会場 「東北連携復興フォーラム」
日時:平成25年2月6日(水)13:00~16:00
テーマ:東北の連携による復興
基調講演:『東北地域の復興への期待』
パネルディスカッション:『東北の幅広い連携を復興のエンジンに!』
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43315&ik=0&pnp=14
●岩手県会場 「復興のかけ橋フォーラム」
日時:平成25年2月9日(土)13:00~16:55
テーマ:「オールいわて」による復興
基調講演:『人を助けるすんごい仕組み』
パネルディスカッション:『復興三年目に向けて』
※詳しくはこちら→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=43316&ik=0&pnp=14
<問い合わせ>
開催事務局:岩手日報社広告局広告部「復興フォーラム係」
TEL 019-653-4111
<申し込み>
FAXの場合は、参加申し込み書に必要事項を記入の上、FAX 019-626-1881 へ。
メールの場合は、名前、郵便番号、住所、電話番号、参加を希望する会場(大阪・東京・宮古)を明記の上、fukkou@iwate-np.co.jp へ。