HOME > 企業連携 > 【開催報告】みんなで学ぼう~担い手確保の手法~

企業連携

1月21日(火)勉強会「みんなで学ぼう~担い手確保の手法~」を大船渡市地区公民館にて開催しました。地域のつながりの希薄化や、役員の高齢化等により、町内会など地縁団体の担い手不足が近年深刻化しています。今回は、大船渡町内会・地域公民館役員の皆様を対象に開催し、地域で支援活動に関わる団体の方々など21名が参加しました。

講師の船戸さんからは、役員の輪番制を取り入れる上でのメリットやデメリット、他地域で取組んでいる事例、などをご紹介いただきました。

自治会に参加していない方への効果的なアプローチの仕方としては、地域コミュニティの活動を“食べたことのない料理”と例え、食べてみないとおいしさ(自治会の良さ)が分からない。ひとくちでも食べてもらうにはどうしたら良いか?ひとくちだけ食べてもらう(仕事を細分化する)ひとくち食べたらすぐ帰ってもいい(限定した仕事)食べてもらう機会を増やす(機会は多く)と自治会参加のハードルを下げるための工夫を分かりやすく説明いただきました。

参加された方からの満足度も高く、「小さく・短く・機会は多くのスタンスで事業をやっていこうと思った」「一口料理を食べてもらう例は試してみたいと思った」「船戸さんの例えがとても分かりやすく、事例も大変参考になった。」等の感想が寄せられました。

※「令和6年度被災者支援コーディネート事業」の取り組みの中でいわて連携復興センターとおおふなと市民活動センターが主催し、大船渡地区自治協議会が共催して開催しました。