5月28日より一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターで実施している、「東日本大震災の復興に関わる民間団体の実態・課題・好事例についてのアンケート」調査に、いわて連携復興センターも協力しています。
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターは、岩手、宮城、福島の連携復興センターが2019年に設立したシンクタンク機能を持つ組織です。
県域を超える広域コーディネート事業・東日本大震災の活動過程における検証事業に取り組んでいます。
本調査は東日本大震災からの復興に関わる活動を行った民間団体*を対象として実施しています。
*この調査での民間団体はNPO法人、一般社団法人、任意団体など非営利活動を行っている・いた団体です。
その結果をもとに東日本大震災からの民間団体の活動についての事例集を作成し、これからの活動に活用して頂きたいと思っています。
また、頂いたご意見を基に、行政機関への提案等に繋げて参ります。
もうすでにご回答頂いた皆様,ご協力ありがとうございます。
まだ回答頂いてない皆様につきましては、下記一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターのページよりご協力お願い致します。
https://michinoku-design.org/?p=247
尚、回答期限は6月26日を予定しております。
お問合せ等につきましては、下記までお願い致します。
【お問い合わせ】
一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
電話:022-797-6708
FAX:022-797-6788
Email:info@michinoku-design.org (担当:栗原、葛巻)
本セミナーにつきましては、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、岩手県・奥州市と協議をし、開催を中止することといたしましたので、お知らせします。お申込みいただきました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
主催NPO活動交流センター、共催奥州市による講座のご案内です。3月が年度末というNPO法人も多いかと思います。毎年行う所轄庁への報告事項をはじめ、NPO法人の事務手続きについて今一度確認してみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
この講座は、毎年所轄庁に報告する事業報告書、役員の改選・変更に伴う役員変更届出、また、解散する場合の事由別な流れや届出等 、各種の書類作成を円滑に行うため、事務手続きについて習得することを目的に開催するものです。 実務がよくわからない、再確認したいなど、この機会にぜひご参加ください。
【日時】令和2年2月29日(土) 13:30~16:30
【会場】奥州市水沢地区センター (奥州市水沢聖天85-2)
【講師】NPO活動交流センター
【定員】20名
【プログラム】
第1部 13:30-14:40 事業報告に関する手続き
【計算書類(活動計算書、貸借対照表)、計算書類の注記、財産目録、年間役員名簿等】
第2部 14:45-15:35 役員変更に関する手続き
【新任、再任、任期満了、死亡、辞任、解任、住所(又は居所)の異動、 改姓(又は改名)等】
第3部 15:40-16:30 解散に関する手続き
【解散事由別の手続の流れ、解散・清算人登記、解散届、公告 等 】
【主催】NPO活動交流センター 【共催】奥州市
【申込み・問合せ先】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当 大吹
北上市大通り1丁目3番1号 おでんせプラザぐろーぶ4階
電話 0197-72-6200 FAX 0197-72-6201 E-mail join@ifc.jp
*メールでお申し込みの方は、件名に2/29講座とご記入ください。
申込みは、下記の用紙に記入しFAX、電話、メールのいずれかの方法でお申込みください 。
また、受講する講座は申込み用紙の「希望講座」に〇印をつけていただくか、メールへご記載願います。
NPO活動交流センターは 、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム 21 と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成する 「いわてソーシャルセクター協議会」が 、岩手県より受託し運営 しています 。
主催NPO活動交流センター、共催紫波町市民活動支援センターゆいっとサロンによる講座のご案内です。
NPOの会議体や役職等について改めて考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
NPO法人は会員や理事などによって組織され、活動の内容や規模によって、運営を担う人は異なります。また総会や理事会をはじめ、事務局会議や事業ごとのミーティングなど、NPOには様々な意思決定の会議体があります。そしてその役割はすべての団体が必ずしも同じではなく、関わり方も団体によって違っています。しかしながら、総会・理事会などの会議体や、会員・理事・代表・事務局長などの基本的な役割を理解しないままに組織を運営すると、会議体や関わる人たちの立ち位置がわからなくなり、混乱が生じてしまいます。今回の講座は、このような状態に陥らないために、NPOに関わる人たちや会議体の一般的な理解を深め、組織運営が円滑に進むことを目的に開催します。
【日時】令和2年2月24日(月・祝)10:00-12:00(開場:9:30)
【場所】紫波町情報交流館小スタジオ(岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前2丁目3-3
【講師】NPO活動交流センター
【プログラム】
・NPOの総会・理事会ほか各種会議の役割について
・NPOの会員・理事・事務局の役割について ほか
【定員】30名
【参加費】無料
【申込締切】令和2年2月20日(木)18:00まで
【主催】NPO活動交流センター 【共催】紫波町市民活動支援センターゆいっとサロン
【申込み・問合せ先】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当 大吹
北上市大通り1丁目3番1号 おでんせプラザぐろーぶ4階
電話 0197-72-6200 FAX 0197-72-6201 E-mail join@ifc.jp
お申込みは、下記の用紙に必要事項をご記入いただきFAX、メールのいずれかでお願いいたします。
*メールでお申し込みの方は、件名に「2月24日講座」とご記入ください。
NPO活動交流センターは 、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム 21 と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成する 「いわてソーシャルセクター協議会」が 、岩手県より受託し運営 しています
「東日本大震災からの復興過程における中間支援機能」の在り方をテーマに、今年度岩手・宮城・福島の三県において実施している調査検証事業の経過報告および2 つのディスカッション( ① 全国の被災地・未災地と共に考えるパネルディスカッション、② 参加者と共に考えるラウンドテーブル)の実施を通し、今後の災害からの復興過程における中間支援機能の在り方を考えるとともに、ノウハウ共有・交流拡大を図ります。
日時: 2020年2月14日(金)1 0:0 0 ~ 1 3:0 0( 開場 9:3 0 ~ )
会場: 仙台サンプラザ3階宮城野 宮城県仙台市宮城野区榴岡5-11-1
定員: 100名 事前予約当日受付有
参加費: 無料
対象者: どなたでも
主催:
株式会社三菱総合研究所/一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
協 力:
復興庁ボランティア・公益的民間連携班/特定非営利活動法人いわて連携復興センター/一般社団法人みやぎ連携復興
センター/一般社団法人ふくしま連携復興センター/東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)/特定非営利活動法人
ジャパン・プラットフォーム(JPF)/公益社団法人 3.11みらいサポート
内容
第一部
調査検証経過報告
多様な活動主体と行政との協働による復興支援活動(中間支援機能を中心に)検証経過報告
第二部
パネルディスカッション
全国の被災地、未災地と共に東北のこれから(協働による復興支援活動・中間支援機能)を考える
第三部
ラウンドテーブル
これからの協働による復興支援活動や中間支援機能を考える
お申し込みフォーム
https://humanmedia.co.jp/entry/entries/
いわて連携復興センターが事務局を担当する「いわてNPO災害支援ネットワーク」より、下記研修のご案内です。
先般ご案内の2/12「三者連携に向けた災害時における初動対応研修」と併せまして、皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2/12(水)「三者連携に向けた災害時における初動対応研修」詳細はコチラ!
http://www.ifc.jp/news/notice/entry-2713.html
「行政とNPO・ボランティア等との連携・協働研修会」
開催趣旨:
岩手県において、行政とNPO・ボランティア等の三者連携を推進するため、岩手県・県下の市町村の行政、社会福祉協議会職員、NPO職員等を対象に、三者連携に関する基本的な考え方、必要性などを理解し、今後の取組のきっかけとすることを目的に研修を行う。
日時:令和2年2月13日(木)10:00~16:00(開場9:30~)
会場:マリオス盛岡地域交流センター183~186会議室
対象:行政、社会福祉協議会、NPO各職員ならびに個人ボランティア等
参加費:無料
申込方法:詳しくは添付のチラシをご参照下さい。
主催:内閣府(防災)
共催:岩手県
協力:社会福祉法人岩手県社会福祉協議会
いわてNPO災害支援ネットワーク
お問合せ:
⾏政とNPO・ボランティア等との連携・協働研修会 事務局
株式会社ダイナックス都市環境研究所
電話 03-5402-5355 担当 津賀氏、細川氏
プログラム(予定)
10:00 開会
10:10 内閣府報告「全国における三者連携の現状、三者連携の必要性」
10:30 岩手県報告「災害時における三者連携の取組みについて」
10:50 パネルディスカッション 「他地域の三者連携取組事例から、気づきを得る」
・モデレーター 明城徹也氏
(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク (JVOAD) 事務局長)
<昼食・休憩>
13:00 ワークショップ:岩手県内における災害時の三者連携を実現するために、災害時における行政、社協、NPO 等の相互の連携について、グループごとに話し合う
16:00 閉会
いわて連携復興センターが事務局を担当する「いわてNPO災害支援ネットワーク」から、下記研修のご案内です。本研修は昨年11月に開催を予定しておりましたが、台風19号の影響により延期させていただき、この度の開催に至ります。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
近年大規模な災害が頻発する中、今年も台風による水害、風害など大規模災害が続けて起こり、今後は全国各地で同時発生する災害を想定し準備・体制を整えることが重要と捉えられています。
また、こうした状況下の災害発生時の各種支援活動において、行政・社協・ NPO等による官民連携が果たす役割には大きな期待が寄せらせています。同時に、必要な支援を地域で安定的に供給するためには地域の防災力向上が必要であり、特に適切な人材の確保と育成が求められます。
本研修は、行政・社協・NPO・ボランティア等が平時から顔の見える関係を構築しながらお互いの動きを把握し、近年の災害事例等を踏まえ災害時の初動対応に関する知識・ノウハウを習得するとともに、災害時の官民連携の重要性を理解しながら次に起こりうる災害に備えることを目的とします。
岩手県は、平成28年の台風10号から3年という短い期間で台風19号の被害を受け、各地域で支援活動が行われました。県外では未だに支援者、ボランティア等による各種対応が続いている地域もあり、災害対応が長期化する事例も近年少なくありません。災害時、有効となる初動のポイントを知ることで、今後どのようなケースが想定され、どういった対応が求められるか等の理解につながります。
各市町村の行政・社協職員の皆さまにおかれましては、是非お誘い合わせの上ご参加いただきますと幸いです。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
「三者連携に向けた災害時における初動対応研修」
日時:令和2年2月12日(水) 13:30~16:30
会場:マリオス盛岡地域交流センター183~186会議室
対象:⑴県・市町村行政防災(災害)担当課
⑵市町村社会福祉協議会職員
⑶NPO団体職員、個人ボランティア等テーマに関心のある方
参加費:無料
定員:50名程度
参加申込期限:令和2年2月6日(木)18:00まで
主催:いわてNPO災害支援ネットワーク
共催:岩手県
社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会
事務局・お問合せ
いわてNPO災害支援ネットワーク(NPO法人いわて連携復興センター)担当:大向
〒024‐0061 岩手県北上市大通り1‐3‐1 おでんせプラザぐろーぶ4F
Tel:0197‐72‐6200 Fax:0197‐72‐6201 E-mail:ohmukai@ifc.jp
参加申込方法:
添付チラシの裏面申込欄にご記入いただき、0197-72-6201にFAXいただくか、氏名・所属・ご連絡先をご明記の上、ohmukai@ifc.jpまでご連絡ください。
※ E-mailでお申し込みの場合、タイトルを「2/12 研修申込」としてお送り願います。
本研修は、JVOAD「都道府県域ネットワークサポート事業」をいわてNPO災害支援ネットワークが受託し、開催するものです。
◆タイムテーブル
13:00 受付
13:30 「災害後の各セクターの初動対応」に関する説明
■岩手県保健福祉部地域福祉課
■岩手県社会福祉協議会
■いわてNPO災害支援ネットワーク
14:50 講義:官民参加型「情報共有会議」に関する基礎知識
これまでの情報共有会議の設置運営事例から、行政、社協、NPO、ボランティアが
それぞれどういう情報を持ち寄り、会議を経てどう展開するかイメージします
講師:特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
15:30 講義&事例紹介「初動時の現地調査におけるポイント&被害表現キーワード」
過去の災害(写真等)を事例に、効果的な撮影方法や伝達形式を学びます
講師:特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
16:30 閉会
いわて連携復興センターも運営に参画しております、NPO活動交流センターより、下記講座のご案内です。
【概要】
NPOの活動を継続させるチカラの一つに広報力があります。経営資源を獲得していくためには情報発信が必要で、それには自団体のどんな事を、どんな人にどのように伝え、どんなアクションをしてもらうか。そしてそれらをどうマネジメントするかという一連の計画と活動が必要になります。それを成し遂げるのが広報ですが、「広報とか何か」という定義・本質を理解しないまま「情報発信」を続け、反応がないのでモチベーションが下がってしまうNPOもたくさんあるのではないでしょうか?
今回の講座では、国際協力団体で広報を担当した鎌倉幸子さんが「お金を使わずにできる、ファンドレイジングにつながる広報のノウハウ」をお伝えします。NPOの広報の考え方や、手法、事例を学ぶ事で、自団体で活用できる広報手法を得て、ファンドレイジング(資金調達)にまでつなげていくことが目的です。
【日時】
令和2年2月7日(金) 18:30~20:30(開場18:00から)
【会場】
アイーナ 501会議室(盛岡市盛岡駅西通1-7-1)
【講師】 鎌倉 幸子 氏 (かまくらさちこ株式会社代表取締役)
International Trainingで異文化経営学修士。1999年、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所入職。図書館事業課コーディネーターとして500をこえる小学校に図書室を設置する。2007年東京事務所に異動。2011年1月に広報課を立ち上げる。東日本大震災の後、公共図書館が壊滅的な被害を受けた岩手県沿岸部で仮設住宅を巡回する「いわてを走る!移動図書館プロジェクト」を立ち上げる。2015年12月末にシャンティを退職。2016年1月からかまくらさちこ株式会社代表取締役。NPOなどソーシャルセクターのファンドレイジング、事業・組織運営のコンサルティング・伴走支援を行っている。
【対象】
NPO関係者・行政担当者(まちづくりサークル・NPO立ち上げを考えている方などもどうぞ)
【定員】
50名
【申込期限】
令和2年2月5日(水)18:00まで
【主催】
NPO活動交流センター
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。
【お問合せ・お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jp 担当:大吹
詳細やお申し込みは下記チラシをご活用ください。
いわて連携復興センターから、下記ご案内です。
首都圏の企業の皆様と岩手県で被災地支援や地域課題解決を図るNPO等との交流会を東京秋葉原で行います。
企業の社会貢献部門や助成財団の方々をはじめ、行政・支援団体等多くの皆様のご参加をお待ちしております。
【岩手から参加するNPO(プレゼン団体)】
特定非営利活動法人クチェカ(岩泉町)
一般社団法人三陸駒舎(釜石市)
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校(釜石市)
特定非営利活動法人吉里吉里国(大槌町)
非営利型一般社団法人かたつむり(大船渡市)
一般社団法人マルゴト陸前高田(陸前高田市)
特定非営利活動法人LAMP(陸前高田市)
一般社団法人SAVETAKATA(陸前高田市)
特定非営利活動法人いわてGINGA-NET(盛岡市)
特定非営利活動法人岩手未来機構(盛岡市)
・・・下記ご案内・・・・・・・・・・
東日本大震災からもうすぐ丸9年が経とうとしています。この間に岩手ではインフラや住宅環境の整備が進み、新たなまちが広がっています。しかし、災害公営住宅や高台に移住した後のコミュニティづくりなど、いまだ震災に起因した課題に直面している方も多く、さらに、震災により改めて福祉・コミュニティの運営・子どもたちを取り巻く環境などの地域課題が顕在化しています。こうした課題に日々向き合い解決に取組んでいるのが、行政や企業、そしてNPOをはじめとする非営利組織などです。
本交流会では、首都圏の企業の皆様や岩手にゆかりのある皆様と、岩手の現状を共有し、これから岩手のNPOとともに出来る取組を考えていきます。岩手から参加するNPOからは、SDGsを含めた連携・協働のご提案をいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日時】令和元年12月19日(木)13:30~16:30(開場13:00)
【会場】秋葉原UDX 4階Gallery (東京都千代田区外神田4丁目14番1号)
【対象】企業の皆様/行政・支援団体の皆様/岩手にゆかりのある皆様(ご興味のある方ならどなたでも参加できます)
・岩手の復興状況やNPOの取組みをお伝えします
・参加NPOよりSDGsを含めた連携・協働のご提案をいたします
・岩手のNPOを知るコーディネーターがマッチング相談や全体交流をサポートします
【プログラム】
13:30~ 岩手県挨拶・開催趣旨
13:40~ 岩手の復興状況やNPOの役割
14:10~ 企業との連携に向けたNPOによるプレゼンテーション
15:20~ 企業と岩手NPOのマッチング相談会および交流会
【定員】50名(事前予約制)
【申込期限】令和元年12月13日(金)18:00まで
※参加者定員になり次第予約を締め切らせていただく場合がございます
参加無料
主催:岩手県
運営:特定非営利活動法人いわて連携復興センター
本事業は令和元年度NPO等による復興支援事業として特定非営利活動法人いわて連携復興センターが岩手県から受託し、事業運営を行っています。
【お問合せ/お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jp 担当:酒井
いわて連携復興センターが構成団体として参画する「いわてNPO災害支援ネットワーク」より、下記のとおりお知らせいたします。
この度、11月22日(金)盛岡市にて開催を予定しておりました「三者連携に向けた災害時における初動対応研修」でございますが、台風19号豪雨災害の影響により開催を延期することといたしました。
実施に向け鋭意努力をしてまいりましたが、台風被害に対する各支援者および関係機関の対応が開催時期まで及ぶとみられ、延期せざるを得ない状況となりました。
ご参加を検討されていた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたします。
深くお詫び申し上げますとともに、何卒ご理解ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
なお、代替えの日程につきましては、年明け2月頃を予定しております。
日程が決まり次第改めてご案内させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
本事業は令和元年度NPO等による復興支援事業の一環として特定非営利活動法人いわて連携復興センターが岩手県より受託し、事業運営を行っております。
11/13・11/14 企業×NPO「岩手交流会」
特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、岩手県より令和元年度NPO等の運営支援事業を受託し、
11/13(水) 大船渡市・11/14(木) 盛岡市において「企業×NPO 岩手交流会」を開催いたします。
なお、当日は、岩手県内で活動するNPO約15団体が参加いたします。
この機会により多くの県内企業の皆様にNPOとの協働のメリットを知っていただき、これからの人材育成や課題解決、さらに新たな企業戦略等につながる機会にしていただければと思っております。
皆様のご参加をお待ちしております。
【企業×NPO 岩手交流会 参加NPOリスト [団体名:拠点]】
<11/13 大船渡会場>
NPO法人おはなしころりん(大船渡市)
NPO法人りくカフェ(陸前高田市)
公益財団法人共生地域創造財団(陸前高田市)
一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校(釜石市)
一般社団法人かたつむり(大船渡市)
NPO法人パクト(陸前高田市)
<11/14 盛岡会場>
NPO法人クチェカ(岩泉町)
NPO法人いわてGINGA-NET(盛岡市)
認定NPO法人accommon(盛岡市)
NPO法人いわてパノラマ福祉館(盛岡市)
認定NPO法人岩手県青少年自立支援センター「ポランの広場」(盛岡市)
社会福祉法人カシオペア障連(二戸市)
NPO法人インクルいわて(盛岡市)
NPO法人ウェルネスクラブ・レインボー健康体操で寝たきり0を目指す会(雫石町)
NPO法人東北岩手応援チャンネル(東京都)
詳細は、下記です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
岩手、宮城、福島の各県で活動されている団体や施設、震災遺構などを訪問するJCNツアーが今年も開催されます。話を聞くだけ、施設や震災遺構を見るだけでなく、現地団体との対話や交流と現場視察を通じて被災地の現状を知り、被災地の課題を一緒に考えるツアーです。
台風19号を始めとする多くの災害が起きていますが、東日本大震災での取り組みをぜひ、現地で聞いてみませんか。また、今後の東日本大震災に関する関わり方を考えるきっかけにいかがでしょうか。
各県ともに20名の定員のため、早めにお申込みください。
参加費は無料で、集合場所と解散場所までの交通費もJCNが負担(上限あり)いたします。
岩手ツアーについては、詳しい行程表とおすすめポイントがありますのでぜひご覧ください!ご参加お待ちしています!!
JCNツアー in 東北 2019 「答えは東北にある!」の概要
<開催概要>
◯ツアー日程
・岩手県:11月21日(木)-22日(金)
・宮城県:11月28日(木)-29日(金)
・福島県:12月10日(火)-11日(水)
※各県とも1泊2日で団体や施設などを視察する予定です。
◯参加対象
・東日本大震災に関わっている、関わりたいと考えている団体や企業
・東日本大震災から得られた知見を自団体の活動に取り入れようと考えている企業や団体
・自団体の活動から得られた知見などを東北の団体と意見交換したい企業や団体
◯定員と注意事項
各県20名
※申込締切日:11/11(月)
※申込多数の場合について
以下、条件に該当する企業、団体をJCNで検討し、優先させていただきます。
・現在も東日本大震災における支援活動を行っている企業、団体
・JCN会員(会員団体、協力団体)
※福島の場合は、福島第一原子力発電所を視察するため、参加にあたり以下条件等が付与されます。
・本人確認資料(身分証明証※申込フォームに記載)の写しの事前提出と当日の携帯
・放射線量が通常より高い区域(300μSv/h程度)を通過することをご了承いただける方
・皮膚に創傷がある場合は参加できない場合があります
・6ヶ月以内に医療機関にてRI投与等の放射線治療をされている方は、汚染検査の時に
RI投与剤の体内残留の影響により誤検出する場合がありますので、事前にその旨を
連絡いただくことになります
・未成年者の参加はご遠慮いただいております
・報道関係者の参加はご遠慮いただいております
◯参加費
無料(食事代など一部自己負担がございます)
※無料に含まれる主たる費用は、視察中の交通費、宿泊費等
※自宅最寄駅からの集合場所までと、解散場所から自宅最寄駅までの交通費は
岩手県20,000円、宮城県15,000円、福島県10,000円を上限に補助します。
(ただし、実費が上記金額に満たない場合は、実費を負担します)
<ツアー行程>
◯岩手県【11月21日(木)-22日(金)】
・集合:11/21(木)10時に東北新幹線「新花巻駅」集合
・解散:11/22(金)17時に東北新幹線「一関駅」解散
・行程・視察(滞在)場所
11/21(木)新花巻駅→大槌町→釜石市(宿泊)
11/22(金)釜石市→陸前高田市→一ノ関駅解散
(主な視察先)
・NPO法人 吉里吉里国(地域再生、薪割り体験など)
・三陸鉄道(浪板海岸駅〜鵜住居駅)
・鵜住居復興スタジアム
・NPO法人 ワーカーズコープ大槌事務所(共生型ホームなどの運営)
・株式会社かまいしDMC 地域創生事業部(いのちをつなぐ未来館、語り部等による震災伝承・防災学習の推進)
・いわてTSUNAMIメモリアル(岩手県の津波伝承施設)
・認定NPO法人 桜ライン311(桜の植樹による震災伝承・防災減災啓発活動)
※視察先の場所などは変更になる場合がございます。
◯宮城県【11月28日(木)-29日(金)】
・集合:11/28(木)9時20分に東北新幹線「仙台駅」集合
・解散:11/29(金)17時30分に東北新幹線「仙台駅」解散
・行程・視察(滞在)場所
11/28(木)仙台駅→岩沼市→南三陸町→気仙沼市(宿泊)
11/29(金)気仙沼市(唐桑・階上地区)→仙台駅
(主な視察先)
・岩沼市玉浦西地区(つながりデザインセンター)
・南三陸さんさん商店街(南三陸観光協会)
・NPO法人 浜わらす(子どもを対象に海などの自然体験事業を展開)
・気仙沼市移住定住支援センターMINATO(地域再生、まち大学)
・NPO法人 森は海の恋人(調整中)
・リアスアーク美術館
・震災遺構伝承館
※視察先の場所などは変更になる場合がございます。
◯福島県【12月10日(火)-11日(水)】
・集合:12/10(火)10時20分にJR常磐線「いわき駅」集合
・解散:12/11(水)17時00分にJR常磐線「いわき駅」解散
・行程・視察(滞在)場所
12/10(火)いわき市→富岡町→大熊町→広野町(宿泊)
12/11(水)広野町→楢葉町→いわき市解散
(主な視察先)
・廃炉資料館
・福島第一原子力発電所
・ならはCANvas(復興まちづくり)
・ワンダーファーム(水耕栽培による風評被害からの農業再生)
・柳生菜園(オーガニックコットンの畑経営)
※視察先の場所などは変更になる場合がございます。
お申込み方法と詳細について
こちらのURLからお申込みください。
https://jpn-civil.net/2014/blog/2019/10/jcn_in_2019.html
主催岩手県、運営いわて連携復興センターによる、岩手県内の企業とNPOとの交流会のご案内です。
盛岡会場・大船渡会場、それぞれ違うNPOが、日頃の取り組みと、企業の皆様との連携・協働していたい取組をプレゼンテーションし、両者のマッチングを目指していきます。「NPOってどんな活動をしているの?」「企業・個人とNPOってどんな連携・協働ができるの?」このような疑問をお持ちの特に企業・行政の皆様にぜひご参加いただきたく思っております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
近年の企業による社会貢献活動(CSR)において、NPOとの連携・協働の動きが加速しています。また、多くの企業が被災地に対し支援を行う中で、地域で活動する住民、まちづくり団体、NPOとの結びつきや、協働により地域貢献につながる事例がたくさん生まれました。
企業と団体がパートナーとなることは、新たなビジネスチャンス・地域の課題解決へつながる可能性を秘めています。さらに、企業で培ったスキルを持った個人と団体の結びつきが、自分たちの暮らす地域を活性化するかもしれません。
「企業×NPO 岩手交流会」は、岩手県内の企業とNPOがお互いを知る場として、すでに行われている様々な事例等から連携・協働することのメリットを学び、新たな交流の第一歩となることを目的として開催いたします。
【日時・会場】
大船渡市開催
令和元年11月13日(水)13:30~16:30(開場 13:00)
大船渡商工会議所 研修室(岩手県大船渡市盛町字中道下2-25)
盛岡市開催
令和元年11月14日(木)13:30~16:30(開場 13:00)
エスポワールいわて 大中ホール(岩手県盛岡市中央通1丁目1−38)
【プログラム(予定)】
13:00 開場
13:30 第1部 「企業とNPOの相互理解を深めるための具体的な取組を知る」
大船渡会場:一般社団法人大船渡青年会議所 理事長 猪股 博光 氏
盛岡会場:株式会社キャッセン大船渡 タウンマネージャー 臂 徹 氏
※大船渡会場で予定していた三陸鉄道株式会社 中村様は台風19号対応の為、ご欠席となります。
14:15 第2部 「地域のNPOを知る」
「参加NPOによる活動紹介と連携に向けたプレゼンテーション」
15:30 第3部 企業とNPOとの交流会&マッチング相談
【対象】企業・NPO・行政・社会貢献またはボランティアに関心をお持ちの方
※興味のある方はどなたでもご参加いただけます!
【参加費】無料(事前予約制)
【お問合せ・お申込】:特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:大向
〒024‐0061 岩手県北上市大通り1‐3‐1 おでんせプラザぐろーぶ4F
Tel:0197‐72‐6200 Fax:0197‐72‐6201 E-mail:join@ifc.jp 申込締切:11月8日(金)18:00
※ 下記お申し込み用紙に必要事項をお書きの上FAXで申し込み下さい。E-mailでお申し込みの場合、タイトルを「岩手交流会 盛岡or大船渡申込み」としていただき、お名前、会社名(所属先)、連絡先をご記入ください。
本事業は令和元年度NPO等による復興支援事業の一環として特定非営利活動法人いわて連携復興センターが岩手県より受託し、事業運営を行っております。
NPO活動センターより、下記セミナーのご案内です。
地域の多様な人々との話し合いの手法について学んでみませんか。
皆様のご参加をお待ちしております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【概要】
日頃地域課題に向き合っているNPOの皆さんは、どのようにしてその課題を地域の皆さんと共有していますか?地域の「困り事」を、単独あるいは2者間で協議するのではなく3者以上のステークホルダー(利害関係者)で、意見交換をしていく「地域円卓会議」という手法が、全国で広がっています。様々な事実・視点・評価・事例が多くの利害関係者から提供され、地域の「困り事」を研ぎ澄まし「社会課題」へと昇華させていく「地域円卓会議」について、この機会に学んでみませんか。皆さんのご参加をお待ちしております。
【日時・場所】
10月15日(火)18:30-20:00(開場:18:00)
なはんプラザ2階ギャラリー (花巻市大通り1丁目2-21)
(協力:特定非営利活動法人花巻市民活動支援センター)
10月16日(水)10:00-12:00 (開場:9:30)
大槌町文化交流センター(おしゃっち)多目的ホール (岩手県上閉伊郡大槌町末広町2-22)
【講師】
平良斗星 氏 公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-006 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201 E-mail : join@ifc.jp (担当:大吹)
*上記お申し込み先まで団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。
主催:岩手県、運営:いわて連携復興センターによるセミナーのご案内です。
今回は連携・協働に向けたプレゼンテーションにフォーカスし学びを深めていきます。
みなさまのお誘いあわせの上、ご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは、想いや取り組みを伝えたい相手への提案資料や説明資料は日頃どのようにつくっていますか?時間をかけてつくった資料でも、込められた想いが伝わらなければその意味は無いに等しくなります。いかに相手の心をつかみ共感につなげるか。そのノウハウを、32万部を超える「1分で話せ」の著者、伊藤羊一さんからお話いただきます。地域の連携や協働を促進していくためにも、ぜひこの機会にしっかりとプレゼンテーションについて学んでみませんか。みなさまのご参加をお待ちしております。
【日時・場所】
令和元年10月23日(水)※盛岡市、釜石市にて同日2か所開催
盛岡開催 10:30~12:00(10:00受付)いわて県民情報交流センター アイーナ501
釜石開催 15:00~16:30(14:30受付)釜石PIT
【対象】
・NPO・市民活動団体等の理事・スタッフ
・行政担当者
【定員】50名(事前予約制)
【参加費】無料
【申込期限】令和元年10月17日(木)18:00まで
【講師】
伊藤 羊一 氏
(ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア 学長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役)
1990年日本興業銀行入行、企業金融、企業再生支援などに従事後、2003年プラス株式会社に転じ、流通カンパニーにて物流再編、マーケティング、事業再編・再生を担当。2012年執行役員ヴァイスプレジデントとして、事業全般を統括。2015年4月ヤフー株式会社に転じ、企業内大学Yahoo!アカデミア学長として、次世代リーダー育成を行う。グロービス経営大学院客員教授。著作「1分で話せ」は32万部を超えるヒット。
【主催】岩手県
【運営】特定非営利活動法人いわて連携復興センター
【お問合せ/お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jo 担当:大向
※添付のチラシにご記入のいただき、FAXもしくはメールにてお送りください。
Eメールでお申込みの場合は件名を「プレゼンテーションセミナー盛岡or釜石申込」としていただき、
必要事項(氏名、所属先、連絡先)をお送りください。
本事業は令和元年度NPO等による復興支援事業の一環として特定非営利活動法人いわて連携復興センターが岩手県より受託し、事業運営を行っております。
「令和元年台風第15号(千葉県)」に関して
令和元年台風第15号におきまして、
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災された皆様の一日も早い復旧、復興を祈念いたします。
いわて連携復興センターも加盟している「いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)」では、
9月15日、16日の2日間、千葉県南部へ先遣スタッフを派遣し現地調査を行いました。
各被災地域にて状況を確認し、各所からのヒアリング内容を踏まえ、9月17日より9月末までをめどとして、
富津市災害ボランティアセンター(https://www.facebook.com/futtsuvc)の運営をサポートさせていただくこととなりました。
いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)の活動については、下記よりご確認いただけます。
https://www.facebook.com/IDRNPONW/
下記サイトは、私たちが日ごろお世話になっている団体および千葉県域にて情報発信を行っている機関です。
皆さまのご支援、ご協力をお願い申し上げます。
●特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
http://jvoad.jp/
●社会福祉法人全国社会福祉協議会
https://www.shakyo.or.jp/
●風組関東
https://www.facebook.com/zkaze/
●特定非営利活動法人災害救援レスキューアシスト
https://rescue-assist.net/
●千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/
●社会福祉法人千葉県社会福祉協議会
http://www.chibakenshakyo.com/
●認定特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
http://npoclub.com/
支援に関する情報は、今後適宜発信してまいります。
いわて連携復興センターも参画している、日本ファンドレイジング協会・東北チャプターよりご案内です。
10月21日(月)、気仙沼市にて准認定ファンドレイザー必修研修を開催いたします。
登壇講師は、共に東北チャプター共同代表の鈴木美紀、山崎庸貴の両氏。
世界的な知識体系を、東北の実情も踏まえながら分かりやすく解説します。
この機会にファンドレイジングについて学びを深めてみませんか?
みなさまお誘いあわせの上、ご参加ください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(概要)
この研修では、ファンドレイジングの知識を体系的にまとめた約400頁のテキスト(当日配布)を用い、
組織の成長戦略、寄付・会費・助成金を得るための戦略や基本スキルを学びます。
ファンドレイジングの全体像を理解でき、自分の体験や個々の研修などで得る学びを体系化することができます。
(こんな方におススメ!)
・ファンドレイジングに関心のある方
・ソーシャルビジネスを立ち上げようと思っている方
・組織のマネージャー、ファンドレイザー、広報担当の方
・ソーシャルマネーの動きの全体像を知りたい方
(受講者の声)
・ファンドレイジングに対して何となく理解していたことが、体系的に整理できました。
・内容が大変充実していて、実務に即役立てたいと思います。
・NPOのみならず、全てのマネジメントを行う者にとって、役立つ内容でした。
・実務経験のない学生の私でもファンドレイジングを体系的に理解することができました。
・1年後、私の関わる団体はきっと生まれ変わっていると思います。
日時:10月21日(月) 10:00~17:00
会場:気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ 3F研修室 (宮城県気仙沼市南町海岸11番11号)
https://www.pier7.info/
講師:
鈴木 美紀(認定ファンドレイザー/特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター スタッフ)
山崎 庸貴(認定ファンドレイザー/一般財団法人ふくしま百年基金 代表理事)
受講価格:日本ファンドレイジング協会 会員¥ 10,000+税、非会員¥ 15,000+税
※准認定ファンドレイザー資格取得を目指される方は、受験資格に必要なIDコードを
付与するものですので終日を通じて受講していただく必要があります。
(遅刻・早退について、1時間以上を経てのご入出場はIDコード付与の対象となりません。)
詳細・お申し込みはこちらから!!(日本ファンドレイジング協会ホームページからのお申込みになります)
http://jfra.jp/event/7393
いわて連携復興センターが事務局を担当する「いわてNPO災害支援ネットワーク」から、下記ご案内です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
岩手県は近年、東日本大震災・台風10号豪雨災害などの自然災害を経験し、発災後の支援活動におけるニーズや課題を通じ、平時から災害に対する備えの重要性を痛感しました。また、災害ボランティアセンター設置後のボランティア活動において、床下浸水した家屋の泥出し手順等について支援者側が把握できていない現状でもあります。
本研修は、行政・社協・NPOや市民が合同で床下浸水した家屋の泥出し等に関する基礎知識を学び、ワークでの実技を通じ効果的な手順を取得します。また、研修の学びから地域の防災力を向上させるとともに、今後起こりうる災害時に迅速なボランティア活動の実現と、一日も早い被災者の生活再建につなげることを目的とします。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
「床下浸水した家屋の泥出し等に関する基礎知識取得研修」
日時:令和1年10月19日(土) 10:30~16:00
会場:雫石町総合福祉センター 大会議室
対象:⑴県・市町村行政防災(災害)担当課
⑵市町村社会福祉協議会職員
⑶NPO団体職員、個人ボランティア等テーマに関心のある方
※見学等どなたでもご参加いただけます
参加費:無料
定員:50名程度
参加申込期限:令和1年10月16日(水)18:00まで
主催:いわてNPO災害支援ネットワーク
協力:社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会
社会福祉法人 雫石町社会福祉協議会
後援:岩手県
事務局・お問合せ
いわてNPO災害支援ネットワーク(NPO法人いわて連携復興センター)担当:大向
〒024‐0061 岩手県北上市大通り1‐3‐1 おでんせプラザぐろーぶ4F
Tel:0197‐72‐6200 Fax:0197‐72‐6201 E-mail:ohmukai@ifc.jp
参加申込方法:
開催要項の申込用紙にご記入いただき、0197-72-6201にFAXいただくか、氏名・所属・ご連絡先をご明記の上、ohmukai@ifc.jpまでご連絡ください。
※ E-mailでお申し込みの場合、タイトルを「10/19 研修参加申込」としてお送り願います。
備考:
・当日は床下セットを用い実際に作業体験の時間を設けますので、動きやすい服装でご参加ください。
・作業体験は屋内で行います。釘等を用いた作業が想定されますので上履きをご持参ください。
本研修は、真如苑SeRV「市民防災・減災活動公募助成」をいわてNPO災害支援ネットワークが受託し、開催するものです。
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~10:30 | 受付 |
10:30~11:00 |
事例紹介:「災害時における技術系ボランティアの必要性と役割」
近年の大規模災害から学ぶ技術系ボランティアと災害ボランティアセンター等地域との連携・協働事例を共有します。
事例紹介者:いわてNPO災害支援ネットワーク 大向 昌彦
|
11:00~12:00
(60分)
|
講義:「技術系ボランティア作業に係る基礎知識」
技術系作業(床板はがし、泥出し、消毒等)を行う上での基礎知識を学びます。
講師:風組関東 代表 小林 直樹 氏
|
12:00~13:00 | 休憩・移動 |
13:00~16:00
(180分)
※適宜休憩
|
実技(ワーク):「床下対応基礎講習」
災害ボランティア活動で使用する資機材の取り扱い、災害ボランティア向けの装備と資機材に関する知識を踏まえ、床下泥出しに関する一連の流れを体験します。
講師:風組関東 代表 小林 直樹 氏
|
16:00 | 閉会 |
主催:岩手県、運営:いわて連携復興センターによるセミナーのご案内です。
様々な方との関係構築後のコミュニケーションを学んでいきます。
みなさまのお誘いあわせの上、ご参加ください!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
復興支援などのNPO活動へ協力や、寄付を下さる方々、そして新たに出会った方々との関係づくりは、日頃どのように行っていますか?
せっかくの新たな出会いも、事後のフォローアップがなければ、連携や協働も生まれにくくなります。出会って終わりではなく、活動への理解へとつなぎ、持続的な関係を築いていくことが組織の継続性にも大切になってきます。
今回は、コミュニケーションをテーマに、着実に団体と協力者・寄付者をつなぐ様々なノウハウを国際NGOでの経験や国内NPOの立ち上げ、運営に携わってきた実務経験者から学んでいきます。皆様のご参加をお待ちしております。
【開催日】
令和元年9月30日(月)14:00~16:00(開場13:30)
場所 盛岡アイーナ 会議室501 盛岡市盛岡駅西通1-7-1
令和元年10月1日(火)13:30~15:30(開場13:00)
場所 イーストピア宮古 多目的ホール 宮古市宮町一丁目1-30
【講師】
石井 宏明(いしい ひろあき)氏 認定NPO法人難民支援協会(JAR)理事
慶應義塾大学卒業後、企業勤務を経て、米国に留学、国際政策学修士号取得。帰国後、アムネスティ・インターナショナル日本(1995-1997年)に就職、難民に出会う。次いでピースウィンズ・ジャパン(1997-2006年)でおもに現地代表として紛争地域に赴任。1999年難民支援協会(JAR)立ち上げに参加、2006年より同協会職員。発災直後より東日本大震災被災者支援(おもに岩手県)に従事(~2016年)。他に、一橋大学大学院非常勤講師、ジャパン・プラットフォーム(JPF)理事など。
【申込期限】令和元年9月25日(水)18:00まで
【対象】NPO関係者、行政関係者など ご興味のある方ならどなたでも参加できます
【参加】無料
【主催】岩手県
【運営】特定非営利活動法人いわて連携復興センター
【お問合せ/お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201 E-mail:join@ifc.jp 担当:酒井
本事業は令和元年度NPO等による復興支援事業として特定非営利活動法人いわて連携復興センターが岩手県から受託し、事業運営を行っています。
【概要】
SDGs は、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。このSDGs、近年は企業・行政・NPO等、様々な場で使用され、見聞きしたことがある方も多いと思います。今回は「SDGsの具体的な活用について」をテーマに、一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク(略称:SDGsジャパン)の事務局長、新田英理子からお話を伺うともに、実際の現場での活用について、地元岩手のNPO・企業からお話をいただきます。協働のツールとしてSDGsをお考えの皆様、またSDGsについてこれから理解を深めていきたい皆様、多くのご参加をお待ちしております。
【日時:場所】
令和元年9月12日(木)13:30~15:30(13:00開場)
大船渡市防災観光交流センター おおふなぽーと 多目的室1・2
(岩手県大船渡市大船渡町茶屋前7-6)
令和元年9月13日(金)13:30~15:30(13:00開場)
プラザおでって おでってホール
(岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目1−10)
【内容】
〇SDGsの具体的な活用について
一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 事務局長 新田英理子 氏
高校卒業まで富山県高岡市で過ごし、大学時代は京都へ。東京の民間企業の社員教育部門に3年半勤務。退職後環境NPOなどでの嘱託スタッフやボランティアを経て1998年4月より日本NPOセンターに勤務。2014年8月から2017年3月まで事務局長。2017年4月から2019年3月まで、一般社団法人SDGs市民社会ネットワークと日本NPOセンターを兼任。主にNPOに関する相談、研修、全国大会などの企画・運営とNPO法人制度に関するアドボカシー事業を行う。また、行政や企業のNPOとの連携・協働プログラムの相談や企画運営を行う。パートナーシップが最大限発揮されSDGsが達成されることを目指し、活動中。
〇活動におけるSDGsの活用方法
特定非営利活動法人盛岡YMCA 総主事 濱塚有史 氏
一般社団法人盛岡青年会議所 理事長 伊藤淳之介 氏
〇クロストーク
新田氏×濱塚氏×伊藤氏
〇質疑
*登壇者が、阿部氏から伊藤氏に変更となりました。
【主催】
NPO活動交流センター
【参加費】無料
【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-006 岩手県北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201 E-mail : join@ifc.jp (担当:大吹)
*上記お申し込み先まで団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。
特定非営利活動法人いわて連携復興センターでは、岩手大学と共同研究「被災者の主体性醸成による地域コミュニティ形成プロセス研究」の成果として、この度『被災地の地域コミュニティ支援』を発行しました。
これは、共同研究の中心として携わっていただいた、岩手大学特任助教授の船戸義和氏が実践する、東日本大震災後の岩手県沿岸部でのコミュニティ支援、特に、災害公営住宅における自治会設立支援の具体的な進め方をまとめたものです。
長期的な視点を持ち、多様な人が関わり合いながら、継続して活動できる自立したコミュニティを目指して、「人づくり」をしながら積み重ねてきた取組みです。このノウハウが、地域コミュニティ支援の手法の一つとして、岩手県内や様々な地域で、コミュニティ支援のヒントや日々の地域活動の参考となれば幸いです。
下記よりPDFファイルをダウンロードしてご覧いただけます。
なお、ページ数が多いため、下記3タイプからご希望に応じてご活用下さい。
『被災地の地域コミュニティ支援』
・一括版:全64ページ ※資料は縮小サイズで掲載しています。
・本編:本編のみ40ページ
・資料編:資料を実際のサイズでまとめた47ページ
本件に関するお問合せ
特定非営利活動法人いわて連携復興センター(担当:酒井)
TEL:0197-72-6200 FAX:0197-72-6201