HOME > 活動の記録

活動の記録

9月1日、遠野市民センター 大ホールで行われた
「岩手 ドリームプラン・プレゼンテーション」に参加してきました。

この大会は、株式会社アントレプレナーセンター
代表取締役でもあり、いわて起業家大学の主任講師でもある
福島正伸氏が実行委員長と講師を務めてらっしゃる
「夢の国東北プロジェクト 起業家スクール」の受講生が考案した
事業プランを発表するものでした。

まず、福島氏の講演があり、
このプロジェクトを立ち上げた経緯とその想いを
聞かせていただきました。

その後、選出された受講生6名が
10分という与えられた時間内でプレゼンを行いました。

その魅力あふれる夢のプランの数々に、
会場は、時に笑いにあふれ、時には涙に包まれました。

その中には実際に動き出してる事業もあり、
東北に新しい可能性が生まれつつあることを感じることができた大会でした。

今後、岩手では沿岸部で起業家スクールが開かれるようですので、
ご興味のある方は是非下記HPをご覧いただき、
その予定等をご確認いただければと思います。

http://www.entre.co.jp/yumenokuni/


東日本大震災で被災した方々の生活を再建し、安心して暮らせるように様々な制度が用意されています。
その制度をまとめたものが「暮らしの安心ガイドブック」です。
被災された方々のために作成され、広く配布されていますが、
被災された方々からも「読むだけではなかなか理解できない。噛み砕いて説明してほしい」という意見が
寄せられておりました。それをもとに岩手県復興局生活再建課主催で、
被災者のために支援団体が噛み砕いた説明をできるように、
支援団体向けに「暮らしの安心ガイドブックセミナー」が開催されています。
今回は大船渡での第2回目のセミナーに参加してきました。

参加した方々は大船渡市内で活動するNPOや支援団体はじめ社会福祉協議会の皆さんが中心で、
質疑の際には時間いっぱいとても活発な議論となりました。
これを機に各地で行政と支援団体が協力する形で、制度への理解が深まることになればと感じました。


ファイルイメージ

暮らしの安心ガイドブック


9月1日-2日
NPO育成・強化プロジェクト
第一回全体会議が開催されました。
(主催:認定NPO法人日本NPOセンター 協力:NPO法人ワールド・ビジョン・ジャパン

5月30日から始まった、「NPOを磨く15の力」の集合研修を終えた、3県のメンバー、メンタ―が集合し、
合宿を行いました。(岩手県のメンバーは21団体)
100名弱のNPO関係者の合宿はまさに圧巻です。


当日は、今後のプログラムについての説明や、日本NPOセンターの新代表の早瀬さんからの基調講演
「NPOで働くということ」などが提供されました。


また、今回の醍醐味は、岩手、宮城、福島の参加者が県をまたいで交流できたこともあります。
それぞれのテーマ、心境などメンバー同士での共有も見られました。


今後は、日本の先端を担う、全国支援センターの皆様が、各メンバーのメンタ―となって頂き、
それぞれの活動や、基盤強化に向けて伴走して下さいます。

地域の課題解決に向けて各メンバーのご活躍のお手伝いを私たちもさせて頂きます。



8月29日、盛岡市のアイーナにて開催された
「子どもの参加・推進フォーラム」~子どもたちが復興において果たせる役割~
(こども☆はぐくみファンド事業)に参加してきました。

主催:公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
実施:一般財団法人 地域創造基金みやぎ

後援を3県連携復興センター(いわて連携復興センター、ふくしま連携復興センター、
みやぎ連携復興センター)がさせていただきました。

フォーラムは、第1部「事例報告」、第2部「フロアダイアログ」、
第3部「こども☆はぐくみファンド」「フクシマ ススム ファンド」説明、
質疑応答の3部構成で行われました。

第1部の事例報告では、
セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの津田氏より、
まちをより良いまちにするために、子どもたち同士で活動する
「子どもまちづくりクラブ」の説明と報告をいただき、
次に、山田町教育委員会 学校教育課の古舘氏より、
山田町の子ども参加によるまちづくり(CCFC)事業の
事例を報告いただきました。

続いて、(特活)@リアスNPOセンターの鹿野氏より、
釜石市のNPOがCCFC事業に関して震災以前から行っている取り組みと、
震災以後の活動の報告をいただき、
最後に、奥州市水沢青少年育成市民会議の大村氏より、
1999年より開設されている中高生の居場所「ホワイトキャンパス」の成果から
子どもの社会参画を進めるためのお考えを発表いただきました。

以上4つの事例を参考に、岩手大学 教育学部の田代教授より
これからの課題と展望をまとめていただき、
その後、参加者の皆様からそれぞれの立場からの意見や感想をいただきました。

全体を通して、子どもが社会参画をする重要性を再認識することができ、
情報共有や意見交換できたことによって、
その意識をより高めることができたような気がいたします。

いわて連携復興センターとしては今後ともこのような取り組みを
サポートさせていただきたいと思っております。


いわて連携復興センターを含む被災3県の連携復興センターでは、
震災における全国ネットワークであるJCNと協力し岩手・宮城・福島
それぞれで「現地会議」を開催しています。
今回は宮城の状況を学ぶべく、8月22日宮城での会議に参加してまいりました。
参加人数は100名ほど。初参加という新規団体も多く、
会議ではそういった方々の積極的な発言もありました。
岩手においても今後復興へ向けて課題は日々変化していきます。
その変化をとらえ先読みし、今後につなげていくことが大事だと感じました。

--【ご登壇者一覧】------------------------------------------------
塚本卓 氏(一般社団法人 気仙沼復興協会 福祉部 事務長)
氏家義明 氏(NPO法人 がんばッと!!玉浦 副理事長)
佐藤貞子 氏(七ヶ浜町仮設店舗 七の市商店街 佐藤魚店 店主
黒田裕子 氏(NPO法人 阪神高齢者・障害者支援ネットワーク 理事長)
稲垣文彦 氏 (社団法人 中越防災安全推進機構 復興デザインセンター長)
浅野泰彦 氏 (社会福祉法人 柏崎市社会福祉協議会 事務局長)
------------------------------------------------------------------


今年6月に日本マイクロソフト株式会社と、岩手県において、ICTによる地域活性化について
連携する覚書を交わされました。
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=4163
この覚書には、岩手県と日本マイクロソフト株式会社が、
協働で実施する4つのプログラムが実施される項目が盛り込まれ、
その中に「NPO基盤強化プログラム」が入っております。

岩手県内の各地域の中間支援NPO、15団体で構成する
『いわてNPO中間支援ネットワーク』では、
この事業に関して協力させて頂いており、
今回のプログラムは、いわて連携復興センターが窓口担当をさせて頂いております。

今回と次月は、中間支援NPOを対象としたワークショップで、、
これを踏まえ、第3回目以降に予定されている、岩手県内のNPO向けICTセミナーの
コンテンツをマイクロソフトさんが検討して下さることになっています。

第1回目の講師は、ナレッジネットワークの森戸裕一氏。
SNSや、クラウドシステムなどの活用についての講義に交えて、NPOの課題を引き出して頂きました。
岩手県のNPO担当課も出席頂き、まさに、企業、行政、NPOの協働事業となりそうです。

これを反映して、第3回目以降の講座がスタートします。


NPO法人ボランティアインフォさんと
日本ジャーナリスト教育センターさん(JCEJ)が、
7月30日、大槌町の「きらりベース」に
町や地元商店街、地域で活動するNPOの協力を得て、
大槌地域の復興を支える情報発信・教育拠点
「News Lab♡ おおつち」を開設されました。

こちらには、元茨城新聞メディア事業部長で司法・経済・県政記者、
デスクの経験を持つ松本裕樹氏が現地責任者として常駐され、
住民とともに地域新聞(大槌みらい新聞)を発行、
Facebook、Twitter、ブログといったソーシャルメディアを活用し、
大槌の情報を世界へ向けて発信する予定だそうです。

取材活動だけでなく、JCEJさんが募集する全国のボランティア記者や
クリエイターによる取材や地域住民への教育支援を行い、
発信者を育成する活動されております。

その一環として、
現在、下記募集をされおります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
情報求む!新聞を一緒につくる方募集!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日常のニュースを一緒にお届けしてくれる方を募集しています。
小・中・高校生、おじいちゃん、おばあちゃん、どなたでも大歓迎です!

例:
隣の家に赤ちゃんが生まれた
今日はお茶っこの会が行われる
7日日に食べる「あずきばっとう」の紹介
吉里吉里で行われた御霊祭りの紹介…などなど

大槌のこと、大槌で起きていることを教えてください!

電話でもファックスでも直接でも受け付けます。

============================
【お問い合わせ】
電話:090-8593-3131(松本)
ファックス:020-4662-9611(松本)
メール:otsuchinews@gmail.com
活動場所:旧大槌北小学校(きらりベース)3年1組教室
============================

ご興味のある方は是非ご参加ください。


8月21日に釜石市青葉ビルで行われた
「東の食の会 岩手会合」に参加してきました。

東の食の会とは、東日本の食の復興と、
創造を長期的に促進すると同時に、自然と共存し、
森羅万象から感じとる豊かな感性に基づいた日本の食文化を育み、
世界に誇れるブランドとして確立することを目的とした、
東京に拠点を持つ団体様で、そのメンバーには一流企業の代表や国会議員など、
そうそうたる方々が名を連ねております。

具体的な活動内容として、

1.東日本の食の安心・安全を促進するための活動
2.東日本の食の販促・イベント活動
3.東日本の食の生産者と支援企業のマッチング活動
4.東日本の食への資金的支援活動
5.東日本の食に関する政策提言活動

この5つを掲げられていて、今回の会合は、
1~3の情報・意見交換がメインの内容でした。

すでに東の食の会さんがマッチングされた東北の業者さんも多数あり、
その業者さんや、これから商品提案を検討している業者さんなども
参加されていました。

インフラや販路、人材や風評被害などの現状を共有し、
それに伴った対応を話し合いました。

全体を通して、インフラと販路に関しては大方復旧しているようですが、
人材に関しては不足しており、風評被害は特に第一次産業には
色濃く残っているようです。

それを受け、東の食の会さんからはマーケティングや人材面において、
出来る限り協力いただけるとのことでしたが、
業者側からも積極的に様々な提案をいただきたいとのことでした。

東北にはまだ全国的に知られていない素晴らしい
食材や食品がたくさんあります。

それを一つでも多く、たくさんの人たちに知っていただき
食べていただくことも一つの復興の形だと思いますので、
今後とも東の食の会さんとの連携を深めていきたいと思っております。


8月11日に行われた「LIGHT UP NIPPON 2012」の
お手伝いをしてきました。

ご存知の方も多いかと思いますが、
追悼と復興への祈りを込めて複数の被災地から
一斉に花火を打ち上げるイベントです。

昨年は10カ所での打ち上げでしたが、
今年は13カ所に増え、お手伝いさせていただいたのは
昨年に引き続き行われた大船渡市の越喜来会場です。

お昼の12時からスタートし、
日が暮れるまではダンスや歌、バンド、DJなどの
ライブパフォーマンスが繰り広げられ、
前半は主に若者たちで盛り上がっていました。

夕刻になっていくにつれ、
家族連れやカップルなど老若男女が増えていき、
打ち上がる直前にはなんと、
サンプラザ中野くんさんがサプライズで登場し、
代表曲である「ランナー」を熱唱していただき、
会場の盛り上がりがピークを迎えた時に
花火が打ち上がりました。

たくさんの人が、違う場所で、
同じ時間に同じ空を見上げていると思うと
不思議であり感動的でした。

地元住民の方々は、このイベントを震災でお亡くなりになられた方々の
三回忌までは続けてほしいと願っておられるようですが、
出来ることならばその後も是非続けていただき、
震災の記憶を風化させない一つのきっかけになってほしいと
勝手ながらに思います。

来年も是非お手伝いさせていただきたいです。


8月23日(木)の14時~岩手県産業会館(サンビル)7階
にて「改正特定非営利活動促進法に関する説明会」が開催されました。

主催:内閣府、岩手県

この説明会はNPO法人への指導助言を行っている行政担当者、
公認会計士・税理士等の専門家、中間支援NPO法人等を対象とし、
制度の詳細について理解を深めることが目的でした。

当日は約70名の参加者があり、初めに内閣府よりNPO法人の現状等について
岩手、宮城、福島ではNPO総数が増加している事、認定NPO法人制度の認識割合
をグラフを使用しながら説明がありました。

次に、認定NPO法人申請の際の注意点・書き方について手引きを使用して教授頂き、
最後に、各個人において実際に申請書を作成し、確認を行い理解を深めました。
個別の質問に対しても分かりやすく解説いただきました。

今回の説明会では電卓を持参し、実際に記載していく事で不明確な部分が
分かり、より具体的に理解を深めることができました。
ありがとうございました。


昨年5月に宮古市に開設された「あすからのくらし相談室」が
今年の7月より釜石市にも開設されました。

こちらでは生活に困窮する被災者や、
生活をする上で何らかの困窮を抱えた方々から、
相談支援員さんが相談を受け情報提供する他、
自立した生活を目指す方には、生活の立て直しやその他の生活課題など、
当事者の問題全体を構造的に把握した上で、支援ニーズに合わせてオーダーメイドで
個別的・継続的・制度横断的、寄り添い型、伴走型の生活再建支援をされています。

この支援事業を市民の方々に理解していただき、
市民の皆様から広く支援を獲得するためにも、
この事業に関心のある市民及び有志を募り、専門知識を提供し、
事業実施において支援者となる人材を育成することを目的とされた
講座が来月開催されます。

~~~~~~~~~~~~~~
あすくら 支援者養成講座
~~~~~~~~~~~~~~

【日時】
2012年9月14日(金)・21日(金)・28日(金)
9時50分~12時(受付9時30分から)

【会場】
青葉ビル 研修室(〒026-0024 釜石市大町3-8-3)

【内容】
個別的、継続的、制度横断的に寄り添う
伴走型の生活再建支援サービスを実施する上で
必要な各分野の知識を専門家を招いて学ぶ。
具体的には、DVと児童虐待、
障がい者への相談・就労支援、
あすからのくらしと社会包摂~寄り添い型支援手法、
訪問介護の現状、生活保護について、債務整理についてを
1コマ50分、1日2コマの開催。

【対象者】
関心のある方はどなたでも

【申込み方法】
下記電話、ファックスまたは電子メールにて、
2012年9月7日までに参加する方のお名前・所属(あれば)を
書き添えてお申込み。先着50名を受付。
受講決定通知はしないので、申し込んだ方は当日直接会場へ。

※受講料は無料。
※無料の駐車場はないので公共交通機関等のご利用をお願いいたします。

===============================
【お申込み・お問い合わせ】
あすからのくらし相談室・釜石
〒027-0034 釜石市中妻町1-4-20 第一豊後(ぶんご)ビル 1階
電話:0193-55-5345 ファックス:0193-55-5344
メール:ks@yorisoi.jp
受付時間:月~金曜日までの10時から17時まで(祝祭日を除く)
===============================

ご興味のある方は是非ご参加ください。


盛岡市三ツ割の「八百よろず屋ちいさな野菜畑」内に放射性物質の測定器を備えた研究所が6月開設しました。
今回の東日本大震災で岩手県でも津波による甚大な被害だけではなく、
放射性物質による被害も存在し、市民の放射能・放射線量被爆への関心は高まっています。

岩手県内の汚染状況は、地域により様々ですが、特に岩手県南部の一関・平泉・前沢・水沢などの地域には、
比較的高線量が計測される地帯があります。
こうした中、住民の有志らで出資し「EMF211型ガンマ線スペクトロメータ」という測定器を導入し測定を開始。現在は、一般の消費者や生産者を広く受け入れ、持ち込まれた食品や農作物の放射性物質を測定サービスを始めている他、岩手県内の農産物や土壌などを日々測定しています。一般市民や農家の個人などから測定しています。
測定には要予約で、牛乳パック1本分(1リットル)以上の細かく切り刻んだものが必要とのことです。
測定結果は団体HPを通じて公表しているそうです。

問い合わせは、「八百よろず屋ちいさな野菜畑」内 いわて食と農の情報室 019-661-7170

※いわて食と農の情報室→http://www.foodagrism.net/about/


宮城県内に拠点つ民間助成団体の一般財団法人地域創造基金みやぎさんより、
「子どもの参加・推進フォーラム」のご案内を頂きました。
このフォーラムは、こども☆はぐくみファンドの事業の一環として、子どもの参加の実践を広げるために、
東北3県(福島県、宮城県、岩手県)でフォーラムを開催。
他地域で取り組まれている子ども参加型の事例を共有すると共に、子どもたちが復興において果たせる
役割について考えるとのことです。なお、当法人も本フォーラムに後援させて頂いております。

現在募集中の助成金「こども☆はぐくみファンド」「フクシマ ススム ファンド」のご説明もあるとのことです。皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。

【詳細】
日時:8月29日(水)12時30分~16時30分
場所:岩手県民情報交流センター(アイーナ)
対象:0歳~18歳までの子どもの支援活動に従事しているすべてのNPO・任意団体(分野を問わず)や、
   児童館・学校・教育委員会や子供関係機関等
主催公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
問い合わせ
一般財団法人地域創造基金みやぎ tel. 022-748-7283(鈴木/根本) 
※詳しくはこちら⇒http://www.sanaburifund.org/2012/08/5306/


いちのせき市民活動センターより、9月9日に行われる「一関市民フェスタ」のご案内を頂きました。
「一関市民フェスタ」とは、市民活動団体などによる展示、活動紹介、アトラクション等により、
市民のまちづくり参加や交流を図り、市民主体による地域社会の活性化を目指して開催されます。

当日は、一関市内の市民活動団体の演奏やステージ、活動内容の展示や体験コーナーの他、
全国の市民活動や地域作り活動の事例などを発表・閲覧できる「全国地域事例トレーディングパーク」も
開催されます。また、今回は「食と農から東北の未来を考える」というテーマのもと、東日本大震災直後から
約2万食の炊き出しを行い、現在は復興に向け新たな雇用と、東北の再生モデルの創出を目指している
島田昌幸氏の基調講演も行われます。
食ブースでは復興グルメとして、大槌町の一般社団法人おらが大槌夢広場さんの復興食堂も出店予定とのことです。
なお、いわて連携復興センターは、「全国地域事例トレーディングパーク」にて事例の発表をさせて頂きます。
皆さまお誘いあわせの上、ご参加ください。

【ご案内】
●名称:市民フェスタ12/全国地域事例トレーディングパーク
●主催:いちのせき市民活動促進会議インアーチ
●日時:平成24年9月9日(日) 10:00~15:00
●場所:一ノ関駅東口交流センター
●電話:0191-26-6400
●詳細についてはこちら→http://p.tl/-8Zv
●チラシはこちらからダウンロード
 ↓↓↓


ファイルイメージ

市民フェスタ12ポスター


ひょっこりひょうたん塾(主催:ひょっこりひょうたん塾、大槌町、東京都、東京文化発信
プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、特定非営利活動法人いわて連携復興センター)による
第二回文化芸術まちづくりゼミは、
「人が交わるイベントからまちづくりへー「おおつちありがとうロックフェス」や各地事例からー」と題し、
講師に毎日新聞記者の手塚さや香氏、現地ゲストには、
大槌STANDING STANDING(スタンディング スタンディング)メンバーをお招きします。

手塚氏は、これまでアートプロジェクトやコミュニティデザインなどに関する取材を数多く行ってきました。
これらの芸術文化イベントがもたらす、町と人々の関係性の変化や多くの人たちがイベント参加していく
プロセスなど、取材事例を通して話題を提供していただきます。

現地ゲスト大槌STANDING STANDINGは、震災後、大槌の若者を中心に結成されました。
「おおつちありがとうロックフェスティバル」を町全体のイベントとして提案し、
6月30日に実行しました。その報告を交えながら今後の大槌町の明るい未来について語り合います。

両ゲストの事例と共に、文化芸術的なイベントがもたらす住民や町への影響など、
これからのまちづくりへの視点等について展開していきます。

どなたでも参加できる場づくりを心がけています。
今後の大槌町の復興を考える上でのひとつのきっかけとして、是非ともご参加ください。

【日時】8月25日(土)15:00 開始  26日(日)13:00 終了
【場所】赤浜小学校 体育館  (〒028-1102 岩手県上閉伊郡大槌町赤浜1-2-12)
【タイムスケジュール】
25 日(土)
14:30 おらが大槌復興食堂にて受付開始
15:00 主催者あいさつ、ゲスト紹介
15:30~17:30 大槌学フィールドワーク演習(復興ツーリズム)
18:00~21:00 大槌学トーク+交流会

26 日(日)※赤浜小学校体育館にて
9:00 主催者あいさつ
9:10~10:20 講師プレゼン+質疑応答
10:30~11:00 現地ゲストプレゼン
11:00~11:50 全体での対話
12:20~ 振り返り+昼食
13:00 終了
※タイムスケジュールは変更の可能性があります。
※途中参加、途中退出可能です。

【参加費】無料
(交流会、食事、宿泊費は各自実費負担)

お申込みや、詳細は下記のURLからどうぞ!
http://hyotanjuku.jimdo.com/


第6回「NPOを磨く15の力」を
8月6日、盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)と、
8月7日、遠野市のあえりあ遠野で行いました。
主催:特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:特定非営利活動法人ワールド・ビジョン・ジャパン
※いわて連携復興センターはメンバーが岩手事務局をさせて頂いております。

岩手・宮城・福島の被災3県で市民活動団体の組織基盤強化を目的として
人材育成を行うこのプロジェクトも今回が最終回となりました。

第1回「基礎編」、第2回「事業編」、第3・4・5回「組織編」と続き、
最後を締めくくる今回は「コミュニケーション編(伝える力・拡げる力)」

講師には、株式会社電通 関西支社のシニアクリエイティヴディレクター、
松井薫氏をお迎えしました。

前半はテキストを使用した講習で、
後半は前半で学んだことを元に各団体のポスターを実際に作ってみるという
実践形式のワークショップを行いました。

その後、各自そのポスターのプレゼンテーションを行い、
最後に投票で優秀作品を選ぶという方式だっただけに
会場はやる気に満ち溢れていました。


全体を通しても、電通さんが制作したCMを実例として見ながら
レクチャーいただくなど、非常にわかりやすく楽しい講義で、
真剣ながらも和やかな雰囲気の中で学ぶことができました。

今回でこのプロジェクトは最終回となりましたが、
これまで学んだ15の力は、私たちも含め、参加された皆様の日頃の活動に、
大いに役立つものだったと思います。
是非またこのような機会をいただきたいと思いました。

主催の日本NPOセンターさん、ご協力いただいたワールド・ビジョン・ジャパンさん、
そしてこれまでご講義いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。



LIGHT UP NIPPON

梅雨も明け、岩手でも暑い日が続いています。夏は祭りの季節。
岩手の沿岸部各地でも様々なイベントが企画されています。
もちろん東日本大震災以前から行われている地域のお祭りもありますが、
震災以降さまざまな思いの中から企画されたものもあります。
 「LIGHT UP NIPPON」もそのひとつです。
昨年の震災以降多くの祭りが自粛という中で活気を失っていました。
そんな中また立ち上がり花火を打ち上げたいと思う地域の人々を主体として、
世界中から募金を集め、東北10か所で同時に花火を打ち上げるプロジェクトが、
この「LIGHT UP NIPPON」です。

今年も昨年に引き続き、8月11日に13か所で開催されます。
岩手では北は野田村から南は陸前高田市まで7か所で開催されます。
本来花火には鎮魂・慰霊・復興という意味も込められているそうです。
その思いをもって、各地で地域の方々が花火を打ち上げようと精いっぱい取り組んでいます。
ぜひ、岩手の夜空に咲く花をご覧ください!


小雨舞う釜石市にて、東北に拠点を持つ助成団体「地域創造基金みやぎ」さんによる、
「さなぶりファンド助成金説明会&助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ」
に参加(協力)してまいりました。

県内外から様々なジャンルの団体の多くの方々が参加され、
会場の「みんなの家・かだって」は満席状態でした。

説明会は岩手県・宮城県・福島県で実施される0歳~18歳までの子どもに関わる事業が
対象となる「こども☆はぐくみファンド(短期支援事業、単年度支援事業)」と
復興支援事業全般が対象となる「ローズファンド」、また、福島県から避難してきた
子どもを対象とした事業が対象となる「フクシマススムファンド」の3つの助成金の
説明から始まり、その中で資金を提供する側の想い、
助成金申請の考え方なども伝えていただきました。

その後に行われたワークショップでは実際に助成金を申請することを想定し、
各々の考えている事業などを紙にまとめ、それを元に各テーブルでグループワークを行い、
和気あいあいとしながらも熱い想いが飛び交う活気あふれる雰囲気となりました。

その後、個別の相談会を行い全プログラムが終了。
全体を通して助成金の理解を深め、また参加者同士の交流も深めることができた
非常に有意義な説明会とワークショップでした。

いわて連携復興センターでは被災地に必要な資源の一つとして、
今後も協力させていただきます。

地域創造基金みやぎさん、有難うございました。


5月から始まった、市民活動団体(NPO)育成・強化プロジェクト
『NPOを磨く15の力』の集合研修も、いよいよ次回が最終回となりました!
第14・15回の講座は、広告大手の電通さんと、日本のNPOの英知を結集してつくったプログラムです!
今回は、コミュニケーション編で、「第14回:伝える力・組織を伝えるコミュニケーション」
「第15回:拡げる力・組織を拡げるコミュニケーション」と題し、
株式会社電通シニア・クリエーティブ・ディレクターの松井薫さんを講師に迎え、
盛岡・会場の2つの会場で実施します。
自分たちの活動をいかに発信し、伝えるか。自らの団体のミッションを的確に把握し、
ビジョンを明確にして、端的に理解する技術と、発信の手法を学ぶ講座です。
大手広告代理店・電通さんのNPO支援プログラム「伝えるコツ」の
プログラムが中心となった魅力的な内容となっています。
NPOや市民活動をなさっている方はもちろん、行政でNPO支援に携わっている方にも
おすすめの講座です。みなさまぜひご参加ください!

『NPOを磨く15の力 第14回・第15回』
*同じプログラムを県内2会場で一日づつ行います。

(盛岡会場)
日時:8月6日、10:00~17:00
場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)団体活動室2
   (盛岡市盛岡駅西通一丁目7番1号)

(遠野会場)
日時:8月7日 9:00~15:30
場所:あえりあ遠野
   (岩手県遠野市新町1-10)

参加費:1000円

申込:日本NPOセンター(NPOを磨く15の力)の
   応募フォームからお申し込みください。
   http://www.jnpoc.ne.jp/form/15.html 
   
≪伝えるコツとは?≫
「伝えるコツ」はNPOの課題の一つである広報力の向上をめざし、
電通の社会貢献活動の一環として、NPOとともに取り組んでいるプロジェクトです。
広報活動をしていく上での「伝えるコツ」をまとめたオリジナルのテキストをつくり、
電通のクリエーティブスタッフを中心とした講師が、
全国でセミナーを開催しています。
「うまく伝える」ことがきっかけとなり、
日本のNPO活動がもっと広がることを願って、活動をつづけています。

NPOを磨く15の力のHPはコチラから!
http://www.jnpoc.ne.jp/?page_id=2662


8月3日、釜石市にて、東北に拠点を持つ助成団体「地域創造基金みやぎ」さんが、
「さなぶりファンド助成金説明会&助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ」を実施されます。
助成金についての考え方など、参考になるところが多いと思います。
みなさま奮ってご参加ください!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さなぶりファンド
助成金説明会&助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

さなぶりファンド(一般財団法人地域創造基金みやぎ)が行う助成事業について、
7月からの支援事業公募に先立ち、助成プログラムの説明会と助成金獲得に向けた
企画づくりワークショップを行います。
2013年1月からの事業実施に活用できる資金調達をお考えの団体の方、
ぜひご参加ください。

○日時:2012年8月3日(金)13:30~16:30

○場所:「みんなの家・かだって」
    岩手県釜石市只越町1-3-2

○内容:13:30~14:00 助成金説明会
    14:05~15:35 助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ
    15:40~16:30 助成金担当者への個別相談会

○参加申込:不要

○説明予定の助成金
・子ども☆はぐくみファンド(短期支援事業、単年度支援事業)
・ローズファンド
・フクシマススムファンド

○主催:一般財団法人地域創造基金みやぎ
〒980-0804 宮城県仙台市青葉区大町1-2-23桜大町ビル303
TEL: 022-748-7283 FAX: 022-748-7284 URL: http://www.sanaburifund.org

詳しい内容は下記をご覧ください!


ファイルイメージ

8月3日釜石助成金説明会&助成金獲得に向けた企画づくりワークショップ詳細