6月7日(日)、宮古市民文化会館にて、『日本フィルハーモニー交響楽団・東北の夢プロジェクト2020特別企画「日本フィルハーモニー交響楽団×宮古高校吹奏楽部 スペシャル座談会」』が開催されました。
昨年12月に東京・秋葉原で開催した「岩手NPO×首都圏企業 東京交流会」に参加してくださった日本フィルハーモニー交響楽団が、コロナ禍に行った活動としてご紹介します。
同楽団は、「被災地に音楽を!」プログラムで東日本大震災の復興支援を行っており、昨年8月に盛岡で開催したコンサートで宮古高校吹奏楽部と共演しました。しかし、今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、岩手・東北に来ることが難しい状況となりました。
また、宮古高校吹奏楽部では、活動が休止し再開できない中で3年生が引退。さらに、全国吹奏楽コンクールも中止となり、部員たちは「何を目標に活動していけばいいのか」という思いを抱えていました。その中で「プロの演奏家と社会や音楽について話をしたい」とのアイディアが出され、「これはきっと未来につながる」と感じた顧問の先生が、「この状況でも何はできることはないか」と考えていた同楽団と検討し、短い準備期間にも関わらず実現したそうです。
当日は、オンライン(Zoomを活用)により同楽団事務局および金管5重奏のメンバー計6名と、同吹奏楽部員57名がつながり、「お互いに音楽を大切にしている者どうし、オーケストラのメンバーと本気で音楽について話し合う時間にしましょう!」とスタートしました。
「感動を与える演奏をするにはどうしたらいいのか?」
「YouTubeで見る演奏でも感動するが生演奏と何が違うのか?」
「コロナでコンサートが開催できない中で感じたことは?」
「コロナにより音楽の優先順位が以前より下がってしまうのではと心配だが、今後の音楽の可能性は?」
など、高校生からの質問はとても率直で鋭いものも多くありましたが、楽団員がそれぞれに思いを伝え、非常に熱く濃い座談会となりました。
中でも、今後の音楽の可能性については、「音楽に限らず全ての文化芸術は良い時代にこそ良いものが生まれる。だから、良い社会・良い世の中を作っていくことが大事。どんなジャンルの芸術も音楽も、安心してそれが作れる状態を作れるようにしていかなければならない。」と、人として音楽家として社会との関り方も話されていたことが印象に残りました。まさに、オンラインでの高校生へのキャリア教育の機会であったと感じます。
最後に、吹奏楽部を代表して部長から「プロの方をこれまでより身近に感じる事ができ、自分たちだけでは答えにたどり着けないことへのヒントをもらった。プロもアマも音楽の文化を続けていかなければならないと感じた。」とお礼の言葉があり、顧問の先生からは「未来に向けて語り合うコンセプトだったが、音楽の原点を考える機会になった。」と力強いコメントがありました。
今回は無観客で行われましたが、コロナ禍における県外からの活動(復興支援)のあり方としても非常に参考になりました。これからは、どの分野においてもリアルとオンラインを上手に組み合わせていくことが重要になると改めて感じます。その意味でも、この座談会は「地方にいても文化や芸術に触れる機会が増える」という可能性を見い出し、機会が増えるからこそ生=リアルに触れる価値を伝えるものでした。そして、参加した高校生が、岩手からも地方の文化や良いところをこれまで以上に発信できることを知るきっかけとなったのではないでしょうか。
「被災地に音楽を」プログラムは、日本フィルハーモニー交響楽団のHPで詳細が紹介されています。また、座談会の出演者詳細などは宮古市民文化会館のHPで掲載されています。
埼玉県川口市にある『被災地応援アンテナショップ みちのく社中(遠野まごころネット 東京事務所)』に訪問しました。
こちらのお店で扱っている商品の大半は、東日本大震災をはじめとする自然災害で被災した企業の商品で、
売上のうち、仕入れ分は被災企業に送られ、収益分は現地での復興支援活動に活用されるので、
売上のほぼ100%が被災地の経済支援になるソーシャルビジネスショップです。
被災地に行かないと買えないような、販路開拓がこれからの、被災地の商品も販売されています。
震災から7年が経とうとしていますが、被災地はまだまだ復興道半ばです。
お近くにお越しの際は、是非、お立ちより頂き、買って応援をお願いします。
引き続き、皆様の温かいご支援、ご協力をお願い致します。
『被災地応援アンテナショップ みちのく社中』
〒332-0017 埼玉県川口市栄町3-13-2
※詳細はこちら→http://tonomagokoro.net/archives/59977

岩手県大槌町を起点に、高齢者支援活動をされている
特定非営利活動法人ソーシャルハーツ様をご紹介します。
特定非営利活動法人ソーシャルハーツさんは、高齢者支援活動を目指し設立された団体で、高齢者一人ひとりが生きがいをもち、幸せな第2の人生を成し遂げられるよう、「生涯学習」「多世代間交流」「雇用創出」を活動の3本柱に据えた活動を行っています。スローガンは“Happy Second Life”-幸せな第二の人生です。
東日本大震災の津波によって多大な被害を受けた岩手県沿岸地帯、大槌町の仮設住宅でひとり暮らしを強いられている高齢者を対象に、平成25年3月から支援活動を開始しました。
岩手県大槌町を起点に、高齢者支援活動を更に他の市町村に拡大し、長期目標としては、日本で培ったノウハウを東アジア諸国にむけ発信したいとのことです。
(特定非営利活動法人ソーシャルハーツ様のホームページを参照)
4月9日、大槌町大ヶ口住宅集会所で開催されている
特定非営利活動法人ソーシャルハーツさん主催の「シニアハーツ教室」を訪問いたししました。
この活動は2013年2月から始まったもので、大槌町で暮らす高齢者を対象に、隔週で開催されています。大ヶ口住宅集会所以外にも、小槌のエールサポートセンターや吉里吉里のぬくっこサポートセンター、仮設住宅や公営住宅の集会所でも行われてきた活動です。
「シニアハーツ教室」は数独などを通じて認知症予防や生きがいづくりにつなげる狙いがあり、この日、大ヶ口住宅集会所に集った皆さんは、教室が始まると高い集中力で数独に取り組まれていました。この教室は、認知予防につながるだけではなく、(被災された住民の皆様にとって)ストレスで悩む時間から解放されたり、交流の機会にもなっているとのことです。また、パズルを解く達成感を感じられる。など、その効果はとても高いものだそうです。
教室では、皆さん集中して取り組んでいるため、あっという間に時間がたち、
講師の川上さんから、「次までの宿題ですよ」と、数独のプリントが住民の皆様に渡されると、住民の皆さんから「宿題をもっと!もっと!」との声が挙がる様子が、とても印象的でした。
【今後の予定】
・4月20日、株式会社ニコリと日本数独協会より、
数独問題集「じぃじとばぁば ようこそ数独」を販売予定。
高齢者向けの数独問題集であり、この書籍の売り上げの2パーセントは、大槌町に寄付されることとなる。
同団体の活動の詳細については、下記ホームページをご覧ください。
◆ホームページ
http://socialhearts.jp/
9月21日 仙台市内の会場において、一般財団法人地域創造基金みやぎ創設2周年の集いが開催されました。
発災後、平成23年5月11日にNPO法人せんだい・みやぎNPOセンターを母体として発足準備が開始され、
同年6月20日に事業を開始されました。
宮城だけでなく、岩手、福島、そして県外避難者がおられる地域へも支援が展開されているとの事です。
今回は助成を受けている団体も多く参加され、岩手からも何団体かの方が参加されておりました。
内容としては、地域創造基金みやぎの活動全体についてお話と、助成を受けた団体とのクロストークで、
貴重な機会となりました。復興支援活動の中で資金という資源の活用を担うさなぶりファンドさん、
東北の地にこういった機能を持った団体があることをとても頼もしく思います。
私たちも復興活動における、中間支援団体として、今後も協力させて頂きます。

起業家・経営者が集い、
新しい東北・日本を作っていく拠点を目指し、
コワーキングスペース「cocolin」が、
今年の8月、仙台市にオープンしました。
こちらは仙台市を拠点とされている一般社団法人MAKOTOさんと
株式会社 仙台ソフトウェアセンター(愛称:NAViS)さんが
共同で運営されています。
世の中を良い方向に変えて行こうという志を持ってチャレンジする人々が集い、
Linkしていく場とするために、シェアオフィス的な場に留まらず、
セミナーなどのイベントもこちらで開催されています。
内装もシンプルでありながらもスタイリッシュで、
落ち着いて仕事に取り組める空間になっております。
ここを拠点に法人登記することも可能ですし、
これから仙台市で起業をお考えの方はもちろん、
他県にお住まいの方でも仙台に拠点を持ちたいとお考えでしたら、
是非選択肢の一つにしていただけたらと思います。
東北ろっけんパークは、仙台市中心部商店街の振興と、
東北の観光や産業の復興をバックアップする施設です。
その1階では東北の復興商店街の情報やグッズ、名産品などを紹介・販売しており、
2階には、新たに事業を立ち上げ、店舗出店を目指す方を対象とした
「TRY6チャレンジショップ&チャレンジボックス」が設置されており、
接客から動員販促まで、様々な実践経験が得られるスペースになっています。
そして3階は「創業スクエア」として、
起業や創業をめざす方々への相談受付やアドバイスのほか、
各種セミナーの開催、支援情報の発信などを行っています。
仙台に行かれる方はもちろん、
新たな事業や起業をお考えの方なども
ご興味のある方は是非一度お立ち寄りください。

チームジャパン300さんは、
心理カウンセラーを擁する、
一般社団法人 全国心理業連合会(全心連)さんが
発起人として事務局を運営され、
一般企業や各種団体から物資面、
資金面、人材面の協賛をいただきながら
運営されている団体です。
こちらは「心のケアサポートを行うために、
まず幅広い生活支援を行い、できること、
現地の役に立つことは何でもやること」を
活動方針とされ、300のボランティアチームを組織し、
被災地を広くカバーして支援活動を行うことを
目標とされています。
現在、県内では釜石市からの依頼で、
釜石市の仮設住宅を巡回されており、
また、杜陵高等学校 宮古分室の
スクールカウンセラーとしても
活動されてらっしゃいます。

被災地ではたくさんの民間企業が復興に向けて、それぞれの得意分野を発揮しながら
様々な取り組みを行っています。
今回は総合人材サービス業株式会社パソナの取り組みをご紹介します。
パソナでは岩手県盛岡市、大船渡市、陸前高田市人材育成の事業を展開しています。
それぞれの地域の企業や事業者と提携し、一定期間パソナで研修生を募集・育成したうえで
それらの事業者に就職していただくというスキームを用いています。
被災地での求人・求職のミスマッチという課題は根深いものがあります。
人材サービスのプロであるパソナをはじめとする多くの民間企業や行政・NPOなどがしっかりと連携し
共通の課題を解決していけるようIFCでもその仕組みづくりなどをしていきたいと思います。

NPOは、それぞれ理念を持ち、その理念を自らの行動で実現を目指すために
結成された団体です。
その活動のすべてを無償で実現させることは困難であり、
それなりの活動資金が必要となります。
また、被災地の為に何かしなきゃ!と立ち上がったはいいものの、
手弁当ではすぐに底がついてしまう場合があります。
寄付や助成金など、資金を獲得する方法は様々あると思いますが、
その中でも今回は、プロジェクトを実行したい人を支援する
日本初のクラウドファンディング「READYFOR?」をご紹介します。
READYFOR?(レディーフォー)とは、"実行者"を支援する日本初の
クラウドファンディングです。(※以下、「READYFOR?」HP参照)
音楽・映画・アート・テクノロジーなどのクリエイティブな活動はもちろん、
夢を持つすべての"実行者"がアイディアをサイト上でプレゼンテーションすることで、
多くの人から支援金を集めることができます。
またプロジェクトを支援した人は、プロジェクトが「成立」した時に"引換券"を
受け取ることができます。
ただし、募集期間内にプロジェクトの目標金額が全額集まった場合のみ、
プロジェクトを「成立」させるための資金を得ることができます。
1円でも満たない場合、支援金はそれぞれの支援者に全額返金されます 。
詳しくはこちら→https://readyfor.jp/projects/otsuchi-future-paper/comments?page=2
プロジェクト実現までのプロセスを、提案した実行者がプラットフォーム上で共有し、
支援した支援者が一緒になって夢を実現できる仕組み。
実行者の情報を広く発信することが出来るだけでなく、そのプロジェクトを応援する方々から
支援金も集めることが出来る、新しいスタイルの資金調達方法と人々との新たな可能性が
生まれる場だと思います。