HOME > 活動の記録

活動の記録

9/19(土)奥州市にて「いまさら聞けない「なぜ、SDGs?」~SDGsとの関わり方を考える~」を開催し、NPO、行政、地域の方々など、13名の方々にご参加いただきました。
※うち、オンライン受講が4名

本講座は、
・SDGsとは?・・・採択の経緯や取り組む意義
・活用事例について・・・企業、行政、NPOの観点から
と大きく分けて2つについてお話しをしました。


参加者の方からは、
「興味がわいたので、さらに(細かいところまで)知りたいと思う。」
「情報を発信する際に「SDGs」という言葉を入れるだけで興味を持つ人が増えるのは確かにと思った。」などの感想をいただいた一方で、
「県民・市民がどれくらいSDGsを認識できているのか」
「内容が複雑なのでどこまで理解していけるか不安」というお声も頂戴しました。


本講座は、奥州市のご協力のもと、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。
※今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場の他に、オンライン受講にも対応しています。


次回は、12月2日と3日に「NPOの活動を見える化する方法」について講座を企画しています。
「評価」の理解と活用促進を目指し、「そもそも評価とは」「評価の入り口としてできること」など評価の基礎から、「社会的インパクト評価」など具体的に評価を活用するまでの一連の流れを2日間に分けて学べる機会となっておりますので、みなさまぜひご参加ください!


LINK 被災3県の「今」そして「これから」も支え合う地域社会を目指して (オンライン開催)

2011年3月11日に発生した「東日本大震災」。
第1期復興創生期間終了とされる震災10年を迎えようとしている今、復興が進むにつれて多様化・複雑化し、変化する地域課題に対して、どのような支援活動を展開し、「今」を迎えることが出来たのか。
また「これから」予想される地域社会再生に向けて必要とされる継続支援は何なのか...
岩手県・宮城県・福島県の被災3県の各支援団体の活動を通して、
被災者支援への更なる活動促進と目指すべき地域社会再生の方向性を共に考えます。

【日時】2020年10月21日(水) 13:30~16:00 
【場所】オンライン(zoom)にて開催予定
 後日申込のあった方へURLをお送りいたします。
【対象】東日本大震災の復興支援に係るNPO、行政、社協どなたでも(100名:先着順)
【共催】特定非営利活動法人いわて連携復興センター
 一般社団法人みやぎ連携復興センター
 一般社団法人ふくしま連携復興センター
【協力】一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
【後援】岩手県、宮城県、福島県
【参加費】無料
【申込方法】以下URLからお申込みください。
 https://forms.gle/XErfM8kmkHgje5ux8

【プログラム】
13:30~ 開会 主催者挨拶、趣旨説明
13:35~ テーマ➀ コミュニティ
14:15~ テーマ➁ 伝承×防災
14:55~ 休憩
15:05~ テーマ➂ 福祉×教育
15:45~ テーマ➃ 中間支援
16:25~ 総評、閉会

【登壇者】
<テーマ① コミュニティ>
■岩手県
 岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構
 特任助教 船戸 義和 さん
■宮城県
 認定特定非営利活動法人つながりデザインセンター
 事務局長 宮本 愛 さん
■福島県
 特定非営利活動法人みんぷく
 理事・福島県事業統括 赤池 孝行 さん
□ファシリテーター
 地域社会デザイン・ラボ
 代表 遠藤 智栄 さん

<テーマ② 伝承×防災>
■岩手県
 認定特定非営利活動法人桜ライン311
 代表理事 岡本 翔馬 さん
■宮城県
 階上地域まちづくり振興協議会
 熊谷 心 さん
■福島県
 一般社団法人ヴォイス・オブ・フクシマ
 理事 久保田 綾乃 さん
□ファシリテーター
 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
 理事 石塚 直樹 さん

<テーマ③ 福祉×教育>
■岩手県
 特定非営利活動法人ワーカーズコープ 大槌地域福祉事業所
 所長 東梅 麻奈美 さん
■宮城県
 認定特定非営利活動法人冒険あそび場‐せんだい・みやぎネットワーク
 理事・プレーリーダー 根本 暁生 さん
■福島県
 認定特定非営利活動法人相双に新しい精神科医療御県福祉システムをつくる会
 センター長 米倉 一磨 さん
□ファシリテーター
 地域社会デザイン・ラボ
 代表 遠藤 智栄 さん

<テーマ④ 中間支援>
■岩手県
 特定非営利活動法人陸前高田まちづくり協働センター
 理事長 三浦 まり江 さん
■宮城県
 認定特定非営利活動法人地星社
 代表 布田 剛 さん
■福島県
 ふくしまこども食堂ネットワーク
 代表 江川 和弥 さん
□ファシリテーター
 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター
 理事 石塚 直樹 さん

【問い合わせ】
 特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:瀬川 
 〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階 
 TEL:0197-72-6200  FAX: 0197-72-6201  E-mail:segawa@ifc.jp

なお、本企画は、令和2年度復興庁被災者支援コーディネート事業を活用し開催いたします。


ファイルイメージ

チラシ


オンラインぼうさいこくたい2020

10月3日(土)に「ぼうさいこくたい2020」が開催されます。
今年度は広島開催ということで広島国際会議場での開催を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、広島国際会議での現地開催から完全オンラインでの開催への変更となりました。
『みんなで減災』~助け合いをひろげんさい~のテーマのもと、防災・減災行動について「学び」、「考え」、「繋がり」を感じられるよう、オンライン・コミュニケーション・ツールを活用して開催されます。
セッションやワークショップ、プレゼンなどの様々な催し物が開催されますので、ぜひごご参加ください。

いわて連携復興センターも参画している、いわてNPO災害支援ネットワーク(通称:INDS)事務局の瀬川が登壇いたします。

詳しくはこちらをご覧ください
https://bosai-kokutai.com/

【視聴方法】
当日は、各セッションのページに[中継を見る]が表示されます。
お時間になりましたらご参加ください。
※各セッションは、参加費無料、事前登録不要です。

-------------------------------------------------
■ セッション *チラシ添付(瀬川登壇)
「コロナ禍での多様な被災者支援主体による連携(三者連携)」
~支援を届ける×感染リスクを高めない~
https://bosai-kokutai.com/session/detail/SS-25/
※上記URLよりご覧ください。
◇開催日時:10月3日(土)16:00~17:30
◇内容:コロナ禍での初めての災害となった令和2年7月豪雨について
「必要な支援を届けること」と「感染リスクを高めないこと」をどうやって両立するのか。
また、全国の三者連携の取組みを紹介し、いざという時に機能する連携のあり方を考えます。

■広島県災害復興支援士業連絡会 セッション *チラシ添付
「「ひとり」を「独り」にしない復興支援のカタチ」
https://bosai-kokutai.com/session/detail/SS-12/
◇開催日時:10月3日(土)13:30~15:00

ほかにもセッション等ございますのでこちらでご確認ください。
□セッション一覧
https://bosai-kokutai.com/session/

□ワークショップ一覧
https://bosai-kokutai.com/workshop/

□プレゼン
https://bosai-kokutai.com/presentation/

 


ファイルイメージ

チラシ①


ファイルイメージ

チラシ②


いわて連携復興センターも構成団体として運営しております、NPO活動交流センターより下記セミナーのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
※申し訳ありませんが、岩手県内の方が対象となっております。

【概要】
最近、新聞やテレビの中でよく目にするようになった「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉。企業・行政・NPO等、様々な場で使用され、見聞きしたことがある方も多いと思います。その一方で、「自分の生活にどう取り入れられるのか分からない」、「自団体の活動とどう関わりを持てば良いか分からない」とモヤモヤしている人も少なくありません。今回の講座は、SDGsの基礎と実際の活用事例を学ぶことで、SDGsを知ろうという機運が生まれ、SDGsとの関わり方を考えるきっかけになることを目指します。是非ご参加下さい。

【内容】
「SDGsとは?」「SDGsの実際の活用事例を知る」「SDGsとの関わり方を考える」
*セミナー終了後、NPOに関する個別相談会を実施いたします(来場者のみ・要予約)
*オンライン(Zoom)受講が可能です 
(オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします)
(オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、あらかじめご了承ください)

【日時】
令和2年9月19日(土)13:30~15:00(開場:13:00)

【場所】
奥州市江刺生涯学習センター204・205研修室
〒023-1192 岩手県奥州市江刺大通り1-54
(奥州江刺図書館2階)

【講師】
NPO活動交流センター

【定員】
30名(オンライン受講含まず)

【参加費】
無料

【申込期限】
令和2年9月17日(木)12:00まで

【主催・協力】
主催:NPO活動交流センター 協力:奥州市

【お問合せ・お申込み(どちらでも結構です)】
(必要事項をご記入の上、メールかFAXでお申し込みください)
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階 
TEL:0197-72-6200 E-mail:join@ifc.jp 担当:高田・阿部

奥州市地域づくり推進課市民活動係
〒023-1192 岩手県奥州市江刺大通り1-8
TEL0197-34-1618 E-mail:chiikidukuri@city.oshu.iwate.jp 担当:鈴木

この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成しています。


ファイルイメージ

9月19日セミナーチラシ


東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)主催の下記イベントのご案内です。
 ※いわて連携復興センターは、JCN岩手担当として関わっております。
岩手、宮城、福島、東京など、様々な分野で活動するゲストが登壇する、貴重な機会です。
この機会に東日本大震災の課題を一緒に考えていただければ幸いです。

3.11の今がわかる会議2020   ※異なるテーマで3回開催します

毎年発生する災害や特に今年は新型コロナウイルスの影響で大変な思いをされている方が
たくさんいらっしゃるかと思います。
JCNでは、このような状況であるからこそ、10年目を迎える東日本大震災の今や課題を全国の方々とともに、
一緒に知り、考える場を作りたいと考えています。

人と人がつながりにくい状況であるからこそ、東日本大震災の課題をみんなで考えることの大切さや
人と人がつながりなおすことの大切さを再確認できればと思います。

■東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)ホームページ
https://jpn-civil.net/2014/blog/2020/08/311_2020.html

今回はテーマ別に3回開催します。ぜひ、東日本大震災のみならず、テーマに関心ある方にも参加していただきたいと考えています。そのために、東北のみならず、全国からも一線でご活躍されている方々にご登壇いただきます。

名称・テーマ

テーマ①
「震災復興からの生活再建 ~生きづらさを抱える方へのまなざしとは~」
 ※災害復興における生活再建支援や、普段から生活困窮者支援に携わられている方や
  興味があるという方におすすめです。

テーマ②
「被災地域の賑わいづくり ~地域に誇りを持ち、地域の魅力を活かすとは~」
 ※災害復興からのまちおこしやまちづくり、普段から地域活性化や関係人口づくりに
  携わられている方、興味がある方におすすめです。

テーマ③
「東日本大震災からの10年 ~これまでとこれからの地域を歩む人々の思いとは~」
 ※災害復興に携わるNPOの熱い思いや取り組みに関心のある方におすすめです。

開催日時・場所

■日時
テーマ①:2020年09月26日(土) 13:00~16:00
テーマ②:2020年10月10日(土) 13:00~16:00
テーマ③:2020年10月31日(土) 13:00~16:00

■場所
3回ともオンライン(Zoom)にて開催予定

参加費 無料
対象 東日本大震災の復興支援に興味・関心のある団体・企業・個人
(100名:先着順)
主催 東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)
助成 復興庁コーディネート事業

 

■プログラム ※各回とも同じプログラムになります。
1.開会挨拶/趣旨説明
2.パネルディスカッション
 ・「知る」:10年目の東日本大震災の現状と課題
 ・「紡ぐ」:課題解決に向けて経験や知見から知恵を生み出す
3.バズセッション(参加者同士の話し合い)
 ・「探る」:私たちがともに考えられること、できることの対話
4.未来に向けて登壇者からの言葉
5.閉会挨拶
※プログラムは予定のため、変更になる場合があります。
 
■申込方法:JCNのWEBサイトから申込み(詳細は別途案内いたします)
 
■登壇者
<テーマ①>-----------------------------------------------------------------------------------
「震災復興からの生活再建 ~生きづらさを抱える方へのまなざしとは~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
 
■岩手県
事務局長 阿部 知幸 氏
 
●宮城県
執行委員 平井 知則 氏
 
●福島県
理事長 長谷川 秀雄 氏
 
●全国:千葉県
センター長 朝比奈 ミカ 氏
 
 
<テーマ②>-----------------------------------------------------------------------------------------
「被災地域の賑わいづくり ~地域に誇りを持ち、地域の魅力を活かすとは~」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
●岩手県
宮古市地域おこし協力隊
吉浜 知輝 氏
 
●宮城県
気仙沼まち大学運営協議会
成宮 崇史 氏
 
●福島県
代表理事 谷 咲月 氏
 
●全国:福岡県
代表 山口 覚 氏
 
 
<テーマ③>------------------------------------------------------------------------------------------------
「東日本大震災からの10年 ~これまでとこれからの地域を歩む人々の思いとは~」
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●岩手県
特定非営利活動法人wiz代表理事・特定非営利活動法人いわて連携復興センター理事 
中野 圭 氏
 
代表理事 伊藤 聡 氏
 
●宮城県
代表理事 吉澤 武彦 氏
 
●福島県
理事長 吉田 恵美子 氏
 
 

参加方法・詳細

JCNのWEBサイトから申込み
https://jpn-civil.net/2014/blog/2020/08/311_2020.html


8/6(木)宮古市、8/7(金)矢巾町にて「ファンドレイジング講座~寄付を知る、共感を集める~」を開催し、NPO、行政、社協など、21名の方々にご参加いただきました。
※うち、オンライン受講が9名

本講座は、当法人の代表理事であり認定ファンドレイザーの葛巻より
・ファンドレイジングって何?
・NPOの社会的位置づけの理解
・NPOのミッション・ビジョンと財源
・NPOが活用できる資金のコツ
などの基礎的な講義を行ないました。


その後、岩手県内での取り組み事例の紹介ということで、
特定非営利活動法人まんまるママいわての佐藤幸恵さんに、
・花巻市における産後ケア事業が始まるまで
・北上市での産後ケア事業開始に向けた寄附キャンペーン
などを中心に、具体的な事例に併せて、団体内の変化や協力者の声などをお話しいただきました。


参加された方の満足度も高く、すぐに役立つと感じられた方が多くいらっしゃいました。
「ファンドレイジングやNPOの役割・位置づけについて知ることができた。」「活動の意味の基本にもう一度立ち返り、目的などを再検討していくことが必要だと改めて感じた。」「もっと沢山の具体的な資金調達の成功例が知りたい。」などの声をいただきました。

本講座は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。

今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場の他に、オンライン受講にも対応しています。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、ぜひご参加ください。


この度、24時間テレビチャリティー委員会様より、
スコップや工具、送風機、一輪車などの支援活動資機材563点を
いわてNPO災害支援ネットワーク(INDS)に寄贈いただきました。
8月5日には、しぇあハート村にて贈呈式を執り行いました。

日本では毎年、各地で自然災害が発生しており、
INDSでも資機材を備蓄し、いざという時の為に備えていきます。



いわて連携復興センターも構成団体として運営しております、NPO活動交流センターより下記セミナーのご案内です。皆様のご参加をお待ちしております。
※申し訳ありませんが、県内の方が対象となっております。

【開催概要】
NPOの活動財源として「会費・寄付」、「事業収入」、「補助金・助成金」、「受託収入」などが挙げられます。今回は、この中の「寄付」に着目し、NPOの財源構造から寄付についての考え方を学ぶとともに、実際に寄付募集キャンペーンを行い、目標額の達成と組織の成長に繋げられた、NPO法人まんまるママいわてさんの事例をご紹介します。「多様な財源を獲得したい」「より寄付を募りたい」とお考えの団体の皆様、是非ご参加ください。

【日時・場所】
(宮古市開催)
日時:令和2年8月6日(木)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:陸中ビル 大会議室(岩手県宮古市宮町1丁目3-5)
*お車でお越しの方は、市役所駐車場など近隣の駐車場をご利用ください

(矢巾町開催)
日時:令和2年8月7日(金)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:やはぱーく 大研修室(岩手県紫波郡矢巾町駅東1丁目12-1)

*どちらもオンライン(Zoom)受講が可能です
*オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってZoomのURLを個別にお送りいたします。
*オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、あらかじめご了承ください。
*セミナー終了後、NPOに関する個別相談会を実施いたします(直接参加者のみ・要予約)

【内容】
・NPOの財源構造を知る
・寄付のススメ
・寄付獲得への取り組み事例紹介と団体の成長について

【講師】
葛巻 徹 氏(NPO法人いわて連携復興センター 代表理事/日本ファンドレイジング協会認定ファンドレイザー)

【事例紹介】NPO法人まんまるママいわて(花巻市)

【対象者】岩手県内のNPO・市民活動団体等

【参加費】無料

【定員】各15名(オンライン受講含まず)

【申込締切】令和2年8月3日(月)12:00まで

【主催】 NPO活動交流センター

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:高田)
*上記お申し込み先まで参加会場(宮古市・矢巾町)・参加方法(来場・オンライン)、
団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、FAX又はメールでお申込み願います。

この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。


ファイルイメージ

チラシ・申込用紙


7/22(水)、釜石PITにて「活動を推進するためのオンライン活用基礎講座」を開催し、
NPO、行政、社協など、37名の方々にご参加いただきました。
※うち、オンライン受講が25名

本講座は、特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンター 鹿野順一代表理事を講師に迎え、
・そもそもオンラインってどんな意味?
・オンラインコミュニケーションってなに?
・WEB会議を上手に活用するために
という内容をベースに、オンラインを活用することのメリットやデメリット、気を付けるべきポイントなどまで、詳細にお話しいただきました。


参加された方の満足度も高く、
「わからなかったことが分かった」「zoomという言葉は聞いたことがあるが、実際に参加する機会がなかったので、良い経験になった」「改めて聞いたことで理解が更に深まった」
などの感想をいただきました。


本講座は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施しました。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。

今年度より、岩手県内のみなさまに広くご参加いただけるよう、来場での参加はもちろんのこと、オンライン受講にも対応しています。
引き続き、地域の中間支援団体や市町村と共に、地域のニーズに合わせた学びの機会を作っていきますので、ぜひご参加ください。

次回は、「ファンドレイジング講座~寄付を知る、共感を集める~」を開催致します。
(宮古市開催)
日時:令和2年8月6日(木)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:陸中ビル 大会議室(岩手県宮古市宮町1丁目3-5)
(矢巾町開催)
日時:令和2年8月7日(金)13:30~15:30 (開場:13:00)
場所:やはぱーく 大研修室(岩手県紫波郡矢巾町駅東1丁目12-1)
詳細はこちらから→http://www.ifc.jp/news/notice/entry-2862.html


7月3日からの大雨により、熊本県を中心とした九州南部において、
球磨川の氾濫や各地の土砂崩れなどにより大きな被害が出ました。
今回の災害でお亡くなりになられた方々、そしてご遺族の皆様に対し、
謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

いわて連携復興センターでは、令和2年7月九州南部水害における各種支援情報を
取りまとめ、発信してまいります。

全国社会福祉協議会の「全社協被災地支援・災害ボランティア情報」によると、
新型コロナウイルス感染が懸念されている現在の状況下では、
被災地からの発信があるまでは被災地に向かわないでくださいとのアナウンスがされておりますので、
ご留意いただきますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.saigaivc.com/20200705/


今後、支援に入る団体に向けて、各種機関が募金活動が行われておりますので一部ご紹介いたします。
・熊本災害基金<2020熊本水害支援>(一般財団法人 くまもとSDGs推進財団)
https://congrant.com/project/kumamoto/1930

・令和2年7月大雨災害への緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630044

・熊本県・鹿児島県豪雨による被災者への医療支援(災害人道医療支援会HuMA)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5155008

・令和2年7月 九州南部豪雨災害支援】被災された方々への支援活動(日本レスキュー協会)
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5020011

いわて連携復興センターも所属する、いわてNPO災害支援ネットワークでも情報を発信しております。
https://www.facebook.com/IDRNPONW/


最新の支援情報は下記をご参考下さい。
・特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
http://jvoad.jp/

・全社協被災地支援・災害ボランティア情報(社会福祉法人全国社会福祉協議会)
https://www.saigaivc.com/


【開催概要】
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、集合型の講座や会議等が自粛され、集まらなくても意思疎通が出来る「オンライン」を活用した会議やセミナーなどをよく目にするようになりました。今回の講座では、コロナウイルスの収束が見えない今だからこそできるコミュニケーションについて知り、その方法を学びます。「オンライン会議って何?」「画面共有ってどうやるの?」「実際使ってみたけど、もっと使える機能があったのでは…?」とお悩みの方におススメです。

【日時】
令和2年7月22日(水)14:00~16:00  開場13:30~
※オンライン受講の方は13:30から接続確認をします。
※オンライン参加をお申込みいただいた方へは、追ってzoomのURLを個別にお送りいたします。
※オンライン参加者様側の接続環境や音声の不備などはフォローできかねますので、あらかじめご了承ください。

【場所】
釜石PIT 〒026-0024 岩手県釜石市大町1丁目1-10
※駐車場がありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。

【内容】
・オンラインコミュニケーションとは?
・オンラインコミュニケーションのメリットと必要なこと
・オンラインコミュニケーションツールについて
・実際につないでみよう

【講師】
NPO法人アットマークリアスNPOサポートセンター 代表理事 鹿野 順一 氏

【持ち物】
wifi機能が付いているパソコン、スマホ、タブレットなど

【参加費】無料  

【定員】15名(オンライン受講含まず)

【対象】岩手県内のNPO・市民活動団体等

【申込締切】7月15日(水)

【主催】 NPO活動交流センター

【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
〒024-0061 岩手県北上市大通り1-3-1 クレヨンタワー7階
TEL:0197-72-6200 Fax. 0197-72-6201  E-mail : join@ifc.jp (担当:高田)
*上記お申し込み先まで参加方法(来場かオンラインか)、団体名、参加者氏名、連絡先を明記して、
FAX又はメールでお申込み願います。

この事業は、岩手県よりNPO活動交流センター管理運営業務を受託している「いわてソーシャルセクター協議会」が実施します。「いわてNPOソーシャルセクター協議会」は、特定非営利活動法人いわてNPOフォーラム21と特定非営利活動法人いわて連携復興センターにより構成されています。


ファイルイメージ

セミナーチラシ・申込用紙


年明けから続く一連のコロナウイルス感染拡大に係る影響は、これまでの生活スタイルやコミュニケーションの方法を一変させています。この危機的な状況下おいて、地域のニーズに何とか応えようと日々奮闘するNPOや医療従事者を一緒に支えようと、「47コロナ基金」が立ち上がりました。
https://congrant.com/jp/corona47/index.html

基金は仙台市の地域創造基金さなぶりが全国事務局を担い、47都道府県ごとに連携団体と現地テーマが設定され、いただくご寄付も都道府県別になります。岩手県は、いわてソーシャルセクター協議会(*)が連携団体を担い、岩手県の復興と持続的な地域活動を行っていくために、地域の生活を支える取り組みを行う団体への助成に活用いたします。
https://www.congrant.com/project/sanaburi/1745

想定している活用例は下記の通りです。
◆自分だけでは生活が難しく、サポートを必要とする人たちの為に
・独居高齢者などの買い物支援や外出支援、運動支援等の日常生活を支える様々な取り組み
・両親の失業による貧困や家庭環境を支える取り組み
・学校や保育園などが休みの場合の居場所づくりなどの取り組み
・地域とのつながりやコミュニケーションを図っている子ども食堂や地域食堂などの取り組み
・経済的においつめられた方々を支援しているフードバンクなどの取り組み

◆東日本大震災からの復興を伝え、自分達の力にしている人の為に
・東日本大震災の経験を後世に伝える取り組み
・岩手県内外の交流人口拡大に寄与する取り組み

つきましては、是非多くの皆様に、「岩手」へのご寄付をお願いいたすとともに、情報の発信・シェア、Facebookのいいねなどご協力いただけますと幸いでございます。
地域課題に向き合う市民を応援し、備えが強い岩手を一緒につくりましょう!
皆様ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

【お問合せ】
公益財団法人地域創造基金さなぶり 022-748-7283
http://www.sanaburifund.org/shiensupport/about/contact/

(*)NPO法人いわてNPOフォーラム21、NPO法人いわて連携復興センターによる協議体です
http://www.ifc.jp/page/iwatesocial/index.html


◆趣旨
 全国での災害が頻発している昨今、多地域で同時期に災害が起こるケースも増えております。岩手県内で災害が発生した場合、県外からの支援が期待できない状況も想定されます。そのような状況下でも適切で迅速な支援活動が行えるよう、自分たちの力で速やかに状況を把握し、支援活動へとつなげる必要性が高まってきております。
 本研修は過去の災害事例をもとに、発災時に状況を的確に把握・判断するためのワークを行います。また、その状況判断をもとに、その後の支援活動にどうつなげていくのかをグループワークを通して考えていきます。平時からのこのような研修に取り組むことにより、発災時の迅速な復旧支援、被災された方の1日でも早い生活再建につなげていくことを目的とします。
 
◆主 催  いわてNPO災害支援ネットワーク,特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
◆共 催  岩手県,社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会
◆日 時  令和2年7月13日(月) 13:00~15:00(受付12:30~)
      ※今般の社会情勢を鑑み、開催を中止する場合があります。
◆会 場  公益財団法人岩手県高校教育会館 3階 大ホール
      (岩手県盛岡市志家町11-13  ※お車は近隣の有料駐車場をご利用ください)
◆定 員  60名(ソーシャルディスタンスを保っての配席となります。)
◆参加費  無料
◆対 象  市町村社会福祉協議会職員,県・市町村行政防災(災害)担当課,NPO 団体職員、
      個人ボランティア等テーマに関心のある方
 
◆内 容
13:00~13:05 趣旨説明 岩手県社会福祉協議会 地域福祉企画部部長 斉藤穣氏
13:05~13:35 講義 「状況把握のチカラをつける~災害現場の写真から~」
                        講師 いわてNPO災害支援ネットワーク 大向昌彦
13:35~14:55 ワークショップ 「写真から読み解こう~自分の地域に置き換えて考える~」
14:55~15:00 案内 「新型コロナウイルス対応に関するガイドラインの概要」
 
◆参加申込 別紙「参加申込書」にご記入いただき、7月3日(金)7月8日(水)正午までに、
      FAXまたはEメールでお申し込みをお願いいたします。
 
◆注意事項 ・当日はマスクを着用の上、ご参加をお願いいたします。
      ・当日、体調の悪い方は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
      ・会場に手指消毒液を設置いたしますので、適宜ご利用ください。
 
 
◆お問い合わせ
・いわてNPO災害支援ネットワーク 担当:千葉(一般社団法人SAVE IWATE)
TEL 019-601-6250 FAX 019-601-6251 メール n-chiba@saveiwate.jp
 
・社会福祉法人 岩手県社会福祉協議会 担当:千葉
TEL 019-637-4483 FAX 019-637-7592 メール t-tiba@iwate-shakyo.or.jp
 
*この活動は休眠預金等を活用した事業の助成を受け実施しています。
 

ファイルイメージ

開催要項・申込書


当団体は休眠預金等活用事業
「中核的災害支援ネットワーク構築プログラム」の実行団体です。


6月7日(日)、宮古市民文化会館にて、『日本フィルハーモニー交響楽団・東北の夢プロジェクト2020特別企画「日本フィルハーモニー交響楽団×宮古高校吹奏楽部 スペシャル座談会」』が開催されました。

昨年12月に東京・秋葉原で開催した「岩手NPO×首都圏企業 東京交流会」に参加してくださった日本フィルハーモニー交響楽団が、コロナ禍に行った活動としてご紹介します。

同楽団は、「被災地に音楽を!」プログラムで東日本大震災の復興支援を行っており、昨年8月に盛岡で開催したコンサートで宮古高校吹奏楽部と共演しました。しかし、今年は新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、岩手・東北に来ることが難しい状況となりました。

また、宮古高校吹奏楽部では、活動が休止し再開できない中で3年生が引退。さらに、全国吹奏楽コンクールも中止となり、部員たちは「何を目標に活動していけばいいのか」という思いを抱えていました。その中で「プロの演奏家と社会や音楽について話をしたい」とのアイディアが出され、「これはきっと未来につながる」と感じた顧問の先生が、「この状況でも何はできることはないか」と考えていた同楽団と検討し、短い準備期間にも関わらず実現したそうです。

当日は、オンライン(Zoomを活用)により同楽団事務局および金管5重奏のメンバー計6名と、同吹奏楽部員57名がつながり、「お互いに音楽を大切にしている者どうし、オーケストラのメンバーと本気で音楽について話し合う時間にしましょう!」とスタートしました。

「感動を与える演奏をするにはどうしたらいいのか?」
「YouTubeで見る演奏でも感動するが生演奏と何が違うのか?」
「コロナでコンサートが開催できない中で感じたことは?」
「コロナにより音楽の優先順位が以前より下がってしまうのではと心配だが、今後の音楽の可能性は?」
など、高校生からの質問はとても率直で鋭いものも多くありましたが、楽団員がそれぞれに思いを伝え、非常に熱く濃い座談会となりました。

中でも、今後の音楽の可能性については、「音楽に限らず全ての文化芸術は良い時代にこそ良いものが生まれる。だから、良い社会・良い世の中を作っていくことが大事。どんなジャンルの芸術も音楽も、安心してそれが作れる状態を作れるようにしていかなければならない。」と、人として音楽家として社会との関り方も話されていたことが印象に残りました。まさに、オンラインでの高校生へのキャリア教育の機会であったと感じます。

最後に、吹奏楽部を代表して部長から「プロの方をこれまでより身近に感じる事ができ、自分たちだけでは答えにたどり着けないことへのヒントをもらった。プロもアマも音楽の文化を続けていかなければならないと感じた。」とお礼の言葉があり、顧問の先生からは「未来に向けて語り合うコンセプトだったが、音楽の原点を考える機会になった。」と力強いコメントがありました。

今回は無観客で行われましたが、コロナ禍における県外からの活動(復興支援)のあり方としても非常に参考になりました。これからは、どの分野においてもリアルとオンラインを上手に組み合わせていくことが重要になると改めて感じます。その意味でも、この座談会は「地方にいても文化や芸術に触れる機会が増える」という可能性を見い出し、機会が増えるからこそ生=リアルに触れる価値を伝えるものでした。そして、参加した高校生が、岩手からも地方の文化や良いところをこれまで以上に発信できることを知るきっかけとなったのではないでしょうか。

「被災地に音楽を」プログラムは、日本フィルハーモニー交響楽団のHPで詳細が紹介されています。また、座談会の出演者詳細などは宮古市民文化会館のHPで掲載されています。


北上市内に建設された災害公営住宅:県営黒沢尻アパートにて、5月26日(火)からラジオ体操が行われています。

これは、北上市内に災害公営住宅が建設されるにあたり、約2年前から住民のコミュニティ形成に向けて支援体制を構築してきた、市・社協を含む支援者チームが働きかけたもので、いわて連携復興センターもこのチームの一員として動いています。

昨年冬に完成し今年2月に入居が始まった同アパートでは、これから住民集会を開催してコミュニティづくりや様々な活動を話し合っていこうというタイミングで、全国で新型コロナウィルス感染が拡大しました。「密を避ける」感染予防のために集会は開催できず、外出自粛が続きました。

こうした状況の中、支援者チームは「住民が集まることができない状況であるものの、入居して間もない時期がコミュニティ形成に非常に重要な時期である」ことを確認し、その中で何ができるかを模索し話し合いを重ねて、3つの密を避けながら早急にできる取組みとしてラジオ体操の提案となりました。

今回の取組みは、住民の意向(ニーズ)を聞いて活動のサポートを行う通常の支援方法ではなく、支援者からコロナ禍の状況を鑑みて仕掛けたことが特徴です。さらに、県営黒沢尻アパート内のコミュニティづくりに加えて、同アパートと近隣との関係づくりも目指しています。

沿岸部の災害公営住宅では、住宅が大規模で単独の自治会やコミュニティ形成が進められることも多いですが、内陸では、元々ある地域に新しく中規模な住宅が建設されるため、既存地域との融和はとても重要です。県営黒沢尻アパートも、市営住宅や戸建て住宅がすぐ隣にあり、自治会は隣接する2つの既存自治会のうちの1つに編入することが決まっていました。そこで、同アパートと編入先自治会の全世帯、さらに周辺の住民にもチラシで案内し、誰でも参加できる形で行っています。

初日からお天気にも恵まれ、継続して20名以上が参加しています。マスク着用、間隔をとって感染症対策に気を付けながら取り組んでいます。
「みなさんの顔が見られて嬉しい」、「どこに誰が住んでいるか前よりわかるようになった」、「体を動かすことが気持ちよい」という声や、体操後におしゃべりや情報交換する様子が見られ、交流のきっかけになってきています。スタートしたばかりですが、今後、住民主体とするための働きかけを行っていきます。


5月28日より一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターで実施している、「東日本大震災の復興に関わる民間団体の実態・課題・好事例についてのアンケート」調査に、いわて連携復興センターも協力しています。

一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターは、岩手、宮城、福島の連携復興センターが2019年に設立したシンクタンク機能を持つ組織です。
県域を超える広域コーディネート事業・東日本大震災の活動過程における検証事業に取り組んでいます。

本調査は東日本大震災からの復興に関わる活動を行った民間団体*を対象として実施しています。
*この調査での民間団体はNPO法人、一般社団法人、任意団体など非営利活動を行っている・いた団体です。

その結果をもとに東日本大震災からの民間団体の活動についての事例集を作成し、これからの活動に活用して頂きたいと思っています。
また、頂いたご意見を基に、行政機関への提案等に繋げて参ります。

もうすでにご回答頂いた皆様,ご協力ありがとうございます。

まだ回答頂いてない皆様につきましては、下記一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンターのページよりご協力お願い致します。
https://michinoku-design.org/?p=247

尚、回答期限は6月26日を予定しております。

お問合せ等につきましては、下記までお願い致します。

【お問い合わせ】
 一般社団法人みちのく復興・地域デザインセンター 
   電話:022-797-6708   
 FAX:022-797-6788
 Email:info@michinoku-design.org (担当:栗原、葛巻)


拝啓 陽春の候、ますますご清栄のことと心からお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて このたび事務所を下記へ移転いたしました。
これを機会にさらに復興支援・市民活動の促進、
そして皆様方のご愛顧を得られますよう専心努力いたす所存でございます。

お近くへお出での折は、どうぞお立ち寄りください。
今後とも、皆様のご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
                             敬 具
                    
                        令和2年5月18日
             特定非営利活動法人いわて連携復興センター
                        代表理事 葛巻徹

                 記
移転先 :〒024-0061
     岩手県北上市大通り一丁目3番1号 クレヨンタワー7階
電話番号:0197-72-6200(変わらず)
FAX番号:0197-72-6201(変わらず)

                               以上


NPO活動交流センター 一部施設【休止】のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の通り、来所による施設の利用を休止いたします。
利用者の皆さまにおかれましては、ご理解とご了承・ご協力をお願いいたします。

【休止期間】
令和2年4月20日(月)~5月6日(水) 
※今後の状況によって変更になる場合があります。

【休止施設】
(1)団体活動室1、団体活動室4、6Fラウンジ(エレベーター前)
(2)団体活動室2、団体活動室3、5Fミーティングルーム、作業室
※当面、新規予約(7月以降の抽選予約)の受付も停止いたします。
  
【相談及び情報発信等の依頼、活動報告書等の提出について】
活動報告書や登録内容の変更届などの各種書類の提出は、メールや郵送で受け付けています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、面談対応が必須でない用件については、電話、FAX、メールや郵送等の方法をご利用くださいますよう、ご協力お願いいたします。
相談をご希望の場合は、事前に電話をいただいたうえで、相談員の対応日程を調整いたします。 
    
その他ご不明なことは、「NPO活動交流センター」にお問い合わせください。

【休止期間中の開館時間】
令和2年4月20日(月)~5月6日(水) 9:00~18:00
電話:019-606-1760
FAX:019-606-1765
メール:n-katsu@aiina.jp

令和2年4月18日


東日本から9年目を迎えます。

まだ9年。もう9年。
時間の感じ方はそれぞれかもしれませんが、
震災があったあの日は決して忘れることはありません。

そして、震災によりいまだ復興道半ばの方が多くいらっしゃいます。
その方々が、心から復興したと言えるその日まで、
引き続き微力ながら活動を進めてまいります。

一日も早い復興を共に。

令和2年3月11日
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
代表理事 葛巻 徹


2月12日、いわて連携復興センターが参画するいわてNPO災害支援ネットワーク主催による「三者連携に向けた災害時における初動対応研修」を盛岡市で開催しました。

 本研修は岩手県、社会福祉法人岩手県社会福祉協議会と共催で開催し、行政、社協職員ならびにNPO、ボランティアなど80名の方々に参加いただきました。



 研修前半では、各セクターの初動対応をテーマとして、岩手県保健福祉部地域福祉課、岩手県社会福祉協議会、いわてNPO災害支援ネットワークの三者による初動対応手順の説明と、昨年の台風19号豪雨災害に関する活動および対応報告を行いました。

 研修後半では、NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)の鈴木敦子氏を講師にお招きし、
・官民参加型「情報共有会議」に関する基礎知識
・初動時の現地調査におけるポイント&被害表現キーワード
など、災害後の初動における各種ノウハウの習得を目的とした講義を実施しました。



 災害時の三者連携は全国でも積極的に取り組まれ始めていますが、県域での連携と同時に市町村域での連携の必要性をいわてNPO災害支援ネットワークとして感じております。今後は、当日のアンケートでも多くの要望をいただきましたが、本研修の内容をさらに深く詳しくし、エリアまたは市町村単位で地域の方々にもご参加いただけるよう展開できればと考えております。そして、こうした研修を継続する中で、各市町村の行政、社協ご担当の皆様を中心に、関係構築を進めて参りたいと思います。

 結びとなりますが、本研修にご参加いただいた皆様、ご協力いただいた関係者の方々に心より感謝申し上げます。