東日本大震災の被災地支援を続ける「もりおか復興支援ネットワーク」では、
東日本大震災で被災した12市町村の被災者の方たちが生産した特産品や、
工芸品などを販売する店舗「りあすぱーく」を、
東日本大震災から10年目となる2021年3月11日に盛岡市内丸の市役所内丸分庁舎内にオープンしました。
「りあすぱーく」では、水産加工品や内陸で暮らす被災者らが手作りした くるみかご や手芸品などが
販売されています。また、着物をリメイクして作った洋服や工芸品などたくさんの商品を販売しています。
お近くにお越しの際は、皆さんも是非足を運んでみてください。
大正蔵で販売していた時から大人気な「和ぐるみソフトクリーム」は5月より販売開始とのことです。
こちらもお楽しみにしててください。
【りあすぱーく】
住所:岩手県盛岡市内丸3-46 盛岡市役所内丸分庁舎1階
TEL:019-681-1577
営業時間:10:00~18:30 *定休日なし(年末年始は休業)
■りあすぱーく~三陸起業者ネット~ HP https://saveiwate.jp/riaspark/about/
いわて連携復興センターも構成団体として参画しております、
《NPOサポートリンク》「とうほくNPOフォーラムin南相馬2020」 実行委員会より、
フォーラムのご案内です。
本フォーラムは沿岸被災地の中間支援・市民活動センターが実行委員会を構成し、地域を越えた連携と学びの場をつくろうと開催するものです。2018年は宮城県気仙沼、2019年は陸前高田を会場に開催し、今年で3回目となります。今回は「復興の先を見据えて《変化する社会にNPOはどう対応するのか》」というテーマを掲げ、地域の未来を皆様と一緒に考えたいと思っております。オンライン開催ですのでどこからでも参加可能です。ぜひご参加いただけますと幸いです。
詳細は添付のチラシ、または下記URLから特設サイトにてご確認ください。
●とうほくNPOフォーラムin南相馬2020 特設サイト
https://rias-iwate.net/lp/tohoku-npo-forum-2020
●~すぐにお申し込み~
https://npo-forum-2020.peatix.com/view
【お問い合わせ先】
《NPOサポートリンク》とうほくNPOフォーラムin南相馬2020 実行委員会
事務局 @リアスNPOサポートセンター内
TEL 00193-20193-27-8400 平日10:00~17:00
Mail npo_support_link@rias-iwate.net
◆とうほくNPOフォーラムin南相馬2020◆
復興の先を見据えて《変化する社会にNPOはどう対応するのか》
●開催趣旨
東日本大震災発災から10年という節目を迎える今、被災各地ではハード面の復旧が進み目に見える部分では復興が進んでいると言える状況です。しかし、被災者の生活復興や地域の再生というソフト面においては、今尚その道のりは長い。という実感に留まる事もまた現状です。さらに、ある種の大規模災害とも言える新型コロナ感染症。その拡大防止に伴う「新しい生活様式」は一過性のものではなく、今後の社会や生活に及ぼす変化は大きなものとなる事は容易に推測できます。
昨年開催した「とうほくNPOフォーラム」では、「持続可能な地域の仕組み -NPOに期待される役割とは何か?-」というテーマを設定し、「地域における多様な担い手が、主体性を持って地域の将来を考えること。地域に必要な事を形にするために目線を合わせて議論し協働する事が重要」というまとめを行いました。このまとめを受けて、今年は「復興の先を見据えて《変化する社会にNPOはどう対応するのか》」というテーマを掲げました。
NPOだけでなく、市民、企業、行政を含む、地域の多様な担い手の役割についても考える場として、
本フォーラムを実施します。
●開催日時:2021年5月26日(水)11:00~18:00
●実施方法:オンライン(zoomウェビナー)
(お申し込みいただいた方に、URLをお送り致します。)
●対象者:岩手、宮城、福島で活動するNPO(市民団体)、行政、企業等
●募集数:200名(定員になり次第締め切り)
●参加費:1,500円(資料代)
●お申込み:チケットのご購入はこちら
https://rias-iwate.net/lp/tohoku-npo-forum-2020
●申込期限:5月21日(金)※23:00まで
◆主催者:《NPOサポートリンク》「とうほくNPOフォーラムin南相馬2020」 実行委員会
(構成団体)
(特非)おおふなと市民活動センター/ (特非)陸前高田まちづくり協働センター/
(特非)いわてNPOフォーラム21/ (特非)いわて連携復興センター/
(一社)気仙沼まちづくり支援センター/気仙沼まち大学運営協議会/
(特非)いしのまきNPOセンター/ (一社)東北圏地域づくりコンソーシアム/
多賀城市市民活動サポートセンター/ (特非)せんだい・みやぎNPOセンター/
(特非)杜の伝言板ゆるる/南相馬市市民活動サポートセンター/
(特非)ふくしまNPOネットワークセンター
(事務局)
(特非)アットマークリアスNPOサポートセンター
(特非)日本NPOセンター
◆後援:南相馬市、岩手県、宮城県、福島県、復興庁、内閣府(予定)
◆協力:武田薬品工業株式会社
---
<プログラム>
10:30-11:00 WEB待合室オープン
11:00-12:00 Section 0 復興のプロセスから見た地域の未来
基調講演:岡本 全勝 氏 元福島復興再生総局事務局長
コーディネーター:鹿野 順一 氏 特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートサポートセンター 代表理事
12:40-14:00 Section 1 《NPOと地縁組織》出会って変わったこと、変わらなかったこと
登壇者:
菅原 辰雄 氏 林際カーシェア会 事務局長
平塚 勇気 氏 一般社団法人 日本カーシェアリング協会コミュニティ・サポート事業部 事業部長
コーディネーター:高田 篤 氏 一般社団法人東北圏地域づくりコンソーシアム 事務局長
14:15-15:35 Section 2 《NPOと行政》関わりをどう活かすか~役割と可能性~
登壇者:
門馬 和夫 氏 南相馬市長
高橋 由佳 氏 一般社団法人イシノマキ・ファーム 代表理事
コーディネーター:横田 能洋 氏 特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ 代表理事
15:50-17:10 Section 3 《NPOと地域》持続的な協働をめざして
登壇者:
菅野 道生 氏 岩手県立大学社会福祉学部社会福祉学科 准教授
田中 雅子 氏 特定非営利活動法人子ども∞(むげん)感ぱにー 代表理事
コーディネーター:佐藤 賢 氏 気仙沼まち大学協議委員会
17:25-18:00 Section 4 《クロージング》連携の先に期待するもの
登壇者:吹田 博史 氏 武田薬品工業株式会社 CSR企業市民活動・寄付担当部長
コーディネーター:田尻 佳史 氏 特定非営利活動法人日本NPOセンター 常務理事
3/23(火)紫波町にて「新しい生活様式に合わせたNPO・地域活動とは」を開催しました。
主にNPO法人や社会福祉協議会の方など27名(うちオンライン20名)にご参加いただきました。
本講座は、講師に紫波町地域おこし協力隊でコミュニティナースとして活動されております星真土香さん、
事例紹介として特定非営利活動法人紫波さぷり理事長の細川恵子さんをお招きし、ご講義いただきました。
星さんからは、基本的な感染症対策として、身体的な距離の確保、正しい手洗い・消毒、
正しいマスクの着用、正しい換気についてご講義いただきました。
また、イベントや会議を開催する際の注意点について、具体的な事例を交えながらお話いただきました。
特定非営利活動法人紫波さぷりの細川さんからは、福祉サービスを通常通り続けるために
感じた課題や、星さんに感染症対策を相談しながらコミュニティカフェを営業したことなどを
お話いただきました。
参加された方からは「消毒液の使用量の目安があることを知った」、
「活動を続けるにあたり注意すべき点を確認することが出来た」、
「今までコロナ禍で活動を休止していたが、今後再開するにあたり、大変参考になった」
という声をいただきました。
ご講義頂きました星さん、細川さん、そして、ご参加いただいたみなさま、
年度末でご多忙中のところご参加いただき、誠にありがとうございました。
本講座は、
岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が
実施しました。
「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、
特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより
構成されています。
今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場の他に、オンライン受講にも
対応致しました。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、
ぜひご参加ください。
voicefrom3.11つながりの集いin宮古 開催のお知らせ
企画しております。
特定の地域の日を設けて、東日本大震災で
関わった支援団体、企業、ボランティアの
方々と、その地域の方々が、オンライン上で集まる日のことです。
新型コロナウイルスの影響により人との接触が制限され、改めて
人と人のつながりや対話の大切さが見直されている中、被災した地域と
そこに関わった人をつなぎなおし、お互いが元気になる場を作ります。
『宮古らしいつながりの集い』の実現に向けて
実行委員会を重ねてまいりました。
◆今の宮古、これからの宮古を伝え、
つながりの紡ぎなおしをしたい
と、なりました。
まずは、日程とプログラムの概要をお伝えします。
※添付のチラシも併せてごらんくださいませ。
◆日時◆2021年4月11日(日) 14:00~16:00
・当時の懐かしいあの人、あの場所を写真や動画と共に、ふりかえります!
・実行委員が、選りすぐりの宮古のおすすめスポットを生中継!!いまの宮古がわかります!
◆みんなで踊ろう!ラジオ体操♪
・宮古と言えば、ピアノの生演奏でのラジオ体操♪みんなで懐かしみながら踊りましょう。
◆みんなで語ろう!宮古のこれから
・参加者の皆さんと、ゲスト、実行委員で語る『宮古のこれから』
多くの皆さまにご参加いただき、『画面越し』で
宮古の皆さんとつながっていただきたいと思います。
Voice from 3.11実行委員会事務局 mail: office@voicefrom311.net
Voice from 3.11実行委員会岩手担当/富田 mail:tomita@ifc.jp
東日本大震災から、10年を迎えました。
「10年」という一言には、「長かった」「あっという間」という時間の経過や、
家族や地域、仲間などのふれあいの記憶など、一人一人の想いが詰まっています。
一人一人の10年があるように、復興には一人一人の形があります。
そして一人一人の復興はとても尊いものです。
未曽有の災害を目の前にしたとき、自分には何ができるのだろうと思いました。
それから10年。一人一人の想いがつながり、復興に取り組む多くの仲間ができました。
そしてその過程で多くの学びがありました。
一人一人の復興と、ここにいてよかったと思える地域を目指し、
これまでいただいた多くのご支援を糧として、また、今までの経験を皆様にお伝えする為にも
これからも仲間たちと歩みを進めてまいります。
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
代表理事 葛巻 徹
【パネル展】
東日本大震災から10年 「記憶」と「経験」を「未来」につなぐ展
~岩手県沿岸地域の復興と後方支援拠点としての北上市~
北上駅前にある おでんせプラザぐろーぶ3階にある生涯学習センターでは、
2021年3月8日より、東日本大震災から10年企画としてパネル展を開催しております。
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
3月8日のオープニングセレモニーでは、市内を拠点に活動する6団体へ、これまでの被災者支援活動にあたっての感謝状を北上市の高橋敏彦市長より贈呈され、いわて連携復興センターも感謝状を頂戴いたしました。
*********************************
<目的>
明日3月11日で東日本大震災から10年を迎えます。
北上市においてもこの10年の復興の歩みを振り返り、今後の広域連携および防災に関する意識を高めることが重要であります。特に本市においては工業団地もあり人口流動も多く、東日本大震災において当事者意識を持つ市民の割合も年々低くなっている状況もあり、これまでの経験を共有することは、これからの防災まちづくりを考える上で非常に重要であると考えます。
<日時>
2021年3月8日(月)~3月22日(月)
<会場>
北上市生涯学習センター ギャラリー
(北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ3階)
<展示内容>
・東日本大震災からの岩手県の復興~主に地域コミュニティ、市民活動団体の活動から~
(NPO法人いわて連携復興センター)
・北上市の復興支援、10年のあゆみ
(北上市)
・協働での復興支援の仕組みづくり
(NPO法人いわてNPO-NETサポート)
・北上市での災害公営住宅におけるコミュニティづくり
(北上市)
・今後の災害に備えるために(北上市の防災に向けた取り組み)
(北上市)
<主催>
北上市
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
特定非営利活動法人いわてNPO-NETサポート
<事務局>
特定非営利活動法人いわていわてNPO-NETサポート
北上市大通り1-3-1 おでんせプラザぐろーぶ4階
電話:0197-61-5035 メール:npo@npo2000.net
*********************************
Voicefrom3.11では、昨年の12月から『東日本大震災から、いま思うこと』を
テーマにweb上でことばを集めてまいりました。
2021年3月18日(木)18:30~20:30(オンライン開催)
●内容:
Mail: tomita@ifc.jp Mobile: 080-5740-0764
いわて連携復興センターでは、各市町村、復興支援団体が主催する追悼行事等の情報をまとめております。
新しい情報が入りましたら、随時更新いたします。
行政追悼式典等
【岩手県・陸前高田市】
東日本大震災津波岩手県・陸前高田市合同追悼式
県と市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災により犠牲となられた方々の御霊を慰めるとともに、陸前高田市の復興への決意を新たにするため、「東日本大震災津波 岩手県・陸前高田市合同追悼式」を開催します。
●日時及場所:2021年3月11日(木)
①追悼式:
高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設 14:30~15:40 (受付は14:00~)
※祈りの軸から防波堤までの往来を、一時的にとめさせていただきます。
来場される方は、係員の指示に従って移動をお願いいたします。
②献花:
陸前高田市民文化会館「奇跡の一本松ホール」10:00~18:00まで(受付は13:30~)
●対象:
東日本大震災で犠牲となられた方の遺族(個別の案内はしません。)
※参列する遺族献花用の花は市が用意します。
①高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設:県および市の来賓
②陸前高田市民文化会館「奇跡の一本松ホール」:市内来賓および遺族の参列を優先
※御遺族以外の皆さんは、「②陸前高田市民文化会館 奇跡の一本松ホール」に献花台を設けますので
10:00~18:00の間で来場をお願いします。
なお14:30~15:40までの間は「①高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」での
追悼式と同時進行となりますのでご注意ください。(献花用の花はご持参ください。)
●お問合せ:陸前高田市役所 保健福祉課福祉係(電話:0192-54-2111)
※詳細はこちら→https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/shinsai/2020tuitou/annai.html
【野田村】
東日本大震災追悼行事
東日本大震災から10周年を迎える3月11日。本年も、十府ヶ浦公園展望・休憩ゾーン
「東日本大震災大津波記念碑」(ほたてんぼうだい前)にて、東日本大震災追悼行事を下記とおり開催します。
●日時:2021年3月11日(木)13:00~15:30(受付時間)
●場所:十府ヶ浦公園 展望・休憩ゾーン東日本大震災大津波記念碑(ほたてんぼうだい付近)
※受付は「ほたてんぼうだい」横にテントを設営し行います。
●対象:どなたでも自由にご来場できます。
※献花用の花をお渡ししますが、直接持参いただいても構いません。
●お問合せ:野田村役場 総務課(電話:0194-78-2111)
※詳細はこちら→http://www.vill.noda.iwate.jp/tuitousiki/1440.html
【田野畑村】
令和2年度田野畑村東日本大震災追悼式
東日本大震災の発生より10年を迎えることから村では追悼式を開催します。
●日時:2021年3月11日(木)10:00~15:15
※15:15頃から生花を配布します。
●場所:田野畑村アズビィホール
●対象:どなたでも自由にご来場できます。
※今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、午前10時から午後3時15分まで会場を開放し、
来場された方が自由に献花等を行う形での開催となります。
※献花用の花は村が準備します。
●お問合せ:田野畑村役場 生活環境課(電話:0194-34-2114)
※詳細はこちら→https://www.vill.tanohata.iwate.jp/docs/2021022200016/
【宮古市】
宮古市東日本大震災追悼式
宮古市では、平成23年3月11日に発生した東日本大震災・大津波でお亡くなりになられた方々を慰霊・追悼
するとともに、復興に向けた誓いを新たにするため、下記の通り宮古市東日本大震災追悼式を執り行います。
●日時:2021年3月11日(木)14:30~15:30(献花の為16:30まで会場を開放します)
●場所:宮古市民文化会館
●対象:追悼式にはご遺族の皆様をはじめ、どなたでもご参列いただけます。
※献花用のお花は、会場にご用意いたしますので、持参していただく必要はございません。
※参列にあたっては、「参列者受付票」の提出について、ご協力をお願いします。
「参列者受付票」は、印刷してご記入後、式当日に会場に持参してください。
→ 用紙についてはここをクリック (用紙は、会場にも用意しております。)
※宮古駅前などから、無料送迎バスを運行します。
◎政府主催追悼式が開催される場合は、中継を行います。
●お問合せ:宮古市役所 総務部 総務課 行政係(電話:0193-62-2111)
※詳細はこちら→https://www.city.miyako.iwate.jp/somu/sinsai_10.html
【山田町】
東日本大震災・大津波 山田町犠牲者十周年追悼式
平成23年3月11日に発生した東日本大震災津波により当町では尊い命も数多く奪われ、
また多くの家屋が倒壊し、甚大な被害を受けました。
発災後10年に当たり、震災で犠牲になられた方のご冥福をお祈りするとともに、
震災に対する記憶を風化させないため、次のとおり追悼式を開催します。
●日時:2021年3月11日(木)14:30~16:00頃まで
●場所:山田町中央公民館 大ホール
●対象:参列者は町内の方に限定いたします。
※町外の方の参列はご遠慮くださいますようご理解をお願いいたします。
※一般献花は、追悼式終了後~18:00まで献花ができます。
●お問合せ:山田町役場 総務課(電話:0193-82-3111)
※詳細はこちら→https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/3257.html
【大槌町】
大槌町東日本大震災津波追悼式
大槌町では犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするため、追悼式を開催します。
ご参列くださいますよう謹んでご案内申し上げます。
●日時:2021年3月11日(木)
①追悼式:開会14:35(開場13:30)
②一般献花:9:00~17:00まで(追悼式の時間帯は、一般献花台を役場正面玄関に設置します。)
●場所:大槌町役場多目的会議室(役場隣の体育館)
●対象:ご来賓の皆様へのご案内を町内に限定させていただいております。
一般参列者の皆様におかれましては、開催当日、緊急事態宣言が発令されている地域からのご来場及び、
体調がすぐれない方や 37.5 度以上の発熱がある方のご来場はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎大槌町のホームページから追悼式の模様をリアルタイムで動画配信します。
●お問合せ:大槌町役場 総務課(電話:0193-42-8710)
※詳細はこちら→https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/431129.html
【釜石市】
釜石市東日本大震災犠牲者追悼式
市は、東日本大震災により犠牲になられた方々を追悼し、鎮魂の祈りを捧げ、震災からの復興完遂を目指して市民一丸となって取り組むことを誓うため、東日本大震災犠牲者追悼式を開催します。
●日時:2021年3月11日(木)14:30~15:30頃(開場13:30)
●場所:釜石市民ホール・TETTO
●対象:市内在住の御遺族および来賓
※市外在住の御遺族および一般参加者の入場は御遠慮をお願い致します。
※献花用の花は会場に用意します。
※本年度から、臨時バスによる送迎は行いません。
◎釜石市東日本大震災犠牲者追悼式の様子をYouTubeでライブ配信します。
●日時:2021年3月11日(木)14:30~
チャンネル名「釜石市東日本大震災犠牲者追悼式」
URL:https://youtu.be/haDfvIi2zbIこちらからご覧ください。
※式典の様子は3月31日(水)までご覧いただけます。
●お問合せ:釜石市役所 総務企画部 総合政策課 震災検証室(電話:0193-27-8413)
※詳細はこちら→https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2021021200055/
【大船渡市】
東日本大震災十周年大船渡市犠牲者追悼式
市では、未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から10年を迎えるにあたり、震災で犠牲になられた方々を悼み、併せて記憶の風化の防止と次代への伝承を図るため「東日本大震災十周年大船渡市犠牲者追悼式」を開催します。
●日時:2021年3月11日(木)
①式典:14:30~15:30
②一般献花:16:00~19:00
●場所:大船渡市民文化会館(リアスホール)大ホール
●対象:式典は関係者のみで執り行います。一般献花はどなたでも参加できます。
※献花用の花は、市で準備します。
※式典において二村英仁氏(ユネスコ平和芸術家)によるバイオリンの献奏を実施します。
◎政府主催の追悼式の映像中継(予定)
●お問合せ:大船渡市役所 防災管理室(電話:0192-27-3111)
※詳細はこちら→https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/bousai/340.html
【盛岡市】
東日本大震災10周年行事「復興への誓い」追悼式
東日本大震災で亡くなられた方々を追悼し,復興への誓いを新たにするため,追悼式を開催します。
●日時:2021年3月11日(木)14:30~15:00
●場所:岩手県公会堂 大ホール
※席数を制限して開催します。
●主催:盛岡広域首長懇談会(盛岡市,八幡平市,滝沢市,雫石町,葛巻町,岩手町,紫波町,矢巾町)
●お問合せ:盛岡市役所 危機管理防災課 復興推進係(電話:019-651-4111)
※詳細はこちら→http://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/shinsai/shinsaiinfo/1022189.html
◇新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、式典の内容などが変更となる場合があります。
◇感染症が拡大している地域からの来場はお控えください。感染症拡大防止のため、ご理解いただきますようお願いいたします。
NPO等追悼行事
【久慈市】
東日本大震災10年記念植樹
●日程:2021年3月11日(木)
●会場:久慈港半崎緑地公園
●主催:久慈港環境美化協会
【宮古市】
東日本大震災10周年追悼・伝承企画
震災10周年を迎え、3月11日(木)。犠牲となられた方々の追悼と、津波の恐ろしさを後世に伝え、さらなる防災意識の高揚を図り、震災から10年の復興状況を発信して復興をご支援してくださった皆様への感謝を込めて、田老の津波防災の礎「防浪堤」上で追悼と下記行事を行います。皆様のご参加をお待ちしております。
●日時:3月11日(木)
・14:30 集合:防浪堤 Ⅹ交点(野球場横)の場所を中心に繋がる
・14:46 地震発生時間 黙祷、追悼後、風船天空祈願。
●会場: 防浪堤
●関連行事:
・3月3日(水)17:00~18:30 昭和三陸大津波から88周年「防浪堤夢あかり追悼」(雨天中止)
※夢あかりを防浪堤に並べるボランティアを募集しています。
・3月11日(木)14:00~ 常連寺:法要
●お問合せ:NPO法人津波太郎(NPO 田老)
※詳細はこちら→https://tunamitarou.web.fc2.com/
【大槌町】
3・11集い~灯火~
追悼イベントは町NPO・ボランティア団体連絡協議会などが震災翌年から続けています。
灯籠を「3・11」の字に並べ、その前に掲示するメッセージを各団体や、小中学校などに呼びかけています。
●日時:2021年3月11日(木)10:00~
●会場:大槌町文化交流センター
●主催:大槌町NPO・ボランティア団体連絡協議会
※3.11追悼イベントに向けたメッセージ作成会が1月24日(日)大槌町文化交流センターで行われました。
皆さまのメッセージは3月11日、同センターエントランスホールにて展示されます。
当日もメッセージを受け付けております。
メッセージを寄せたい人は、町社協内の実行委員会(0193-41-1555)へ。
※詳細はこちら→https://ameblo.jp/otsuchishakyo/
【大船渡市】
図書展「ありがとう」
東日本大震災10年にあたり、「ありがとう」をテーマに図書展を開催します。
図書館では、東日本大震災から10年となる節目にあたり、「感謝の気持ちを形に表すことが、今、大切なことではないか」と考え、震災時にどんな方たちが、どんなことをされていたかを、改めて知っていただくため、支援活動に関する図書を展示することとしました。
●期間:2021年3月11日(木)~4月12日(日)
●会場:大船渡市立図書館
※詳細はこちら→https://www.city.ofunato.iwate.jp/site/riash-lib/17429.html
企画展「津波からの復興の歴史」
本年度で東日本大震災(平成23年3月11日)から10年目の節目を迎えるにあたり、チリ地震津波(昭和35年5月24日)とあわせ、当時の様子を記録した写真などを展示しますのでご覧ください。
●期間:2021年3月10日(水)~3月22日(月)
●会場:大船渡市民文化会館(リアスホール) 展示ギャラリー
●お問合せ:大船渡市役所防災管理室(電話:0192-27-3111)
※詳細はこちら→https://www.city.ofunato.iwate.jp/soshiki/bousai/340.html
【陸前高田市】
東日本大震災報道展
東日本大震災津波発災から10年をむかえるにあたり、これまでの歩みを新聞紙面等で振り返る
「東日本大震災報道展」を開催します。
●日時:2021年2月11日(木・祝)~3月7日(日)9:00~17:00
●会場:東日本大震災津波伝承館 いわて TSUNAMI メモリアル
セミナールーム(道の駅側:国営追悼・祈念施設管理棟内)
●主催:岩手日報社
●共催:IBC岩手放送、東日本大震災津波伝承館
※詳細はこちら→https://iwate-tsunami-memorial.jp/3895/
陸前高田被災地語り部くぎこ屋 震災アーカイブ「未来へつなぐ 語り部の声 ~岩手県陸前高田市編~」
j:COMさんと311メモリアルネットワーク様の協力により、陸前高田被災地語り部くぎこ屋 釘子明さんの
陸前高田市内の語り部の様子が、50分に、まとめられ、無料配信されております。
東日本大震災から、間もなく10年、多くの方々に見て頂き、震災の出来事を他人事ではなく、自分事として考えて頂く機会になればと考えております。
また、この事が、災害時、自分の愛する人、大切な家族の命を守ることになり、今回の災害で亡くなられた方々の本当の意味での供養になると信じております!
●日時:2021年3月1日(月)~
●URL:https://www.youtube.com/watch?v=H2HRHmgtPp4
●協力:j:COM、311メモリアルネットワーク
※詳細はこちら→https://www.facebook.com/rikuzentakatahisaitikataribekugikoya/
【盛岡市】
東日本大震災10周年行事「祈りの灯火2021~未来に向かってまた一歩~」
「祈りの灯火」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって犠牲になられた多くの方々の鎮魂と、被害に遭われた方々の心の平安を祈り、復興への誓いを新たにするための行事です。大震災のあった3月11日に、盛岡市の盛岡城跡公園内「もりおか歴史文化館前広場」をメイン会場として、全国の方々から送られた、約1万個の灯籠に灯りをともして祈ります。
同日、盛岡市内丸の「岩手県公会堂」を会場として行われる、盛岡広域首長懇談会主催の追悼行事の一環として開催されます。
●日時:2021年3月11日(木)13:00~14:46(黙祷)〜19:00
●会場:盛岡城跡公園(もりおか歴史文化館前広場)、中津川河川敷(中の橋付近)、東大通商業振興会各店
●主催:盛岡広域首長懇談会(盛岡市,八幡平市,滝沢市,雫石町,葛巻町,岩手町,紫波町,矢巾町)
●共催:もりおか復興支援ネットワーク、盛岡市ボランティア連絡協議会
●協力:もりおか歴史文化館
●運営:祈りの灯火実行委員会
◎全体スケジュール
14:46 黙祷
16:50 灯籠点灯
※詳細はこちら→http://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/shinsai/shinsaiinfo/1018707.html
【奥州市】
〔震災関連展示〕東日本大震災から10年 星とともに生き、歩もう。
2011年3月11日に発生した東日本大震災は、東北の人々にとって忘れられない甚大な災害となりました。
奥州宇宙遊学館では、この10年を振り返り、今後の防災に役立てて貰うことや震災の風化防止を目的に
震災関連展示を行います。
また、震災によって大停電となった夜、奥州市内では、沢山の星が輝いていました。そして、この夜に撮影された
貴重な天の川写真や、陸前高田市等県内で撮影された星空の写真も展示いたします。
この機会にご家族や大切な人とあの日を振り返り、災害の事を話し合ってみませんか?
●日時:2021年3年3月6日(土)~21(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)※火曜休館日を除く
●場所:奥州宇宙遊学館セミナー室
●参加料:入館料(大人200円、小人100円、幼児無料)※申込不要
●主催:奥州宇宙遊学館
※詳細はこちら→http://uchuyugakukan.com/%e3%80%90%e9%9c%87%e7%81%bd%e9%96%a2%e9%80%a3%e5%b1%95%e7%a4%ba%e3%80%91%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%81%8b%e3%82%8910%e5%b9%b4%e3%80%80%e6%98%9f%e3%81%a8%e3%81%a8%e3%82%82/
各市町村における東日本大震災津波追悼式典等の開催については、復興庁ホームページにまとめ掲載されております。
復興庁HP:https://www.reconstruction.go.jp/10year/event-list.html
いわて連携復興センターも参画しております「3.11から未来の災害復興制度を提案する会」より、下記勉強会のご案内です。
〇趣旨
東日本大震災発災から10年、その後の災害も含めた被災地では、「災害ケースマネジメント」に代表されるような新しい被災者支援が試みられてきました。少子高齢化といった社会の変化は、このような新しい活動が求められる大きな原因です。今の社会には現行の被災者支援制度は十分なものではなく、様々な課題を抱えています。だからこそ、新しい試みが生まれています。
私達は専門家、NPOの活動実践者などに調査を行い、その現在の被災者支援制度の課題や改善の方向性について検討してきました。本勉強会は、被災者支援制度の課題や改善の方向性について学ぶ事を目的として開催します。また、政府においても、被災者支援制度を改善する動きがあり、そうした状況についても学びます。
〇開催日時
2021年3月9日(火)10:00~11:30
〇開催場所
Zoomウェビナーのみの参加。
〇想定される参加者
NPO、社協、自治体、専門家、研究者、議員等の被災者支援に関わる皆様
〇内容(予定)
・趣旨説明
・課題や改善の方向性の紹介
京都経済短期大学 菅野 拓
・現場の団体から課題感の発表
NPO法人フードバンク岩手 事務局長 阿部 知幸
一般社団法人パーソナルサポートセンター 常務理事 立岡 学 氏
・内閣府(防災)から今国会に提出する法案に関する説明
内閣府政策統括官(防災担当)付 参事官(避難生活担当)重永 将志 氏
・全体総括
*進行の都合上、質問等については後日メールにてお願い致します。
〇お申込み *申込期限3月8日(月)13:00まで
下記まで、ご氏名、ご所属、連絡先メールアドレス、電話番号を添えてお申し込みください。
311kaerukai@ifr.sakura.ne.jp
以下フォームへ記入し、メールに張り付けていただけますと幸いです。
○件名
【緊急勉強会参加申し込み】
○本文
【名前】
【所属先】
【電話番号】
【メールアドレス】
お申込くださった方にZoomウエビナーのURLを送付させて頂きます。
本事業は、「タケダいのちとくらし再生プログラム」の支援を受けています。
3.11から未来の災害復興制度を提案する会 団体概要
【団体名】
3.11から未来の災害復興制度を提案する会(略称:311変える会)
【設 立】
2020年4月
【代表者】
阿部知幸(特定非営利活動法人フードバンク岩手)
【コアメンバー】
阿部知幸(特定非営利活動法人フードバンク岩手)
菅野拓(研究者)
葛巻徹(特定非営利活動法人いわて連携復興センター)
田尻佳史(認定特定非営利活動法人日本NPOセンター)
【事務局】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
いわて連携復興センターも構成団体として運営しております、NPO活動交流センターより
下記セミナーのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
【概要】
皆さんは、新型コロナウイルス感染症対策をどのようにされていますか?
国や県、市町村など、行政からの情報や、テレビ・新聞などのメディアを通じた情報などを
入手し対策を講じていることと思います。
一方で、この対策で合っているのかな… 、他の団体ではどのような対策を行っているのかな…
など、自分たちの取組に少し自信が持てないという声も聞こえてきます。
本講座では、紫波町で行われている事例をもとに、新型コロナウイルス感染症やその対策、
そして具体的な実施例を学び、コロナ禍の中でも安全・安心に市民活動が行われることを
目指します。
【日時】
令和3年3月23日(火)14:00-15:30
【場所】
紫波町情報交流館 大スタジオ
岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前二丁目3番地3
【内容】
〇コロナ禍において留意すべきポイントとは?
・新しい生活様式の実践例
・活動をする際の留意点
・野外の活動・屋内の活動 など
〇実際の取り組み事例
【講師】
紫波町地域おこし協力隊/ コミュニティナース
星 真土香 氏
【事例紹介】
特定非営利活動法人紫波さぷり 理事長
細川 恵子 氏
【定員】20名(オンライン視聴者含まず)
【参加費】無料
【申込締切】3月19日(金)18:00まで
【主催】NPO活動交流センター
【お問合せ・お申込み】
(必要事項をご記入の上、メールかFAXでお申し込みください)
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 E-mail:join@ifc.jp 担当:阿部
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している
「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。
「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と
特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。
「途良や」さんとは、2018年7月に設立した北上市を拠点に活動する任意団体です。
『だれも孤立しない地域を目指して、多様なかたちの居場所を模索・創出する』をミッションに、
個別相談やSNS等を活用した多様な形の「居場所づくり」を行っています。
「居場所づくり」のひとつとして、月に1回程度、コミュニティフリースペース「途良やものがたり」を
開催しています。毎回決まったプログラムではなく、楽器演奏や読書、おしゃべり、プログラミング等、
参加された方が思い思いの時間を過ごされているとのことでした。
コロナ禍の今は、ZOOMやLINEオープンチャットによるオンライン上の居場所の開催をされているとのことです。
また、現在、「途良や」さんでは、この活動をさらに推進するために、
岩手県共同募金会等と一緒に「あったかいわてプロジェクト~地域みまもり応援募金~」に
取り組まれています。
<<人とのつながりを実感できる居場所をいつもの日常のなかに・・・>>
募集期間:2021年1月1日~3月31日
募金使途:・オンライン上の安心な居場所づくり(システム構築及び実施)
・アウトリーチによる居場所の実施(ニーズに合わせた柔軟な対応)
・対面による定期的な居場所の開催(コロナの状況による)
問合わせ:(任意団体)途良や 担当:藤村
torayammonogatari@gmail.com
■途良やfacebook
https://m.facebook.com/profile.php?id=100042355531573&fref=nf&pn_ref=story
■岩手県共同募金会ホームページ(あったかいわてプロジェクト紹介ページ)
https://www.akaihane.or.jp/furusapo_theme/furusapo_2021_101/
社会的孤立の解消を目指し、誰もが地域で安心した生活を送ることができるよう、
この活動の趣旨にご賛同いただき、温かいご支援をいただければ幸いです。
いわて連携復興センターは公益的な市民活動を応援しています。
2月11日(木・祝)、仙台市民会館にて「第4回 大規模災害公営住宅 自治会交流会」を開催しました。これまで第1回・2回を岩手県陸前高田市内、第3回を宮城県多賀城市内で行ってきた同交流会。今年度は新型コロナウィルスの感染予防のため、岩手・宮城でそれぞれ会場を設けることで規模を縮小し、直前まで状況をみながら開催可否を判断しました。その結果、2月7日に予定していた岩手会場は中止、宮城会場のみ十分にコロナ対策をした上で開催し、5つの災害公営住宅自治会および支援者が参加しました。
住民どうしのつながりを大切にしながら日々活動を続ける災害公営住宅の自治会。暮らしの安心・安全や、いざという時にこうしたコミュニティが役に立ちますが、高齢化や担い手不足など、様々な課題も抱えており「活動はどこまでやれば良いの?」「目標があると分かりやすい」という声があがっていました。そこで、コミュニティ支援を続ける方々の現場の声をもとに、コミュニティが長く続いていくために考えた7つの条件があります。
条件1. 班内・お隣の顔がわかる
条件2. 定例の話し合う場がある(機会)
条件3. 徒歩圏内に集える場所がある(設備)
条件4. 各役割を複数の人が担う
条件5. 日々の活動が見守りにつながっている
条件6. 各組織の関係者が定期的に集まっている
条件7. 組織間で相互に直接連絡できる人がいる
今回の交流会では、この「持続可能なコミュニティの条件」をテーマに、一般的な自治会行事:「清掃」「サークル活動」「役員会」「防災訓練」でこの条件を実現するためのひと工夫を話し合いました。
グループごとに割り当ての行事と条件を掛け合わせて、具体的なアイディアを出し合っていきます。すでに取り組んでいること、新たにできそうなことなど、支援者も交えて検討しました。後半は、各グループのアイディアを一覧にして、自治会ごとに分かれてその中から取り組みたいことや今後のアクションも話し合いました。
各自治会がそれぞれの状況に合わせて実践していくには時間がかかることもありますが、参加者からは「有効なヒントをもらった」などの他、「年に1回ですが皆さん集まり元気な顔が見られて良かった。他の自治会さんにまけないよう頑張ります。」との声も聞かれました。現場で頑張っている役員のみなさんが交流できる場が引き続き求められていることも実感しました。
いわて連携復興センターでは、地域コミュニティ支援事業の一環として岩手大学復興・地域創生ユニット、みやぎ連携復興センターと共催でこの交流会を開催しました。引き続き、コミュニティ支援の課題の共有と連携を促進して各地で実践力の強化を図る取組みをサポートし、さらに、平時のコミュニティ支援につなげることができるよう考えていきたいと思っています。
2月19日、「令和2年度 岩手NPO×企業 マッチング交流会」を開催しました。
この交流会は、震災に起因した多くの課題に向き合い岩手で活動するNPOが、企業、行政・支援団体、そして岩手にゆかりのあるみなさまとの連携・協働を目指す場として岩手県が主催し、いわて連携復興センターが運営しました。
今年度はコロナ禍のためオンラインで開催となりました。下記10団体が2団体ずつ5回に分かれて登壇し「岩手とつながる活動」を提案しました。
・一般社団法人 ふたば
・非営利型一般社団法人 かたつむり
・NPO法人 吉里吉里国
・NPO法人 三陸ボランティアダイバーズ
・一般社団法人 三陸駒舎
・NPO法人 未来図書館
・NPO法人 東北岩手応援チャンネル
・おおつちおばちゃんくらぶ
・NPO法人 高田暮舎
・一般社団法人 三陸ひとつなぎ自然学校
プレゼンテーション後、個別ルームでマッチング交流会へと続き、提案や活動についての質疑応答、これからの可能性に向けた議論、協働への具体的な相談などを団体ごとに行いました。
これまで東京を会場に開催してきた同交流会ですが、岩手県内や首都圏だけでなく、関西や四国の企業(団体)にもご参加いただき、改めてオンラインによる新たな可能性も感じる機会となりました。登壇NPOからも「不慣れだったが、やってみてオンラインの良いところもわかった」「オンラインは具体的な話になりやすい印象を持った」などの感想をいただきました。
具体的な連携や協働はこれからですが、いわて連携復興センターでは引き続き取り組みが進むようにフォロー、サポートしていきます。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。登壇団体の紹介動画、プレゼンテーション資料は引き続きいわて連携復興センターのHPからご覧いただけます。
こちらから
2月2日(火)宮古市、2月8日(月)盛岡市、2月10日(木)二戸市にて、いわて協働推進フォーラムを開催致しました。
このフォーラムは、県民をはじめとする皆様に、多様な主体の参画・協働による地域づくりについて興味・関心を持っていただくため、「いわて県民計画(2019 ~ 2028)」に掲げるプロジェクトに関連した協働事例・実践事例をご紹介するものです。
【宮古開催:三陸鉄道と地域づくり】
約40名の方にご参加いただきました!(うちオンラインは23名)
◇登壇者◇
◆これまでの企業との連携・協働事例
三陸鉄道株式会社 旅客サービス部長 橋上 和司氏
◆シバザクラいっぱいプロジェクト
野田村未来づくり推進課 古舘 良太氏
◆震災復興支援と協働の取組事例
ブラザー工業株式会社 CSR&コミュニケーション部
チームマネジャー 岩田 俊夫氏
◆コーディネーター
みやこ浄土ヶ浜遊覧船 遊覧船事業部長 八重樫 真氏
◇参加者からの声◇一部抜粋
三鉄の復興が、三陸の復興を支えていることを改めて理解することができた。行政と企業が力を合わせて取り組んでいくことの大切さがよくわかった。
【盛岡開催:首都圏と岩手をつなぐ遠恋複業】
約40名の方にご参加いただきました!(うちオンラインは17名)
◇登壇者◇
◆人交密度向上プロジェクトの魅力と活用方法
岩手働き方改革推進支援センター センター長 水島 壽人氏
◆受け入れ側から見たプロジェクトの魅力と活用方法
株式会社かまいしDMC 執行役員 河東 英宜氏
◆コーディネーター
株式会社パソナ東北創生 複業・兼業デザイナー 林 光人氏
◇参加者からの声◇一部抜粋
在宅での就業が定着する中で、地方の企業の人材不足、情報不足を補う複業というものの可能性を感じた。
【二戸開催:北いわての豊かな地域資源を生かした地域づくり】
約50名の方にご参加いただきました!(うちオンラインは20名)
◇登壇者◇
◆北海道・北東北縄文遺跡群、日本遺産「奥南部漆物語」などを活用した交流人口の拡大
NPO 法人いちのへ文化・芸術NPO 学芸員 鈴木 雪野氏
二戸市滴生舎 次長 小田島 勇氏
◆北いわての資源を活かした地域産業の展開
㈱小松製菓 執行役員 青谷 耕成氏
◆コーディネーター
認定NPO 法人カシオペア市民情報ネットワーク 放送局長 大久保 瞳氏
◇参加者からの声◇一部抜粋
二戸型テロワールの中身を知る事が出来た。漆(二戸)×御所野(一戸)のように市町村の枠を超えた「協働」というのもアリだと思った。
今回のフォーラムは、岩手県が進めるプロジェクトの内容や、各地域で企業、行政、NPO等様々な主体が行なっている連携や協働の取り組みについて知る機会になりました。
また、オンラインでの参加も可能にしたことで、これまでであれば物理的に参加が難しいような地域の状況や取り組み事例についても触れることが出来たかと思います。
ご登壇いただいたみなさま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
引き続き、地域の特徴やニーズに合わせた学びの機会を作り、より多くの方が参加できる方法を考え開催してまいります。
本フォーラムは、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。
「いわてソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。
いわて連携復興センターも運営に参画しております、NPO活動交流センターからのご案内です。
【概要】
NPO活動交流センター事業における出前相談を、「NPO法人の困りごと、悩み なんでも相談会」と題し、奥州市にて開催します。事業報告書や定款変更等の書類作成事務に関すること、コロナ禍での総会の持ち方やイベント等の開催方法など、NPO法人や一般社団法人の皆様が、日頃抱えている困りごとや悩みについて、個別相談に応じていきます。
【日時】令和3年3月14日(日)10時から15時まで(1団体あたり1時間程度)
【場所】奥州市水沢地区センター 1階 研修室(奥州市水沢字聖天85-2)
【相談対応者】NPO活動交流センター スタッフ
【対象】岩手県内の非営利組織
【参加費】無料
【定員】10団体程度
【主催】NPO活動交流センター
【協力】奥州市
【お申込み・お問合せ】
相談内容の概要と相談希望時間を明記の上、下記までお申し込みください。
(希望時間が複数の場合、時間調整のご相談をさせていただく場合がございます)
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201 E-mail : join@ifc.jp (担当:高田・大吹)
この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。
voicefrom3.11つながりの集いin陸前高田 開催のお知らせ
Voice from 3.11では、3つの集いを
企画しております。
今回は、『つながりの集いin陸前高田』のご案内です。
※つながりの集いとは・・・
特定の地域の日を設けて、東日本大震災で
関わった支援団体、企業、ボランティアの
方々と、その地域の方々が、オンライン上で集まる日のことです。
新型コロナウイルスの影響により人との接触が制限され、改めて
人と人のつながりや対話の大切さが見直されている中、被災した地域と
そこに関わった人をつなぎなおし、お互いが元気になる場を作ります。
昨年の12月から、陸前高田の支援団体の皆さまと
『陸前高田らしいつながりの集い』の実現に向けて
実行委員会を重ねてまいりました。
陸前高田の『つながりの集い』は、
◆この10年の感謝の気持ちを伝える
◆今の陸前高田、これからの陸前高田を伝え、
つながりの紡ぎなおしをしたい
と、なりました。
当日のプログラムの詳細は、今後ブラッシュアップしていきますが
まずは、日程とプログラムの概要をお伝えします。
※添付のチラシも併せてごらんくださいませ。
◆日時◆2021年3月7日(日) 17:00~20:00
〇●お申し込みはこちらから●〇
https://forms.gle/YcdfRRFbxP4n5Y6x6
多くの皆さまにご参加いただき、『画面越し』で
陸前高田の皆さんとつながっていただきたいと思います。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!!
【問い合わせ先】
Voice from 3.11実行委員会事務局 mail: office@voicefrom311.net
Voice from 3.11実行委員会岩手担当/富田 tomita@ifc.jp
災害時に備え、岩手県内の行政、社会福祉協議会、NPOの連携強化を目指す『災害時に活きる三者連携を目指す研修会』を2月3日に開催致しました。
今回はコロナ禍ということもあり、県内4つの会場とオンラインを組み合わせた“ハイブリッド”で開催し、80名を超える参加者の皆様と災害時を想定した連携の在り方について理解を深めました。
まずはじめに、全国の3者連携の事例として、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の明城氏より、『3者連携の必要性と、市町村単位の事例について』と題しご講義を頂きました。
「全国で災害が相次いでいる中、日ごろから顔の見える関係を作ることが大切である」
「民間の幅広い支援内容に合わせた連携体制が考えられているかどうかが課題」とのご指摘を頂きました。
また、コロナ禍での災害支援においては、「必要な支援を届けることと感染リスクを高めないことを両立するには、地域の対応力を付けることが大事」との他地域の事例を踏まえて情報提供頂きました。
前半には、岩手県内の3者連携事例として、一関市社会福祉協議会 菅原氏より、市町村社協の立場からNPOと連携するメリットをお話しいただき、いちのせき市民活動センターの小野寺氏からは、一関市内で取り組まれている“インアーチ(一関市内の支援団体のネットワーク)”の事例を踏まえ、NPOとネットワークの立場から3者連携についてお話しいただきました。
登壇者3名も交えたアイディア出しワークショップでは、「自地域で3者連携を進めるには」というお題に対して、参加者同士でアイディア出しと意見交換を行いました。
本当に災害は予期せぬタイミング、場所に起こります。
そして、災害時はその地域の平時の困りごとがより顕著になります。
こうした有事に備えて、平時から行政・社協・NPOで連携して取り組んでいく必要があり、今回は、全国や岩手の事例を基にみなさまと一緒に考える機会を作らせていただきました。
近年の災害では、被災者のニーズと支援のマッチングや活動の情報共有には、支援者が一堂に会する「情報共有会議」が有効、との紹介もありましたが、やはりベースには、地域でどういった団体・機関があるのか、それぞれどんな取り組みをしているのかを平時から把握し、何かあったらすぐに連絡・相談できる関係性が必要になってきます。
いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)では、引き続き、岩手県内の支援体制を強化を図っていきたいと思います。
当団体は休眠預金等活用事業
「中核的災害支援ネットワーク構築プログラム」の実行団体です。
1/29(金)盛岡市にて「NPOの出口戦略~組織のこれからを考える~」を開催しました。
午前は変更・合併編、午後は閉じ方編という2回実施しております。
主にNPO法人や市町村のNPO担当課の方など56名にご参加いただきました。
※午前の部:25名(うちオンライン20名)、午後の部:31名(うちオンライン28名)
本講座は、認定NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会の関口宏聡代表理事を講師にお招きし、オンラインにてご講義いただきました。
午前の変更・合併編、午後の閉じ方編ともに、全国の事例や様々な情報を交えながら、お話しいただき、
非常に有意義な学びの場になりました。
また、講座の中で関口さんより「NPO法人の設立に関することはたくさん情報が出ているが、変更や合併、
事業継承、解散などに関することはまだまだ整理されていない」というお話や「組織が元気なうちに組織の
今後を考えておく必要がある」というお話にみなさん頷いていらっしゃいました。
参加された方の満足度も高く、「解散に関する背景、現状、考え方等具体的な説明で非常に良く理解出来た」
「なかなか話題に上がることのないテーマだったので、情報を得ることが出来てよかった」など内容に対して
有意義であったという声をいただきましたし、オンライン開催についてもメリットを感じていただいた
様子でした。
本講座は、
岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が
実施しました。
「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、
特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより
構成されています。
今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場の他に、オンライン受講にも
対応しています。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、
ぜひご参加ください。
いわて連携復興センターも参画するいわてNPO中間支援ネットワークが加盟している、
いわてソーシャルビジネスサポートネットワーク、岩手県からのご案内です。
●日時:2021年2月25日(木)10:30~15:00
●会場:岩手県教育会館多目的ホール
●定員:会場(先着50名)/オンライン(先着100名)
●参加費:無料
●内容:
《第1部》ソーシャルビジネス促進セミナー「社会貢献できるビジネス~就労支援とカフェ&居酒屋~」
〇10:30~12:00
〇講師 白石祥和氏(NPO法人 With優 代表)
《第2部》組織マネジメント研修「『新しい時代』の資金調達~オンラインの活用を見据えて」
〇13:30~15:00
〇講師 山崎庸貴氏(一般財団法人ふくしま百年基金 代表理事)
●申込期限:2021年2月22日(月)
※参加をご希望される方はメール又はFAXにて、
NPO法人いわてNPOフォーラ21(事務局)までお申込みください。
●主催:いわてソーシャルビジネスサポートネットワーク、岩手県
●お問合せ:岩手県 環境生活部 若者女性協働推進室
TEL:019-629-5199 E-mail:AC0006@pref.iwate.jp
●事務局:NPO法人いわてNPOフォーラム21
TEL:019-605-8271 E-mail:inf21-info@iwate-npo.net
詳しくはこちらから!
https://www.iwate-npo.net/news/20210121_1075/
voicefrom3.11つながりの集いin釜石 開催のお知らせ
Voice from 3.11では、3つの集いを
企画しております。
今回は、『つながりの集いin釜石』のご案内です。
※つながりの集いとは・・・
特定の地域の日を設けて、東日本大震災で
関わった支援団体、企業、ボランティアの
方々と、その地域の方々が、オンライン上で集まる日のことです。
新型コロナウイルスの影響により人との接触が制限され、改めて
人と人のつながりや対話の大切さが見直されている中、被災した地域と
そこに関わった人をつなぎなおし、お互いが元気になる場を作ります。
昨年の12月から、釜石の支援団体の皆さまと
『釜石らしいつながりの集い』の実現に向けて
実行委員会を重ねてまいりました。
釜石の『つながりの集い』のテーマは、
◆この10年の感謝の気持ちを伝える
◆今の釜石、これからの釜石を伝え、
つながりの紡ぎなおしをしたい
と、なりました。
当日のプログラムの詳細は、今後ブラッシュアップしていきますが
まずは、日程とプログラムの概要をお伝えします。
※添付のチラシも併せてごらんくださいませ。
◆日時◆2021年3月6日(土) 18時~19時30分
当日のプログラム(予定)
◆みんなで作る!釜石年表 ・実行委員会で作成した年表を基に参加した皆さんで年表を完成させます。
◆みんなで考える!釜石ファンを増やすには? ・釜石ファンを増やすため、参加した皆さんと作戦会議をします。
◆みんなに語る!釜石の未来 ・実行委員によるリレートーク「これからの10年、釜石の未来」
【実行委員】釜石市社会福祉協議会・三陸ひとつなぎ自然学校・三陸駒舎
〇●お申し込みはこちらから●〇
https://forms.gle/mXKRSU1pdYCNwGHi7
多くの皆さまにご参加いただき、『画面越し』で
釜石の皆さんとつながっていただきたいと思います。
皆さまのご参加を、心よりお待ちしております!!
【問い合わせ先】
Voice from 3.11実行委員会事務局 mail: office@voicefrom311.net
Voice from 3.11実行委員会岩手担当/富田 tomita@ifc.jp