HOME

 

名称
2023年度 新設のおもちゃ図書館に、おもちゃセット助成事業
内容
障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。
 
初めておもちゃ図書館を開設するにあたって
「おもちゃ図書館」は障害のある子やない子も共に遊び、交流し育ち会う場となっています。一人ひ とりの違いを認め合い、共に生きる地域づくりを目指しています。 ぜひ仲間に加わっていただき、子ども達が気に入ったおもちゃを選んで、遊ぶ場・機会を提供してい ただけたらと思います。 
 
助成対象となる新設の「おもちゃ図書館」:
・無料で利用され、近隣の方にも開放されること。
・おもちゃの貸出を行うこと。(又は、貸出ができるように努力すること)
・年度内に開設を準備している「おもちゃ図書館」。
・当財団の助成を受けたことがない設立 2 年以内の既存の「おもちゃ図書館」。
・各地域の社会福祉協議会の推薦を得ること。
・おもちゃ図書館名を使用して活動すること。
※「おもちゃ図書館〇〇」又は「〇〇トイライブラリー」など、おもちゃ図書館と分かりやすい 名前をつけてください。
助成金額
「おもちゃ図書館」に、①と②を助成します。
①新設用のおもちゃセットを提供(20万円相当品)
②開設の際に必要な物品等の購入費用として10万円以内を助成
(例:追加のおもちゃ、カーペット、おもちゃ箱、陳列棚、開設のチラシ等)
申込期限
2023年5月20日(土)※必着
お問合せ 一般財団法人日本おもちゃ図書館財団
URL https://www.toylib.or.jp/

 


 

名称
2023年度 山科直治記念 文化・スポーツ・レジャー活動支援事業
内容
全国のおもちゃ図書館に対し、活動の充実、活性化、子ども達の遊びが潤いのある豊 かなものとなることを目的として、この「文化・スポーツ・レジャー活動支援事業」 を実施します。
 
助成対象:
下記(1)の要件に該当するおもちゃ図書館が計画する、下記(2)の事業に要する費用 を対象として助成します。
 
(1)助成対象となるおもちゃ図書館:
特定非営利活動法人おもちゃの図書館全国連絡会の会員館が単独又は複数による事業や地域連絡会が行う事業で、次の条件を満たすこと。
①障害のある子どもを中心に広く地域に開放されていること。
②ボランティアが中心に活動する団体であること。
③おもちゃ図書館を利用する際、原則無料であること。
④前年度、本助成を受けていない団体であること。
 
(2)助成の対象事業 おもちゃ図書館が主催する次のような活動とする。
①文化活動 :観劇、各種教室(料理、音楽、絵画等)、コンサート等
②スポーツ活動 :スポーツ、ダンス、体操、乗馬体験等
③レジャー活動 :お楽しみ会、クリスマス会、遠足、旅行等
助成金額
1 団体(複数の場合や地域連絡会も同様)に対して10万円を限度とします。
申込期限
2023年5月20日(土)※必着
お問合せ
特定非営利活動法人おもちゃの図書館全国連絡会
URL https://www.toylib-jpn.org/kaiinpage.html#news

 


 

名称
2023年度【新設】老人福祉施設・老人ホーム等におもちゃセット助成事業
内容
障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティ ア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠 出し、1984 年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に新規開設する 「おもちゃ図書館」におもちゃの助成を行っています。
 
初めておもちゃ図書館を開設するにあたって
「おもちゃ図書館」は障害のある子やない子も共に遊び、大人も交流し育ち会う場となっています。 一人ひとりの違いを認め合い、共に生きる地域づくりを目指しています。 ぜひ仲間に加わっていただき、老若男女関係なく気に入ったおもちゃを選んで、一緒に遊ぶ場・機会 を提供していただけたらと思います。 
 
助成対象の条件:
・老人福祉施設や老人ホーム等(特別養護老人ホーム・軽費老人ホーム・老人福祉センター等)に、 新規開設する「おもちゃ図書館」であること。
・無料で利用され、近隣の方にも開放されること。
・おもちゃの貸出を行うこと。(又は貸出の努力をすること)
・各地域の社会福祉協議会の推薦を得ること。
・おもちゃ図書館名を使用して活動をすること。
※「おもちゃ図書館〇〇」又は「〇〇トイライブラリー」など、おもちゃ図書館と分かりやすい 名前をつけてください。 
助成金額
おもちゃセットを提供(5万円相当品)
申込期限
2023年5月20日(土)※必着
お問合せ 一般財団法人日本おもちゃ図書館財団
URL https://www.toylib.or.jp/

 


 

名称
2023年度 既設のおもちゃ図書館に、おもちゃセット助成事業
内容
障害のある子ども達が健やかに成長することを願い「おもちゃ図書館」のボランティア活動を支援するために、株式会社バンダイの創業者である山科直治氏故人が私財を基金として拠出し、1984年に設立されました。 ボランティアが運営する全国の「おもちゃ図書館」や、老人福祉施設・老人ホーム等に開設する「おもちゃ図書館」におもちゃ等の助成を行っています。
 
助成対象となる既設の「おもちゃ図書館」:
・既設の「おもちゃ図書館」で、障害のある子やない子達に利用され近隣に開放されていること。
・無料で利用することができ、おもちゃの貸出を行うこと。(又は、貸出の努力をすること)
・前年度、おもちゃセット助成事業を受けていない「おもちゃ図書館」であること。 
助成金額
おもちゃセットを提供(10万円相当品)
申込期限
2023年5月20日(土)※必着
お問合せ 一般財団法人日本おもちゃ図書館財団
URL https://www.toylib.or.jp/

 


名称
2023年『24時間テレビ』46 福祉車両寄贈
内容
第1回より贈呈を続けてきた福祉車両。昨年までの贈呈台数は、12,052台となりました。24時間テレビチャリティー委員会では、毎年車両メーカーと贈呈車両の研究、改良を続けています。2013年からは従来、贈呈を行ってきた車いす移送車両や訪問入浴車に加え、就労支援や訪問介護など団体のニーズに応えることができるオーダーメイドの車両「福祉サポート車」の贈呈も行っています。
 
第46回福祉車両ラインナップ
・リフト付きバス:
リモコン操作で昇降するリフトによって、車いすに乗ったまま乗り降りができます。
・スロープ付き自動車:
スロープと、リモコンで操作する電動ウインチベルトのサポートによって、車いすに乗ったまま乗り降りができます。
・訪問入浴車:
浴槽やボイラーなどを搭載した車両です。訪問入浴サービスにご活用いただけます。
・電動車いす:
充電式バッテリを搭載し、手元レバーまたはハンドルの操作によって電動で走行できる車いすです。
・福祉サポート車:
幅広い用途で使用可能な車両の贈呈を行っています。
 寄贈
福祉車両
 
・リフト付きバス:日産キャラバン、トヨタハイエース、日産セレナ
・スロープ付き自動車:日産 NV200バネット、トヨタ ノア、ホンダ フリード、ダイハツ アトレースローパー(軽自動車)、スズキ エブリイ(軽自動車)、マツダ フレアワゴン(軽自動車)
・訪問入浴車:デベロ バスカ(ベース:マツダ ボンゴ、サニーペット(ベース:日産 NV100クリッパー(軽自動車)
・電動車いす:スズキ セニアカー、イマセン パセオ、イマセン Light6、イマセン BabyLoco
・福祉サポート車:幅広い用途で使用可能な車両の贈呈を行っています。
申込期限 2023年5月19日(金)※必着
お問合せ 福祉車両・電動車いす・BabyLoco:日本テレビ 「24時間テレビ」 福祉車両 係
福祉サポート車:日本テレビ 「24時間テレビ」 福祉サポート車 係
URL https://www.24hourtv.or.jp/activities/articles/24htccpgzhtau9694lassb.html

 


名称
2023年度助成事業 後期
内容
ジュニアスポーツの振興に関する諸般の事業の推進を図り、心身ともに健全なジュニアアスリートを育成し、もって明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与することを目的とします。
 
(1)スポーツ団体が行うジュニアスポーツの振興に関する事業に対する助成。
(2)バドミントン・テニス・ソフトテニス競技を通じた国際交流普及に関する事業に対する助成。
(3)スポーツを積極的に行うジュニアアスリートに対する奨学金の給与。
(4)海外からのスポーツ留学生に対する奨学金の給与。
(5)バドミントン・テニス・ソフトテニス競技で世界と戦えるトップアスリートを育成する奨学金の給与。
(6)ジュニアスポーツの振興に関して貢献のあった個人または団体に対する表彰。
(7)その他この法人の目的を達成するために必要な事業。

ヨネックス株式会社の創業者であり当財団の創設者である米山稔が令和元年に逝去したことに伴い、その遺志に沿い、将来の世界トップアスリートを育成することを目的に令和4年(2022年)度より(2)(5)の事業を新設いたしました。
 
助成事業
(1)ジュニアスポーツ振興助成事業(全スポーツ競技):
全てのスポーツ競技において、ジュニアスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、奨励し、または自ら行い、かつ当該団体としての活動を実施している団体を対象とします。
(2)国際交流普及助成事業(バドミントン・テニス・ソフトテニス競技)※パラ競技含む
日本国籍のジュニアが海外遠征で異文化を学ぶとともに、海外のトップアスリートが日本国内で競技普及と競技力の向上等を奨励する事業を実施している団体を対象とします。
 
団体要件
(1)スポーツ振興を主たる目的とする公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人又は一般財団法人
(2)上記以外の団体で、次の要件を備える団体(特定非営利活動法人等)
① 定款、寄付行為又はそれらと同等の規約があること。
② 団体の意志を決定し、執行する組織が確立していること。
③ 経理処理能力があり、監査する等の会計組織をもっていること。
④ 団体活動の本拠としての事務所を持っていること。
⑤ 国際交流普及事業は、日本国内でバドミントン・テニス・ソフトテニス競技の活動を実施していること。
助成金額
(1)ジュニアスポーツ振興助成事業(全スポーツ競技):
対象期間内に予定する一つの事業予算の2分の1(上限100万円)以内とします。
※同一事業の場合は前後期で分けて申請されても、年間で上限100万円以内とします。
(2)国際交流普及助成事業(バドミントン・テニス・ソフトテニス競技)※パラ競技を含む
対象期間内に予定する一つの事業予算の2分の1(上限500万円)以内とします。
※同一事業の場合は前後期で分けて申請されても、年間で上限500万円以内とします。
申込期限
一次締め切り:2023年5月15日17:00
最終締め切り:2023年6月20日17:00
お問合せ 公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団 事務局
URL https://www.yonexsports-f.or.jp/josei.html

 


名称
「令和5年度 景観からの地域づくり(景観点検)事業」の公募
内容
景観からの地域づくり事業を実施していただけるNPOや住民団体を募集します。
本事業は、県が身近な景観を点検する取組をNPOや地域住民等に委託して、地域の景観を見直すきっかけとすることを狙いとして実施するものです。
 
募集する団体:県内2箇所程度
次のいずれかの実施項目を委託するNPOや町内会等の住民団体を募集します。
ア 観光地の景観点検          
イ 地元の隠れた景観資産の発掘活動
ウ 旅行者に見せたい地域の景観マップ作成
エ 町内会の街並み美化を目的にした改善検討
オ 地域の自慢したい風景の写真展
カ その他地域の景観のあり方を地域住民が考えるための企画活動等
  (景観形成住民協定締結に向けた取組を含む)
なお、具体の事業の内容については、各団体の企画提案となります。
また、受託団体を決定後、事業実施に関する委託契約を締結します。
委託費用
1件16万1千円程度
申込期限 2023年5月12日(金)
お問合せ
岩手県県土整備部都市計画課 景観まちづくり担当
URL https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/toshigesui/machizukuri/1010110/1010115.html

 


 

 名称 
「令和5年度土地活用ハンズオン支援事業」の公募
内容
東日本大震災の津波被災地域では復興事業が進捗し、住まいの再建やインフラ整備は概ね完了したところです。
一方で、まちづくりが進められる中で、造成された土地の有効活用や、津波被災を受けた低平地の利活用が第2期復興・創生期間の課題となっています。
土地活用の推進に向けては、地域の意向等を踏まえた土地利用の方針が決まっていない、公有地と民有地が混在するなど一体的な利用がしにくい、起業者とのマッチングに難航している等、地区ごとに課題が多岐にわたり、容易に解決を図りづらいものが残されているところです。
そこで、復興庁では令和3年度より、地方公共団体等が行う造成地の賑わいや土地需要の創出、低平地の活用の促進等について、復興庁も協働して検討・実践することでこれを強力に後押しし、被災地の土地活用の課題解決を図ることを目的とした「土地活用ハンズオン支援事業」※を実施しており、本年度においても同事業の対象となる地方公共団体等を募集します。
※当該事業を実施するため、復興庁より「第2期復興・創生期間における沿岸被災地の土地活用の推進に向けたハンズオン支援業務」をコンサルタント(株式会社オオバ)に業務委託している。
 
対象地域:
「津波被害を受けた沿岸被災市町村内の土地区画整理事業等の造成地及び防災 集団移転促進事業の移転元地等」とします。
 
対象となる応募主体:
被災地における土地活用等を主体的に進める市町村、もしくは関係市町村と民間団体の連名とし、そのうち民間団体は下記(1)~(3)の要件を全て満たすものとします。
(1)当該団体が法人格を有しているか、又は法人格のない任意の団体のうち次の①及び②の要件を満たすもの。 ①代表者の定めがあること。 ②団体としての意思決定の方法、事務処理及び会計処理の方法、並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること。
(2)関係市町村との協力体制を構築していること、又は構築する予定であること。
(3)宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体、暴力団もしくは暴力団員の統制の下にある団体でないこと。
 
対象となる取組み:
(1)造成地における土地活用に向けた取組の検討
(2)移転元地等における土地活用に向けた取組の検討
申込期限 2023年5月11日(木)※17:00必着
お問合せ
岩手復興局地方創生班
電話:0193-27-5331(平日 8:30~17:15) Mail:tochikatsuyou.iwate.k5x@cas.go.jp
URL https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-15/20180426172452.html

 


パナソニック株式会社様、日本NPOセンター様主催のワークショップのご案内です。

5月、6月に「組織基盤強化」をテーマにしたワークショップを開催いたします。

東京、大阪の2会場で開催。会場参加とオンライン参加を
お選びいただけるハイブリッド開催となります。

企画全体はパナソニック ホールディングス株式会社の皆様と協働で運営、
大阪開催は大阪ボランティア協会の皆様と共催になっております。

持続的な組織運営を目指すNPO/NGOの皆様、そうした市民活動団体を支援する団体・支援者の皆様にぜひとも参加いただきたい企画になっております。みなさまのご参加をお待ちしております。

************************
【5月25日・6月9日開催】
NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=27633
*東京・大阪で開催(セミナーパートはオンライン配信も実施)
************************

社会課題の解決や社会価値の創造に取り組むNPO/NGOが持続的に活動していくために、時には組織の基盤について
考える機会を作ることが有効です。

この「組織基盤強化」と呼ばれる取り組みについて基本的な考え方と、実際に取り組んだ団体の事例を聞き、考える「NPO/NGOの組織基盤強化のためのワークショップ」を開催いたします。

基本的な考え方と実践事例を聞くことで、組織基盤への理解を深め、自組織での取り組みにつなげてもらうことを目的としています。

当日は組織基盤強化の取り組みを支援する「Panasonic NPO/NGOサポートファンドfor SDGs」の募集内容についてもご紹介します。

■開催概要
◎日程・会場:
【東京開催】
2023年5月25日(木)13:00-17:30(オンライン参加者は15:00まで)
官民共創HUB会議室
〒100-0013東京都港区⻁ノ門1-1-3 磯村ビル3階
[地図] https://goo.gl/maps/E3dXrbxxr1DgDuvDA

【大阪開催】
2023年6月9日(金)13:00-17:30(オンライン参加者は15:00まで)
市民活動スクエアCANVAS谷町
〒540-0012 大阪府大阪市中央区谷町2丁目2−20 大手前類第一ビル 2F
[地図] https://goo.gl/maps/sSEzHmXmgbKfMBkLA

◎対象:
・NPO/NGOの組織運営に携わる理事、スタッフ、
・NPO/NGOの組織運営をサポートするNPO支援組織のスタッフ
・NPO/NGOの組織運営をサポートするNPO支援者 など

◎参加費:1,000円/名
※上記参加費で両会場・オンライン参加が可能

◎定員(各回):会場参加20名・オンライン参加100名

◎申込方法:
以下専用ページからお申込みください。
事前支払い(クレジットカード・銀行振り込み)です。
https://jnpoc.doorkeeper.jp/events/153875

■プログラム内容(予定)
・2部制になっています。第1部はセミナー、会場参加とオンライン参加のハイブリッド開催。第2部はワークショップ、会場の開催となります。
・東京会場・大阪会場では事例紹介の登壇者が異なりますのでご注意ください。

◎第1部(セミナー):
1)オープニング
開会のご挨拶、趣旨説明、スケジュール、登壇者の紹介を行います。
2)講義「NPO/NGOの組織基盤強化とは」
「組織基盤強化」に関する基本的な考え方をご紹介します
3)組織基盤強化の事例紹介
サポートファンドの助成をうけて自組織の組織基盤強化に取り組んだNPO/NGOから「組織基盤強化のきっかけ」「実際の取り組み」「組織基盤強化後の成果」などについて紹介いただきます。
4)質疑応答
講義、事例紹介の内容について、会場、オンライン参加者の方からの質問にお応えします
5)Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs紹介
組織課題を明らかにする組織診断、具体的な組織課題の解決にむけた取り組みを助成するプログラムについて紹介します
6)質疑応答
第1部終了・休憩(オンライン参加者の参加はここまでとなります)

◎第2部(ワークショップ):
7)第2部オープニング
ワークショップの狙いと流れ、登壇者をご紹介します
8)組織基盤強化ストーリー+グループワーク
サポートファンドの助成をうけたNPO/NGOから組織基盤強化前の組織の状況と組織診断、組織基盤強化の取り組みについてご紹介いただきます。発表を聞いて参加者同士で意見交換、団体への質問を出し合います。
9)全体シェア・質疑応答
各グループで話した内容を共有しつつ、登壇者への質問などを全体でやりとりします。
10)グループワーク「自組織で取り組みたいこと」
各グループで今日学んだことを持ち帰って自組織でどんな形で組織基盤強化に取り組みたいかを話し合います。

終了

●主催:特定非営利活動法人日本NPOセンター、パナソニック ホールディングス株式会社
●共催:大阪会場 社会福祉法人大阪ボランティア協会
●会場協力:一般社団法人官民共創HUB

■お問合せ:特定非営利活動法人日本NPOセンター(担当:中川、村尾、吉田)
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
E-mail:kibanws@jnpoc.ne.jp 電話:03-3510-0855


 

名称
令和5年度NPO等による復興支援事業(交流会事業)」企画提案募集
内容
県では、復興・被災者支援をはじめとした社会課題の解決に取り組むNPO等の運営基盤強化と、NPO等と企業をはじめとする多様な主体との相互理解を推進するため、標記交流会事業の受託候補者を募集します。
 
事業内容:
県内NPO等と県外企業等との交流会(「マッチング交流会」) 事業の詳細は別添「NPO等による復興支援事業(交流会事業)業務仕様書」を参 照願います。
 
●委託期間:契約締結の日(令和5年7月上旬を予定)から令和6年3月13日までとします。
 
参加資格:添付資料「企画コンペ実施要領」のとおり。
委託費
上限額 1,500千円(税込)
申込期限
2023年5月17日(水)※17:00必着
お問合せ
岩手県 環境生活部 若者女性協働推進室 連携協働担当(担当:佐藤)
URL https://www.pref.iwate.jp/kensei/nyuusatsu/compe/sanka/1064079.html

 


認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会様より検定のご案内です。

『ボランティア活動を理解し意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することで、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にする力』

このボランティアコーディネーションの重要性を多くの人に知っていただき、その力を身につけ、身近な地域社会や各自の所属する組織、その他幅広い市民活動の場面において発揮していただくために、「ボランティアコーディネーション力検定」を実施します。

【3級検定試験&直前研修 日程】
第35回(2023年第1回)検定
●直前研修:
・東京会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講するか、会場で受講するか受験者が選ぶことができます。
・栃木会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講し、試験のみ会場で受けていただきます。
※会場:2023年7月2日(日)10:00-16:30(試験会場と同会場でそれぞれ実施)
※オンデマンド:検定試験日の2週間前から動画視聴により自主学習
●検定試験:2023年7月2日(日)17:00-18:00
●申込締切:2023年6月5日(月)
●試験会場:
・東京:東京ボランティア・市民活動センター(新宿区神楽河岸1-1) 
・大阪:大阪府社会福祉会館(大阪市中央区谷町7-4-15)
・栃木:小山市市民活動センター「おやま~る」(小山市城山町3-7-5)
●研修共催:大阪ボランティア協会  
●後援:東京ボランティア・市民活動センター 
●協力:小山市市民活動センター

第36回(2023年第2回)検定
●直前研修:
・東京会場/大阪会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講するか、会場で受講するか受験者が選ぶことができます。
・岐阜会場は、直前研修をオンデマンド動画視聴で受講し、試験のみ会場で受けていただきます。
※会場:2023年12月3日(日)10:00-16:30(試験会場と同会場でそれぞれ実施)
※オンデマンド:検定試験日の2週間前から動画視聴により自主学習
●検定試験:2023年12月3日(日)17:00-18:00
●申込締切:2023年11月6日(月)
●試験会場:
・東京:東京ボランティア・市民活動センター(新宿区神楽河岸1-1)
・大阪:新大阪丸ビル別館(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
・岐阜:岐阜市内(岐阜駅周辺)                                                                     
●研修共催:大阪ボランティア協会  
●後援:東京ボランティア・市民活動センター

【2級検定試験&直前研修 日程】
第26回(2023年第1回)検定  
●直前研修:
・講義:オンデマンド視聴により自主学習
・演習:2023年10月15日(日) 9:15-15:05
●検定試験:2023年10月15日(日)15:30-17:00 
●申込締切:2023年9月18日(月・祝)
●試験会場:
・大阪:大阪府社会福祉会館/大阪市中央区谷町7-4-15

第27回(2023年第2回)検定
●直前研修:
・講義:オンデマンド視聴により自主学習
・演習:2023年11月19日(日) 9:15-15:05
●検定試験:2023年11月19日(日)15:30-17:00 
●申込締切:2023年10月23日(月)
●試験会場:
・東京:大学生協杉並会館/杉並区和田3-30-22

詳しくははこちらから!
https://jvca2001.org/vco_kentei/

●お問合せ:認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-13 末よしビル別館30D
TEL:03-5225-1545 FAX:03-5225-1563


名称
コロナ物価高で増える「虐待」を防ぐ 緊急居場所支援事業
内容
本取り組みでは、Learning for All とREADYFORが共同で、約10〜12団体を対象に、休眠預金を活用した事業資金の助成ならびに団体への伴走プログラムを提供いたします。伴走プログラムとは、Learning for Allによる子どもの居場所の運営経験や、居場所の立ち上げ支援の経験を活かし、虐待予防を目的とした支援のノウハウ等の提供や、令和6年度以降の法定事業の受託による事業継続を視野に入れた行政連携等の支援、READYFORによるプロジェクトマネジメントのノウハウや運営業務のDX化、資金調達や広報の計画策定支援等を通じた団体の事業基盤強化など、非資金的なサポートを指します。
 
助成対象事業:3つの分野と優先すべき社会の諸課題
1)子ども及び若者の支援に係る活動
①経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子どもの支援
②日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
③社会的課題の解決を担う若者の能力開発支援
2)日常生活又は社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動
④働くことが困難な人への支援
⑤孤独・孤立や社会的差別の解消に向けた支援
⑥女性の経済的自立の支援
3)地域社会における活力の低下その他の社会的に困難な状況に直面している地域の支援に係る活動
⑦地域の働く場づくりや地域活性化などの課題解決に向けた取組の支援
⑧安心・安全に暮らせるコミュニティづくりへの支援
 
助成対象団体:
①既にこどもの居場所支援事業を行っており、事業強化(受け入れ時間の延長や受け入れ人数の拡大)を検討している団体
②こども支援の実績があり、新たにこどもの居場所事業の開始に意欲を持つ団体
 
以下のような支援内容のいずれかを含む事業を募集します。
・基本的な生活習慣の形成サポート(片付けや手洗い、日用品の使い方等)
・食事の提供
・宿題の見守りなどの学習支援
・体験学習等の課外活動の提供
・養育環境に不安があるこどもの保護者に対する相談対応 など
※緊急避難的なこどもの宿泊を支援に含めることは可能ですが、安全かつ適切な対応ができることを求めます
 
助成期間:実行団体の事業終了の最終期限は 2024年 2月29 日とします。
助成金額
1団体あたり1,000万円〜3,000万円の助成を予定
助成団体数:10~12団体
申請期限
2023年5月8日(月)※18時まで
お問合せ
定特定非営利活動法人Learning for All
READYFOR株式会社
URL https://learningforall.or.jp/news/info230411

 


名称
2023年度上期 スポーツ活動助成
内容
将来を担う 青少年たちの、運動機能の向上と健全な育成を目指し、活動の充実、可能性を発揮でき る環境づくりのために、スポーツ活動の現場で必要となる用具・機材等の購入・修繕費用、 大会出場費、コーチ謝金などの費用を助成します。  
 
助成対象者:
東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)に所在のある下記のいずれかに該当する団体。
(1)学校・児童施設等におけるスポーツに関する部活・クラブ活動等
※学校:幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専 門学校児童施設:児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター
(2)地域の子供スポーツクラブ等の活動団体であって、以下の条件を満たすもの。 (任意団体可)
ア 3年以上継続して活動していること。
イ 5人以上の構成員で構成されていること。
ウ 指導者等を除いた、実際のスポーツ活動の競技者が18歳以下であること。
エ 団体の活動と運営が、定期的・計画的・組織的に行われていること。
オ 営利を目的としない団体であること。
※尚、過去2年以内に助成実績のある団体に関しては、より多くの団体様へ助成をするため に、他の団体が優先となる場合がございます。 
 
助成対象:
(1)スポーツ活動において必要な用具・機材・設備・備品等の購入又は修繕費用。
(2)スポーツ活動における大会等の出場費、遠征交通費、機材等運搬費等の経費。
(3)スポーツ活動におけるコーチ謝金。
(4)その他、上記以外のもので、青少年のスポーツ活動における技能向上、活動の充 実等に必要な全ての経費のうち、本財団が認めたもの。
※(1)~(4)のいずれかに係る費用であって、2024年3月31日までに支払の 完了するものであること。
助成金額
1件につき上限20万円とし、10団体前後
申込期限
2023年4月30日(日)※必着
お問合せ 公益財団法人マークスホールディングス育英会 事務局(担当:川股)
URL https://www.mercs.jp/zaidan/wp-content/uploads/2023/02/bfe761587285ffe76e0ca8ff5d5cf41f.pdf

 


名称 2023年度上期 教育教材等助成
内容
将来を担う青少年たちの、学習意欲の向上と健全な育成を目指し、教育の充実及びより良い教育環境づくりのために、教育現場で必要となる教材・教具・設備・備品等の購入又は修繕の費用を助成します。 
 
助成対象者:
東北6県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)に所在のある下記のいずれかに該当する団体。
(1)学校教育法における学校のうち、
幼稚園、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校
(2)児童福祉法における児童施設のうち、
児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター
(3)その他、(1)(2)に類似する団体であって、本財団が助成対象者として認めるもの 
 
助成対象:
(1)教育教材・教具・設備・備品等の購入にかかる経費のうち、直接生徒の教育に必要なもの。 ※但し、消耗品は対象外とする。
(2)教育教材等の修繕にかかる経費のうち、直接生徒の教育に必要なもの。
(3)その他本財団の目的を達成するために必要な教育に係る経費。
※(1)~(3)のいずれかに係る費用であって、2024年3月31日までに支払の完了するものであること。 
助成金額
1件につき上限30万円とし、10団体前後
申込期限
2023年4月30日(日)※必着
お問合せ 公益財団法人マークスホールディングス育英会 事務局(担当:川股)
URL https://www.mercs.jp/zaidan/wp-content/uploads/2023/03/4fc89e95ca99eb7f710e53c3a510577c.pdf

 


認定NPO法人イーパーツでは、情報化支援を目的としたパソコンおよび周辺機器の
寄贈プログラムを行なっています。

当プログラムが、市民活動における一助になればと考えております。
この機会にぜひ申請をご検討ください、お待ちしております。

●寄贈対象:法人格のある非営利組織、
障がい者もしくは生活困窮者を支援している任意団体に限らせて頂きます。

●申込期限:2023年4月30日(日)
※上記の期間内にエントリーおよび必要書類を送付して頂いたものを、その回の選考対象と致します。
※郵送の場合は消印有効

●寄贈内容:
EPSONプロジェクター EB-1945W 計60台
EPSONプロジェクター EB-1771W 計30台
EPSONプロジェクター EB-2155W 計60台
ブラザー電話機付インクジェットFAX複合機 MFC-J738DN 計10台
ブラザーインクジェット複合機 DCP-J926N 計10台
ブラザーフルカラーラベルライター VC-500W 計5台
iiyama液晶モニタ B2280HS-B1 計4台
NECノートPC VK23T/B 計30台

●費用:
・機器によって、ご負担いただく金額が異なります。
・寄贈品を受け取り後、動作確認の上、PayPay銀行もしくはゆうちょ銀行へお振り込み下さい。口座番号、振込額は寄贈決定通知でお知らせします。

詳細・申込方法は以下をご覧ください。
https://www.eparts-jp.org/program/8th-projector

●お問合せ:認定特定非営利活動法人イーパーツ


名称
自然公園等保護基金
内容
日本国内の自然公園等におけるすぐれた自然環境の保存及び活用に関する実践活動、普及啓発活動等を行う団体に対して、その活動を側面から支援して活動成果の助長奨励の一助とすることで、人間が平和で健康的で豊かな生活を享受できる自然環境の保全に寄与することを目的とします。
 
助成対象事業:
自然環境保全のため次のいずれかの活動であること
・自然環境の保全(森林、里地里山、里海の保全・整備等)
・生物多様性の保全(絶滅危惧種や野生生物の保護や調査、特定外来生物の駆除等)
・自然教育・伝承(地域住民や子どもへの環境教育、自然体験、里山文化等の伝承)
・被災地における自然環境等の復興
 
助成対象団体:
日本国内に活動拠点を有する非営利活動団体で、応募時点で活動実績が2年以上あること
 
助成期間:2023年7月1日から2024年3月31日(期間内であれば、実施回数や時期は不問)
助成金額
原則上限100万円(助成金総額:3千万円)
申込期限
2023年5月10日(水)※メール必着
※選考は2段階となります。1次選考通過後に2次選考書類の提出が必要です。
お問合せ
公益財団法人公益推進協会 自然公園等保護基金担当
URL https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2/%e8%87%aa%e7%84%b6%e5%85%ac%e5%9c%92%e7%ad%89%e4%bf%9d%e8%ad%b7%e5%9f%ba%e9%87%91

 


名称
デジタル人財育成を行う市民活動の支援プログラム
  内容        
デジタル・理系人材が不足する中、各企業がエンジニアの育成やITリテラシー向上を実施しているものの、子供たちへの支援は不足している状態です。そこで今回の助成は高校生以下を対象としたデジタル人財育成支援します。
 
●対象となる組織:高校生以下を対象としたデジタル人財育成支援を行う団体で、以下すべてを満たす団体
・日本国内に所在地があり、日本国内での支援を対象とした活動を実施する
・団体を設立して1年以上経過し、継続的に活動を現在も行なっている
・反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業・団体、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者をいう)に該当しない、関わっていない
 
対象となる活動:高校生以下を対象としたデジタル人財育成に取り組むプロジェクト
 
助成対象期間:2023年6月1日(木)~2023年12月31日(日)
助成金額
1団体あたり助成額上限100万円
助成総額1,000万円まで採択
※助成金は分割で振込を行います
申込期限
2023年5月9日(火)
お問合せ
Yahoo!基金
URL

 


名称
2023年度 防災減災活動支援助成プログラム
  内容    
国内の大規模自然災害に対する防災減災をテーマとした、被害を発生させないための事前防災活動、被害を最小限に抑える減災活動、または、被災後の迅速な回復と早期復興へ導くための活動に対して助成を行います
 
対象となる団体:以下すべてを満たす団体
・非営利かつ公益に資する活動を行う法人又は任意団体(国公立大学、学校法人を含む)
・本拠地および活動拠点が日本国内にある団体
設立して1年以上経過し、現在も継続的な活動を行なっている団体
・政治・宗教活動を目的としない団体
・反社会的勢力と一切関わりがない団体
 
対象となる活動:防災・減災・復興に向けて取り組むプロジェクト
 
助成対象期間:2023年4月1日(土)~2023年9月30日(土)
助成金額
1団体あたり30万円~100万円(任意団体は上限50万円とします)
※助成金は分割で振込を行います
申込期限
2023年4月27日(木)※17:00
お問合せ Yahoo!基金
URL https://kikin.yahoo.co.jp/support/20230330_2.html

 


名称
「2023年度 団体活動支援助成」第一期募集
内容
食物アレルギーに関わる社会環境の改善に寄与することを目的に、団体(民間企業を含む)及びグループによって行われる食物アレルギーに関する問題解決を目指した活動や啓発活動に対して活動支援助成を実施いたします。
 
対象活動領域:本助成の目的を達成するため、以下の対象領域を設定する。
①食物アレルギー対応食品の開発や普及のための調査研究
②食物アレルギーに関する啓発イベントの開催
③食物アレルギーに関する啓発物(冊子、その他)の制作及び普及
④食物アレルギーに関する災害時対策
⑤食物アレルギーに関する研究会・講演会・シンポジウム等の開催
⑥その他、食物アレルギーに関する啓発に役立つ活動

※具体的な活動を対象とします。団体そのものに対する賛助金、協賛金、年会費等は対象となりません。
※非営利的な目的で行われる公益性の高い活動を対象としています。
※書籍等の出版(印刷)を目的とする申請課題は、制作物の内容を判断するための情報(例.プロトタイプや原稿)の提出を必須とします。
 
応募資格:
国内の法人及び団体を対象とします。法人格や公的機関か民間かは問いませんが、科学に基づいた正確な知識を元にした応募を促すため、推薦人(医師、管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター、食物アレルギー管理栄養士等)を必須とします。
※反社会的勢力とは一切関わっていないこと、また、活動内容が政治、宗教、思想に偏っていないことを要件とします。
 
助成期間:2023年7月1日(土)から2024年3月31日(日)に行われる活動
助成金額
助成件数:最大約10件
1件あたりの上限は定めませんが、期待される効果に対する支出費用、資金計画の妥当性、自助努力(自己資金)の有無も審査対象となります。
また、助成の対象となった場合にも、実際の助成金額は申請金額より減額されることがあります。
申込期限
2023年4月21日(金)※当日消印有効
お問合せ
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団 団体活動支援助成事務局(担当:小泉・織田島)
URL https://www.miraizaidan.or.jp/general_public/grants/2023/01.html

 


名称
HTM基金
内容
ある篤志家の方からの寄付を生かし、健康で幸せな人々の暮らしを守るため、障がいや病気を抱える人々とそのご家族の皆様にかけがえのないサポート活動をしている団体を応援するために助成支援を行い、公益の増進に寄与することを目的とする。
 
助成対象:
障がいや病気に悩む人々とそのご家族が抱えている様々な問題に対して、医療・福祉上の支援活動を行っている日本国内において活動する非営利団体(法人格は不問)
 
助成対象期間:2023年6月1日か2024年5月31日までの間に⾏われる事業が対象
助成金額
1件あたりの助成⾦上限は原則として30万円以内 ※1~2件程度
申込期限
2023年4月24日(月)※必着
お問合せ
公益財団法人公益推進協会 HTM基⾦担当
URL https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/youkou_HTM_2023-1.pdf

 


カテゴリー

エントリー