●タイトル: 日韓共同募金プロジェクト「生活・交流支援活動助成事業」
●助成内容:(1)住民交流事業
仮設住宅、みなし仮設住宅等地域における、住民同士の交流や健康維持を目的とした事業
(お茶会、サロン、お買い物ツアー、体操、健康診断・相談、支え合い活動など)
(2)被災者を対象とした相談事業
①法律相談など被災者向けの各種相談事業の実施。
②被災者のケアを行っている職員等への精神的なケア及び業務支援の実施。
(3)子どものケア事業
定期的な巡回及びカウンセリング、交流事業、
遊び場など子どもの居場所づくりなどを目的とした事業
(親子を対象とした事業も対象とします)
(4)年末年始の要援護者支援事業
仮設住宅・みなし仮設住宅での生活を余儀なくされている要援助者を対象にした
餅や年越しそばの配布などの支援活動の実施。
※上記に該当するもので、すでに終了した活動であっても
平成23年12月1日までさかのぼって対象
●助成金額:岩手県分の枠は1億円
●締め切り:【第1次募集受付期間】 平成24年5月1日~平成24年6月8日《終了》
【第1次募集決定時期】 平成24年6月下旬
【第2次募集受付期間】 平成24年8月1日~平成24年8月31日《終了》
【第2次募集決定時期】 平成24年9月下旬
【第3次募集受付期間】 平成24年11月1日~平成24年11月23日《終了》
【第3次募集決定時期】 平成24年12月上旬
●問い合わせ: 社会福祉法人岩手県共同募金会
※詳しくはこちら→http://www.akaihane-iwate.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1334715813&f2=staff
●タイトル: 赤い羽根ボラサポ募金助成事業「住民支え合い活動助成事業」
●事業内容: 東日本大震災による被災者支援のために、人々とのつながりやネットワークの強化、
被災地域のコミュニティ再興などに取り組む住民団体やボランティアグループ、
NPO法人等への活動支援(少額助成)
・地元住民5名以上で構成されたグループ等による助け合い活動への助成
・1団体につき、1回10万円までの助成(年間2回まで応募可)
・これから行う活動への助成
●助成金額: 平成24年度分として1億円
●締め切り:・第1回受付○市町村共募への申請締切平成24年5月10日(木) ≪終了≫
決定時期 平成24年5月下旬
・第2回受付○市町村共募への申請締切平成24年6月29日(金)≪終了≫
決定時期 平成24年7月下旬
・第3回受付○市町村共募への申請締切平成24年8月31日(金)≪終了≫
決定時期 平成24年9月下旬
・第4回受付○市町村共募への申請締切平成24年10月31日(水)
決定時期 平成24年11月下旬
・第5回受付○市町村共募への申請締切 平成24年12月28日(金)
決定時期 平成25年1月下旬
・第6回受付○市町村共募への申請締切 平成25年2月28日(木)
決定時期 平成25年3月中旬
●問い合わせ:岩手県共同募金会
※詳しくはこちら→http://www.akaihane-iwate.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1334716370&f2=staff
「東日本大震災津波からの復興まちづくりフォーラム」
●開催日時:平成24年6月9日(土)10時00分~15時00分 ≪終了≫
●場所:ホテルメトロポリタン盛岡本館4階 「岩手」の間
●参加費:無料(事前申し込み必要)
●定員:200名
第1部 講演
・東日本大震災津波からの社会資本の復旧・復興について
岩手県副知事 上野 善晴 氏
・後世に引き継ぐふるさと三陸のまちづくり
涌井 雅之 氏
第2部 討論会
~三陸の50年、100年先を見据えた復興まちづくり~
岩手県県土整備部長 若林 治男 氏
~討論会の特徴~
討論会においてはゲストのほか、県内の大学生にも出席をお願いし、
若い世代からの意見も取り入れた対話型討論会とする予定とのことです。
●詳細はこちら
特定非営利活動法人シニアパワーいわて様より、
被災地で活動されている団体向けのセミナーとして
「被災地NPOなんでも無料相談会」を開催するとの
情報提供頂きました。
相談会は沿岸4地区で行い、NPO法改定への対応や、
NPO経理事務及びNPOの管理・運営に関する相談
または新たにNPOの設立をご検討の中の個人・団体に対する
支援・相談を行うそうです。
NPOに関する経理事務や総務全般のお困りごとに
シニアパワーいわてのスタッフさんがお答えしてくれるそうです。
是非、この機会に皆様にご活用いただければと思います。
被災地NPOなんでも無料相談会
【日程・場所】
・6月14日(木)~15日(金)→陸前高田市自然環境活用センター ≪終了≫
・6月26日(火)~27日(水)→沿岸広域振興局(釜石) ≪終了≫
・7月3日(火)~4日(水)→沿岸広域振興局宮古地域振興センター ≪終了≫
・7月4日(水)~5日(木)→大船渡市民文化会館リアスホール ≪終了≫
【内容】
●1日目・午後(13:30~17:00)および2日目・午前(9:00~12:00)
第一部 NPO法改正などの説明会
(代表権喪失、定款改定などNPO法改正に伴う事務手続きの説明)
第二部 なんでも無料相談会
(NPOの設立、運営・管理、総務・経理などの個別相談)
【申し込み方法】
申し込み用紙に必要事項を記入の上、FAX:019-626-0098にてお申込みください。
●タイトル: 三井物産環境基金2012年度活動助成
●助成内容: A:復興助成
東日本大震災の被災により発生した環境問題の改善・解決、
被災した地域における地球環境に配慮した持続可能な社会の復興・再生を行う活動
B:一般助成
地球環境問題の解決と持続可能な社会構築に貢献する活動
●助成期間: 2012年10月から最長3年
(復興助成は、助成期間前の活動も2012年4月まで遡って助成)
●締め切り: A:平成24年6月29日消印有効 ≪終了≫
B:平成24年6月15日消印有効 ≪終了≫
●問い合わせ: 三井物産(株)環境・社会貢献部
※詳しくはこちら→http://www.mitsui.com/jp
●タイトル : カタールフレンド基金
●助成内容 : 被災地の復興に大きな効果が見込まれる、「子どもたちの教育」、
「健康」、「水産業」の3分野における復興支援プロジェクト
●助成金額 : 1億米ドル(約80億円)・プロジェクト規模別に以下の配分で支援を行う予定です。
① 大規模プロジェクト:総額 約50百万米ドル (約40億円) 2-3*件
② 中規模プロジェクト:総額 約35百万米ドル (約28億円) 7-8件
③ 小規模プロジェクト:総額 約15百万米ドル (約12億円) 15件程度
●締め切り : 2012年5月21日(月)~6月22日(金)17:00必着 ≪終了≫
●問い合わせ : 株式会社三菱総合研究所(地域経営研究本部内)
カタール フレンド基金」支援対象プロジェクト公募事務局
※詳しくはこちら→
大槌STANDING STANDINGさんから下記イベント情報を頂きました。
大槌STANDING STANDINGさんは、震災後「岩手県大槌町を本気で復興させる会」として、
町の有志らで結成され、ロックフェスなどのイベント開催や、
子供たちの為のグラウンド建設案の促進活動を行っています。
また、オリジナルTシャツなども制作・販売しております。
■イベント名:おおつちありがとうロックフェスティバル2012
■日時:2012年6月30日(土) 10:00~開演 ≪終了≫
■場所:シーサイドタウンマスト屋上 → えがおステージ、ありがとうステージ(2ステージ)
おらが大槌復興食堂 → おらがステージ
大槌北小学校仮設商店街 → きらり絆ステージ
■入場料:全会場無料
■主催:大槌STANDING STANDING
この度、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター主催で、
東北3県にて、市民活動団体(NPO)育成・強化プロジェクト
集合研修「NPOを磨く15の力」を開催します。
(協力:特定非営利活動法人ワールドビジョンジャパン)
東北未来創造イニシアティブでは、内閣府・復興支援型地域社会雇用創造事業を活用し、
起業・経営の経験者によるメンタリングにより、復興のリーダーとなる起業家を育成することを目的とした
インキュベーションプログラムを展開します。
▼「厚生労働省-復興に向けたロードマップ(平成24年4月版)」
平成23年9月9日に所管施策に係る復興へのロードマップを作成していますが、
このたび、内容を更新しましたので、お知らせいたします。
⇒http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000028obu.html
トヨタ財団
2012年度国内助成プログラム 東日本大震災対応「特定課題」活動助成のご案内
応募期間
2012年4月2日(月)~5月1日(火) ≪終了≫
北上市ボランティア連絡協議会 「日本将棋連盟北上支部」、 NPO法人 「夢ネット大船渡」
~<至急> 4/7,8 北上→ 大船渡 日帰り 復興 支援 ボランティア募集~
北上市社会福祉協議会災害復興支援ボランティアセンター
4月13日(金)、27日(金)(活動場所? 4/13? 大槌町、4/27? 陸前高田市)
災害支援ボランティア活動参加者募集!《終了》
公益財団法人ヤマト福祉財団
東日本大震災 生活・産業基盤復興再生助成事業のご案内
応募期間
第4次 2012(平成24)年1 月31 日(火)
第5次 2012(平成24)年2 月1日(水)~2012(平成24)年3 月31 日(土)
2012年8月31日まで
日本NPOセンターでは、生活再建期(第2期)として、「被災者の生活再建を支援する現地NPOの組織基盤強化」をテーマに助成を開始します。
きたかみ震災復興ステーションのホームページが出来ました。
きたかみ震災復興ステーションでは、今後このウェブサイトを通じて、お知らせや様々な情報を発信していく予定です。
皆様からのご意見やご要望もお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
ホームページアドレス:http://kitakamicity.jp/fukkou/