HOME

以前、当ホームページでも団体紹介させていただいた東日本大災害で被災した岩手県沿岸地域を中心に、
「学びの部屋」という学習支援活動を行っている一般社団法人子どものエンパワメントいわて(愛称 E-Patch)さんでは、この度、新しい取り組みとして「ママパパラインいわて」という電話相談を
開設されました。

これは、被災した子育て世代への傾聴電話相談として、気軽に何でも話せる子育て応援ダイヤルで、
大震災から2年が経過し、子どもや家族の為にずっと頑張ってきたママやパパのグチや不安な気持ちを
話して頂き、少しでも気持ちをラクにして頂きたいという趣旨で行われているものです。
せひご活用いただければと思います。

◆毎週木、土曜日 午前10時~午後2時
◆フリーダイヤル 0120-147-445
◆問い合わせ/一般社団法人子どものエンパワメントいわて→http://www.epatch.jp/


被災地において地域課題を解決するための新規性のある事業を行う「社会的企業」の起業や
「社会的企業」を担う人材の育成を支援することにより、東日本大震災からの復興に資する起業と
雇用を創造することを目的として、昨年度取り組まれた復興支援型地域社会雇用創造事業を活用し
団体設立されたそうです。


事業内容は、宮古地域において、被災者の生きがいづくり支援事業として、被災者への手仕事の
支援(商品制作事業)、手仕事による商品の販売(商品販売事業)、展示会、会合、
カルチャー教室等の利用(貸サロン事業)を行っているとのことでした。

また、商品の制作に必要な着物の支援募集と、販売にご協力してくださるお店やイベントも
募集しているとのことでしたので、皆様ご支援を宜しくお願いします。

【NPO法人 輝きの和】
〒027-0025 岩手県宮古市実田1-7-10
TEL・FAX 0193-77-3967


去る7月13日、14日岩手県住田町の種山高原にて、
「ケセンロックフェスティバル2013」が開催されました。
住田町も含まれる気仙(ケセン)地方で開催されるため、その名がついており、
この地域の夏の風物詩のひとつとなっています。

夏は音楽フェスの季節ですが、このフェスは、フェスを愛する地元の住民が結集し、
地元有志というかたちでひとつひとつ手作りのもと開催しております。
そのアットホームなスタイルが全国的にも好評価を受けて、県外からも多くの方々が訪れています。


地域の若手が、地元を盛り上げるために立ち上がりカタチにしていく姿がそこにはあり、
さまざまな面で素晴らしいイベントになっていると感じました。


今年こそ取得!認定・仮認定NPO講座(第1回)

認定NPO法人を目指す団体のための講座と相談会を開催します。

◆開催日時:7月31日[水]
セミナー13:30~16:00 (受付開始13時) 
個別相談会【A】16:00~17:00/【B】17:00~18:00)

◆会場:みやぎNPOプラザ 第2会議室

◆定員:約15名(事前申込制・先着順)

◆参加費:無料(テキスト付き)

◆内容:
・認定NPO法人制度の概要説明(メリット・デメリットや申請・審査の流れ)
・認定/仮認定NPO取得に向けた基準の解説と改善するための対策(PST以外を中心に)
・シーズ&地星社スタッフによるマンツーマンでの個別相談(先着順最大2団体)

◆講師、相談担当:関口 宏聡(シーズ常務理事)、布田 剛(地星社代表理事)

◆お持ちいただく書類:
①定款/②役員名簿/③登記簿コピー/④会員の種類と会費がわかる書類/
⑤過去2年度分の計算書類(収支計算書、貸借対照表)
(可能な範囲で当日お持ち下さい。個別相談で一緒に書類チェックをしてみましょう!)

◆主催:NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会

◆協力:NPO法人地星社

※詳細はこちらをご覧ください→http://goo.gl/BGso4


●タイトル:第7回 未来を強くする子育てプロジェクト/住友生命保険相互会社
●助成内容:各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、
      他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育ての不安を払拭することを
      目的として、より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰するとしています。
      東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人・団体も対象と
      なっています。
●助成金額<表彰>
      ◆文部科学大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
      ◆厚生労働大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
      ◆未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
      ◆未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
      ◆震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度
●締め切り:2013年7月8日(月)~2013年9月10日(火)必着
●問い合わせ:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局W係
詳しくはこちらhttp://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/


復興庁 ボランティア・公益的民間連携班より、特に学生の方々が夏季休暇を利用して
被災地でボランティアに参加していただくような取り組みとして、
「東北に行ったよ。~この夏も、ボランティアに行こう!~」のサイトオープンのお知らせです。

詳しくは下記復興庁のサイトをご覧ください。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-2/2013summervolunteer.html


特定非営利活動法人くらしのサポーターズが運営する「あすからのくらし相談室・宮古」
(あすくら・宮古)で、6月24日宮古市内にて 「社会貢献で会社も地域もよくするセミナー」
が開催されました。
このセミナーは当法人も共催しているNPO育成強化プロジェクトの一環で行われ、
企業・NPO・市民が一体となり、互いに協力してできる地域活動を考えることを目的として開催されました。


講演には企業や地域の方より60名程のご参加をいただき、栃木県で若者の学習や就労支援
をしている一般社団法人栃木若年者支援機構理事長 中野謙作氏より「若者を地域で育て
る!」と題する基調講演を行いました。
若者を取り巻く社会背景。そして、若者×しごと=会社も地域もよくする実践例をお話い
ただきました。


第2部として認定特定非営利活動法人日本NPOセンター統括部門長の新田英理子氏を講師に
「会社が出来る社会貢献で地域をよくする!」とのテーマでワークショップを行いました。
初めに「NPOと企業の協働」事例をご紹介いただき、自分たちで出来る社会貢献を考えました。


グループ毎に「自分の町の、自分たちで解決したいと考えている身近な課題」を挙げ、
その課題に自分たちで出来る取組みを発表し合いました。

「あすくら・宮古」では、当事者に寄り添って、その人が抱えるくらしの困りごとや
問題などを一緒になって解決をめざしていくところです。
今回のセミナーでは、沢山の地域の方、企業の方に参加いただき、こうした交流を通じて
より良い暮らしや地域づくりをみんなで一緒に考える機会となったと思います。


これまでも、これからも岩手では県外から多くの人が訪れることを望む声がよくきかれます。
一方で泊まる場所がない、との声もあげられます。そんな中陸前高田市矢作町の旧矢作小校舎を改修した
市の簡易宿泊所である「二又復興交流センター」が開所しました。

運営は陸前高田のNPO法人P@CTさん。「交流人口を増やし、
多くの人が陸前高田により関わりやすくなるように」との思いから、
これまで日帰りで訪れていたボランティアや観光客を受け入れ、新たな交流拠点となることを
目指し担われています。

ボランティア等の震災復興支援や、観光・帰省の際などに是非ご活用いただけばと思います。
詳しくは、P@CTさんのホーム―ページをご覧ください。

P@CTさんのホーム―ページはこちら
http://pact-rt311.org/

二又復興交流センター宿泊フォームはこちら
http://pact-rt311.org/hutamata/yoyakukyakushitsu/


●タイトル:東日本大震災現地NPO応援基金(一般助成・第2期)第6回
●助成内容:岩手県、宮城県、福島県において直接被災者の生活再建を支援する「現地NPO」
      または、現地NPO活動を行う団体の「現地ネットワーク組織」または「現地中間支援組織」で、
      人件費を含め組織基盤を強化するために必要な費用。
●助成金額:1件当たり300万円以内(助成総額は概ね1,200万円)
●締め切り:2013年8月7日(必着)
●問い合わせ:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド(担当:坂本・武藤)
※詳しくはこちらhttp://www.jnpoc.ne.jp/?p=4179


各方面で告知させていただいていた東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)主催の
第7回現地会議in岩手が7月9日、岩手県遠野市にて開催されました。
いわて連携復興センターでは共催として参画させていただきました。
当日は110団体、132名の方々にご参加いただきました、皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

サブタイトルを「今を伝え、これからを考える」とし、被災地や支援団体の現状と課題に迫りました。
なお、プロボノやクラウドファンディングの事例を取り上げ、積極的な活用事例を紹介しました。
多くの団体が抱える「人材」と「資金」という課題は、いかに組織の見える化をなし、
いかにそのための仕組みを活用していくかがポイントであり、2年以上経って見えにくくなった被災地を、
再度「わかりやすく」発信していく必要性があると感じられました。

多くの方々のご協力のもと第7回現地会議in岩手を成功させることができました。
本当にありがとうございます。ここで出された課題や、今後の展望をもとに、
いわて連携復興センターとしても引き続き復興に向かって取り組んでいきたいと思います。


来たる7月27日(土)と28日(日)の2日間、
大槌町にて「第1回 おおつちありがとうロックフェスティバル 2013」が
開催されます。

こちらのイベントは、大槌町民の「ありがとう」を世界に発信するため、
また、大槌町民自身を勇気づけるために、昨年の「第0回」に引き続き、
今年も開催されます。

今年は、このイベントが「町のお祭り」「大槌の風物詩」となっていけるよう、
昨年よりも更に町内の人々を巻き込んだ形で開催されるとのことです。

ステージには、町外からの有名アーティストと共に、
町内のアマチュアミュージシャンや、地元中高生によるブラスバンド演奏、
子ども達の民謡、郷土芸能などが盛り込まれ、ステージ周辺の飲食・物販のブースでは、
大槌町漁協や農協、地元商店・飲食店の方々に旬の魚介類などの大槌の名産物を出していただき、
来場される皆さんを笑顔にしてもらう仕組み作りを目指されています。
また、子ども達が子どもでいられる場所を作るべく「こども縁日スペース」を設置されます。

なお、すでに目標を達成されておりますが、
クラウドファンディングサイト「READY FOR?」で、
このプロジェクトが下記URLに掲載されています。

https://readyfor.jp/projects/arifes

スポンサー募集終了までまだ数日ございますので、
このイベントをより一層盛り上げるためにも、
ご興味のある方は是非ご協力くださいませ。

その他、イベントに関する詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.arifes.jp/


NPO法人ライフリンクさんより、講演会「悲しみと共に生きる」のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


講演会「悲しみと共に生きる」

東日本大震災で、最愛の母を亡くした岩手県出身の
ジャーナリスト・佐藤慧さんを迎え、
大切な人を奪われた悲しみ、そして、その悲しみを
地域で分け持っていくことについて考えます。
会場では、佐藤さんが震災後の陸前高田市や
そこで生きる人々を写した写真展も開催します。
参加無料 / 定員100 人(要事前申込。申込み方法については、裏面をご覧ください。)

【日時】2013 年7 月27 日 土 13 時~16 時(開場12 時半)
【場所】岩手県釜石地区合同庁舎(〒026-0043 岩手県釜石市新町6-50)
【主催】NPO法人ライフリンク
【共催】NPO法人カリタス釜石、
    NPO法人グリーフサポートリンク(全国自死遺族総合支援センター) 
【後援】岩手県釜石保健所
    ◎本事業は、「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」の一環として実施しています

【お申込み】
    「お名前、ご住所、連絡先、所属(ある方のみで結構です)」の4点を
     電話・ファックス・メール・郵送のいずれかの手段で、
     NPO 法人ライフリンク「悲しみと共に生きる」係 までお知らせください。

【問い合わせ先】 NPO法人ライフリンク
         TEL:03-3261-4934
         FAX:03-3261-4930
         メール:info@lifelink.or.jp
            (※件名を【「悲しみと共に生きる」申込み】としてください)
         郵送:〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-8-5 多幸ビル九段5 階

※チラシはこちらから→http://www.lifelink.or.jp/hp/Library/130727_flyer.pdf


(公財)いわて産業振興センターでは、盛岡市「イオンモール盛岡南」の
産直売場「結いの市」内に設けたスペースで、最大7日間商品を販売できる
「チャレンジ・ショップ事業」を行っています。

岩手県内で事業を行っている方、あるいはこれから行う予定の方であれば、
どなたでも利用できます(事前審査あり)。
あなたの商品も、販売してみませんか?

◆事業対象者
・中小企業支援法第2条に規定する中小企業者
・岩手県内において創業しようとする個人及びグループ
・農林水産物の加工品の生産者等
・その他、いわて産業振興センターが適当と認めるもの

◆実施期間 平成25年6月~平成26年2月末予定
◆スペース面積 最大5m×3.2m
◆1事業者通算7日間まで出店可能

【問い合わせ先】
●結いの市(イオンモール盛岡南内)TEL・FAX:019-631-3137
●いわて産業振興センター TEL 019-631-3823 FAX019-631-3830
             joho@joho-iwate.or.jp

【主催】/公益財団法人いわて産業振興センター
【結いの市、チャレンジ・ショップスペース管理者】/一般社団法人 遠野ふるさと公社 

申込みについては、下記のHPをご覧ください。
いわて産業振興センター チャレンジショップ出店者募集
HP⇒ http://www.joho-iwate.or.jp/challengeshop/


もりおか復興推進「しぇあハート村」夏まつり

こんな村があったんだ~っ。
屋台・バザー・音楽・お絵かき・昔あそびで夕涼み
映画「ひとつ」の屋外上映19:00~もあります。
是非、ご参加お待ちしております。

日時:平成25年7月20(土)15:00~20:30(小雨決行、雨天順延7月27日[土])
会場:盛岡市本宮5-10 アイスアリーナ南隣
駐車場:アイスアリーナ駐車場の南側区画をご利用ください。

主催:「しえぁハート村夏祭り」実行委員会
お問い合わせ:【事務局】盛岡市本宮5-10-13
Tel/fax:019-613-8817
Mail: morioka.fnet@gmail.com
○盛岡市提案型復興推進事業として開催

※詳細はこちらをご覧ください
https://www.facebook.com/#!/events/155386997984368/?fref=ts


震災後、岩手県内でも様々な支援団体の主催や協力により、復興グッズが生まれています。
その支援団体が集まり、被災地で手作りされた商品の販売会を行うこととなりました。
被災地の方の手作り品を購入することで、継続的な支援をお願いします。
同日1階で開催の「北海道スイーツセレクション」と一緒に、
是非ご来場お待ちしております。

7月12日~7月15日 「手しごと絆フェア・・・岩手発」

【日時】7月12日(金)~7月15日(月) 9:30~19:00
【場所】花巻空港ターミナルビル 2階 出発ロビー
〒025-0003 岩手県花巻市東宮野目第2地割53番地  TEL:0198-26-5011(代表)

※7/12~28「北海道スイーツセレクション」の詳細はこちら
http://www.hna-terminal.co.jp/2013/06/post-46b8.html#search_word=スイーツフェア


ファイルイメージ

チラシ表


ファイルイメージ

チラシ裏


●タイトル:こども☆はぐくみファンド「2013年複数年支援事業」(2年)
●助成内容:岩手県、宮城県、福島県にて活動する、
      0歳~18歳までの子どもを支援している非営利活動団体を対象に支援
●助成金額:一団体、一年あたりの上限金額500万円
      ※2ヶ年計画で取り組まれる場合は、500万×2ヶ年が総額になります。
●締め切り:2013年7月4日(木)~ 2013年7月26日(金)消印有効
●問い合わせ:一般財団法人 地域創造基金みやぎ
       こども☆はぐくみファンド プログラム事務局 担当 江川
※詳しくはこちらhttp://www.sanaburifund.org


岩手県復興局生活再建課では、被災者を支援する方向け
「被災者支援一覧」の情報を掲載しています。(6月20日公表)

東日本大震災津波 被災者支援一覧(平成25年5月版)
【ホームページ掲載先】
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=4356&of=1&ik=3&pnp=4353&pnp=4356&cd=46268


●タイトル:被災地の子どもたちのための支援プログラム「LUSH FunD」
●助成内容:3月11日以降東日本大震災の被災者支援および被災地復興支援活動の実績がある団体。
      ・東日本大震災により困難な状況で生活している子どもたちに、
       楽しみやレクリエーション活動を届ける活動。
      ・活動地域は被災地に限定せず、プロジェクトの内容によって判断する。
      ※下記のような活動をする団体を優先的に支援。
      ・地元の子どもたちのニーズを良く知る地元の人たちによる、
       コミュニケーションに密着した小さな草の根プロジェクト。
      ・FunDによる助成金で、子どもたちが同世代の友達と一緒に楽しく遊び、
       Fun(喜び)を得られる定期的なイベントを開催するプロジェクト
●助成金額:10~200万円(変動有)
●締め切り:毎月月末締切(当日消印有効)
●問い合わせ:株式会社ラッシュジャパン
※詳しくはこちらhttp://www.lushjapan.com/ethical/charitybank/


復興の現状と取組[平成25年7月2日公表]

復興庁では、「復興の現状と取組」と題し、東日本大震災の概要やこれまでの主な動き、
現在の「復旧・復興の現状と課題」「復興関連諸制度」を取りまとめています。
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat7/sub-cat7-1/20130704_sanko01.pdf


岩手県立大学地域連携室からの「地域協働研究(地域提案型)」のご案内です。

下記、詳細です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

本学では平成24年度から、岩手県内の自治体・NPO・企業などが抱える「地域課
題」を研究課題としてご提案いただき、本学の研究予算により共同研究を実施す
ることで課題解決を目指す「地域協働研究(地域提案型)」を実施しています。
以下の通りご案内しますので、多数ご応募いただきますようお願いします。

「平成25年度地域政策研究センター地域協働研究(地域提案型【後期】)」研究課題募集のご案内

<募集内容>
(1)募集期間
 前期:募集終了しました。
 後期:平成25年7月1日(月)から平成25年7月31日(水)まで
(2)募集課題
 ①対象:募集する研究課題は次の全てに該当するものとします。
 ア.県内の自治体やNPO・団体、企業が抱える「地域課題」とし、平成25年
10月頃から研究に着手可能な課題とします。なお、民間企業についても、「地域
課題」の解決に資する研究のみを対象とします。
 イ.県立大学との研究を通じて得られた研究成果をいかし、ご提案いただいた
方自らが、県内において課題解決に向けた具体的な取組みや活動を予定する研究
課題とします。
 ウ.特に分野などの制限はありませんが、県立大学の各学部(看護学部、社会
福祉学部、ソフトウェア情報学部、総合政策学部、共通教育センター)、盛岡短
期大学部(生活科学科、国際文化学科)及び宮古短期大学部(経営情報学科)の
研究者が対応できる研究課題とします。
 ②研究期間:平成25年10月~平成26年9月(12ヶ月)
 ③研究方法:応募いただいた研究課題について、提案者とのすり合わせを踏ま
え県立大学の研究者(単独又は複数)とともに研究計画を策定していただき、共
同研究を実施します。
 ④負担金:本学の研究に必要な機材や旅費、消耗品費などに要する費用は、県
立大学の研究予算により措置しますので、提案者の負担はありません。ただし、
提案者が本共同研究により実施する研究費用は、提案者負担となります。例えば、
共同で調査等を実施する場合の提案者に係る調査旅費等は、提案者がご負担くだ
さい。
 ⑤研究費の額:1件あたり500千円以内とします。
(3)応募資格:県内に所在する自治体やNPO・団体、企業とし、提案いただい
た研究課題について共同で調査・研究が可能であり、得られた研究成果により主
体的に課題解決の取組みを実行できる者とします。(原則、事業を営まない個人
は除きます。)
 ※県内に拠点を有する企業や団体等で規模等の制限はありません。
(4)応募方法:応募様式に必要事項を記入のうえ、下記申込み先に、郵送、FAX、
メールのいずれかの方法で申込み願います。なお、応募書類は返却いたしません。

    
<選考>
(1)選考方法:応募いただいた研究課題は、次の段階及び方法により選考します。
 ①岩手県立大学において、提案者が希望する研究者や、提案いただいた研究課
題に知見を持つ研究者とのマッチングを行います。なお、分野等が合わず、担当
教員が決定しなかった場合は、お断りする場合があります。
 ②提案者と担当教員で打合せ等を行っていただき、「研究計画書」を作成、提
出いただきます。
 ③地域政策研究センターに設置する「企画運営委員会」、「研究審査・評価委
員会」により、研究計画書の審査を行い、採択課題を決定します。
(2)採択決定時期:平成25年9月末を予定しております。
(3)研究協定:採択決定した研究課題について、提案者と協議のうえ、研究に関
する協定を締結させていただきます。
(4)研究成果及び知的財産:提案者及び本学が実施した研究成果については、広
く一般に公表することとします。なお、研究によって得られた知的財産権などの
取扱いについては、原則として岩手県立大学に帰属するものとなります。ただし
詳細については、協定締結の際に協議させていただきます。

<問い合わせ及び申込み先> 
〒020-0173
岩手県岩手郡滝沢村滝沢字巣子152-89
岩手県立大学 地域連携室  担当 上野山
TEL:019-694-3330 FAX:019-694-3331
E-mail:uenoyama@ipu-office.iwate-pu.ac.jp

本公募の詳細は以下のページでご覧いただけます。
http://www.iwate-pu.ac.jp/contribution/H25-chiikiteian-kouki-koubo.html


カテゴリー

エントリー