HOME > 活動の記録

活動の記録

昨日4月1日、いわて連携復興センター事務所前にて、
「いわて連携復興センター 事務所移転式」を開催させていただきました。

はじめに幣法人代表理事・鹿野よりご挨拶させていただき、
これまで事務所をご提供いただいた朝日生命様へ感謝の言葉と、
これからの抱負を述べさせていただきました。
次に来賓あいさつとして、髙橋敏彦北上市長より、激励の言葉を賜りました。

この日は、私たちも参画しているきたかみ復興支援協同体が運営する
「きたかみ震災復興ステーション」が同じ建物の3階へ移転するにあたり、
その開所式も行われました。

今後もステーションと連携しながら、支援活動にあたっていきたいと思います。


中越視察

これまでも多くの自然災害があり、我々は復興を成し遂げてきました。
平成16年10月に起きた中越地震。発災から10年経とうとする今もなお、
地域活性化の活動が続けられています。
ご縁があり、3月30日に開催された、第六回地域復興交流会議に参加させて頂きました。
(事務局:公益社団法人中越防災安全推進機構

この会議は、被害の大きかった地域におけるそれぞれのまちづくりの取り組みを交換したり、
情報交換、交流をはかる場として、2007年から行ってるそうです。
数年開催が無かったそうですが、今回発災から10年目を迎えるにあたり、開催されました。
新潟県さんからも、復興基金の情報提供があったり、その後テーマ別の「ぶっちゃけ座談会」なども行われ、
皆さんの活動が共有され、交流される場となってました。
5つのテーマでの座談会が行われ、終了後はそれぞれで話し合われた内容の発表があり、
皆さんうなずいていらっしゃいました。

印象的だったのは、新潟県さんが、民間(中越防災安全推進機構等)と復興の「新潟モデル」を
検証されようとしていることです。私たちも是非それを学び、今後の復興活動に活かす事と、
また、「岩手モデル」についても検証する必要性を感じました。
東日本でも4年目を迎え、地域コミュニティの活動はより活発になると予測されます。
私たち連携復興センターは、そうした活動にお役に立てるよう、引き続き活動してまいりますので、
よろしくお願します。


3年ひと区切り。
東京からやれることは何があるだろう?

JCNが設立されてから3年が経過した。当初、「まず3年は活動する」とかかげてから、3年。
節目となる設立3周年事業として「第3回全体ミーティング-まだまだやれることがある-」が
去る3月29日、東京で開催された。

被災地からの報告として岩手、宮城、福島の被災三県と呼ばれる地から1名ずつ、
広域避難者支援に関する報告として北海道から1名、東京に集い現状とこれまでの活動、
そして今後外部に求める関わり方を検討した。
岩手からは陸前高田まちづくり協働センターの小野寺氏が登壇し、
地域内にある資源や復興の芽を育む大切さが説かれた。
その後、企業・行政・資金支援機関・NPOの立場で今後必要になる被災地支援について議論し、
これからの意気込みを語り、またJCNとしても来年以降の活動継続を強調した。

東京からでも、どこにいても、まだまだやれることがある。
これは答えも正解も前例もない問だから。


3月18日火曜日、盛岡市のKAKERUにて、
一般社団法人ワカツクの代表理事・渡辺一馬さんをお招きし、
「若者を応援することとは~仙台の事例に学ぶ~」と題し、
勉強会を開催いたしました。

渡辺さんが、起業するまで経緯から、なぜ若者を支援していくのか、
また、それを行うことによってどのような価値が生まれるかを
本当にわかりやく時にユーモアを交えながらお話頂きました。
その他、法人の運営や様々なステークスホルダーとのつながりについても
説明頂き、なるほどと学びの連続でした。

震災から3年が経過し、復興やこれからの市民活動の醸成には、
それを担う担い手の育成が大事だと思います。
今回の勉強会のような機会をこれからも作っていきたいと思います。


当HPで告知させて頂いておりましたが、第二回宮古地区沿岸交流会を3月17日に、
宮古市内にて開催し、関係者を含めて20名以上の方にご参加いただきました。
 
 主催:岩手県 いわて未来づくり機構 いわて三陸復興のかけ橋プロジェクト
 運営:公益社団法人助けあいジャパン NPO法人いわて連携復興センター
 協力:NPO法人みやこラボ

岩手県が事業として実施している、かけ橋事業の報告をさせて頂いた後、
進行・WS(ワークショップ)を仙台を中心に活動される、
地域社会デザイン・ラボの遠藤智栄さんにして頂きました。
宮古地区(宮古市、山田町、岩泉、田野畑)で活動する団体さん5団体の活動発表、
その後、それぞれの活動に活かせるアイデア出しWSを行いました。


特定非営利活動法人 かわい元気社
10年以上前から、川井村(現宮古市)で活動されており、法人格を2006年に取得されています。
川井村近郊の施設運営や、広報誌の発刊、イベント等の企画を行い、
地域活性化に取り組んでらっしゃいます。地域主体の取り組みのカタチを学ばせて頂きました。


特定非営利活動法人 三陸情報局
震災後から、情報誌「こころ通信」発刊を通じて、宮古市近郊の情報発信を担っていらっしゃいます。
これまでイベント情報や、くらしの情報も発信され多くの笑顔をはぐくまれました。
2014年の3月に発刊される20号でこころ通信は廃刊になるそうですが、
今後は「ジモト大学」という学び合いのコミュニティをつくる事業を展開されていかれるそうです。


いわいずみ手仕事市実行委員会
岩泉町の魅力を発信するために、うれいら商店街界隈で、「いわいずみ手仕事市」を開催されてます。
クラフト市や空き店舗では、農家の嫁の事件簿で有名なAKIさんの原画展なども催しが行われたそうです。
次回開催は4月19日、20日との事ですので、是非おでかけ下さい

次回いわいずみ手仕事市の情報はこちら↓
http://www.tedonokura.com/blog/?p=4091


山田発! 食のこだわりマップづくり
県内の大学生が中心となり行われたプロジェクトです。交流人口の増加のために、
食べ物の魅力だけでなく、人の魅力もマップで発信し、山田町に訪れるきっかけにしてもらおうとの事です。
山田町観光協会さんらとも協議を重ね、仕掛けが盛り沢山のマップになっております。
是非ホームページもご覧ください。


○特定非営利活動法人 みやこラボ
みやこラボさんは、宮古市内の中間支援や、文化・芸術的事業を行い、
地域の活性化をおこなっていらっしゃいます。今回の交流会の企画においても、
参加団体のコーディネートを担って頂きました。
地域のネットワークや、また、地域の団体さんを応援する企画などを行っていかれるそうです!

参加者全体のワークショップでは、「もっとこんなアイディアもあるのでは」
「そちらのこの事業をうちのこの事業と一緒にやろう」など、アクションにつながりそうな
アイディアがみられました。

平成26年度も沿岸交流会は継続されますので、どうぞよろしくお願いします。


拝啓 陽春の候、ますますご清栄のことと心からお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて このたび事務所を下記へ移転いたしました。
これを機会にさらに復興支援・市民活動の促進、
そして皆様方のご愛顧を得られますよう専心努力いたす所存でございます。

お近くへお出での折は、どうぞお立ち寄りください。
今後とも、皆様のご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
                             敬 具
                    
                        平成26年3月31日
             特定非営利活動法人いわて連携復興センター
                        代表理事 鹿野順一

                 記
移転先 〒024-0061
    岩手県北上市大通り一丁目3番1号 おでんせプラザぐろーぶ4階
電話番号:0197-72-6200(変わらず)
FAX番号:0197-72-6201(変わらず)

                               以上


特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)様より募集案内をいただきました。
皆様、ぜひご活用ください。

下記、ご案内です。
_________________________________

2014年度 「ETIC.右腕派遣先プロジェクト」の受け入れ団体を募集!!
http://michinokushigoto.jp/project-recruit

《 4月14日(月)公募〆切》
_________________________________

NPO法人ETIC.では、震災直後から東北の地域課題解決型のプロジェクトに
取り組むリーダーのもとに、その「右腕」となる人材を派遣する
「右腕派遣プログラム」を実施。
現在105のプロジェクトに185名が参画してきました。

震災から4年目を迎え、ますます高まる被災地の人材へのニーズと多くの
寄付者や助成団体のご支援を受け、2013年度に引き続き、2014年度も、
その派遣先となるプロジェクトを公募します。

ご興味ある東北の団体やNPO、事業会社等は、以下の内容を確認の上、
お申込みいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

■右腕派遣プログラムについての詳細は「はじめての方へ」をご覧ください。
http://michinokushigoto.jp/about

■募集詳細についてはこちらをご覧ください。
http://bit.ly/1pdSGKO (PDFが開きます)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ お問い合わせ先 ■
特定非営利活動法人 ETIC.(エティック)(担当:田村、山口、山中)
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル 4F
TEL:03-5784-2115/ FAX:03-5784-2116
E-mail : fukkou@etic.or.jp
Website: http://www.etic.or.jp/recoveryleaders/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


あの日から丸3年。東日本大震災からの復旧・復興の道のりは4年目を迎えます。
まず私たちは、これまでの3年、
市民や地域が主体となり進めてきた様々な取組を誇りに思います。
また岩手・宮城・福島をはじめとする被災各地域へ、
日本全国、世界各国から多くの支援を頂いていることを、あらためて感謝申し上げます。

この1年のあいだ、各地の復興がもとめるかたちは、より多様になりました。
たとえば、なりわいの再生や教育の環境の変化に伴う、くらしのかたち。
たとえば、住まいの移行や長期化する避難に伴う、コミュニティのかたち。
たとえば、人口減少や防災・減災に適応する、まちのかたち。
たとえば、支援の縮小・撤退に対応する、自治のかたち。
そして、社会の変化に適応する、公共のかたち。
これらの「かたち」は、東日本大震災からの復興のみならず、
広く日本の、市民社会の新しい姿を指し示すものと考えています。

では、これらを担い、推し進めるのは、いったい誰でしょうか。
市民でしょうか。それとも、支援者でしょうか。
行政でしょうか。それとも、NPOや企業、そして大学でしょうか。
私たちは、一人一人が地域社会において自らが果たせる役割を担い、
ともにかたちを創造する時だと考えます。

震災から4年目、復興のかたちづくりはここからが本番です。
私たち3県の連携復興センターは、
市民を中心に多様な主体による協働・連携がより進むことを目指し、
市民や地域の自律に向けた支援、新らたなコミュニティの創造、
および広く国内外への発信を通し、
震災復興を通した新しい社会の実現を支えることを、ここに共同で宣言いたします。

                              平成26年3月11日
                              いわて連携復興センター
                              みやぎ連携復興センター
                              ふくしま連携復興センター


復興、また今後の市民活動の醸成のためには、その役割を担う人材の育成と、
特に社会課題等にチャレンジする若者を応援する環境づくりが必須です。
今回は社会起業という分野で、10年来仙台で活動されている、
一般社団法人ワカツクの渡辺一馬さんにお出で頂き「若者を応援するという事」と題しお話を頂きます。
東北という地で若者支援をするという事をお伺いし、是非皆様の活動に活かして頂ければと存じます。

【開催日】 3月18日(火)

【会 場】 KAKERU(岩手県盛岡市大沢川原3-6-7)

【定 員】 30名

【参加費】 無料

【内 容】
18:00      会場
18:30-20:00   講演会・質疑・名刺交換
終了後20:00より 同会場にて交流会(会費3000円)

【申し込み方法】
facebookイベントページから申し込むか、電話、FAXまたはE-mailにて、いわて連携復興センター事務局まで参加の旨をお伝えください。

【facebookイベントページ】
https://www.facebook.com/events/620395808031426

【お問合せ・お申込み】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター
TEL:0197-72-6200
FAX:0197-72-6201
MAIL:mita@ifc.jp


ファイルイメージ

「若者を応援するということとは?」チラシ


宮古地域でも地域の中で様々なNPOの活動が行われています。
今回はそうした活動を皆さんに知って頂く事、そして、これから一緒に活動する事で、
さらに活動が推進されるような機会になればと思っています。
事業をしている方だけでなく、こうした皆さんを応援したい方も是非ご参加下さい

【日 時】3月17日(月)13時30分から17時まで

【場 所】岩手県立大学 宮古短大(岩手県宮古市河南1-5-1)

【対象者】宮古地区の支援団体、行政、企業の方

【講 師】地域社会デザイン・ラボ代表 遠藤 智栄氏

【プログラム】
13:30     会場
14:00-14:30 趣旨説明とかけ橋事業について
14:30-15:30 宮古地域における、民間の取り組みについて
       ・特定非営利活動法人 かわい元気社…冷泉を活用した地域づくりについて
       ・特定非営利活動法人 三陸情報局…三陸ジモト大学の取り組み
       ・特定非営利活動法人 みやこラボ…これからの宮古地域におけるネットワーク構想について
       ・いわいずみ手仕事市実行委員会…手作り市などの地域おこし活動について
       ・山田発! 食のこだわりマップづくり…岩手大学大学院 1年 大水 聡子 氏による事例紹介 
15:30-16:30 テーブルディスカッション
       ・お互いの活動を活かしあうアイディアを議論します。  
17:00    終了

【お申込み】
お申込みは、チラシの申込みフォームにご記入いただくか、
お名前・所属・連絡先をご記入の上、下記お問い合わせ先までお送りください。

【お問い合わせ】
特定非営利活動法人いわて連携復興センター 担当:葛巻・三田
TEL : 0197-72-6200
FAX:0197-72-6201
MAIL: mita@ifc.jp


ファイルイメージ

第2回沿岸交流会(宮古)


2月24日(月)~25日(火)釜石市にて、特定非営利活動法人アットマークリアス
NPOサポートセンターが主催する合同研修 第2回「Nコン!」が開催されました。
この事業は、ワールド・ビジョン・ジャパンと日本NPOセンターの組織力向上
サポート助成を受けて実施しており、いわて連携復興センターでは、この事業の
岩手事務局として参画させていただいております。

第1回は前回ご紹介しましたが、今回の第2回「Nコン!」では、2日間の講座で、
信頼を得られる組織の作り方・組織マネジメント・労務管理・会計などの運営に
関わる事柄や、NPOに求められる資質やスキルとは何かを学び、スタッフの育成に
活かす事を学びました。


講師の、藤沢市市民活動推進連絡会の手塚明美氏より
・パワーを生み出す組織のあり方
・ここで差が出るマネジメント
・成長する人づくり
・健全で成果が出るパートナーシップについて
お話しいただきました。


また、岩手大学の楡井将真氏より「岩手大学ボランティア釜石での取り組みについて」
藤沢市市民活動推進連絡会の宮本裕子氏より「中間支援組織としてのボランティアコーディネーション」
藤沢市市民活動推進連絡会の桜井光氏より「インターン受入れについて」
実際の取組みについて、事例も伺う事が出来ました。


2日目は、@リアスNPOサポートセンターの川原康信さんが講師となり、労務管理、
会計について基礎的な部分からわかり易くお話していただき学ぶことが出来ました。


今回、ゲストとしてお越しいただいたワールド・ビジョン・ジャパンの片山信彦氏より、
より良い社会になる為のミッション、人材育成、組織の基盤強化についてお話をいただきました。
震災から3年の月日が経ち、皆さんからは転換期での悩みの相談がありましたが、
仕切り直しの時期でもありチャンスでもある事をお話いただきました。
この講座ではNHKの取材もあり、後程お目にかかる事もあるかと思います。

「Nコン!」開催期間は2014年6月まで、全5回のプログラムとなっています。
次回 第3回は
4月18日(金)14:00~17:30
4月19日(土) 9:30~13:30
場所:釜石市青葉ビル

詳細・お問い合わせは、
特定非営利活動法人 @リアスNPOサポートセンター
〒026-0013 岩手県釜石市浜町1-1-1 市営釜石ビル316
TEL:0193-22-2421 「Nコン!」担当:佐々木さん まで。
参加費は無料で、どなたでも参加出来ます。


2月14日。南岸低気圧の接近と大雪が心配される中、大船渡で開催された
「第2回気仙地区沿岸交流会」は会場いっぱいの参加者で賑わっていた。

主催:岩手県未来づくり機構いわて三陸復興のかけ橋プロジェクト事務局

今回のキーワードは「地域デザイン」、「イノベーション」、「マーケティング」。
2人の講師がもたらす熱気に満ちた講演により、会場からも活発な意見が出され、
多くの学びと多くの交流が生まれていた。


一人目の講師は関内イノベーションイニシアティブ㈱の治田氏。
横浜は関内でイノベーションを用いた地域活性化に取り組んでおり、
その取り組みの経緯や課題などをお聞きした。


二人目の講師は流山市役所マーケティング課の河尻氏。
地方自治体によるマーケティングの手法とその意味をお話いただいた。

参加者は主に気仙地域で地域活性に取り組む行政・NPOなどとなったが、
「もし気仙地域でその取り組みを展開するなら・・」という視点からの質問や意見が出されていた。
いずれも都市部の事例を気仙で聞くことになったが、地域が抱える課題やその解決への
アプローチには共通するものがあるということを学んだ。


2月17日、東京にて、
「市民と企業、そしてNPOとのパートナーシップ」と題した、
東京交流会を開催いたしました。

主催:岩手県
共催:公益財団法人 日本財団
運営:NPO法人 いわて復興連携センター、一般社団法人 SAVE TAKATA

こちらは、岩手県による「平成25年度復興支援の担い手の基礎的能力強化事業」の
一環として開催したもので、岩手県内で復興支援等の活動を行っている団体を、
首都圏の市民・企業・NPOに知ってもらい、共感を得ることによって、
寄附や支援、協働の取組みなどにつなげることを目的といたしました。

当日は、企業やNPOや士業の方々など、
200名近いご参加をいただき、第3部の交流会では、
ご参加者同士の名刺交換や意見交換などが終始行われ、
非常に活発な場となったと思います。


その前段で行われた第1部のパネルディスカッションでは、
岩手県内で活躍されているNPOや企業、行政の方々から、
現在の被災地や支援活動に関する発信が行われ、
第2部の岩手県内のNPO等による活動紹介(プレゼンテーション)では、
同じく県内で積極的に活動されている8団体から、
現在の活動とそれに伴う課題などを発表いただき、
会場の雰囲気から、その関心の高さを伺うことができました。



間もなく震災から4年目を迎えようとしていますが、
このような場により、復興への関心が高まり、
また、今後の支援の輪が広がるきっかけになっていただきたいと思っております。


なぜ人口は減少するのか? 都市と地方は何が違うのか? 本気で考えたこと、ありますか?
企業・行政・NPOが 今後の連携を模索する圧倒的2時間です!
話題提供は、「地域をいかにデザインするか」をテーマに都心から人口問題に関わるお二人をお呼びします。
皆様のご参加をお待ちしております!

日時:2月14日(金)15:00-17:00

場所:総合福祉センター(岩手県大船渡市盛町下舘下14−1)
   *大船渡警察署となり

参加費:無料 どなたでもご参加いただけます!

講師:治田友香氏(関内イノベーションイニシアティブ㈱ 代表取締役)
   1967年生まれ。慶応大学大学院政策・メディア研究科終了。
   建設会社、日本NPOセンター、シーズ=市民活動を支える制度を作る会スタッフを経て、
   2007年から起業家支援財団へ。2013年3月に同財団事務局長を退職。
   2010年12月に関内イノベーションイニシアティブ㈱取締役、2013年6月から現職。

   河尻和佳子氏(流山市マーケティング課シティセールス推進室)
   流山市マーケティング課シティセールス推進室報道官。民間企業で14年間、
   営業やマーケティングを担当していたが、流山市で任期付き職員を公募すると聞き、
   企業を退職し初めての自治体広報の道に入る。
   自身が2児の母という強みを活かしたプロモーションを企画・運営している。

主催:岩手県 いわて未来づくり機構 いわて三陸復興のかけ橋プロジェクト事務局

運営:(公社)助けあいジャパン岩手支部(特活)いわて連携復興センター                 

お申し込み:いわて連携復興センター 担当:中野
      e-mail:nakano@ifc.jp tel:090-4477-1350

詳しくは下記チラシをご覧ください!


ファイルイメージ

第2回沿岸交流会(気仙)チラシ


社会が抱える根の深い課題。東日本大震災以前から岩手にはそのような課題があった。
そして震災の影響により、さらに複雑に絡み合うそれは、地域に、NPOに、いま大きな試練を与えている。

去る1月28日、第9回現地会議in岩手(主催:JCN,共催:いわて連携復興センター)が開催された。
「フェーズの変化を捉え、社会課題解決に挑む」というテーマのもと、50団体64名が集結した。

前半は、資金支援団体の視点でフェーズの変化を見つめ、これからNPOが向かう道に光を照らした。

後半は全国で社会課題解決に挑戦し続けるトップランナーから、そのポイントや手法を学んだ。
「孤立防止の見守りとコミュニティ形成」「過疎化・少子高齢化」の2つの課題を取り上げ、
岩手でも今後一層顕在化してくる話題に、来場者も熱心に聴き入っていた。

震災以降、その支援団体が学びつながる場として機能してきた現地会議において、
震災以前からの課題にアプローチしたこともフェーズの変化なのかもしれない。

そしてこの冬を越えれば、
3度目の春がくる。


1月23日水曜日、大船渡市の岩手県立福祉の里センターにて、『第2回事務局力向上委員会』を
いわてNPO中間支援ネットワークの一員として開催させていただきました。
当日は、約20名のご参加を頂きました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

この事務局力向上委員会は日頃のNPO事務の能率向上を目的としたもので、
この日は、北上市のNPO法人いわてNPOーNETサポートの黒沢さんより、
『組織運営におけるクラウドツールの活用』を、そして東京のNPO法人イーパーツの会田さんより、
『双六でまなぶ”ウイルス対策~情報セキュリティの初歩~』と題しそれぞれご講義いただきました。


黒澤さんからは、MicrosoftのアプリケーションSkyDrive、そしてSkypeを活用し、
遠方にいるスタッフや会員ともリアルタイムでコミュニケーションや作業が
行われるシステムのご紹介をいただきました。
また会田さんからは、バックアップや、日頃のセキュリティの要素が詰まった
双六を参加者全員で行い、楽しみながら備えの必要性を学びました。

今回のセミナーは、特にパソコンのセキュリティなど、つい後回しにしがちな所へ
本当の必要性があると感じましたし、このような危機管理は当たり前のこととして
捉えなければいけないことだと感じました。
また、このような機会を作っていけたらと思います。


1月30日(木)釜石市にて、特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンターが
主催する合同研修 第1回「Nコン!」が開催されました。

「Nコン!」とは、NPO運営向上プログラムで、全国のNPO支援センターと連携し、被災地域の
人材育成を目指し実施している「NPOを磨く15の力 」がベースとなっています。
「NPOで活動しているけれど、そもそもどんな仕組み何だろう?」という基礎の知識から
事業立案・資金管理・会計・実務に至るまでを幅広く学ぶことが出来ます。


「Nコン!」第1回目は基盤編とし、NPOとはそもそもどのような団体の事を指すのか?という
基本的な知識や、NPO法が制定された経緯、NPOが果たす役割などについて勉強をしました。

講師には、認定NPO法人日本NPOセンター顧問の山岡義典氏による
・基盤編~観る力~ 日本のNPOのカタチ
NPO法人藤沢市市民活動推進連絡会 理事・事務局長の手塚明美氏による
・基盤編~興す力~ 価値を生み出すNPOの姿
・コミュニケーション編~伝える力~ を学びました。

当日は、釜石だけではなく大槌町や大船渡市からも沢山の方のご参加をいただきましたが、
この研修によってNPOの運営力が高まり、地域のNPO団体の方と一緒に学ぶことによって
「学びのコミュニティ」の場になればと思います。


「Nコン!」開催期間は2014年1月~2014年6月で、全5回のプログラムとなっています。
今後の予定は、
●第2回 NPOの活動を維持し、更に推進する力や人材育成・労務管理に至るまで学ぶ
 2月24日 14:00~17:30 釜石・大槌産業育成センター(1日目)
 2月25日  9:30~12:30 釜石市民交流センター(2日目)

●第3回 4月 NPOにとっての事業提案の概念・方法論から財源のあり方や資金管理を学ぶ。
●第4回 5月 自らの団体活動を端的に理解し、魅力ある発信をする手法を学ぶ。
●第5回 6月 実際に参加された方々に、自分たちが行いたい事業計画・企画をプレゼンし、
   より効果的な事業立案について実戦形式で学ぶ。

※参加費は無料で、どなたでも参加出来ます。
お申込み、お問い合わせは、
特定非営利活動法人 @リアスNPOサポートセンター
〒026-0013 岩手県釜石市浜町1-1-1 市営釜石ビル316
TEL:0193-22-2421 「Nコン!」担当:佐々木 まで。


2月4日大船渡の岩手県立福祉の里センターにてNPO事務力ミニ勉強会を開催させて頂きました。

近年NPOの信頼性の向上が必要となっています。しかし、会計・労務を中心としたNPO事務において、
なかなか体系的なカリキュラムが無いのが現状です。
今回、そうした会計や労務などのいわゆるNPO事務において、「どんな内容を把握しておけば良いのか」
「どのような学習を行えば身につくのか」という点についての勉強会を致しました。

講師:NPO法人岡山NPOセンター 理事 石原 達也氏

この岡山NPOセンターさんでは、「NPO法人事務力検定」というものを実施しており、NPO法人事務の
体系的な理解促進を行っておられます。

当日は、講師より社会課題についてなぜ事務が大切なのか、NPO法人事務力検定とNPO事務支援センター
について、岡山での事例紹介等を分かりやすくお話しいただきました。


今後のNPO支援において、かかせないポイントでした。参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました。



1月27日(月)、28日(火)の両日、盛岡、久慈を会場に
「寄附募集セミナー・寄附税制セミナー・交流会」を開催させていただきました。

当日は、2会場で約70名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

寄附募集セミナー(広報)では、㈱惣兵衛 代表取締役/菜食美ずん社長の畠山さゆり氏に
講師を務めていただき、情報発信のキーワードや、キャッチフレーズの大切さ、
岩手から世界に発信した事例を用いた伝えるコツなどを教えて頂きました。

寄附募集セミナー(手法)は、ファン度レイジング・マーケティング代表の東森 歩氏を
お招きし、事業計画を立てる時の重要な要素5つ方法、ファンドレイジングに必要な三要素、
活動資金を獲得するための活動とは(共感の輪を広げる)などご教授いただきました。


寄附税制セミナーにおいては、早坂毅税理士・行政書士事務所 所長の早坂毅氏より、
個人・法人が寄附した場合の所得控除(寄付金控除)、また税額控除の仕組みを
ご説明していただきました。

今回講師を頂いた3名のお話は、日ごろの活動を振り返り、これからの活動を進めていく
きっかけになるヒントが盛りだくさんの内容でした。
今回学んだ様々な事例を、日ごろの活動に生かしていきたいと思います。


1月16日(木)、17日(金)の両日、遠野、宮古を会場に
「寄附募集セミナー・寄附税制セミナー・交流会」を開催させていただきました。

当日は、2会場で約30名の方々にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

寄附募集セミナー(広報)では、琉球ゴールデンキングス オーナーの
大塚泰造氏に講師を務めていただき、琉球ゴールデンキングスや、
関わりのあるNPOを事例に「共感を得るコツ」や「伝える為に必要な4つのステップ」を教えて頂きました。
寄附募集セミナー(手法)は、一般社団法人Bridge for Fukushima代表の伴場賢一氏を
お招きし、ファンドレイズや、それを行うための7つの方法を教授いただきました。
寄附税制セミナーにおいては、早坂毅税理士・行政書士事務所 所長の早坂毅氏より、
認定NPO法人を取得した際の企業・個人等からの受け方や控除の仕組みをご説明していただきました。

今回講師を頂いた3名のお話は、日ごろの活動を振り返るきっかけになったとともに、
目からウロコのお話ばかりでこれから活動を進めていくにあたっての
ヒントが盛りだくさんの内容でした。



今回のセミナーは、県内4個所での開催となっておりまして、
次回は、1月27日(月)盛岡開催、1月28日(火)久慈開催になっております。
これからのお申し込みもまだ間に合いますので、皆様奮ってご参加くださいませ。

詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ifc.jp/news/notice/entry-916.html

皆様のご参加をお待ちしております。


ファイルイメージ

盛岡・久慈開催チラシ