HOME > 告知

告知

一般社団法人 東の食の会さんは、新しい水産業を担うリーダーの養成を目指すプログラム、
「三陸フィッシャーマンズ・キャンプ」を下記の通り開催されます。

こちらでは、水産業に関わる方々に、マーケティングなどの日々の業務に活かせる知識や、
営業での商談スキルなどを実践できる場をご提供いただけるとのことです。

【開催目的】
消費者のニーズを把握し、今後の東北地域の新しい水産業と雇用を
創出することができる人材を養成する。
このプログラムに参加した水産業の担い手たちが、
東北の水産品や地域に新たなブランド価値を付加することで、
東北地域の水産業の復興と発展に寄与するとともに、
水産業の担い手たちの所得向上を目指す。

【日時】
第 1 回 研修合宿 2013 年 9 月 17 日 10:00~18:00
・懇親会 18:30~20:00(釜石市内)
・視察 2013 年 9 月 18 日 9:30~15:00

【場所】
岩手大学三陸復興推進機構釜石サテライト
(住所:釜石市大字平田第三地割 75-1)

【費用】
無料 (交通費・宿泊費に補助あり)

【主催】
一般社団法人 東の食の会

【内容講義】
ワークショップ、視察

【お問い合わせ先】
一般社団法人 東の食の会 事務局/担当:原田さん
・Email:info@higashi-no-shoku-no-kai.jp
・ Phone:080-5197-4780/Tel 03-5447-6273/FAX 03-5447-2689

ご興味のある方は是非ご参加ください。


この度、9月25日NPOの事務局力向上セミナー(パソコンスキルアップセミナー)を
遠野市のあえりあ遠野にて開催いたしますので、ご案内申し上げます。

昨年度、岩手県・日本マイクロソフト・いわてNPO中間支援ネットワークにより行われた
『岩手県NPO基盤強化プログラム』を受け、今年度もマイクロソフトさんと
NPO向けにICTを活用したの企画の検討を重ねたところ、
今年度は事務局力UPを目指した研修を2回開催する運びとなりました。

内容ですが、Word,Excel,PowerPointの便利な機能の紹介と、
マイクロソフトさんの行ったプロボノプログラムの情報提供の2本立でございます。
今回のチラシを添付させていただきましたので、
皆様のご参加もしくは周知をよろしくお願い申し上げます。
申込受付は、いわて連携復興センターでさせていただきます。

なお、パソコンの持ち込みが必須となっておりますので、
ご留意下さいますよう、よろしくお願いいたします。
また、今回、講師が目の届く範囲ということで、
定員を30人とさせていただいておりますので、
参加ご希望の方は、お早目のお申し込みをお勧めいたします。


【第1回NPO事務局力向上委員会~まずは個人でできることからはじめよう~】

【日 時】平成25年9月25日(水) 13:30~17:30
【場 所】あえりあ遠野2階 交流ホール「さくら」
【対 象】岩手県内で活動する、NPO・市民活動団体の皆様
     特に運営事務を担当し、業務効率向上を図っている方
     ※マイクロソフトOfficeがインストールされているパソコンをご持参の上ご参加ください。
【内 容】○業務効率UP!目からウロコ!明日から使える
      Word、Excel、Powerpointの便利な機能の紹介!
     ○日本マイクロソフトより情報提供
      「企業との連携、プロボノの活かし方」とは
【講 師】黒沢惟人 氏
【主催等】主催:いわてNPO中間支援ネットワーク
     共催:日本マイクロソフト株式会社     
     協力:岩手県
【お申込み】特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:葛巻、三田
       TEL:0197-72-6200
       FAX:0197-72-6201
       MAIL:mita@ifc.jp


ファイルイメージ

チラシ・申込書


9月11日水曜日13時30分より(13時開場)仙台市青葉区の仙台国際センター 2F大会議室 橘において、
『寄りあいNIPPON ~東北から日本の未来を創造する円卓会議~』が開催されます。

この会議は、東日本大震災発災後から3年目を迎え、
岩手・宮城・福島の3県では様々な課題に直面しています。
課題解決には様々な関係機関がお互いに強みをいかし、連携・協働していくことが必要不可欠であり、
また被災地では引き続き、各種応援や支援を必要としており、
復興の進捗と課題について共通理解を構築していくことが重要です。
そこで、多様な関係機関・団体の方に参加いただき、
3県共通に直面している課題について状況や課題を整理し、
具体的な変化を起こすためヒントを探り、この会議を通じて東北の復興、
そして日本の未来をここ東北から創造していくことを目指し開催するものです。

いわて連携復興センターではこの会議に協力団体として参画させていただいております。

会議の詳細や申し込みにつきましては、下記アドレスより、
主催の一般財団法人 地域創造基金みやぎ様のサイトからお申し込みください。
http://www.sanaburifund.org/yoriai/#shushi

皆様のご参加をお待ちしております。

                開催概要

名 称: 寄りあいNIPPON ~東北から日本の未来を創造する円卓会議~

テーマ:全体会の他、分科会を3つのテーマごとに設ける
    ①自立とコミュニティー (超高齢社会も見据えたまちづくり)
    ②観光と研修旅行 (地域資源の活用と発信)
    ③子どもの遊びと育ち (子どもの成長を見守る安心な社会づくり)

開催日時:2013年9月11日(水)
【円卓会議】13時30分~18時(13時開場)
【懇親会】 18時30分~20時(予定)

会場:仙台国際センター 2F大会議室 橘
   〒980-0856仙台市青葉区青葉山(無番地)
   http://www.sira.or.jp/icenter/access_transportation.html

参加費:無料(懇親会は会費制)
参加方法:参加フォーム、または電話(022-748-7283)より申し込み

主催:寄りあいNIPPON 実行委員会
共催:認定NPO法人ジャパン・プラットフォーム、一般財団法人地域創造基金みやぎ、他依頼中
協力:一般社団法人ふくしま連携復興センター・NPO法人いわて連携復興センター・みやぎ連携復興センター
後援:岩手県、福島県、復興庁(申請中)、一般社団法人日本経済団体連合会(依頼中)

対象者
復興庁、福島・宮城・岩手の復興局・県庁、自治体の復興企画部局・各分野の担 当部局
復興支援に関心のある企業(復興支援部門・CSR部門)
組合・生協、各種団体や復興や福祉の関係機関
当該地域内の復興支援にかかわる中間支援団体
復興支援に関わる助成機関等・現場で活動しているNPO等
当該する課題に 取組む学識者・研究者等

事務局・お問い合わせ
一般財団法人 地域創造基金みやぎ 担当:吉田・鈴木
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23 桜大町ビル303
TEL:022-748-7283 FAX: 022-748-7284
Email: info☆sanaburifund.org(☆を@に変えて送信)


岩手に起業しやすい環境を作ることを目的として、日本有数のインキュベーターである、
株式会社サムライインキュベートの代表取締役 榊原健太郎氏をお迎えし、
「ベンチャー道場~サムライベンチャーサミットinいわて~」が下記の通り開催されます。

いわて連携復興センターも社会起業家支援の一環として、
後援として関わらせていただいております。

このイベントでは、参加者が「起業マインド」「成功意欲」を持つ大きなきっかけにし、
地域経済の活性化を推進したいと考えていらっしゃいます。

「起業マインド」や「企業成長」に興味がある方だけでなく、
東北を元気にしたい方は、どなたでもご参加いただきたいとのことです。

◆開催概要
【開催日時】
2013年9月7日(土) 14:00 ~ 19:00(受付開始13:30)

【会場】
大通会館リリオ(岩手県盛岡市大通一丁目11-8) 

【参加料】
・ベンチャー道場:無料    
・交流会:2,000 円(税込) ※ドリンク・軽食代相当

【主催】
トーマツベンチャーサポート株式会社

【共催】
株式会社 サムライインキュベート
人財育成塾 inazo、岩手×若手会議
一般社団法人 MAKOTO 

【後援】
東北経済産業局、岩手県、フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター

【申込方法】
下記のWeb サイトからお申し込みください。
https://tohmatsu.smartseminar.jp/public/seminar/view/1077

<当日のプログラム>
13:30〜 受付
14:00〜 開会の辞
14:10〜 来賓ご挨拶(岩手県知事 達増様)
14:20〜 ベンチャーサミットのご説明 
14:35〜 稽古(師範による講義/(株)サムライインキュベート 代表取締役 榊原様)
15:45〜 稽古(トークセッション)
16:30〜 サムライシャウト(ベンチャー企業によるプレゼン)
17:30〜 交流会

ご興味のある方は是非ご参加ください。


特に宮古圏域(宮古市、山田町、岩泉町、田野畑村)で活動される皆様へご案内です。

8月26日開催する、岩手県、いわて未来づくり機構主催の交流会をご案内させて頂きます。
昨年度より、復興支援のマッチングや、情報発信などをおこなって参りましたが、
今年さらに強化しております。

今回は、本事業について皆様にさらに活用して頂き、また、市町村、セクターを超えた
宮古圏域のネットワークを築く機会として開催させて頂きます。

●いわて三陸復興のかけ橋プロジェクト
 第一回 宮古地区沿岸交流会(今年度全2回)
 平成25年8月26日(月)14:00~17:00
 宮古市総合福祉センター3F 健やかホール
 入場無料(申し込み制)
 主催:岩手県 いわて未来づくり機構
 運営:公益社団法人助けあいジャパン・特定非営利活動法人いわて連携復興センター
 お問い合わせ・申し込み先
 特定非営利活動法人いわて連携復興センター
 TEL 0197-72-6200
 FAX 0197-72-6201
 MAIL mita@ifc.jp

今回、活動する皆様(企業、NPO、行政など)にご提供できるものとしては
・マッチング、情報発信の事例を聞いて頂き、ご自身の活動にもお役立ていただけます。
・皆様の個別の活動をさらに効果のあるものとなるような、「コミュニケーション」
 について事例をお持ちの方(長井さん)にお話し頂きます。
・みなさんの活動をお話して頂くのと、地域の個別課題についてワークショップで解
 決方法のヒントを見出します。

参加資格等はございませんので、どうぞご参加ください。
*宮古圏域の他、久慈、釜石、大船渡でも開催しております。


ファイルイメージ

申込用紙


いわて連携復興センターでは、昨年度NPO・NGO等が使える政府予算に関する
情報提供・説明会を開催させていただきました。
今回は復興推進委員会で議論されてきた「新しい東北」の創造に向けた
中間とりまとめの報告とそれを踏まえたモデル事業の公募についての説明会を
復興庁の方をお招きして開催します。
今年度および次年度以降ののみなさまの支援活動にお役立ていただければ幸いです。
参加をご希望の方は、添付の申込用紙に必要事項をご記入の上、
7月25日までにいわて連携復興センターまでお送り下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。(以下転載OK)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新しい東北」の創造に向けた説明会 in 岩手県釜石市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
復興推進委員会で議論されてきた「新しい東北」の創造に向けた
中間とりまとめの報告とそれを踏まえたモデル事業の
公募についての説明会を復興庁の方をお招きして開催します。

今年度および次年度以降ののみなさまの支援活動にお役立ていただければ幸いで
す。みなさまのご参加をお待ちしております。

■開催日時:7月29日(月)13:00~15:00
13:00~14:00
  -「新しい東北」の創造に向けて中間とりまとめ説明会
14:00~15:00
  -質疑応答、モデル事業の形成に向けた意見交換会

■開催場所:岩手県沿岸広域振興局 大会議室
(岩手県釜石市新町6-50)

■開催概要
〇「新しい東北」の創造に向けて(復興推進委員会中間とりまとめについて)
 ・「新しい東北」先導モデル事業
 ・復興人材プラットフォーム構築事業
 ・投資促進プラットフォーム事業
◇情報提供者(予定):復興庁 海堀参事官

■対象
 岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
 復興支援に取り組んでいる団体・企業等のご担当者様
 NPO等と協働で事業を実施、または今後検討されている行政のご担当者様
 
■主催:いわて連携復興センター(担当:瀬川)


ファイルイメージ

ご案内


ファイルイメージ

申し込み用紙


来たる7月27日(土)と28日(日)の2日間、
大槌町にて「第1回 おおつちありがとうロックフェスティバル 2013」が
開催されます。

こちらのイベントは、大槌町民の「ありがとう」を世界に発信するため、
また、大槌町民自身を勇気づけるために、昨年の「第0回」に引き続き、
今年も開催されます。

今年は、このイベントが「町のお祭り」「大槌の風物詩」となっていけるよう、
昨年よりも更に町内の人々を巻き込んだ形で開催されるとのことです。

ステージには、町外からの有名アーティストと共に、
町内のアマチュアミュージシャンや、地元中高生によるブラスバンド演奏、
子ども達の民謡、郷土芸能などが盛り込まれ、ステージ周辺の飲食・物販のブースでは、
大槌町漁協や農協、地元商店・飲食店の方々に旬の魚介類などの大槌の名産物を出していただき、
来場される皆さんを笑顔にしてもらう仕組み作りを目指されています。
また、子ども達が子どもでいられる場所を作るべく「こども縁日スペース」を設置されます。

なお、すでに目標を達成されておりますが、
クラウドファンディングサイト「READY FOR?」で、
このプロジェクトが下記URLに掲載されています。

https://readyfor.jp/projects/arifes

スポンサー募集終了までまだ数日ございますので、
このイベントをより一層盛り上げるためにも、
ご興味のある方は是非ご協力くださいませ。

その他、イベントに関する詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.arifes.jp/


この度、7月9日に開催するJCN主催・IFC共催の「第7回現地会議in岩手」の
ご案内でございます。
私達も共催で参画させて頂いておりますJCN現地会議のご案内です。
*以前案内させて頂いているものより、詳細がアップデートされております。
皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。


下記、JCNよりご案内文
++++++++++++++++++++++++++
7月9日(火)に「第7回 現地会議 in 岩手」として、下記の通りご案内申し上げます。
皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。

なお、冒頭に復興局生活再建課 佐野課長よりご挨拶を頂くこととなっております。
佐野課長宜しくお願い致します。

【お申し込み】
申込フォームからお申込みください。※おひとりずつお申し込みください。
http://www.jpn-civil.net/contact/genchi_kaigi_iwate/form.html

【告知チラシ】(PDF:765KB)
http://www.jpn-civil.net/news/docfiles/flyer_20130709_iwate.pdf

【詳細はウェブにも掲載しております】
http://www.jpn-civil.net/news/2013/06/_iniwate.html

なお、第8回は10月18日(金)、第9回は1月28日(火)を予定しています。


#以下「第7回 現地会議 in 岩手」ご案内です。
----
───────────────────────────────────
「第7回 現地会議 in 岩手」開催のお知らせ
───────────────────────────────────

JCNでは、7月9日(火)、岩手県遠野市にて「第7回 現地会議 in 岩手」
を開催いたします。

JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動
を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県に
て定期的に開催しています。

第7回にあたる本会は、3年目の被災地岩手の状況を全国に発信すること、およ
び県外から岩手を盛り上げる取り組みを県内に紹介することで、今後の岩手の
地域力向上を目的とします。岩手県を支援する多くのみなさまの参加をお待ち
しております。

開催概要(予定)
───────────────────────────────────

【タイトル】
 第7回 現地会議 in 岩手
 -今を伝え、これからを考える-

【日時】
 2013年7月9日(火)13:30~17:00(予定)※開場13:00
【会場】
 あえりあ遠野 2階「さくら」
 http://www.aeria-tohno.com/access/
(岩手県遠野市新町1-10)

【開催目的】
 多くの被災者・支援団体が、時間とともに風化が進んでいることを感じてい
 ます。今回の現地会議では、再び被災地岩手の「今の」状況や課題を、全国
 に発信し、今後の岩手への支援活動のありかたを探っていきます。また、全
 国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアを紹介し、岩手においてどの
 ような活用ができるのかを考えます。

【ご参加いただきたい方々】
 ・岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
 ・復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
 ・行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
 ・その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま

【その他】
 ・当日は、マスコミ等の取材があります。
 ・一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。

プログラム(予定)
───────────────────────────────────

▼テーマ1「被災地の今」― 今、抱えている課題 ―
─────────────
被災者の視点から今、抱えている課題を語っていただきます。

[スピーカー]
釘子 明 氏(「陸前高田被災地語り部」くぎこ屋)
瀬浪 仁志氏(公益社団法人助けあいジャパン)


▼テーマ2「支援の今」― 沿岸・内陸・行政の視点から ―
─────────────
支援団体や行政の視点から今、抱えている課題を整理し、
今後の岩手の支援活動のありかたを探ります。

[コーディネーター]
田尻佳史(JCN代表世話人)

[パネリスト]
NPO法人さんさんの会 菊池信吾氏
認定NPO法人難民支援協会 船橋和花氏
ゆいっこ花巻 大桐啓三氏
大槌町復興局 小國晃也氏

▼テーマ3「岩手でできること」― 全国の取り組みをヒントに考える ―
─────────────
全国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアをヒントに、
岩手においてどのように活用できるのか考えます。

[コーディネーター]
田尻佳史(JCN代表世話人)

[パネリスト]
一般社団法人MAKOTO 本多智訓氏
一般社団法人SAVE TAKATA 伊藤英氏
NPO法人遠野まごころネット 多田一彦氏
NPO法人テラルネッサンス 吉野和也氏


───────────────────────────────────

【主催】東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】NPO法人 いわて連携復興センター
    災害ボランティア活動支援プロジェクト会議

───────────────────────────────────
【お問合せ先】
 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
 事務局:中野・岡坂
 Tel. 03-3277-3636 メール: chiiki@jpn-civil.net
 http://www.jpn-civil.net/
───────────────────────────────────


7月2日開催『ILCってなんだべ!? 』

ドイツ・マインツ大学で物理学を教えている斉藤教授が、
岩手県内の学校へ児童生徒を対象として宇宙に関する出前授業ツアーをされています。
せっかくの機会ですので、大人向けにも『ILCってなんだべ?』と題してお話して頂ける機会を設けました。
最近よく耳にするILC。「どうして岩手に誘致するの?」「そもそもILCって何?」など、
専門家の方のお話を聞いて理解を深めてみませんか?
どなたでも参加できる場ですので、お気軽にご参加くださいませ。

✿日時:平成25年7月2日(火)17:00~18:30(開場16:30)
✿会場:特定非営利活動法人いわて連携復興センター 
北上サテライト事務所2階
(岩手県北上市大通1-8-23    Tel:0197-72-6200)
✿定員:20名   
✿参加方法:前日までにメールまたはお電話にてお申込み下さい。
◎終了後、齋藤教授を交えた懇親会を予定しております! 詳細は当日お知らせします。

【Guest speaker】齋藤 武彦 氏
生年月日:1971年2月26日
出身地:東京都
趣味:ギター、自宅に12本のギターと5つのアンプを所有する。
娘に教えていて、娘との演奏をyoutubeなどに投稿している。
経歴:1990年4月:筑波大学第一学群自然学類卒業(物理専攻)
1996年3月:筑波大学大学院に於いて修士(物理学)を取得。
1997年9月:筑波大学大学院物理学研究科中退。
コペンハーゲン大学大学院に入学。
2008年12月:ドイツマインツ大学教授になる。


【主催】特定非営利活動法人いわて連携復興センター    
【協力】一般社団法人SAVE IWATE

【本件に関するお問い合わせ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:大吹     
〒024-0061 岩手県北上市大通1-8-23   Tel:0197-72-6200    Mail:obuki@ifc.jp


ファイルイメージ

チラシ


この度、7月9日に開催するJCN主催・IFC共催の「第7回現地会議in岩手」の
ご案内でございます。
皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。


下記、JCNよりご案内文
++++++++++++++++++++++++++

標記の件、来る7月9日(火)に
「第7回 現地会議 in 岩手」として、下記の通りご案内申し上げます。
皆様のご参加、ご協力をお願いいたします。

【お申し込み】
申込フォームからお申込みください。※おひとりずつお申し込みください。
http://www.jpn-civil.net/contact/genchi_kaigi_iwate/form.html

【告知チラシ】(PDF:765KB)
http://www.jpn-civil.net/news/docfiles/flyer_20130709_iwate.pdf

【詳細はウェブにも掲載しております】
http://www.jpn-civil.net/news/2013/06/_iniwate.html

なお、第8回は10月18日(金)、第9回は1月28日(火)を予定しています。


#以下「第7回 現地会議 in 岩手」ご案内です。
----
───────────────────────────────────
「第7回 現地会議 in 岩手」開催のお知らせ
───────────────────────────────────

JCNでは、7月9日(火)、岩手県遠野市にて「第7回 現地会議 in 岩手」
を開催いたします。

JCNでは、被災地・被災者を支援している民間団体等の連携を促し、支援活動
を続けるうえで抱える問題や課題を共に考える場「現地会議」を、被災3県に
て定期的に開催しています。

第7回にあたる本会は、3年目の被災地岩手の状況を全国に発信すること、およ
び県外から岩手を盛り上げる取り組みを県内に紹介することで、今後の岩手の
地域力向上を目的とします。岩手県を支援する多くのみなさまの参加をお待ち
しております。

開催概要(予定)
───────────────────────────────────

【タイトル】
 第7回 現地会議 in 岩手
 -今を伝え、これからを考える-

【日時】
 2013年7月9日(火)13:30~17:00(予定)※開場13:00
【会場】
 あえりあ遠野 2階「さくら」
 http://www.aeria-tohno.com/access/
(岩手県遠野市新町1-10)

【開催目的】
 多くの被災者・支援団体が、時間とともに風化が進んでいることを感じてい
 ます。今回の現地会議では、再び被災地岩手の「今の」状況や課題を、全国
 に発信し、今後の岩手への支援活動のありかたを探っていきます。また、全
 国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアを紹介し、岩手においてどの
 ような活用ができるのかを考えます。

【ご参加いただきたい方々】
 ・岩手県で活動しているボランティア団体・住民グループのみなさま
 ・復興支援に取り組んでいる団体・企業のご担当者のみなさま
 ・行政機関・社会福祉協議会の職員のみなさま
 ・その他、支援活動に関心のある全国の支援団体のみなさま

【その他】
 ・当日は、マスコミ等の取材があります。
 ・一部の時間帯に限り、Ustreamによる動画配信を予定しています。

プログラム(予定)
───────────────────────────────────

▼テーマ1「被災地の今」― 今、抱えている課題 ―
─────────────
被災者の視点から今、抱えている課題を語っていただきます。

[スピーカー]
釘子 明 氏(「陸前高田被災地語り部」くぎこ屋)
ほか1名


▼テーマ2「支援の今」― 沿岸・内陸・行政の視点から ―
─────────────
支援団体や行政の視点から今、抱えている課題を整理し、
今後の岩手の支援活動のありかたを探ります。

[コーディネーター]
田尻佳史(JCN代表世話人)

[パネリスト]
調整中

▼テーマ3「岩手でできること」― 全国の取り組みをヒントに考える ―
─────────────
全国の地域を盛り上げている取り組みやアイデアをヒントに、
岩手においてどのように活用できるのか考えます。

[コーディネーター]
田尻佳史(JCN代表世話人)

[パネリスト]
調整中

───────────────────────────────────

【主催】東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
【共催】NPO法人 いわて連携復興センター
    災害ボランティア活動支援プロジェクト会議

───────────────────────────────────
【お問合せ先】
 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
 事務局:中野・岡坂
 Tel. 03-3277-3636 メール: chiiki@jpn-civil.net
 http://www.jpn-civil.net/


6月25日(火)14:00より、釜石市の
岩手大学三陸復興推進機構 釜石サテライト セミナールームにおいて、
「情報発信勉強会~情報を拡げるためにできること~(釜石・大槌地区沿岸交流会)」を開催いたします。
主催:岩手県 いわて未来づくり機構
運営:(公社)助けあいジャパン (特非)いわて連携復興センター

このセミナーは、被災地支援や、地域活動を行う上で、なぜ情報発信が必要なのかを学び、
外部からの支援情報の入手や、必要な支援を外部に発信する意義や
可能性を考える機会にしたいと考えています。
また、いわて三陸復興のかけ橋プロジェクト」の取り組みと、プロジェクトで受けている様々な
案件もご紹介させていただきます。
交流会は、今年度県内4地区(久慈・宮古・釜石・陸前高田)で2回ずつの開催を予定しており、
今回は釜石地域のの第1回目となります。
主に釜石・大槌地域で支援活動に取り組む企業・行政・支援団体の皆様におかれましては、
地域で活動する皆さんの顔がより垣間見える貴重な機会だと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。

~プログラム~
・開会の挨拶
・情報発信の重要性と取り組み事例…助けあいジャパン 新沼孝徳氏
・平成25年度「いわて三陸 復興のかけ橋」事業概要の紹介…岩手県政策地域部政策推進室 鎌田徳幸氏
・レポート紹介(取材ヒアリング活動によって得られた情報を紹介)…助けあいジャパン 大向昌彦氏
・質疑応答
  ~休憩~
・いわて連携復興センターより
・岩手大学釜石サテライトご紹介
・参加者交流会
・閉会の挨拶

詳細及びお申込みは、下記のチラシをご使用ください。

お問い合わせ先
(公社)助けあいジャパン(盛岡事務所)
 TEL:080-3526-4189
 担当:新沼・瀬浪
 MAIL:tji.kakehashi@gmail.com


ファイルイメージ

情報発信勉強会チラシ


岩手県・日本マイクロソフト株式会社「地域活性化協働プログラム」成果報告会開催

6月21日金曜日午後1時より、盛岡市のマリオス(盛岡地域交流センター)18階、188会議室にて
先日のNPO向けプログラム『NPO団体のためのブランディング講座』をはじめとした
岩手県と日本マイクロソフト㈱が締結した「地域活性化協働プログラム」の覚書に基づく
各種プログラムの成果報告会が行われます。

◆詳細はこちらをご覧ください。
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=46148

成果報告会に引き続き、「Windows 8のミニ講座と体験コーナー」も開催されます。
なお、事前申込は不要です。みなさまのご来場をお待ちしております。


1 日時:平成25年6月21日(金曜日) 午後1時から午後3時10分まで(午後0時30分開場・受付開始)

2 場所:マリオス(盛岡地域交流センター) 18階 188会議室

3 内容:・  基調講演 「ICTを活かして“つながる”地域づくりを」
        日本マイクロソフト業務執行役員  社長室長兼シチズンシップリード 牧野益巳

     ・ NPO基盤強化プログラムの報告
        (1) 一年間の活動概要  岩手県政策地域部NPO・文化国際課特命課長 佐々木 真一
                    日本マイクロソフト社会貢献部渉外・社会貢献課長 龍治玲奈
        (2) 一年間の活動報告
         「一年間の振返り、学んだことの概要、学んだことで起きた変化」
                    NPO法人いわて連携復興センター事務局次長 大吹 哲也
       (3) パネル議論
         「他のセクターとの連携について」
           ファシリテーター:NPO法人いわて連携復興センター代表理事 鹿野 順一
           登   壇  者:岩手県政策地域部NPO・文化国際課特命課長 佐々木 真一
                    NPO法人いわて連携復興センター事務局長 葛巻 徹
                    日本マイクロソフト社会貢献部渉外・社会貢献課長 龍治 玲奈

     ・ IT人材育成サポートプログラムの報告
                    日本マイクロソフト技術統括室本部長 田丸 健三郎
     ・ 高齢者向けICT活用推進プログラムの報告
        (1) 一年間の活動概要  
                    日本マイクロソフト技術統括室マネージャー 大島 友子
       (2) 岩手ICTリーダー交流サイトについて                         
                    NPO法人ゴーフォワードジャパン理事・事務局長 大橋 裕司
                    日本マイクロソフト技術統括室マネージャー 大島 友子

4 参加者:NPO、企業、行政関係者等 100名程度(当日先着順に受付します。)

5 その他:成果報告会に引き続き、「Windows 8のミニ講座と体験コーナー」を開催します。
      ・ ミニ講座(午後3時10分から午後3時25分まで)
                講師:NPO法人@リアスNPO サポートセンター 横澤 京子
      ・ 体験コーナー(午後3時25分から午後4時まで)


6月15日(土)、東京にて「みちのく仕事マッチングフェア2013 SUMMER」が開催されます。

主催:一般社団法人 APバンクNPO法人 ETIC.

こちらのイベントは、これまでに培ってきたビジネススキルや経験、
ネットワークを東北のために、地域のために、社会のために活かしたいと思っている、
主に20~30代の方を対象としたもので、内容としては、すでに東北で活動をされている方々の
トークセッションと、募集プロジェクトの紹介とそのブースセッションを予定されています。

詳細は下記URLよりご確認いただき、
ご興味のある方は是非ご参加ください。

http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/matchingevent9th/


「平成25年度復興支援の担い手の運営力強化実践事業」の募集要項・説明会

県では、今年度新設した「NPO等復興支援事業」により復興支援活動を行う
NPO法人等の支援を行うこととしており、このうちNPO法人への活動費助成を行う
標記実践事業を以下のとおり募集しますのでお知らせします。

1 趣旨
多様な担い手が協働・連携して行う復興支援や被災者支援等の取組を推進するとともに、
担い手となるNPO法人等の基礎的能力を強化することにより、中長期的な被災地の復興や
被災者の支援を図ります。

2 応募資格
(1)NPO法人等及び岩手県内の市町村(又は岩手県)を構成員とする協議体
(2)岩手県内に主たる事務所を有する単独のNPO法人等

3 補助対象期間
補助金交付決定日から、平成26年3月31日まで

4 募集期間
平成25年5月22日(水)~6月21日(金)まで

5 説明会の開催
5月27日(月)から県内4箇所で開催する「協働推進員研修会」において、本件に関する説明を行います。

6 その他
本事業は、昨年度実施した「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」とは別の取組です。
共通点が多いものの、取扱いが異なる点もあります。

詳細については、別添「募集要項」を御参照願います。

【説明会の開催日程及び会場】
・県南 5月27日(月):奥州地区合同庁舎分庁舎3階大会議室
・県北 5月30日(木):久慈地区合同庁舎6階大会議室
・盛岡 6月3日(月):いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階804B会議室
・沿岸 6月4日(火):釜石地区合同庁舎4階大会議室
(全会場とも13時30分開始。本事業の説明は14時30分頃からの予定です。)

*詳しくはこちらから→http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=245&of=1&ik=3&pnp=58&pnp=228&pnp=245&cd=45785


        平成25年度第一回地域活性化ミーティングご案内

 岩手県内で活動する復興支援団体等を対象とした、「地域活性化ミーティング」を
下記のように開催させて頂きます。
活動する皆様へ、有効な情報提供、ネットワーキングの場とさせて頂きたく考えておりますので、
是非ご参加宜しくお願い致します。

 日時:平成25年6月5日(水) 午後2時~午後5時
 会場:岩手県沿岸広域振興局 大会議室 岩手県釜石市新町6-50
 主催:認定NPO法人ジャパンプラットフォーム NPO法人いわて連携復興センター


 ジャパンプラットフォーム(以下JPF)との共催により平成23年から24年の途中まで行ってきた
「仮設分科会」においては、復興支援における「NGOとNPOのネットワークの場」
「課題、解決手法の共有」「制度、仕組みの共有」などの目的で岩手県沿岸全域で活動する団体を
対象として行って参りました。平成24年度より、地域の課題解決の機会となる事を目的として
「地域活性化ミーティング」と名称を変更して開催しております。
現在、市町村単位でのネットワークが構築されている地域もあり、それを超えて情報共有、
取り組み共有、手法の共有、ネットワーキングを行うことで、地域の団体の課題解決力向上に寄与し、
地域がより活性化していく事を目的としています。
また、岩手県で実施している復興支援における、取り組み、施策などを共有して頂き、
皆様の今後の活動でも活用して頂く為に、各担当の方にお越し頂き、説明をして頂きます。

【内容】
○趣旨説明 
○岩手県の復興の状況と今後の見通しについて(岩手県復興局生活再建課)
○新年度岩手県事業説明 (各事業質疑込15分程度)
  ・いわて復興応援隊事業(岩手県いわて定住・交流促進連絡協議会)
  ・いわて三陸復興のかけ橋事業(岩手県政策地域部政策推進室)
  ・NPO等による復興支援事業及びNPO活動交流センター(岩手県政策地域部NPO・文化国際課)他
○新しい取り組み及びネットワーク紹介(各団体15分×4団体)
  ・陸前高田市復興サポートステーション
・陸前高田市まちづくりプラットフォーム
  ・大船渡アクションネットワーク
  ・もりおか復興支援ネットワーク
○情報交換等の交流

参加お申込みにつきましては、裏面の申込用紙にご記入の上、6月2日までに
いわて連携復興センターまでお送りください。
当日配布資料等ございましたら会議開始30分前までにご持参ください。

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201
担当:瀬川 MAIL:segawa@ifc.jp


ファイルイメージ

案内・申込み書


いわて連携復興センターも共催しております岩手若手会議主催の下記、イベント情報です。

*下記詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
関係各位

この度復興や地域に携わる「女子」に焦点をあてた復興女子会議
を開催します。ご興味のある方のご参加をお願いいたします。
なお「男子」の参加ももちろん大歓迎です。

詳細はこちら・・・
http://www.facebook.com/events/507429995980614/

復興に、岩手に、地域づくりに、多くの女性が関わっています。
震災後いちはやく避難所で、仮設で、なりわいをつくりはじめた
のは女性だったとも言われています。

もっともっとそんな女性に焦点をあて、女性ならではの携わり方
や、モチベーション、今後の展望、要望を探り、これからの復興
を新たな視点で考えたいと思います。

がんばる女子を応援する!復興女子会議、開催!
***********************

第2回若手会議「復興女子会議~女は皆、女優である。~」

【日時】
2013.5.25(Sat)
Start-15:00(Open-14:30)
Close-18:00
After Party 18:30-

【場所】
あえりあ遠野 〒028-0524 岩手県遠野市新町1−10

【内容】
「Limited?」
 復興に携わる方々の思いにつきまとうもの、それは「期限」。
 いつまでこの「復興」に「岩手」に携われるのか?期限がある人、ない人、
その先には何があるのか?女子は何をすべきか?
 あまりにも限られた人生という時間を費やす価値は・・・

「I was born in...」
 誰しも生まれ育った地元は愛おしい。
いま、岩手に携わるのはここが生まれた場所だから。否、ここで生まれていなくとも、
 わたしは岩手が好きだから。
けれど本当にずっと岩手にいるのかな?もしあの彼が離れたら・・

【パネリスト】
衛藤優さん  (一般社団法人SAVE IWATE)
西条さやかさん(建築コンサルタント会社勤務)
高田真理子さん(大槌町仮設住宅支援員事業)
遠藤ゆりえさん(特定非営利活動法人かまいしリンク)
山下美陽さん (いわて復興応援隊・野田村所属)
坂口奈央さん (元・めんこいテレビアナウンサー、現・子どものエンパワメントいわて)
山口里美さん (一般社団法人 RCF復興支援チーム)


【入場料】
男子 500円
女子 無料

【FBイベントページ】
http://www.facebook.com/events/507429995980614/

【申し込み】
不要
※アカウントをお持ちの方はFBイベントページへの参加表明をお願いします。

【主催】
岩手若手会議

【共催】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター

【本件に関するお問い合わせ】                      
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 北上サテライト事務所
担当:伊藤、中野
TEL:0197-72-6200
FAX:0197-72-6201
携帯:080-6294-5622(伊藤携帯)


ファイルイメージ

チラシ


6月9日、釜石市にて、まちあるきイベント「かまいしウォーク i cadatte」が開催されます。

主催:NPO法人 @リアスNPOサポートセンター

こちらは、神戸復興塾さんが主催されている「こうべアイウォーク」を参考にされており、
今の釜石の姿と、来年、再来年と変化していく街の復興の課程を多くの方と一緒に継続的に
見届けることを主旨とされているアイウォークイベントです。

詳細を下記いたします。

■開催日:平成25年6月9日(日) 雨天決行
■スタート時間:10:00~
■ゴール受付時間:12:00~13:30(参加記念品あり)
■歩行距離:約5㎞~6㎞(ガイド付・所要時間約3時間)

※スタート時に募金受付をいたします。
※参加者の皆さんには受付時にマップをお渡ししますので、
 時間内のゴールを目指して自由に街をお歩きいただいても結構です。

その他詳細に関しては、下記URLをご覧くださいませ。

かまいしまるごと情報WEB「Cadatte」
http://cadatte-kamaishi.com/?p=12932

ご興味のある方は是非ご参加くださいませ。


5月31日金曜日、いわて県民情報交流センター(アイーナ)におきまして、
『NPO団体のためのブランディング講座』という内容で
記事としてメディアに取り上げてもらうポイントや、
少人数で主催イベントなどを成功させるためのマニュアル作成などを学ぶセミナーを開催します。

これは、昨年6月に岩手県と日本マイクロソフト㈱が締結した
「地域活性化協働プログラム」の覚書に基づくNPO向けのプログラムとして行われるものです。
参加をご希望の方は、下記チラシにご記入の上、
岩手県政策地域部NPO・文化国際課までお申し込みください。
お問い合わせにつきましては、いわて連携復興センターでも受付けております。
みなさまお誘いあわせの上、ご参加下さいますよう、
よろしくお願いいたします。

~以下ご案内~

『共感を呼ぶプレゼンテーション』
NPO団体の共感を得る力(マルチステークスホルダー連携)を固めていく
上でのプロセスについて学びます。

記事としてメディアに取り上げてもらうポイント、イベントチラシなどの
配布物の作成、少人数で主催イベントなどを成功させるためのマニュアル作成、
それらをICT利活用することによって効率化していくコツについて開設します。

日時:2013年5月31日(金)13:00~17:00(開場:12:30)
会場:いわて県民情報交流センター(アイーナ)6階 団体活動室1
   (岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
対象:岩手県内の非営利組織
主催:岩手県
   いわて NPO 中間支援ネットワーク
   日本マイクロソフト株式会社

<プログラム>
13:00~14:20:今すぐ実践できるPR文章の作り方のポイント解説
14:30~15:50:共感を呼ぶイベント(事業・行事を含む)の企画運営段取りの
16:00~17:00:プレゼン実践

◇講師◇
ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸裕一氏
全国47都道府県で地域活性化、中小企業再生のための情報化支援をおこなう。
ソーシャルメディア、スマートフォン・タブレット端末、
クラウドシステムなどの活用によるNPO団体、
中小企業連携を推奨している。若年層からシニア層までの幅広い世代の支援を通じ、
次世代の社会インフラの活用について提案している。

*お申し込み
岩手県政策地域部NPO・文化国際課まで、
郵送・ファックス・メールのいずれかにてお申込み下さい。
郵送:〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
TEL:019-629-5198  FAX:019-629-5339 
メールアドレス:FA0042@pref.iwate.jp


ファイルイメージ

ワークショップチラシ


●タイトル:平成25年度「住民支え合い活動助成」
●事業内容:岩手県共同募金会では、東日本大震災被災地の復興に向けてさまざまな人のつながりを育み、
      被災地域のコミュニティ再興を願い、岩手県内の住民団体等による支え合い活動を支援する為、
      次のとおり助成事業を実施します。
      岩手県内で支え合い(助け合い)活動を行う町内会等の住民団体、ボランティア団体、
      NPO活動団体等で、岩手県民5名以上で構成されている非営利団体
      ※中央共同募金会が実施する「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」の短期活動、
      中長期活動の助成を受けたことがある団体は助成対象となりません。
●助成金額:1団体につき1回あたり10万円の応募を上限とします。(応募額は千円未満切り捨て)
●締め切り:応募書提出の翌日~平成26年3月31日
      ※第1回及び第2回受付期間の応募に限り、平成25年4月1日からの活動を助成対象とします。
●問い合わせ:社会福祉法人岩手県共同募金会   
※詳しくはこちらhttp://www.akaihane-iwate.or.jp/jyosei/sasaeai.html



みえ災害ボランティアセンター様からの「ゆるキャラ」募集の情報です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

山田町の「ゆるキャラ」大募集!

■ 募集テーマ
 山田町をPRできるものであること
 郷土愛を感じさせるもの
■募集対象
 山田町を好きな人(年齢・職業・居住地は問いません)
 家族・学校などグループでの応募も可能です
■ 応募方法
・デザイン画に必要事項を添えて、山田町ゆるキャラ制作実行委員会へ郵送、Eメールでお送りいただくか、町内設置の応募箱へ投函してください。
・手書きまたは、デジタルデータで応募してください。
 【手書きの場合】
 はがき以上、A4サイズ以下
 【デジタルデータの場合】
 jpeg、bmp、png形式で2MB以下
※必要事項
・応募者氏名(グループ応募の場合、代表者氏名)
・年齢 性別 住所 連絡先電話番号
・キャラクターの名前、プロフィール、説明(なぜこのデザインを考えたのか)などを、できるだけくわしくお書きください。
■ 応募締切
 2013年6月1日(土)  ※必着


「山田町の「ゆるキャラ」大募集!(みえ災害ボランティアセンターより)」の続きを読む