HOME > 研修報告

研修報告

1月23日水曜日、大船渡市の岩手県立福祉の里センターにて、『第2回事務局力向上委員会』を
いわてNPO中間支援ネットワークの一員として開催させていただきました。
当日は、約20名のご参加を頂きました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

この事務局力向上委員会は日頃のNPO事務の能率向上を目的としたもので、
この日は、北上市のNPO法人いわてNPOーNETサポートの黒沢さんより、
『組織運営におけるクラウドツールの活用』を、そして東京のNPO法人イーパーツの会田さんより、
『双六でまなぶ”ウイルス対策~情報セキュリティの初歩~』と題しそれぞれご講義いただきました。


黒澤さんからは、MicrosoftのアプリケーションSkyDrive、そしてSkypeを活用し、
遠方にいるスタッフや会員ともリアルタイムでコミュニケーションや作業が
行われるシステムのご紹介をいただきました。
また会田さんからは、バックアップや、日頃のセキュリティの要素が詰まった
双六を参加者全員で行い、楽しみながら備えの必要性を学びました。

今回のセミナーは、特にパソコンのセキュリティなど、つい後回しにしがちな所へ
本当の必要性があると感じましたし、このような危機管理は当たり前のこととして
捉えなければいけないことだと感じました。
また、このような機会を作っていけたらと思います。


1月30日(木)釜石市にて、特定非営利活動法人アットマークリアスNPOサポートセンターが
主催する合同研修 第1回「Nコン!」が開催されました。

「Nコン!」とは、NPO運営向上プログラムで、全国のNPO支援センターと連携し、被災地域の
人材育成を目指し実施している「NPOを磨く15の力 」がベースとなっています。
「NPOで活動しているけれど、そもそもどんな仕組み何だろう?」という基礎の知識から
事業立案・資金管理・会計・実務に至るまでを幅広く学ぶことが出来ます。


「Nコン!」第1回目は基盤編とし、NPOとはそもそもどのような団体の事を指すのか?という
基本的な知識や、NPO法が制定された経緯、NPOが果たす役割などについて勉強をしました。

講師には、認定NPO法人日本NPOセンター顧問の山岡義典氏による
・基盤編~観る力~ 日本のNPOのカタチ
NPO法人藤沢市市民活動推進連絡会 理事・事務局長の手塚明美氏による
・基盤編~興す力~ 価値を生み出すNPOの姿
・コミュニケーション編~伝える力~ を学びました。

当日は、釜石だけではなく大槌町や大船渡市からも沢山の方のご参加をいただきましたが、
この研修によってNPOの運営力が高まり、地域のNPO団体の方と一緒に学ぶことによって
「学びのコミュニティ」の場になればと思います。


「Nコン!」開催期間は2014年1月~2014年6月で、全5回のプログラムとなっています。
今後の予定は、
●第2回 NPOの活動を維持し、更に推進する力や人材育成・労務管理に至るまで学ぶ
 2月24日 14:00~17:30 釜石・大槌産業育成センター(1日目)
 2月25日  9:30~12:30 釜石市民交流センター(2日目)

●第3回 4月 NPOにとっての事業提案の概念・方法論から財源のあり方や資金管理を学ぶ。
●第4回 5月 自らの団体活動を端的に理解し、魅力ある発信をする手法を学ぶ。
●第5回 6月 実際に参加された方々に、自分たちが行いたい事業計画・企画をプレゼンし、
   より効果的な事業立案について実戦形式で学ぶ。

※参加費は無料で、どなたでも参加出来ます。
お申込み、お問い合わせは、
特定非営利活動法人 @リアスNPOサポートセンター
〒026-0013 岩手県釜石市浜町1-1-1 市営釜石ビル316
TEL:0193-22-2421 「Nコン!」担当:佐々木 まで。


11月21日(木)13:30~北上市民交流プラザ会議室にて行われた、
災害ボラセン勉強会へ参加してきました。

講師に、NPO法人東京いのちのポータルサイト監事 中橋徹也氏を迎え、
緊急災害時における災害ボランティアセンター(以下災害ボラセン)立ち上げを迅速に
かつ効果的に行う方法や、災害ボラセンの運用に関する役割分担、
これから取り組むべきことを明確にすることを目的とした勉強会でした。


今回は水害を想定した内容で、各地域での災害ボラセン立ち上げ事例があり、
「地震」と「水害」でのボランティアの役割の違いがあるということ、
水害のボランティアは、ニーズが単純に見えやすく短期決戦であることからの
ボランティアの参加が多く、初心者も多いというお話を伺うことができました。

また、災害ボラセンの運営は被災者のニーズを集め、ボランティアの受け入れを行い、
地域外からのまとめ役としても窓口が重要であり、そして被災者の自立再建への
入り口でもあるということと、ボランティアを受け入れるためには、行政と地域の連携や
NPO等も含めた市民間の連携など、事前の準備を行い、災害ボラセンのスムーズな
設置・運営の必要性を実感する勉強会でした。


11月16日(土)なのはなプラザ4階 (いちのせき市民活動センター)にて行われた
みちのくワークショップフォーラムに参加して来ました。

このイベントは、様々な分野で活躍する9人のファシリテーターを迎え午前と午後の部、各4種類の
ワークの中から選択したワークを受講し、まちづくりの場面に役立つスキルを学習していくものです。

今回は、午前の部として吉田 理紗さんの「ローカルファシリテーター」、
午後の部に澁谷 和之さんの「チラシデザイン」を受講しました。

午前の部では、ファシリテーターの吉田さんが取り組んでいる、秋田県での過疎地域活性化のための
事例を検証し、「ローカルファシリテーターとは何か?」について学習しました。


午後の部では、0.5秒で取捨選択されると言われる数多のチラシから、選ばれるチラシデザインに
不可欠な要素である「想像」「共有」「共感」について、澁谷デザイン事務所の制作事例を
検証しながら学習してきました。
合成を使わない一発撮りで制作されている秋田のフリーマガジン、
「のんびり」の表紙は特に印象に残りました。
こちらは公式サイトでメイキング動画を視聴できるとのことです。
http://non-biri.net/

今回学んだ多くのノウハウをこれからの活動に生かしていきたいと思います。


被災地および三陸地方、そして岩手全体としても今後の復興に弾みをつけるために、
一層のつながりや参画が求められております。そのような中で去る11月2日、
大船渡市のリアスホールにて「いわて三陸復興フォーラム」が開催されました。
いわて連携復興センターではこちらのイベントに後援させていただきました。

200名を超える参加の中、オープニング・エンディングでは沖縄エイサーをはじめとする
パフォーマンスのほか、一般社団法人RCF復興支援チームの藤沢氏による基調講演や
岩手大学教授広田氏をコーディネーターとするパネルディスカッションを通して、
つながり・参画の大切さが語られました。
いわて連携復興センターとしても今後もよりつながりや参画を創出し、
発展させていけるように頑張っていきます!


復興に向けて、沿岸地域では、人材などの資源不足が課題となっており、岩手県全体としての
取り組みが必要とされています。盛岡市においては、行政、NPOの協働で、内陸である
「盛岡からできる事」を市民の皆さんと一緒に話し合う場をつくられています。

今まで2回は、震災当時の振り返りや、それぞれの状況をまとめる作業をされてらっしゃいました。
この日は3回目という事で、被災されていながら支援活動を行う方、SAVE IWATE代表寺井さんの
お話を伺い、自分たち(盛岡市民)でできる事を考えるという流れで話し合いがもたれました。
(学生さんや、ボランティアの方も参加され、活発なアイディア出しがされてました)
 主催:盛岡市 一般社団法人SAVE IWATE

 次回は、11月6日(水) 18:30より 盛岡勤労福祉会館にて開催されます。

 参加希望、お問い合わせは下記まで
 SAVE IWATE しぇあハート村学生寮管理等(センターハウス)
 019-601-5043 受付時間 火曜日~日曜日 9:30~17:30


10月9日(水) アイーナ(いわて県民情報交流センター)にて
NPO法人会計ソフト入門講座に参加してきました。

以前よりNPO法人会計ソフトの導入や運用が難しいという声を受け、、
いわてNPO中間支援ネットワークが主催となり、NPO法人シニアパワーいわてさんを
講師として開催したものです。

当日は約20名程度の参加者がおりました。

この講座は「会計王14NPO法人スタイル」を購入したけど使い方を1から学びたい方・導入
できていない方を対象に行われました。

今回はプロジェクタを使用して「インストール・開始設定」等の初めから解説頂ける他、
参加者2名に1名の会計スタッフがついて頂けるといった内容で、すぐに疑問点が解決でき、
初心者にも分かりやすい内容でした。
今後の活動支援に活かしたいと思います。

シニアパワーいわての皆様本当にありがとうございました。


被災地のNPOや支援団体が継続的に活動していくために、資金獲得が大きな課題となっています。
助成金の申請書の書き方がわからない、という声が多く聞かれる中、去る9月18日から20日の3日間、
釜石市にて@リアスNPOサポートセンターさん、ジャパンプラットフォームさん主催の
PCM研修が開催されました。PCMとはプロジェクトサイクルマネジメントの略で、
課題解決のための事業立案にもちいられる手法の一つです。


沿岸部各地から多くの参加があり、活気に満ちた研修となりました。
このような研修をきっかけに、活動資金の確保へ繋げることができればと感じました。


復興に向けて、行政や市民活動、NPO、産業などさまざまなセクターが連携・協働されることが求められています。去る9月12日、大船渡にて県政懇談会「がんばろう!岩手」意見交換会が開催され、
いわて連携復興センターも参加させていただきました。

さまざまな意見が出される中、岩手県知事より女性と若者にも焦点をあてた復興への取り組みを
行うとの意見も出されました。

引き続き復興に向けて精いっぱい取り組んでいきたいと思います。


9月21日、陸前高田市の陸前高田未来商店街にて
「KIBOW陸前高田」が開催されました。

【主催】
一般財団法人KIBOW

【協力】
遠野まごころネット、岩手×若手会議、
陸前高田未来商店街ウェブベルマーク

こちらのイベントは、地域に活力を与えるプロジェクトや事業などを
プレゼンする催しで、2011年春から岩手・宮城・福島を中心に
東北各地で開催しており、岩手県内では2011年6月に盛岡市で、
2012年には遠野市で行われ、今回で3回目の開催となります。

今回は、内陸・沿岸問わず岩手県内各地から集った10名のプレゼンターにより行われ、
そのプレゼンを参加者が審査する形で行われました。

結果的に1位、2位、3位が決まりましたが、
全てのプレゼンから熱い想いが伝わってきました。

このような取り組みは、地域で頑張る方々を知ってもらう意味でも
有意義だと思いますので、是非継続して開催していただきたいと思いました。


9月7日、盛岡市にて、
「ベンチャー道場 ~サムライベンチャーサミット in いわて~」が開催されました。

いわて連携復興センターは、社会起業家支援の一環として、
後援として関わらせていただきました。

【主催】
トーマツベンチャーサポート株式会社

【共催】
株式会社サムライインキュベート
人財育成塾inazo・岩手×若手会議
一般社団法人MAKOTO 

【後援】
東北経済産業局、岩手県
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター

こちらのイベントは、岩手に起業しやすい環境を作ることを目的として、
日本有数のインキュベーターである株式会社サムライインキュベートの
代表取締役 榊原健太郎氏をお迎えし、「稽古」という形での講義や、
経営者や有識者を交えたトークセッション、また、県内の起業家9名により、
「サムライシャウト」という方式でのプレゼンが行われました。

参加者は80名を超え、会場は満席状態で、
また、達増岩手県知事もご挨拶に訪れるなど、
岩手県内における起業家支援への関心の高さが伺えました。

トピックとしては、「起業家コミュニティ」の必要性が挙げられ、
このイベントをそういったネットワークを構築するきっかけにしようという
機運になりました。

その場合は、いわて連携復興センターとしても連携協力のお手伝いを
させていただければと思っております。


8月26日、宮古総合福祉センター3F健やかホールにて、第1回宮古地区沿岸交流会が開催されました。
【主催】岩手県いわて未来づくり機構復興のかけ橋プロジェクト事務局
【運営】公益社団法人助けあいジャパン岩手支部・特定非営利活動法人いわて連携復興センター
【協力団体】あすからのくらし相談室宮古地域コーディネートセンターみやこ
      社会福祉法人宮古市社会福祉協議会

この沿岸交流会は、昨年度より岩手県内の産・学・官の取り組みとして
いわて未来づくり機構が岩手県内外の復興支援マッチング、
復興関連情報の発信等を行っている。
「いわて三陸 復興のかけ橋プロジェクト」の一環で行われているもので、
「さまざまな交流の機会を提供することを通じて、
県内外の企業・団体間の【つながり】を強化する」ことを目的として、
分野横断的な交流会を各サテライト(久慈・宮古・釜石・陸前高田)において
年度内2回ずつの開催を計画しているものです。
今回は、釜石市での開催に続き、宮古市で開催させていただきました。

初めに、岩手県政策地域部 政策推進室の鎌田特命課長より、
かけ橋事業の事業説明が行われ、公益社団法人助けあいジャパンの大向昌彦氏より
実際に行われているマッチング事例の紹介がされました。
その後、特定非営利活動法人明日育 常務理事 長井一浩氏より、
団体間、さらには企業や行政といったセクターを超えた連携の事例や
他県のモデルについてお話をいただきました。


後半は、ワークショップ形式で地域や個人が抱えている課題について、
グループ内でアドバイスを出し合い、最後は参加者全員で共有を行いました。

今回の交流会の参加者は、行政・支援団体・会社関係と多岐にわたり、
自然と名刺交換や自己紹介が各所で行われ、積極的な交流が行われていました。

この交流会は第2回も開催されますので、次回開催につきましては詳細が決まり次第、
本ホームページで告知等をさせていただきます。

『いわて三陸 復興のかけ橋』のホームページは下記よりご覧ください。
http://iwate-fukkou.net


8月25日、一関市の「なのはなプラザ」で行われた、
第9回いちのせき市民フェスタへ参加してきました。

いちのせき市民フェスタは、一関市内で活動する市民団体が一堂に会し、
活動紹介やアトラクション等により、広く市民のまちづくり参加を周知し、
多様な参加を促進するとともに、市民活動・地域づくり活動の全国的な先進事例により学び、
交流を図りながら、市民主体による地域社会の活性化を目指すことを目的として開催しているものです。

会場は、一関市内で活動する各種市民団体が集まる『いちのせき市民活動ゾーン』や
岩手県内外の市民活動団体が、それぞれの活動事例を持ち寄り、事例の共有を図る
『全国地域事例トレーディングパーク』に分かれ、どの会場もとても賑わっていました。


いわて連携復興センターは、『全国地域事例トレーディングパーク』へ参加させていただき、
『デザインdeデザイン』というパネルトークテーマの元、日頃の活動紹介や被災地の現状、
そこで活動する団体の様子を紹介させていただきました。
参加団体は北は青森県から、南は福島県まで10団体。その団体の活動事例も、
共感するものばかりで、今後の活動に参考になるものばかりでした。

復興に携わる団体は少しずつ減り、被災地の現状を伝える情報も少なくなってきています。
今回のいちのせき市民フェスタをはじめ、今後も様々なところで、
被災地の現状や、そこで活動する団体の様子を発信していきたいと思います。


8月23日、盛岡市で第3回 若手会議 in 岩手「THE ベンチャーズ」が開催されました。

主催:岩手×若手会議
協力:一般財団法人 KIBOW、特定非営利活動法人 いわて連携復興センター

このイベントは、来たる9月21日に開催される「KIBOW 陸前高田」の
出場権5枠をかけたプレゼン大会をメインコンテンツとし、
11名の出場者により、そのプレゼンテーションが行われました。

その「KIBOW」というイベントは、
地域に活力を与えるプロジェクトや事業などをプレゼンする大会だけに、
この「THE ベンチャーズ」への出場者もそのような事業プランをプレゼンしました。

参加者は90名を超え、会場は満員で、その関心の高さが伺えました。

結果として、その参加者からの投票により、
支持を得た順に5名が選出されました。

その他、出場者全員と有識者を数名加えたトークセッションなども行われ、
終始和やかな雰囲気ながらも貴重な意見が飛び交いました。

今回、いわて連携復興センターは社会起業家支援の一環で、協力として関わりましたが、
今後も引き続き、社会起業家を応援していきたいと考えています。


東北、東日本大震災の被災地には多くの課題が複雑に絡み合っています。
そのような課題をいかにアプローチできるか、NPOとしても何が果たせるか等の
ヒントとなるのが復興庁がまとめた「新しい東北」です。
この「新しい東北」の創造に向けた説明会をいわて連携復興センター主催で、
去る7月29日に開催をさせていただきました。

当日は多くの行政関係者、NPO等関係者に参加を頂き、復興庁参事官海堀氏より、
『新しい東北」の創造に向けて中間とりまとめ』と『「新しい東北」先導モデル事業』について、
ご説明をいただきました。
被災地で活動する団体・行政・企業にとって、今何が東北に必要とされているのか、
どのようなことができるのかを共有し、今後の支援策を考えるいい機会となりまました。


『「新しい東北」の創造に向けて中間とりまとめ』の詳細は下記をご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-2/20130606195401.html
『「新しい東北」先導モデル事業』の詳細については下記をご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat9/sub-cat9-1/20130723093423.html


7月31日 仙台市のみやぎNPOプラザにて「今年こそ取得!認定・仮認定NPO講座(第1回)」
に参加してきました。

講師 NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 関口 宏聡氏
   NPO法人地星社 布田 剛氏

この講座は、認定NPO法人制度の成立、改正を進めてきた
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会さんと、
宮城県でNPO支援を展開しているNPO法人地星社さんが
制度の開設&個別相談に応じるという内容でした。

当日は、講師より制度の概要とメリット・デメリットなどの基礎的な内容に加え、
パブリック・サポート・テスト(PST)判定の前に整理しておきたい「認定・仮認定」
共通に求められる基準と対策を、重点的に分かりやすく解説していただきました。
随時質問も可能であり、疑問点も速やかに解消できました。

今後の支援活動や、NPO法人の「認定・仮認定化」等へ活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。


※認定NPO法人になると税制優遇をはじめ社会的信頼性が高まるなど様々なメリットがあります。
 2012年4月改正NPO法が新たに施行され認定基準が大幅に緩和されています。
 そして、認定・仮認定NPO法人の数は、NPO法人全体の約1%にまで増加しています。

<参考>
内閣府HP
https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite/ninteisu_shokatsuchobetsu.html


7月27日と28日の2日間、
大槌町の安渡地区に設置された特設ステージにて、
「第1回 おおつちありがとうロックフェスティバル 2013」が
開催されました。

昨年の「第0回」に引き続き、
大槌町民の「ありがとう」を世界に発信するため、
また、大槌町民自身を勇気づけるために、
今年も開催されました。

1日目は雨に見舞われ、その中で決行されましたが、
徐々に雨足が強くなり、雷も伴い、大雨警報が発令されたところで、
安全面に配慮し、途中で中止を余儀なくされました。

2日目は天気予報に反して青空が広がり、
県内外からの参加者や出店者、またアーティストにより、
大いに盛り上がりました。

このイベントを「町のお祭り」、「大槌の風物詩」
としていきたいという主催者側の想いが現実になっていくよう、
来年も是非開催していただきたいです。


7月25日、盛岡市のしぇあハート村にて、
絆デザイン魅力創出事業/もちおかクリエイティブ・ラボ説明会が
行われました。

こちらは、NPO法人 遠野まごころネットさんが、
緊急雇用創出事業として「絆デザイン・魅力創出事業」を
受託されたことに伴うもので、そちらをこれから推進してゆくにあたり、
開催されたものです。

この事業は、岩手県沿岸被災地の商品や地域活動に対して
デザインやプロモーション活動の支援を行う事業とのことです。

「岩手の魅力を首都圏でアピールできる岩手ならではの商品」を開拓し、
外部のデザイナーやコンサルタント等の知見も取り入れながら洗練化をはかり、
東京での見本市で公開することで具体的な販路拡大をはかり、
さらには地域振興と被災地復興につなげることを目的とされています。

また、それに関連した情報交換の場を
「もりおかクリエイティブ・ラボ」と称し、
デザインやプロモーション活動、ものづくりや
ビジネスアイディアの創出などによって、
復興応援や岩手県内の地域興しのアイディアが
洗練されてゆく「場づくり」を行っていくお考えでいらっしゃいます。

この対象商品の公募を近日中に行うとのことですので、
ご興味のある方は下記HPをご覧ください。

http://tonomagokoro.net/archives/46244


復興に向けてさまざまな団体や個人が取り組んでいる中、以前地域からは「どこまで復興が進んでいるのか、
これからどうなっていくのかが見えない」という意見が多いのも事実です。
そんななか大船渡では「おらほのまちの復興はどこまですすんだか?!」と題して、
復興・共生フォーラムin大船渡が大船渡共生まちづくりの会及び
公益財団法人さわやか福祉財団主催のもと開催されました。

さまざまな切り口から復興の度合いを確かめながら、今いる位置を共有し、
今後期待される将来像を目指して活発な議論が交わされました。
会場からも、少しずつながら確実に復興しているとの声が寄せられました。


平成25年7月17日 エスポワールいわて(盛岡市)にて行われた、平成25年度被災児童の
支援団体・機関連携交流会に参加しました。

この連携交流会は、平成23年度より開催し、今年で3年度目延べ5回目の開催になります。
震災から2年6か月が経過し、被災地の状況やニーズも変化してきた中で、現地の課題や
それぞれの団体の活動の方向性を共有し、機密な連携を図るために岩手県保健福祉部主催で開催しています。

当日は、被災児童の支援団体や関係機関など約65名(34団体)が参加されていました。
仮設から災害公営住宅や高台移転等で生活環境もニーズも変わり、それに伴う児童の心身の変化に
対応した心のケアが求められています。
児童を取り巻く家族や地域の支えだけでなく、支援団体間のより機密な連携や継続的活動が
求められていると感じました。