今回の震災では多くの方がボランティアとして岩手の沿岸を訪れ、それが被災地の復興に
様々な面で寄与したといわれています。
陸前高田市のNPO法人P@CTさんが、今後のボランティア・支援をつなぐ為に
「陸前高田市復興サポートステーション」を来年1月より開設されます。
開設にあたり、12月26日に陸前高田市において、開設説明会を行われるとの事です。
「陸前高田サポートステーション」の概要については、P@CTさんの下記ブログをご覧ください!
http://ameblo.jp/rikutaka-pact/entry-11421140935.html
*運営主体は、NPO法人P@CTさんです。
ボランティアさんの誘致に関しては、復興の作業という側面の他に、交流人口の増加や、
復興への関心喚起などという意味合いもあります。地元NPOの自発的な活動ですので、
いわて連携復興センターとしても応援させていただきます!!
●陸前高田市復興サポートステーション 開設説明会
○日時:2012年12月26日(水) 10:00~12:00
○場所:横田町コミュニティセンター 1階和室
○内容:サポートステーションの概要説明・協力団体等からのコメント・今後について等。
一般社団法人SAVE IWATEさんでは、このたび被災地支援活動の一環として
「三陸復興カレンダー」を製作販売しております。
この収益はすべて被災地の支援活動費に充てられるとのことです。
カレンダーを1年間掲げていただくことで、日々被災地へ思いを寄せていただければと思います。
皆様のご協力をお願いいたします。
下記、ご案内文
++++++++++++++++++++++++++++++
このカレンダーは「鎮魂と祈りの民俗芸能」をテーマに製作したカレンダーでして、
三陸にはたくさんの民俗芸能が伝承され、祭りも盛大に行われます。
こうした芸能や祭りには、自然に対する感謝や畏敬の念が込められ、
また、亡くなられた方々を供養するものでもあります。
大災害が起きたこうした時だからこそ芸能や祭りの持つ意味合いは大きなものがあります。
被災地では住民の方々が散り散りになって暮らしていますが、芸能や祭りが人々をひとつにまとめる役割を
担っています。
カレンダーを1年間掲げていただくことで、日々被災地へ思いを寄せていただければと思います。
芸能が奉納される祭りの日程も記載してあります。ぜひ被災地に足を運んでいただければと願っています。
岩手県の三陸沿岸はちょうど12の市町村がありますので、各市町村からひとつずつの芸能や祭りを選ばせていただいています。
1部1,000円です(税込み)。収益はすべて被災地の支援活動費に充てられます。
詳しくはこちらです。http://sviwatecal.jimdo.com/
ぜひともご協力をいただきたく、お願い申しあげます。
慶應義塾大学政策・メディア研究科環境イノベーターコース事務局様より、
来る12月21日、22日慶應義塾大学日吉キャンパスにて行われる第3回環境イノベータ国際シンポジウムの
ご案内を頂きました。
下記ご案内文
------------------
初冬の折、皆様は益々ご清祥のことと申し上げます。
さて慶應義塾大学は文部科学省戦略的環境リーダー育成拠点形成事業として
【未来社会創造型環境イノベータ育成プログラム】を実施しています。本事業は
気候変動緩和適応策をテーマにしておりますが、
国内外を対象とした復興とレジリエンスの研究を推進しています。
同プログラムはまた国連環境計画(UNEP)のアジア太平洋地域気候変動適応ネットワーク(APAN)の北東アジア地域拠点に選ばれています。
その教育研究の成果報告として、また国内外の専門家と交流を深める機会として、第3回環境イノベータ国際シンポジウムを以下の通り開催する運びとなりました。皆様におかれましてはご多忙中であると存じますが、ぜひともお誘い合わせの上、ご参加頂きますようお願い申し上げます。
テーマ:復興と変革へのイノベーション
日 時:2012年12月21日(金)、22日(土)9時より
場 所:慶應義塾大学日吉キャンパス、来往舎
参加費:無料
言 語:英語・日本語同時通訳
ウェブサイト:http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium2012
プログラム詳細:http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium/program
事前登録:http://ei.sfc.keio.ac.jp/symposium/registration

起業家・経営者が集い、
新しい東北・日本を作っていく拠点を目指し、
コワーキングスペース「cocolin」が、
今年の8月、仙台市にオープンしました。
こちらは仙台市を拠点とされている一般社団法人MAKOTOさんと
株式会社 仙台ソフトウェアセンター(愛称:NAViS)さんが
共同で運営されています。
世の中を良い方向に変えて行こうという志を持ってチャレンジする人々が集い、
Linkしていく場とするために、シェアオフィス的な場に留まらず、
セミナーなどのイベントもこちらで開催されています。
内装もシンプルでありながらもスタイリッシュで、
落ち着いて仕事に取り組める空間になっております。
ここを拠点に法人登記することも可能ですし、
これから仙台市で起業をお考えの方はもちろん、
他県にお住まいの方でも仙台に拠点を持ちたいとお考えでしたら、
是非選択肢の一つにしていただけたらと思います。
東北ろっけんパークは、仙台市中心部商店街の振興と、
東北の観光や産業の復興をバックアップする施設です。
その1階では東北の復興商店街の情報やグッズ、名産品などを紹介・販売しており、
2階には、新たに事業を立ち上げ、店舗出店を目指す方を対象とした
「TRY6チャレンジショップ&チャレンジボックス」が設置されており、
接客から動員販促まで、様々な実践経験が得られるスペースになっています。
そして3階は「創業スクエア」として、
起業や創業をめざす方々への相談受付やアドバイスのほか、
各種セミナーの開催、支援情報の発信などを行っています。
仙台に行かれる方はもちろん、
新たな事業や起業をお考えの方なども
ご興味のある方は是非一度お立ち寄りください。
11月28日(水)、大槌町にて
「伝えるコツ ~NPOのための広告スキルアップセミナー~」が
開催されました。
【共催団体】
特定非営利活動法人 いわて連携復興センター
認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
株式会社 電通
一般社団法人 おらが大槌夢広場
【協力】
NPO広報力向上委員会
おおつちさいがいFM
講師には株式会社バッテリー(電通グループ)の
クリエーティブ・ディレクターでらっしゃる友塚琢也氏、
株式会社 電通の間宮孝治氏と坂本陽児氏をお迎えし、
「伝えるコツ」の他、「プレゼンのコツ」、
「イベントマネジメント」についてご講義いただきました。
午後に行われたワークショップでは、
教えていただいたコツを参考に、
ご参加いただいた皆様がスケッチブックを用いて、
各所属団体等のプレゼンを行いました。
また、「イベントマネジメント」では
今年、盛岡にて行われた「東北六魂祭」を例に、
イベントの企画・運営方法などを教えていただきました。
今回ご教授いただいた全てのコツは、
今後、NPOの活動を少しでも多くの方々に知っていただくためにも
必要なノウハウやスキルだと感じました。
●タイトル:第3回 女たちの、女たちによる仕事づくり支援金
●助成内容:東日本大震災に関連して、日本BPW連合会は「女性から始まる復興への道」を
スローガンに掲げ、女性による事業で将来的には女性の雇用促進にもつながるような
事業活動であることなどを条件に、支援を行なっています。
●助成金額:支援金は1事業所上限30万円、支援対象は3事業所としています。
●締め切り:平成24年12月15日(日)締切 《終了》
●問い合わせ:NPO法人日本BPW連合会
※詳しくはこちら⇒http://www.bpw-japan.jp/japanese/index.html
岩手県内でも復興に関する支援団体の様々な情報共有の場が設定されております。
そのなかでも市町村をまたぐ双方向の議論の場として「地域活性化ミーティング」が行われております。
これはジャパンプラットフォームといわて連携復興センターの共催で、昨年から「仮設分科会」として
開催されてきましたが、仮設住宅に限らない様々な課題が浮き彫りになる中で、
地域活性化ミーティングと名称を変更して今回(11月29日)が第2回となりました。
前段では復興庁西田氏より「来年度NPOが使えそうな政府予算説明会」として、
政府とNPOの協働へ向けた道筋が示されました。その後前回の会議の際に課題として挙げられた点が、
どのように取り組まれているかを各団体からご発表いただきました。また、仙台から
「地域活性化仕掛人」と呼ばれる㈱ハリウコミュニケーションズ代表の針生氏にお越しいただき、
地域コミュニティへの市民参加方法などをお話しいただきました。
今後も岩手県内各支援団体の地域活性化へ向けた取り組みを支えていきたいと思います。
いわて商店街復興シンポジウム実行委員会様より、下記シンポジウムのご案内です。
下記、ご案内文
***********************************
被災各地における復興まちづくり計画策定業務が進められており、その中で中心商店街の復興・活性化も
大きな課題になっています。
復興事業によるハード整備と併せてコンパクトな活気あふれる商店街を再生する取り組みが必要であり、
この機会を逃してはなりません。このため、「商店街復興」という共通課題に直面している被災地の行政・
コンサルタント・商業者・商工団体等の関係者が一堂に会して現地商業者の意向や活性化方策等の情報を共有し、
共通認識に立って商店街の復興に取り組むことを目的としてシンポジウムを開催いたします。
このシンポジウムを契機として、参加の皆様と個別商店街ごとの具体的かつ継続的な支援が展開され、
商店街の復興・活性化を実現する強固な絆が生まれることを期待します。
いわて商店街復興シンポジウム実行委員会
12月9日花巻市にて、遠野まごころネット主催、
いわて連携復興センター共催で第3回一歩塾を開催いたします。
一歩塾は東日本大震災からの復興の中で、地域において浮き彫りになってきた課題が、
必ずしも被災地の課題ではなく、日本の縮図となっているという認識から開催しております。
広い視野で課題解決の方策を探ることも目的としていますが、
同時に今後求められる市民力を高めていくためにも、「市民参加の入り口」として
多くの方々にご参加いただきたいと思っております。
今回は国際的に活躍するジャーナリストの方々をお呼びし、
海外の貧困や紛争の問題、そしてそこに重なる被災地の課題をご講演いただきます。
お二人とも岩手では初の講演となります。
ぜひとも岩手の方々に聞いていただきたい話でしたので
お忙しい合間を縫って来ていただくことになりました。
内容と詳細は下記をご覧ください。
http://tonomagokoro.net/archives/37034
みなさまのご参加をお待ちしております!
企業メセナ協議会様から下記、フォーラムのご案内です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12/10(月)開催】GBFundフォーラム
「文化による震災復興の、これまでとこれから」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド:GBFund」(ジービー
ファンド、G:芸術、B:文化、F:復興/ファンド)の立ち上げから1年8カ月。
このたび協議会は、被災地の状況を支援者にご報告するととともに、関係者で
議論を深め、今後の継続した支援とネットワーク形成を目指したフォーラムを
開催します。多様なテーマで、じっくり話し合う「グループディスカッション」と、
文化による震災復興の“これから”を考える「ラウンドテーブル」の2部構成。
交流会でも参加者同士のつながりを深めます。
年末のお忙しい時期ですが、ぜひとも多くの方々と「今後に向けて必要なこと、
できること」について話し合いたく、皆さまのご参加をお願い申し上げます。
─────────────────────────────────
■日時:2012年12月10日(月)15~17時半(開場14:30)交流会17時半~18時半
■会場:電通ホール(東京都港区東新橋1-8-1)
http://www.dentsu.co.jp/vision/summary/tokyo/index.html
■対象:GBFund支援者、GBFund助成・申請団体、企業の社会貢献・メセナ担当者、
芸術団体、NPO、行政職員、学生、研究者ほか、本テーマに興味のあるすべての方
■参加費:無料 ※交流会1,000円(東北の味覚を楽しみ、復興支援につなげます)
11月27日 ゆいっこ花巻さんの事務所(花巻市)をお借りし、
第3回内陸避難者支援ネットワーク会議を開催しました。
第3回目となる今回は「サロン等のイベントについて」話し合われました。
参加団体から、各団体や地域でこれまで取り組まれたサロンやイベント等についての成功談や
失敗談等の情報提供を頂きました。
このように、地域を越えてより良い場づくりや方法を共有出来た機会になれたと思っております。
今後もこのような繋がり・情報交換の場が必要であるとの意見で一致し、
次回は平成25年1月17日15:00~ 当法人の北上サテライト事務所にて開催いたします。
内陸避難者支援を行っている支援団体の皆様のご参加をお待ちしております。
※日程変更のお知らせ
次回会議は、参加団体の皆様のご都合が合わないこともあり、
大変申し訳ございませんが、平成25年2月27日(水)15:00~
に今回の会議は延期させて頂きたいと思います。
場所は、同様に当法人の北上サテライト事務所にて行います。

文化芸術による大槌町まちづくりゼミ「ひょっこりひょうたん塾」より、
12月15(土)16日(日)に行われる「第五回 文化芸術まちづくりゼミ」のご案内です。
(いわて連携復興センターも本事業に関わらせて頂いております)
第5回目を数える今回は、十和田市現代美術館副館長 藤浩志氏を講師に迎え、
「アートで 人が 街が 動き出すということ」をテーマに、
藤さんが各地で展開してきた文化プロジェクトの事例紹介を通じて、
大槌町の復興に関わるコミュニティがより自発的に動き出す仕組みについて語り合います。
詳細とお申し込みはこちらをご覧ください。
http://hyotanjuku.jimdo.com/2012/11/21/第五回-文化芸術まちづくりゼミ/
みなさまのご参加をお待ちしております。
-第五回 文化芸術まちづくりゼミ-
【日時】12月15日(土)14:30 開始 16日(日)12:30 終了
【会場】シーサイドタウン マスト2階 マストホール
(岩手県上閉伊郡大槌町小鎚第27地割3-4)
【タイムスケジュール】
■15日(土)
14:30~16:30 おおつち お散歩会(※終了後、交流会あり)
「野点」に関わったメンバーとともに、大槌町の様々な地域や町民の取り組みを訪ねるツアーです。
■16日(日)
9:30~12:30 レクチャー&座談会
藤さんが各地で展開してきた文化プロジェクトの事例紹介を通じて、
大槌町の復興に関わるコミュニティがより自発的に動き出す仕組みについて語り合います。
【参加費】無料
(交流会、食事、宿泊費は各自実費負担)
【お申し込み】
「お申し込み・お問い合わせ」ページより、
必要事項を確認し、Eメールまたはハガキにてお申し込みください。
【お問い合わせ】ひょっこりひょうたん塾 事務局
〒028-1131
岩手県上閉伊郡大槌町大槌24-24-2
E-mail : hyotanjuku@gmail.com
Tel : 090-6229-4621
3県連携復興センター復興庁との意見交換
3県連携復興センターの取組み < 活動の記録 - 2012年11月30日
いわて・みやぎ・ふくしまの連携復興センター(3れんぷく)で復興庁を訪問し、
復興のためのコミュニティ形成を支える新たな基金と支援メニューづくりについて意見交換を行いました。
これまで、「3れんぷく」では、今後の復興にむけて
被災地のニーズに柔軟に対応するための新たな基金とその枠組みが必要であるとの認識から、
議論を重ねきており、「官民協働型復興基金」の実現に向けて準備を進めてきました。
今回の会議では、復興庁、企業、財団などの復興支援関係者から「官民協働型復興基金」についての
意見交換を行い、それぞれの視点から、アドバイスをいただきました。
今回の会議での意見を元に「官民協働型復興基金」の実現に向けて取り組んでいきます。
●東日本大震災NGO活動情報サイト
・被災地で活動を行う団体さまの情報発信の場として、
・震災情報を集める皆さまのポータルサイトとしてご活用ください。
・運営:特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
http://www.janic.org/earthquake/
いわてゆいっこ花巻さんは、震災後から花巻市内に避難されている方々への物資提供や
訪問活動、交流促進活動に取り組まれてきました。
この度、10月9日にゆいっこ花巻の事務所内(花巻市一日市)に、被災者同士の情報交換する拠点として
「ゆいっこカフェ」をオープンしました。
民間助成金を活用して大型のカウンターなどを整備し、「避難生活を送る人たちが気軽に集まり、
くつろげる場所」をコンセプトに、運営にあたる方も被災者とのことです。
*開店は、毎週火、水、木曜日の午前10時~午後3時の予定。
被災者同士だけでなく、市内で生活する人との交流促進にも期待されています。
被災地には被災者自身がたちあがり被災者を支援していこうという支援団体NPOも多く存在しています。
大船渡市にある絆プロジェクト三陸もそのひとつです。
代表の佐藤氏は自身も避難所生活及び仮設住宅生活の中で、さまざまな状況を経験し、
それを活かした支援活動を展開しています。
避難所や仮設住宅で、少しでも被災者が外に出る必要性を感じてのお笑い公演や、こども支援にはじまり、
起業家支援、さいがいFMの運営、ソーラー発電設置支援、復興支援商品の作成、
ボランティアニーズマッチングなど、非常に多岐にわたる活動をしております。
先日開催された第5回JCN現地会議の際には現地NPOとしてご登壇いただき、活動を始めた経緯から、
人材育成や活用に関するお話をいただきました。
地域の団体ならではの強みを活かし、地元では絶大な力を持つ「お母さんのネットワーク」を
利用した活動や、SNSを積極活用してのリアルタイム情報発信を徹底し、人材活用につなげています。
地域のNPOとして地域に根差し、多彩な活動を展開されています。
●タイトル:被災地域情報化推進事業第6回
●助成内容:特定地方公共団体等に対して、情報通信技術利活用事業に要する経費の一部について
補助することにより、特定地方公共団体が抱える課題を情報通信技術の利活用を通じて
効率的・効果的に解決し、被災地域の復興を促進することを目的としています。
補助対象経費の3分の1に相当する額を予算の範囲内で補助。
●助成金額:交付下限額が100万円のため、1事業区分ごとに事業費300万円以上の事業を対象
●締め切り:12月4日(火)締切 《終了》
●問い合わせ:総務省
詳しくはこちら⇒http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin01_02000067.html
●タイトル:社会貢献活動支援のための特別助成(東日本大震災関連)
●助成内容:東日本大震災関連特別助成として①復興関連事業②コミュニティ強化支援事業に助成
●助成金額:1件500万円
●締め切り:平成24年12月1日~平成24年12月27日 必着 《終了》
●問い合わせ:全日本社会貢献団体機構
※詳しくは→http://ajosc.org/subsidy/application.html
●タイトル:住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成- 2013年度
●助成内容:東日本大震災の被災地の地域再生及び被災者の生活再建をめざした活動や研究を助成対象。
(おおむね10代後半から20代の若者、主に大学生・大学院生などを想定)
●助成金額:【Aコース】ユースが任意のチーム/サークル/グループで取り組む活動や研究
1件あたりの助成額:10万円以上50万円まで
【Bコース】ユースがNPO/大学(院)等の組織において主体的に取り組む活動や研究
1件あたりの助成額:50万円以上300万円まで
*助成総額は8,000万円程度
(インターンシップ奨励プログラムを含めた助成総額は1億円程度)
●締め切り:平成24年12月1日~12月12日(水)必着 《終了》
●問い合わせ:住友商事株式会社 環境・CSR部
※詳しくは→http://www.sumitomocorp.co.jp/news/2012/20121112_140002.html